タグ

組版に関するzichaoのブックマーク (90)

  • BOOKHOUSE 編集の基礎 装丁デザイン 版下制作

    このサイトは、もともとBOOKHOUSEが、自分たち自身の勉強もかねて、編集や組版の初歩的な知識や技術を社内で共有するために設置したものです。しかし、社内だけで共有するのではなく、一般に公開すれば少しはみなさんの役に立つのではないかと考え、だれもが利用できるようにしました。ただし、それほど高度な情報ではなく、ごくごく初歩的な情報が大部分です。 とはいえ、たとえば「文字組みアキ量設定」「ダブルダーシの組み方」「段落1字下げの設定」などはBOOKHOUSE独自の組版ルールやメソッドを基にしています。そのため、どのシチュエーションでも正確に作動するかどうかは保証できません。利用される場合は、さまざまなケースで十分に試されてからお使いください。

  • 「ぶら下げ」再考

    小形克宏 @ogwata 連日すいません。以下、連投します。『電子書籍やWebの行揃え』 http://t.co/qT4R3uxI で @koueihei さん @monokano さんが言われた「和文組版の公理」は、「字送り均等、行送り均等、行頭行末そろえ」とまとめることができるだろう。 2011-11-08 17:00:21 小形克宏 @ogwata この考えに異存はない。先の「拗促音の行頭禁則は一般的なのか?」 http://t.co/RJuKesog で述べた、最も基的なルールもこれに倣った。ただ、以前から隔掻痒というか、もう一言足りない感じを抱いていた。なにか別の角度から光をあてられないだろうか。 2011-11-08 17:00:29

    「ぶら下げ」再考
  • 『調整詰めと均等詰めで文字を整える』

    Adobeデザインソフト(Illustrator・Photoshop・InDesign・Acrobatなど)の使い方を中心としたチュートリアルブログ。 みなさんこんばんは。 アドビ認定インストラクター★まきのゆみです。 すごく寒くなったり、そうでもなかったり、 毎日いろいろですね。 みなさんは、インフルエンザの予防接種はされましたか? 私は受けに行こうと思いつつ、、、 なかなか行けません。 でも、予防するに越したことはないですしね。 みなさんもインフルエンザには気をつけて下さいね! さて、日の授業(エディトリアルデザイン1) <学習目標> 文字詰め/禁則処理による見た目の違いを確認する 日は、さまざまな文字詰めをして 違いを検証してみました。 禁則処理については、 前回まとめましたので、 日は、文字詰めについて もう少し細かくまとめておきます。 ★文字組版ルール:禁則処理 ★文字詰め

    『調整詰めと均等詰めで文字を整える』
  • 本文文字詰めを考える

    なぜ文字を詰めるのか DTPでは、文字は専門のフォントデザイナーが作ります。彼らは、可読性が高く、また、想定される使用目的に適ったフォントを作るために、一つ一つの文字の大きさ、次の文字との流れを考えながら作業していきます。当然、出来上がったフォントを使えば、そのまま流し込むだけでデザイナーが考えた通りのきれいな文字組みが出来上がるはずです。 ところが、実際の組版作業では、テキストを流し込んだだけでなく、文字の間隔を詰める文字詰めという処理がよく行われます。 もちろん、見出しなど文字サイズが大きな場合は、同じフォントでも小さな文字の場合よりどうしても文字の間隔が開きすぎて見えるため、間を詰める必要がありますし、文でも約物の処理などによって、どうしても文字間を詰めなければならない部分が出てくることもあります。ところが、そういった場合でない文部分で文字間を一括に詰める指定が入るケースが少な

  • XSL-FO による書籍の自動組版

    はじめに アンテナハウスでは、2007年9月25日に「Open Office XML Formats入門」を毎日コミュニケーションズ(マイコミ)から出版いたしました。この書籍は、表紙以外全てを XSL Formatter を使って自動組版し、PDF化し、マイコミはPDFを印刷会社に渡すという方法で制作しました。 商業出版における書籍の制作はDTPによる方法が主流です。しかし、自動組版により、制作期間やコストを削減することが可能な分野も多いと思います。そのためには、商業出版用の書籍を、XSL-FOで制作する経験を重ねて、ツール、スタイルシート、および仕事の進め方を改善していくことが必要でしょう。 ここでは、XSL-FO による書籍の製作におけるその過程や、問題点などについて、かいつまんで紹介します。 DTP による方法との違い 必要な知識 製作過程 XSL-FO による自動組版での留意点 X

  • 【第371回】DTPの勉強会(第10回)に参加した : イジハピ!

