Nope
イラストレーターで作成された表を、 インデザインに変換できないか挑戦中です。 少し前回よりも成長したので、 再度同じタイトルで紹介させていただきます。 操作方法は、 イラストレーターの表を選択 イラストレーターでスクリプト実行 基本的にはこの手順です。 が、今のところインデザインに切り替わったあとに、 表の生成処理ができないことが…。 ちょっとさわったところ、 インデザイン上で、 #include を使用してみることで、 その後は正常に処理されるっぽい(?)ので、 「調整用.jsx」というそれだけのスクリプトを用意しておきました。 これはWindows XP SP3、Illustrator CS3、InDesign CS3で動作確認しています。 Macで処理する場合は、 「Illustrator表変換ai.jsx」「Illustrator表変換indd.jsx」双方とも、 var file
●「塩尻の怪人」古籏一浩とは ・37歳独身(2006年時点)だが、中学・高校生の頃からSHARPのマイコン・MZ-700のプロ グラマとして伝説の人物だった。ゼビウスを自らの手でMZ-700に完全移植し、 「Oh!MZ」誌上で公開するというありえない金字塔を80年代に打ち立てる。 ・Web黎明期からJavaScriptの導師としても有名。さらにMacOSXの基本的な使 い方からAdobe系のソフトの教材、テラバイトを超える多量の映像素材集など を公開している自サイト「OpenSpace」には月に50万人が訪れる。 ・主にプログラミングに関する著書は20冊を超え、2006年6月現在でも5冊以上 の企画を同時進行で進めている。執筆速度は尋常ではなく、出版社・編集者側 が常に対応に追いついていない状態。「あんたは原稿だけ書いていればいいん だから楽だよな!」と編集者を逆ギレさせたことがある。 ・
色々とjQueryのサンプルやプラグインが掲載されていて、眺めてるだけで楽しくなるエントリー。 ナビゲーションメニューで悩んだ時に使えそうです。 45 jQuery Navigation Plugins and Tutorials - Noupe さて、いまや多くの人たちから支持を得ているjQueryで、もっと楽しいブログにしてみるのもいいかもしれない。 jQueryは何もWEBサイトだけのものではありません。条件さえクリアすればブログだって使えるのです。 あなたのブログがほんの少しのjQueryで生まれ変わるかもしれない。 わかる方はさくっと上のリンクを叩いて色々試して見てください。 jQueryってそもそも何、って言う人が居ましたら以下を。 jQueryって、美味しいの? 結構美味しいです。 多くの方に支持されるにはやはりそれなりの理由があります。 超、簡単に説明すると あなたが書いた
●サンプルコード(実行する) <html> <head> <title>escape test</title> <script language="JavaScript"><!-- function check() { txt = document.forms[0].test.value; alert(escape(txt)); return false; } // --></script> </head> <body> 改行コード (JS) テスト結果<br> <form onSubmit="return check()"> <textarea name="test"> 1 2 </textarea> <input type="submit" value="送信"><br><br> </form> </body> </html>
「改行に注意!」でも改行に関して触れる機会がありましたが、ここでは改行を別な観点から考えてみます。 下のテキストアリアに2行の文章が入っています。「文字数」ボタンを押してみて下さい。 Windows なら、「22字」という答えが表示されるはずです。 入っている文字は20しかないのに、22になるのは、改行コード分が含まれるからです。しかし、なぜ22なのでしょう? その理由は、Windows などでは CR(carriage return「復帰」)と LF(line feed「行送り」)という2つの制御コードの組み合わせで改行を表しているからです。 それぞれ1バイトで計2バイトとなります。「復帰」というのは元々、行頭に戻ることを意味し、「行送り」は次の行に移ることを意味していました。 つまり或る行の終わりで行頭に帰り、次の行の頭に移るということです。 しかし現在のパソコンでは、この区別は必ずし
InDesignを使用する前からFrameMakerを使っていた身からすると、 InDesignの表組が不便に感じられることがあります。 中でも表の列幅設定に対して不満が多いです。 FrameMakerでは表スタイルに列幅の情報が存在するので、 表を挿入したり、テキストを表に変換する場合でも、 表スタイルを割り当てるだけで列幅が整います。 しかしInDesignでは、 新しく作成された表は均等に列幅が割り振られるだけで、 いちいち列幅を設定していく必要があります。 その列幅を設定していく場合でも、 FrameMakerには便利な機能が… 「表の列幅をコピー」で表の列幅をコピーができます。 その列幅を他の表にペーストすることができ、 複数の表のサイズを統一することが簡単です。 なぜこの便利な機能がInDesignにはないのか… ってな不満があったので「列幅のコピー&ペースト」を InDesi
