タグ

組版に関するzichaoのブックマーク (90)

  • InDesignでの筆算や分数組版 - Apple geek

    小学校向けの教材を作成していると 山ほど筆算や分数が出現します。 かねてから、こいつらをいかに素早く組み上げるか、 ということを考えてきたが、何とInDesignの表組機能で作るという 手法にたどり着いた。 桁の並びは、セル内の文字揃えでぴったりくるし、 流し込みもタブ区切りのテキストで、コピペで一発。 さて、ここまではよかったのだが、問題は少数点。 セルとセルのちょうど境目に小数点をどうやっていれるかが問題。 最初は、下付きルビの一を調整すれば簡単に入る! とおもってやってみたのですが、 これをやると、修正が入ったときに、文字を打ち変えると 小数点がなくなってしまうという欠陥が… 修正時に元々あったものが無くなるというのは、 非常によろしくない。 そこで、これをどうやって克服したかというと、 まず、テキストの小数点に事前に適当な文字スタイルのタグを仕込む。 それをInDesignに取り込

    zichao
    zichao 2011/06/11
    この発想はExcelで文章を作成している人からしか産まれんのではないか。
  • InDesignによる欧文組版の基本操作その3

    今回で基操作第3回目となりますが、このブログでは、InDesignで欧文組版をするための機能やその操作方法を説明しています。もし「InDesignの用語はわかるけど、欧文書体や欧文組版そのものについて、基や言葉の意味がわからない…」または「もっと知りたい!」という方は、小林章氏 著『欧文書体』、高岡昌生氏著『欧文組版』(ともに美術出版社 刊)をぜひお手元おいて確認されるとよいと思います。 前回までの基的な事項をまとめますと、 1.(段落パネル)コンポーザ=欧文コンポーザ   2.(文字パネル)文字揃え=欧文ベースライン  3.(段落パネル)行送りの基準位置=欧文ベースライン  4.(段落パネル)グリッド揃え=なし でした。 今回は「文字設定」のバネルの中の、「カーニング」「言語」(赤枠のところ)について説明します。 まず、文字設定パネルについて、日語版と英語版で比較してみましょう。

    InDesignによる欧文組版の基本操作その3
  • InDesignによる欧文組版の基本操作その4

    前回までの基的な事項をまとめます。 1.(段落パネル)コンポーザ=欧文コンポーザ   2.(文字パネル)文字揃え=欧文ベースライン  3.(段落パネル)行送りの基準位置=欧文ベースライン  4.(段落パネル)グリッド揃え=なし   5.(文字パネル)カーニング=メトリクス 英文引用符今回は、InDesignでの「英文引用符」についての機能や扱い方について説明します。 まず、念のため、「英文引用符」についておさらいします。 各フォント名の上部にある引用符が、いわゆる「まぬけ引用符」と呼ばれているものですが、InDesignでは「半角引用符」と読んでいます。欧文ではこの半角引用符は使用しません。フォント名の下部にあるものが、そのフォントが持つ「正しい引用符」です。InDesignでは「英文引用符」と呼んでいます。この欧文書体の正しい英文引用符には、左右の向きがあります(openとclose)

    InDesignによる欧文組版の基本操作その4
  • 神田川大曲塾の研究会「欧文印刷」 - 活版印刷紀行

    嘉瑞工房の高岡重蔵・昌生さん父子のご紹介を2回にわたっていたし ましたが、おかげさまでそのお二人を神田川大曲塾の6月研究会の講師 としてお招きできることになりました。 身近かでありながら私たちは欧文活字や組版について和文ほど詳しく ないような気がいたしますが、あなたはいかがでしょうか。塾生以外の ゲスト聴講も歓迎いいたしますので、ぜひ、ご参加ください。 印刷懇話会 神田川大曲塾第24回印刷文化研究会 ・テーマ  『これだけは知りたい欧文印刷の話』 ・講 師  高岡重蔵氏(嘉瑞工房相談役・英国王立芸術協会フェロー) ・井上嘉瑞さんと私 ・戦中・戦後、日の欧文印刷 ・欧文活字と活字組版の美しさ 高岡昌生氏(嘉瑞工房社長・武蔵野芸術大学講師・ドイツ ライプチヒ市印刷技術振興会会員) ・欧文組版の基礎とマナー ・活版組版とコンピュター 組版 ・日人がやってしまうおかしな欧文印刷 ・日  時  