    2013年06月17日00:05 【第371回】DTPの勉強会(第10回)に参加した カテゴリ思い出・雑記 query1000 Comment(3)Trackback(0) 6月16日、TKP神田ビジネスセンターという会議室で開かれた、「DTPの勉強会(第10回)」に参加した。 第9回に続いての参加である。 第9回の参加の経緯、内容については前に触れたが、簡単に言うと「文字っ子」の大御所の一人であるところのものかのさんがスピーカーをされたので参加したのである。 で、今回はやはり「文字っ子」の大御所であるきえださんがスピーカーをされたので参加した。 知り合いがスピーカーをされているセッションはやはり気になるし、参加したくなる。 特に「文字っ子」の分野においては、ぼくは明らかにヌルく(他の分野においてもだが)、少しでも他の方に近づくようになろう、何の因果か親しくしていただいている魅力的なみなさ

    zichao
    zichao 2013/06/17
    セミナーレポートより最後のカッコの中の句点についてが勉強になる。なるほどしかり
  • 「組む。」筆者の紺野さんが主催する少人数で開催される私塾第二組。InDesignを巡る組版猛者な受講者達との実況中継

    4月20日に開催された「組む。」筆者の紺野慎一さんが主催する私塾。INDD 2013 Tokyo (Spring)でのセミナーをさらに細かく分かりやすく4時間かけて実践的に解説。すごい早さで進んでいく内容を@hisara_さんが実況中継した記録をまとめました。

    「組む。」筆者の紺野さんが主催する少人数で開催される私塾第二組。InDesignを巡る組版猛者な受講者達との実況中継
  • 「編集者・組版者のための 1+1,CO₂ から始める数式組版」13年1月14日開催!

    こちらの講座は終了いたしました。次回の開講は未定です。 開催概要 開講日時 2013年1月14日(祝)13:30~16:30(3時間/途中休憩含む) *11月4日に開催した第1回と同じ内容です。 講 師 木枝祐介さん 定 員 30名(先着順・要申し込み) 会 場 カメリアプラザ 6F 第3研修室 (東京都東京都江東区亀戸2-19-1 JR亀戸駅より徒歩2分) アクセス 受講料 3000円(当日会場にて支払い) 講座の内容 講座は,簡単な数式や単位記号・学術記号などの組版ルール・組版スタイルをゼロから学ぶ基礎講座です。 理工学書・科学技術文書でなくても,1+1 や −1 のような簡単な式,CO2 や km2 のような下付き文字・上付き文字,27°C のような記号類は出てきます。 これらを自信を持って扱っていますか? 何となくで済ませてはいないでしょうか? これらを適切に組むためには,正しい

    zichao
    zichao 2012/10/05
    日程調整をかけた途端に満席。次回に期待しよう
  • 目次と扉のノンブルについて。扉にノンブルが入っててもいいじゃない? - 遠近法ノート

    以下、書籍制作に関わる人以外は読まないほうがいいです。 書籍制作では、扉にはノンブルを入れない(隠しノンブル)というのが常識みたいになっていますよね。でも、それってどうなんだろうか? 「扉にノンブルが入っててもいいんじゃないの」って思ったことありませんか? そんなわけで、目次と扉のノンブルの関係を、3つのケースに分けて説明します。いちおう画像を用意しましたが、現物がないとたいへん分かりづらいので、お手元のをいろいろ参照しながら読んでもらえるといいかなと思います。 ケース1…目次に章のページ番号あり、章扉にはノンブルなし、章以下が小分けなし 目次には章のページ番号があり、たとえば、 第1章……11 と表記されています。ただし、ページをぱらぱらとめくっても、11というノンブルは決して出てきません。なぜなら扉は「隠しノンブル」だから。実際の第1章の文章は12(または白ページを挟んで13)から始

    目次と扉のノンブルについて。扉にノンブルが入っててもいいじゃない? - 遠近法ノート
    zichao
    zichao 2012/08/07
    この考え方の延長に雑誌の広告ページにノンブルを入れるという発想が出てくる。書籍の扉の隠しノンブルより雑誌の隠しノンブルが多すぎて。。。
  • 第17回セミナー報告集

    〔図版は当日も使用した『印刷ガイドブックDTP実践編』1999.9玄光社刊から許諾を得て引用〕 ●沢辺……「日語の文字と組版を考える会」発足の契機になった、鈴木一誌さんの『ページネーション・マニュアル』が公開セミナーで発表されたのが、ちょうど3年前の1996年12月でした。 今年(1999年)の9月に、その鈴木さんと、前田年昭さん、向井裕一さんの3人で、この『印刷ガイドブックDTP実践編』の前半部分に、『明解 日語文字組版』をまとめました。 これは、『ページネーション・マニュアル』をより進化させた形だと僕は思います。今日のセミナーは、『ページネーション・マニュアル』で始まって『明解 日語文字組版』にまで進化していった成果を共有しようじゃないかと企画しました。 それでは、きょうの講師を紹介させていただきます。 皆さんから向かって右側が鈴木一誌さんです。よろしくお願いします。 真ん中にい