このページはInDesign CS4をJavaScriptによって自動化運用するためのサンプルスクリプトを掲載しています。InDesign CSに関してはInDesign CS自動化作戦のページ、InDesign CS2に関してはInDesign CS2自動化作戦のページ、InDesign CS3に関してはInDesign CS3自動化作戦のページを参照してください。 また、InDesign CS3の自動化処理を行うための書籍「組版時間を半減する! InDesign自動処理実例集」もありますの、参考にしてみてください。書籍に収録できなかったMacOS XのInDesign CS3でHTTP(s)、FTP通信を行う方法とサンプルに関しては日刊デジタルクリエイターズの連載を参考にしてください。また、書籍では一部CS4に関して記述がありますが、変更箇所のみなのでたいして参考にならないでしょう。
WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 昨日、 HTML5 勉強会で Opera の開発者向け機能についてプレゼンしてきました。会場が Opera の目黒オフィスということで急遽駆り出されました(笑)。 こういったプレゼンをするときに必要なのがプレゼン資料(スライド)の作成。これまでは Google Docs や OpenOffice.org で作っていたのですが、これがどうにも不便。ちょっとしたことを
(娘5歳8ヶ月)娘の好物と年長さん1学期のお弁当記録 娘をただ微笑ましく見つめていただけなのに……(夫) こっこの最近の好物は「にんじんしりしり」と納豆を混ぜて食べること。 我が家のしりしり&納豆好きといえばまず夫ですが、夫は卵入りのしりしりが好きで、こっこはにんじんとツナのしりしりが好き。わたしはどっち…
印刷機械で印刷できない細い線、印刷でかすれてしまうような細い線を自動的に探しだし、 印刷できる太い線に修正するためのスクリプトです。ヘアラインレタッチが修正した線は 選択された状態になるので、どの線が修正されたか一目でわかります。 また、ロックされた線を修正の対象から除外することもできます。 (Mr.Riさんホームページ DTP宝箱より) デザイナーから入校してくるデータの中でも結構多い『塗りに線が入っているパス』。 (もうあっても驚かないぞ……てかこんなの普通だからw) 今まで探すのにイラレで便利さんの『塗り線さがし』を使わせていただいてたんですが、 軽いデータではすぐ見つけてくれるんだけど、パス数が多いデータなんかだと探すのに 時間かかって「ちょwwwをまwwwイラレ止まってる???」的なのもあって困ってたんですが 今回使わせていただいた『ヘアラインレタッチ』。試し
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
スクリプト ダウンロード 動作環境等 ・Windows 98 以降(XP以降推奨) ・.NET Framework 2.0以降がインストールされていること。 .NET Framework はWindows Update でインストールするか、 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/netframework/aa569263.aspx から、最新版の『.NET Framework』をダウンロードしてインストールしてください。 インストール ダウンロードしたファイルを解凍して、適当な場所に移動してください。 インデザインをインストールしたディレクトリの\Presets\Scriptsフォルダに 入れておくとインデザインのスクリプトパレットから起動できます。 アンインストール ダウンロードしたファイルを解凍してできたファイルを削除してください。 スクリプトを起動するとス
セクションマーカーで異体字指定 - InD-Board いきさんのおっしゃる通り、セクションマーカーに異体字を入れる方法はないです。そればかりか、土吉などのUnicode文字すら入りません。エディタからコピペすると、まんまUnicode表記になります。ありゃま。 で、どうするかっていうと、スクリプトで入れます。 var my_doc = app.documents[0]; var my_page = my_doc.pages[0]; my_page.appliedSection.marker = "【土吉】野家";//はてなでは【土吉】はでません。 セクションマーカーダイアログでも確認できます。 ちなみにカスタム変数では、ダイアログ上では<02BB7>などとなっていますが、ドキュメント上では正しく表示されます。...ってことはセクションマーカーのバグ? どこでも(上記の例だけじゃなく、検索
「Adobe Illustrator CS3 + JavaScript サンプル集」に収録されているスクリプトの一覧です。 「Adobe Illustrator CS3 + JavaScript サンプル集」は紙の書籍ではなくデジコンカートで販売中です。 基本的にはMacOS X版のIllustrator CS3を基準にしていますが、ほとんどのサンプルはWindows版のIllustrator CS3でも動作します。サンプルコード (jsxファイル) もダウンロードPDFと一緒に収録されています。 また、CS4でも一部のサンプル (GUIの一部) を除いて動作します。 このPDFは初心者向けではありません。中級者〜上級者向けで、なおかつ自動処理に興味がある方が対象です。 以下のリンクをクリックすると実際のPDFの一部を見ることができます。PDFなのでAdobe Reader (旧Acrob
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く