タグ

2010年1月14日のブックマーク (29件)

  • 松下幸之助 - 以前、どこかの会社の社長が、 知恵ある...

    以前、どこかの会社の社長が、 知恵ある者は知恵を出せ、知恵無き者は汗を出せ、 それも出来ない者は去れ、と社員に言っていたことがある。 松下はその言葉を聞くと、「あかんな、つぶれるな」と言った。 「当は、まず汗を出せ、汗の中から知恵を出せ、 それが出来ない者は去れ、と、こう言わんといかんのや。 知恵があっても、まず汗を出しなさい。 当の知恵はその汗の中から生まれてくるものですよ、ということやな。

  • 30年後の出版界のためにいまできること « マガジン航[kɔː]

    posted by 梶原治樹(扶桑社) 稿は、出版社に勤務する筆者が、出版社、書店、取次等の出版業界に勤める方々を中心読者とする業界紙「新文化」に書いたものをほぼそのまま転載しています。「読者は業界内部の人に限る」と意識して書いた文章を『マガジン航』に掲載することに迷いはありましたが、やはり、広く外の皆様のご意見もお聞きしてみたいと思い、『マガジン航』編集部へ転載をお願いいたしました。 なお、こちらの原稿はあくまで私個人の意見をまとめたものであり、筆者の所属する組織、団体等における考え方や意見を代表するものではない、ということをお断りさせていただきます。 出版という産業は「拡散」に向かう 今回、編集部(注・初出は「新文化」紙)から私に与えられたお題は「いま30代半ばのあなたが出版界を引退するころ、出版産業はどう変わっているのかを主にデジタルの視点から想像した上で、いまの出版関係者に向けて

  • 特集ワイド:この国はどこへ行こうとしているのか 建築家・磯崎新さん - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「和様化」今が好機--磯崎新さん(78) 東京都渋谷区の閑静な住宅街。坂の途中にマンションはあった。建築家、磯崎新さん(78)の自宅。あるじはジーンズにベスト姿で迎えてくれた。「こんな格好でいいですか?」。少し照れながら、振り返った磯崎さんの後ろ髪はゴムで束ねられていた。若い。 磯崎さんは昨年暮れ、中国から帰国したばかり。3日には中国を経て欧州へ向かった。「建築家という我々の仕事は、世界でも大きく変化している地域や都市から声がかかって初めて、日から出ていくんです」 壁一面が窓になっている広いリビング。柔らかな日ざしが差し込む。磯崎さんは40年ほどかかわってきた世界を振り返った。70年代のオイルマネーで潤っていた中東、80年代は米国、欧州、そして90年代後半は再び中東や中央アジアと移った。ここ数年は中国だ。今、進める建築や設計は中国の10が最も多く、中東五つ、欧州四つ。国内にはない。 中

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 【レビュー・書評】ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣 [著]美月あきこ - BOOK TIMES - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

    ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣 [著]美月あきこ[掲載]2009年12月23日朝刊 ■元キャビンアテンダントが見抜いた成功者になるための法則 ファーストクラスは大企業の経営者や著名人が素の表情を見せる場所。元キャビンアテンダント(CA)の著者は、長年のフライトでファーストクラスを常に利用する人たちには共通点があることを見抜いた。鋭い観察眼に裏打ちされた描写に引きこまれる。まず、外見としては姿勢がよく、声が聞きやすい。そして、熱心にメモを取る。人の話を聞きながら取るのはもとより、伝達事項を簡潔なメモにして渡す人もいるという。クレームの伝え方も、これから話すことを予告することで会話を冷静に進める。さらに、内容が正確に伝わったかを確認するという。こうした搭乗客の態度に学んだことで、著者も起業に成功した。 書で紹介されているのは、驚くほどシンプルなことばかり。真似(まね)しようと思えば