  • 文字の学校 8月6日シンポジウム 電子書籍の組版を考える

    全体討議 道広:では、4人のパネリストの方に、さきほどのお話しに関わりながら、ご質問などしていただきたいと思います。前田さんからお願い致します。 前田:私の、機械的な改行による行揃えという伝統を基にすえるという主張と対照的に、意味による改行を問い直すということを、村上さんと間さんがおっしゃったので、お二人に質問です。 職業的に組版に携わってきた私としては、良い組版かどうかというのは、改行位置の発見に尽きます。しかし、読者にとってどうか。人が書物を発明して、なぜこんなに書物というのが生命力があるかと考えてみるとわかるのですが、夢中になって読む時には、どこで改行するかというのは、意識しないと思うんですね。そこに機械的な折り返し改行のすごい力があると思うんです。同じ長さで、折り畳まれて。だから意識させないのが、良い組版だと思うのですが、どう思われますか? 村上:はい、まったくその通りだと思い

    zichao
    zichao 2012/03/10
    昨年8月6日のシンポジウム 「電子書籍の組版を考える」(パネリスト:村上真雄さん、本間淳さん、前田年昭さん、高瀬拓史さん)の発表内容、討議内容のテープ起こし
  • サルでもわかる行送りの基準位置 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    InDesignの「文字揃え」と「行送りの基準位置」と「グリッド揃え」の関係とかについては、たまに必要があって調べると*1、そのときはいくらかわかった気になるのだけれど、3日後くらいには、またすっかり忘れている。そんなわけで、今後の自分のために、「これだけ読めば一応わかる」という程度のことをメモしておこうと思う。 まず、文字パネルメニューの「文字揃え」。これは、1行の中に異なるサイズの文字が混在するときの、文字の位置の基準を指定するものだ。単独で見るぶんには、特に複雑ではない。下図は、仮想ボディを示すブロック要素(█)、ラテン文字の「T」、漢字の「十」を、サイズを変えて並べたもの。ブルーの線が文字揃えの基準。 文字の下のラインを揃えたい場合、主に仮名や漢字からなる文章を組むなら、「文字揃え」は「平均字面の下/左」としておくのがベストだろう。 次に、段落パネルメニューの「行送りの基準位置」。

    サルでもわかる行送りの基準位置 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
    zichao
    zichao 2011/12/20
    「サルでもわかる」のタイトルに惹かれる^^
  • 人名字取り

    字数の異なるものを一定の長さで組む方法を字取り組版という。人名字取りは原則として5字取り、7字取りが基とされている。 左図のAのパターンが基で、この方式は全角空白で処理できるので組版効率は高い。名簿などはこの方式で組むことが多い。 Bのパターンであるが、手動写植機を使っていた頃、先輩に教えられた方法だ。均等方式とよべる方式だが、「南小百合」が「南 小百合」なのか、「南小 百合」(常識ではありえないが)なのかわかりづらいので気に入っていない。 そこで、4文字を均等に組む場合、Cのパターンを使っている。頭末揃えがDTPでは簡単にできるようになったため、この方法でも効率は極端に落ちない。 活字や手動写植機で効率よく、見栄えよく人名を組むには、5字取り、7字取りがいいのは納得がいく。 しかしスペースの関係やデザイナーの指定で、6字取りを用いなければならない場合もあるので、5字取り、7字取りの法

    zichao
    zichao 2011/12/03
    好みの問題もあるが、自分は邪道とされる6字取りのAパターンの変形、南小百合は南[全角]小[半角]百[半角]合で処理する場合が多い。
  • 拗促音の行頭禁則は一般的なのか?

    小形克宏 @ogwata このところ調べたり考えた事を、まとめてツィートします。現代日文組版は、「図がほとんど入らない四六判書籍」(以下、単に「書籍」と略。文庫と新書も入れていいかも)に限定する限り、3つ程度のパターンに分けられるのではないかという仮説をいだいている。 2011-11-04 13:37:57 小形克宏 @ogwata まず、最も基的なルールを挙げる。行間均等、行頭行末そろえ、ベタ組み「志向」。ここでなぜ「志向」とつくかというと、実際には禁則処理により各種の調整が行なわれるため、正確なベタ組みにならないからだ。この調整により、以下のような数種類のパターンが生じる。 2011-11-04 13:38:05