    神田川大曲塾の研究会「欧文印刷」 - 活版印刷紀行
    zichao
    zichao 2011/06/08
    行きたいけど仕事で行けないから誰かがblogにupしてくれるのを期待age 今日16:00~
  • 「InDesign組版教室」のお知らせ - なんでやねんDTP・新館

    急なお知らせですが……「大阪DTPの勉強部屋」のえむさんのご尽力で「InDesign組版教室」という連続開催の勉強会のスピーカーを努めさせていただくことになりました。 私はInDesignでの書籍組版を主にしているのですが、例えば…デザイナーさんのInDesignを使用した書籍の指定フォーマットを確認させていただいて、その作成方法や各種スタイルの使い方など……「なんでやねん!?」と感じる事が多いのが現実です。 ※指定フォーマットとはいえ、段落スタイルも登録していない場合もありますし、書籍なのにテキストフレームしか使っていない場合もあります。 各種設定・機能をよく理解せず、見た目で判断する(Illustrator組版的な)結果オーライのお仕事が多過ぎる。 ならばそれらの基的なことをちゃんとに理解すればいい、そうすることでInDesignの使い勝手も向上する…… その道案内くらいはお手伝い出

    「InDesign組版教室」のお知らせ - なんでやねんDTP・新館
    zichao
    zichao 2011/06/08
    たぶん行けないだろうけど応援してます。
  • 『問わずがたりの洋酒外史』 - タイプラボ:組見本用創作文

    組見用創作文『問わずがたりの洋酒外史』 この画面では残念なことにタテ組みができません。たて書きバージョンの創作文もやむなく横組み表示でご覧いただきます。 基バージョン/第1水準バージョン/常用漢字バージョン/たて書きバージョン/「組見用創作文とは」に戻る 問わずがたりの洋酒外史(基バージョン) 佐 藤  章 洋酒といえば、誰でも最初に思い浮かべるのがウイスキー。いわば洋酒のシンボル的な存在なのだが、英語表記が[一般に〔米〕では Whiskey,〔英〕では Whisky.]であることはあまり知られていない。米英両国では、このスペルの差で自国産と輸入品を区別しているという。わが和製ウイスキーの“Whisky”という英国式表示は、手にしたスコッチのフォルムに倣ったものであり、それ以上の意味はないようだ。カナ表記にしても、ごくまれに〈ウヰスキー〉という書き方を見かけるが、これとて差別化を

    zichao
    zichao 2011/06/03
    和欧混だからここがいいかな。
  • 第13回セミナー報告集「もう一度、組版」

    1999年の「日語の文字と組版を考える会」がスタートした。雨の日曜日にも関わらず、東京シニアワークスには熱気溢れる250人。この会の活動も三年目を迎え、いま、新たな気持ちでわれわれの足元を見つめなおしてみたい。今回のテーマは、「もう一度組版……『基語文字組版』のメッセージ」。新年度の幕開けにこれほど相応しいお題もないだろう。われらが世話人の一人でもある逆井氏が上梓した『基語文字組版』の提案するところ、新時代の組版ルールとは如何様なものであるか。変わりゆくもの、伝えるもの、それぞれに異なる思いを、ともに考え熱く語ってみたい。 (セミナー当日は時間も限られていたことから、会報では特に補足訂正があればお願いす ることとした。) ●初めに旧工程ありき 組版に関わるようになりましたそもそものきっかけは、30年前に板橋の志村にある凸版印刷の板橋工場に入社したことです。1969年という

  • レジュメ・「ページネーション・マニュアル」がめざす10のこと | ポット出版

    先週土曜日(2011.01.15)にミームデザインスクールの、鈴木一誌さんの講義で「お相手」をヤラセてもらって来た。 鈴木さんとは「日語の文字と組版を考える会」からの付き合いだ。 「会」は鈴木さんが「ページネーション・マニュアル」を発表したことも一つの契機ではじまったようなものだったと思う。 で、その講義のための打ち合わせで話していたことを、鈴木さんが「10」に整理してくれたのが下記のレジュメ。 鈴木さんは課題を整理してまとめるのが抜群にうまい。いつも感心する。 いや、むしろオイラも「得意」なつもりでいたんだけど、鈴木さんにはとってもかなわない。 講義で受講者から質問をとったのだけど、その質問は捻れていて、なにが「質問」なのか 理解するのがとても難しかった。 鈴木さんは、それぞれの要点を軽く捕まえていく。 その上、それに一対一で応えるのではなくて、また講義を続けて、そのなかで質問と関連づ