  • 6年前のブログで番組出演をキャンセルされた神田敏晶さん | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    ツイッターで元気の出るつぶやきを発信しているジャーナリストの神田敏晶さん @knnkanda (著書「Twitter革命」など)が、ある番組への出演をスポンサー(東京電力)からの依頼でキャンセルされていたことが分かった。そして、なんとその理由は、神田さんが6年前に書いたブログ(らしい)のである。 この経緯を神田さん自身がブログで書いている。 6年も前のブログでニッポン放送?東京電力?からドタキャンをくらう話。 http://knn.typepad.com/knn/ ブログによると、年末に番組出演依頼を受け、これを承諾。今月11日、出演のために出かける直前、放送局から電話をもらい、キャンセルの件を聞いて驚愕する。放送局担当者は、キャンセルの件を留守電に残していたと説明する。その断り方自体がすでに悪い感じだが、後にメールを受けたところ、「スポンサーの東京電力さんから、過去の発言のチェックが入り

    6年前のブログで番組出演をキャンセルされた神田敏晶さん | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
  • AVATAR製作時、その超巨大データはどのように大陸間転送されたか? - Wataru's blog

    3D映画として現在大ヒットを飛ばしているAVATAR。私の周りでも凄く話題になっていて、IMAXを持つ映画館に近いうちに見に行きたいと思っています。 日は、AVATAR製作時に使われたITシステムの話を、ご紹介したいと思います。 34ラックという、驚きの超巨大システム AVATARのデータ総容量は、何と、3PB(ペタバイト)!もの大きさだったそうです。毎週、ときには日ごとに数TB(テラバイト)ものデータが出来る上に、それらを色々なフォーマットで保存しなければならないためだそうです。 これだけのデータを処理するために、ITシステムのラック総数は何と34、そして各ラックには32台のサーバが搭載され、プロセッサ総数は40,000、メモリ合計は104TBに達したそうです。しかも、全てのサーバが10GbEで接続されていたとのこと。 とてつもなく巨大なシステムですね。ここまで来ると小規模なスパコン

    AVATAR製作時、その超巨大データはどのように大陸間転送されたか? - Wataru's blog
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
  • Illustrator上でPhotoshopのような色補正が行える「Phantom CS Publisher」 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    フラッシュバックは、Adobe Illustrator上でAdobe Photoshopと同様の高度な色補正が行えるIllustrator用プラグイン「Phantom CS Publisher(ファンタズム シーエス パブリッシャー)」を発売した。価格は、2万8400円。 同製品は、Illustrator上でPhotoshopと同様の色補正ツールを搭載することができ、色調整がIllustrator上で一括して行えるため、デザインから色校正までのDTPワークフローを効率化できるIllustrator用プラグイン。 レベル補正、トーンカーブ、色相/彩度、明るさ/コントラストといったPhotoshopのカラー補正機能に加えて、ピクセレート機能を使ったハーフトーン、デュオトーン効果をIllustrator上で作成可能。また、独自のアウトプットプレビュー機能により、オーバープリントなどを入校前に確認

  • PDFプリフライトサーバー「Enfocus PitStop Server 09 日本語版」発売 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    「Enfocus PitStop Server 09 日語版」 ソフトウェア・トゥーは、Enfocus社のPDFプリフライトサーバー「Enfocus PitStop Server 09 日語版」を1月27日より販売開始すると発表した。価格はオープン。 同ソフトは、PDFの修正および検査、編集をホットフォルダ形式で自動処理するサーバーアプリケーションで、クライアント数に制限がなく、大量のPDF処理に最適。同バージョンでは、マルチプロセッサおよびマルチコアシステムに最適化され、処理速度の高速化が図られている。 新機能としては、処理速度の高速化のほか、Mac環境にお良てもサーバシステム向けの設定が可能。その他、コマンドライン インターフェイスに対応。 動作環境は、Microsoft Windows 2003 Server Standard/Enterprise edition、Windows