    拗促音の行頭禁則は一般的なのか?
  • 組版を見る目を鍛えよう - JAGAT

    編集者および編集者教育、日語組版の標準化活動に関わってきた立場から、日語組版について記すことにしよう。 はじめに 組版については、これまで組版の発注や設計をするという編集者の立場からつきあってきた。経験した組版方式は、活字組版が長いが、1990年ころからDTPにもつきあいはじめたので、DTPとのつきあいも短いとは言えなくなった。 編集者教育として、書籍の編集・製作・校正などの教育カリキュラムや教科書・教材の開発、さらに、実際に学生を指導することも行ってきた。一方、日語組版の標準化活動にも参加してきた。 こうした立場から日語組版について、私が考えていることについて記すことにしよう。 や雑誌を知る どんな立場から日語組版を学ぶにしても、その対象となるや雑誌、その他の印刷物をよく知ることが大切である。ずいぶん昔になるが、ある先輩の編集者から、“編集者は趣味読書だなんていうものでは

  • 禁則処理について改めて考えてみた。- 遠近法ノート

    ある日ふと、©(まるしー)って行末禁則だよな、と思いつきまして、これをきっかけに改めて行頭行末の禁則処理キャラクタについて考えてみました。 下の画像は、InDesignの禁則処理セット。デフォルトの「弱い禁則」と、僕が作成してみた禁則セット*1です。 ●水色地は全角スペースです。行頭禁則・ぶら下がり(吸収させるため)としています。 ●くの字点は2キャラクタで1字なので分離禁止にしたいところ。それぞれ行頭禁則・行末禁則に入れました。もっとも、使う機会はほとんどなさそうですが。 ●「〝 〟(ノノカギ、ちょんちょん)」は必ず入れます*2。このキャラクタも文字パレットから普通に入力できます。 ●ぶら下がり文字からは、「,(カンマ)」「.(ピリオド)」を外してみました。 よくよく考えると、昨今の組版では「,.」をぶら下げることはほぼないのです*3。 むしろ縦組みので、 みたいな表記を使う場合*4、

    禁則処理について改めて考えてみた。- 遠近法ノート
  • 株式会社ビー・エヌ・エヌ新社

    修正前 機能で作ったページガイドも、レイアウト〜連動しません。 修正後 機能で作ったページガイドや手動で設定したガイドも、レイアウトグリッドの変更に連動して動きます。

    zichao
    zichao 2011/09/15
    第一刷増刷に伴う修正一覧
  • I Love Typesetting

    事後報告となりましたが、2020年1月19日に、TypeTalks 第50回 「TypeTalks 第50回開催記念  デザイナー、組版者、編集者による和文組版ディスカッション」が青山ブックセンターにて開催され、スピーカーの一人として参加させていただきました。 Webサイトはこちらです→http://www.aoyamabc.jp/culture/typetalks50/ 私からは、「組版の流れが乱れる原因」をベタ組みで3つ、ツメ組みで2つ、共通で1つ、合計7つの原因に絞り込んで、InDesignでどのように回避するべきか、というお話しをさせていただきました。 TypeTalks、第100回の頃には、日、そして世界の組版事情がどうなっているか、とても楽しみですね。 ご来場くださったみなさん、ご質問くださったみなさん、当にありがとうございました。

  • InDesignによる欧文組版の基本操作その6

    ハイフネーション その2 今回は、前回に引き続き、InDesignでの「ハイフネーション」について、手動で入れる場合の機能や扱い方について、説明します。 まず、以下のような場合に、手動でのハイフンが必要になります。 1. その単語自体にハイフンが必要な場合。 例)twenty-four hours / ten-year-old boy / half-brother 2. 行末で自動でハイフネーションされているが、 その場所でないところにハイフンを入れたい場合。 1. の場合は、音節ではなく、単語を組み合わせて1つの語句としての意味を持たせるためのハイフンですので、普通のキーボード入力でハイフン入力してよいものです。 2. の場合について説明します。 まず、InDesignの辞書にて、その単語のどこにハイフンを入れることが可能か、 確認することができます(もちろんお手持ちの辞書で確認されても

    InDesignによる欧文組版の基本操作その6
  • Illustratorの文字組みアキ量設定の優先度 - なんでやねんDTP・新館

    ちょっと調べることがあってIllustratorの文字組みアキ量設定を触っていて気付いたことを……。 ※環境は Mac OSX上のIllustrator CS4 まず、Illustratorでは手を加えることの許されない行長調整の優先度を簡単に調べた。 文字組みアキ量設定はデフォルトで用意されている「行末約物半角」を使用し、禁則調整方式は「追い込み優先」 1行目はベタの状態 2行目以降は行末に読点を追加し半角分のツメが必要な状況をつくり、約物を変更…… この結果から、ツメル場合の優先度は 中点類>読点類>括弧類>句点類 の順であると判断できる。 次に、以下のように半角分の延ばし処理が必要な状況を作成した。 現状は頭揃えの状態 文字組みアキ量設定はデフォルトで用意されている「約物半角」 但し「約物半角」でも何故か中点類は半角とはならない(5行目) それを頭末揃え(ジャスティファイ)に変更する

    Illustratorの文字組みアキ量設定の優先度 - なんでやねんDTP・新館