  • ページの上に川が流れ、道が走り、未亡人がいることがある - 記憶の彼方へ

    和文と違って欧文の場合は単語と単語の間の空間、ワードスペースがあるため、組版の仕方によっては、白みが縦方向につながる場合がある。それまで横方向に流れていた視線が突然縦に流れ落ちる。欧文の組版の基礎的マナーとしてはそれはできるだけ回避すべき「悪い現象」とされる。面白い。 ・・・ワードスペースの白みが数行にわたって縦に入り、つながって見えることがあります。これが、トカゲが歩いた跡や川のように見えることから、リザード (lizard)、リバー (river) といいます。組版上の悪い現象で、箱組の時に特に多く見られます。また、行頭、行末に同じ単語、あるいは同じぐらいの長さの単語が続くと、やはり縦に白い線が走ることがあります。これを、ストリート (street) といいます。 高岡昌生『欧文組版』美術出版社、2010年、94頁 また段落の最終行、ページの最上段や最下段に1単語あるいは数単語が取り残

    ページの上に川が流れ、道が走り、未亡人がいることがある - 記憶の彼方へ
    zichao
    zichao 2011/01/18
    いいタイトルだなぁ~
  • おや、句読点が浮いている - 三上のブログ

    先日台北で購入した『景観樹木鑑賞図鑑』 あれ? 何か変だなあ。句読点がやけに目につくなあ。カンマとテンとマルが全角ボックスの中心にある。ベースラインから浮いているように見える。そして普段は文字に押さえつけられている句読点が反乱を起こしているようにさえ感じられるから、面白い。これは図鑑の類いではよくある組版なのだろうか。それとも極めて異例な組版なのだろうか。なお、句読点の用法に関しては、中国語の文章ではマルは日語のマル(句点)と全く同じくように用いられるが、カンマは日語のテン(読点)とほぼ同じように用いられ、テンは日語のテン(読点)とは全く違い、中黒と同じように、あるいは&(アンパサンド)と同じように並列する語句の区切りに用いられる。つまり、特にテンの用法が日語とは大きく異なる。詳しい説明は下で。 中国語における句読点の基的な用法 また、句読法に関してこんな面白そうなが最近出版さ

    おや、句読点が浮いている - 三上のブログ
    zichao
    zichao 2010/12/18
    PDFmyURLにupすると句読点が中黒の位置にくるのは中国語組版として認識しているためか。
  • モアレと確率と組版システム | ポット出版

    モアレのアレは漢字で書くと荒れとかそういう感じだと信じていたのに、まさか、oiréだとは。。フランス語だとは。。そして起源は17世紀とかまで遡るとは。恐るべし、モアレ。 最近、確率・統計のことを勉強したいと思っています。しかし、確率・統計には微積分の知識も必要になってくるらしい。。微分積分から勉強しないといけないと道は長い。とか考えていたら、ふと、去年の年末くらいも(ちょうど、高校生の教材の仕事で、モンティ・ホール問題の話が出て来たりしていた後のことでした。)数学とか勉強したいなーとか思っていて、今日現在何にも勉強されていないことを思い出してがっかりしました。 『マンガでわかる統計学』とか『プログラミングのための確率統計』などをちょびちょび読み出しています。どちらもオーム社のですが、オーム社といえば、プログラム開発っぽいツールとかを組み合わせてやってるような組版システムが、とてもまねでき

  • linelabo.com - このウェブサイトは販売用です! - 組版 句読点 国語 書記史 自主規制 書評 前田 文字 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! linelabo.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、linelabo.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • linelabo.com - このウェブサイトは販売用です! - 組版 句読点 国語 書記史 自主規制 書評 前田 文字 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! linelabo.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、linelabo.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • マガジンポット新コーナー●「[新版]ページネーションのための基本マニュアル」を公開しました | ポット出版

    2010年10月22日(金)、新コーナー「[新版]ページネーションのための基マニュアル」を公開しました。 「ページネーションのための基マニュアル」(略称「ページネーション・マニュアル」)は、デザイナーの鈴木一誌さんが作成した、広義の<編集>のためのマニュアルです。マガジンポットでは、PDFなど電子化したものを公開しています。 「ページネーション・マニュアル」は1996年の発表以降、「日語の文字と組版を考える会」の活動などとともに改訂を重ね、2010年10月、新版が「d/sign(デザイン)」no.18(太田出版)に掲載されました。 この新版を、鈴木一誌さんとポット出版と深沢英次さんで、PDF/.book(ドットブック)の2つのフォーマットで電子化しました。 PDF版は、iPadiPhoneで見ることを想定して、A5版(iPad用)、A8版(iPhone用)を深沢英次さんが制作しまし