    zichao
    zichao 2010/01/14
  • 時間の中に生きる | タイム・コンサルタントの日誌から

    久しぶりに、自著『時間管理術』を読み直してみた。古い友人から、「偶然手に取ってみたら案外面白かった」とメールをもらったからだ。そして、おかしなことだが、自分でも案外面白かった(笑)。このを書いてから3年経つが、中心となるアイデアや技法は無論すべて覚えているものの、ストーリーづくりや話法はけっこう忘れていたからだ。まあ、の著者なんて案外こんなものである。 自分が読んだら面白いだろうなと感じるようなを書きたい、といつも思っている。共著・編著を含めたら1ダース以上のを出してきたが、うまく書けたかどうかは、時間をおいて読み直してみるとよく分かる。時間をはさむと、自分はいつも少しだけ他人になるからだ。 私たちは忘れる能力を持っている。嫌なことも、良いことも忘れていく。もちろん、私たちは記憶し続ける能力だって持ち合わせている。それがあるから、一人の人格として継続性を持ちうるのだ。もし一晩寝て起

    時間の中に生きる | タイム・コンサルタントの日誌から
    zichao
    zichao 2010/01/14
    今は夕方5時。これから忙しくなる時間。
  • 工場計画論(3) 製品をどこに置くか | タイム・コンサルタントの日誌から

    製造業とは、『ものづくり』をビジネスとする企業である。たいていの人は、そう信じている。そして、“ものづくりこそ日の産業の真髄だ”、“製造業よ甦れ”みたいなスローガンがこの10年来、叫ばれてきた。日経済が再び成長力を取り戻すには、やはりものづくりの生産性を上げることが重要だ、そんな主張を経済通から聞くことも多い。 でも、はたして当なのだろうか。知人の経営コンサルタントから来た年初の挨拶メールの中に、「商社化しつつある日の製造業を・・」という興味深い表現があった。たしかに、この10年間で、日の製造業の姿は(その看板や見かけとは違い)ずいぶん変化してしまったと感じることがある。 その変化は、製品在庫をどこに置くか、という問題に端的に表れている。一般消費財を例に取ろうか。たとえば、あなたが衣料品を通販で注文するとする。その製品は、どこから送られてくると思われるだろうか? 多くの場合、静岡

    工場計画論(3) 製品をどこに置くか | タイム・コンサルタントの日誌から
  • クリエイティブになるための4つの視点

    クリエイティブという言葉を聞くと、何か前例のないものを生み出す力だったり、アーティスティックな部分を指す場合があると思います。しかし、クリエイティブな実際そういったアートもしくはデザインだけに特定しているものではなく、すべてに関係しているものです。実は誰でも毎日クリエイティブな瞬間はあります。 私たちは毎日のように課題や問題に出くわします。それらをいかに解決するかを考える・・・これだけでもクリエイティブです。何も考えずに済ましていることも実はクリエイティブの結果だったりします。時間がかかったり出来ないと思っていることも工夫することで解決することもクリエイティブでしょうし、限られた時間の中で出来ることをするということもクリエイティブです。 「どうなったらクリエイティブになれるのか」という言葉をたまに耳にしますが、クリエイティブになるのは意外なほど単純であると同時に難しいものだと思います。クリ

    クリエイティブになるための4つの視点
  • HTTPリクエスト/レスポンスとは? HTTPヘッダーを理解しよう | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、少し技術的な話ですが、Web担当者も知っておくといい知識を。テーマは「HTTPヘッダー」です。知らなくてもWebサイトは作れますが、知っておくとサイト上での仕組み作りの視野が広がるかもしれません。 ブラウザでWebページを表示するときに、ブラウザはWebサーバーと通信しています。そのときに使われるのが「HTTP」というルールです。 HTTPは「HTTPリクエスト」と「HTTPレスポンス」に分けて考えます。ブラウザがサーバーに「このページを見たい」と頼む通信が「HTTPリクエスト」で、そのリクエストに応えてサーバーがブラウザに返す通信が「HTTPレスポンス」です。 まず、ブラウザ → サーバーの「HTTPリクエスト」から説明しましょう。 HTTPリクエストはブラウザが送るものですから、HTTPリクエストを作るのはブラウザです。サーバーは、受け取ったHTTPリクエストの内容からどんな情

    HTTPリクエスト/レスポンスとは? HTTPヘッダーを理解しよう | 初代編集長ブログ―安田英久
  • ?×?× CrossOver Talk[5]容量の重いデータ、どうやってやりとりしていますか?──MOからDropBoxまで、新旧様々なデータのやりとりを見直してみる/杏珠

    ?×?× CrossOver Talk[5]容量の重いデータ、どうやってやりとりしていますか?──MOからDropBoxまで、新旧様々なデータのやりとりを見直してみる ── 杏珠 ── 投稿:2010年01月14日  著者:杏珠 デジクリ読者の皆さん、こんにちは。studio H.M代表のディレクター/デザイナーの杏珠(あんじゅ)です。先日、デザイナーさんに「最近、MO入稿ってやったことある?」と聞かれ、そういえばここ数年やっていないなぁ......と思いました。CD-RやDVD-Rでのメディア入稿は、2年ほど前まではやっていましたが、現在はインターネット経由でデータを入稿しています。 今回はデジタルデータの入稿方法、その中でも特にインターネット経由でやりとりする際に便利な「オンラインストレージサービス」と「ファイルサーバ」についてお話させていただきます。 さて、もうすっかりお約束になりま

    ?×?× CrossOver Talk[5]容量の重いデータ、どうやってやりとりしていますか?──MOからDropBoxまで、新旧様々なデータのやりとりを見直してみる/杏珠
  • 中国に対するあたらしい姿勢

    原文→Official Google Blog: A new approach to China 執筆者:David Drummond(SVP,Corporate Development・Chief Legal Officer) 他の著名な組織同様,我々も日常的に様々なサイバー攻撃に直面しています。12月中旬,中国から我々のインフラを標的にした非常に洗練された攻撃を検知し,結果としてGoogleの知的財産を奪われました。当初,非常に高度とはいえ単なるセキュリティ上の問題に見えたのですが,すぐにまったく異なる事件だと明らかになりました。 第一に,攻撃はGoogleのみを標的にしたものではありませんでした。我々の調査によって,インターネット,ファイナンス,テクノロジー,メディア,化学などを含む幅広い分野の,少なくとも20の他の大企業が同様に標的にされたことが明らかになりました。我々は現在これら

    中国に対するあたらしい姿勢
    zichao
    zichao 2010/01/14
    サイバーウォーズの序章?
  • カノッサの屈辱「ゲーム宗教革命と民衆の勃興」を年表にしてみた。 - ヨーグルトの蓋のウラのびみ

    「カノッサの屈辱特別講習 ゲーム歴史」が久々の復活。カノッサの屈辱といえば、消費や娯楽の歴史を無理くり歴史の事実に当てはめ解釈して、NHK教育テレビ教養番組っぽく紹介するフジの伝説的深夜番組ですが…その無理くりな解釈っぷりは今回も健在。任天堂とソニーをヨーロッパ大陸の名前とくっ付けたり、モナリナと松島奈々子さんをくっ付けて「ナナ=リザ」と紹介したりと、もう無茶苦茶。 これは是非、牧原さんのナレーションと共にみて頂きたいのですが、その歴史だけでも十分におもしろいので、年表風に紹介してみようと思います。 〜ゲームの起源〜 ゲームの起源に大きく関わっていた「ヒッ・タイトー人」。 ハンムラビ法典に刻まれた「スペースインベーダー」 人々は喫茶店に集い「名古屋打ち」なる裏技を発見したという。 〜家庭用ゲーム歴史〜 西暦1975年 家庭用ロッパ大陸で家庭用ゲーム機の先駆けとなる文明「エポックレタ文