  • 縦組文書における数字の表記方法

    縦組文書における数字の表記方法 (コンピュータ組版に残された課題のひとつとして) 長 村 玄† Gen NAGAMURA PC を用いてデスクトップ上で組版ができるようになってから 20 年を超えた。その間,コンピュータ自身の 発達と相まって電子組版の品質も大きく向上してきたことは承知のとおりである。もともと日語の組版は 世界的にみても複雑であり,しかも明治期以来の数え切れないほどのハウスルールの存在が,電子組版処理 の難しさをさらに助長する環境をつくっていた。しかし現在では,開発者の努力と市場原理による淘汰の結 果,ほとんど熟練者による手組と変わらない品質をきわめて効率よく組版できるアプリケーションが広まっ てきたのである。それでは,もうコンピュータ組版に関する課題は氷解し尽くしたのであろうか。 論は,日規格協会 INSTAC の eBook 調査研究委員会で行った,eBook

  • linelabo.com - このウェブサイトは販売用です! - 組版 句読点 国語 書記史 自主規制 書評 前田 文字 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! linelabo.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、linelabo.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 広告業界の悪しき伝統「カンパコ」 - なんでやねんDTP・新館

    先日の例を見て“広告業界の悪しき伝統「カンパコ」*1を想起しました”と id:koikekaisho さんからコメントがあり、私も思い出したので手動写植機を操作していた頃の方法とあわせて、文の「カンパコ=完全箱組」に関して少し……*2。 「完全箱組」とは、ツメ組みで段落の頭から最後までをキッチリ箱型に収める組み方で、最終行も行長ピッタリに揃える。コメントに応えて書いておいたが、手動機を操っていた頃の広告やカタログのボディコピーはそんな「完全箱組」バッカリであった。 私の付き合っていた広告代理店のコピーライターは、例えばレイアウトスペースが12Q*22字詰めの場合、【12Q*22字=264=11Q*24字】といった計算式で24字詰めで原稿を書いてくる。もちろん約物は半角扱いで、文字の並びによっては拗促音も……。 ツメ文字盤がなかった頃は、12Qの文字を11H送りで印字するのだが当然のこと漢

    広告業界の悪しき伝統「カンパコ」 - なんでやねんDTP・新館
  • 本文内容と奇妙な符合

    前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei それもそーですけど,事例のおもろいとこは文面「「活字は四角だ」ということに創業者、森澤信夫が着目したことが邦文写真植字機の発明へとつながり…」とのあまりの乖離,おもろうてやがて哀しき組版かな。 RT @shoraisha この3点リーダはまずいだろう。…|「モリサワ」発行小冊子 前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei 読む程に味わい深い文。「デジタル時代の現在でも、文字づくりの現場では、四角の並ぶ方眼紙から文字の創造が始まります。四角から文字が生まれ…「四角」はモリサワの原点。コミュニケーションの原点でも…」 RT @works014 #kumihan http://bit.ly/bzPxPG なんでやねんDTP/おぢん(日語組版_相談/依頼歓迎) @works014 御意! 後で気づき… QT @koueih

    本文内容と奇妙な符合
  • 縦書き・横書き

    このような主張がいつまでも大手を振ってまかり通るのは、科学的な決着がつけられていないことに原因があります。当に縦組みが読みやすいか、出版界共同で研究費を出し合って委託研究を(あるいは文部科学省が科学研究費補助金に時限の領域を設けて特定研究を)するべき時期に来ているのかも知れません。その時には是非私も、研究陣の一員に加えていただきたいものです。 〔簡単なことではありません。各グループが寄り集まる検討会で議論した上で、報告書をとりまとめるまでに3 - 5年を要するプロジェクトになろうかと思われます。被検者として大量のボランティアが必要ですし、活字の種類と大きさ・漢字と仮名の比率・行の長さ・行間の取り方・その他・変数がいっぱいあります(アルファベットとアラビア数字はこの際除外しましょう。それでなくては最初から結論が決まってしまい、多額の費用を投入して大がかりな研究をする意味がありません)。日

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。