    カノッサの屈辱「ゲーム宗教革命と民衆の勃興」を年表にしてみた。 - ヨーグルトの蓋のウラのびみ
  • おまえらいい加減にせんと無検閲のgoogle.com見せちゃうぞ! - アンカテ

    グーグル中国から撤退か?」というニュースが話題となっているが、もしそうなった場合、グーグル中国政府の間で、熾烈な情報戦が始まることになるだろう。 しかし、この情報戦は普通と違う。普通は情報戦と言ったら、互いに相手に自分の持つ情報を見せないようにしている中で、そのガードをかいくぐって、いかにそれをgetするかという戦争だ。 グーグル VS 中国政府の戦いはその逆に、中国の人たちにグーグルを見せるか見せないかの戦争になる。 グーグルはこれまで、中国政府の検閲を受けいれた google.cn を提供していたけど、中国から撤退するということは、google.cn をやめて無検閲の google.com を中国の人たちに見せるということだ。 中国政府は当然これを遮断して、 google.com はもちろん、グーグルのサービスにはどれも中国国内からアクセスできないようにするだろう。 何でグーグル

    おまえらいい加減にせんと無検閲のgoogle.com見せちゃうぞ! - アンカテ
  • 文字ツメ_再評価 - なんでやねんDTP・新館

    どうも皆さんとっくにご存知のことのようであり、チト恥ずかしいのだが……知らなかったことを白状しておく。 ヒョンなことから*1作業中に文字ツメはTureTrueTypeフォントやCIDフォントにも効くことに気付いた。 普段このテのフォントを使うことはまずないのだが、文字ツメを毛嫌いするあまり、適用してみることすらしていなかったということなのだろうか……情けない。 こんなことなら、プロポーショナルメトリクスを適用できないTureTrueTypeフォントやCIDフォントを使用してシビアなツメを要求された場合でも、文字ツメ100%をかけたモノに+のトラッキングをかけてい込みを調整すれば大丈夫。 ヨコ組ではオプティカルに微調整を加えても手間は変わらないが、オプティカルの効かないタテ組にも効くのがイイ。 以下100114追記 蛇足になりますが、OpenTypeフォントでも「オプティカルカーニング」を

    文字ツメ_再評価 - なんでやねんDTP・新館
  • ポット出版は今後の新刊を書籍版と電子本で発売します | ポット出版

    ■■ポット出版は2010年1月15日以降、新刊を書籍版と電子(.book形式)で発売します ■■第一回の電子書籍は「の現場」永江朗・著と「デジタルコンテンツをめぐる現状報告」 ■■無料ダウンロードキャンペーン、1月22日まで「デジタルコンテンツをめぐる現状報告」をまるまる一冊 書籍を読むための機器(デバイス)の改善や普及の予兆があるなかで、 ポット出版は今後発行する新刊を、基的に書籍版(紙の)と電子でほぼ同時期に発売します。 コンテンツ・文書を読むということは今後も変わらないと思いますが、それを読む道具としての 機器が改善されています。また、紙というデバイスより、電子端末がより有利な点も見のがせません。 読みやすさは、書籍版が良いかもしれません。しかし、保存スペースがほぼ不要、持ち歩き(あるいはクラウドに保存)が可能、 中身のテキスト検索が可能、厚いであるならあるほどより軽く

  • 業界人間ベムRELOAD

    事業会社からDXの成功事例をよく聞かれる。またエージェンシーを含むマーケティング支援事業者からも、データを活用したマーケティング活動の成功事例は?などという質問がよく来る。もちろん成功事例は情報として価値がある。参考にもなる。ただ成功事例だけ欲しがる傾向には問題がある。 まず成功したという評価をするにはまだ早い事例が多い。またそれぞれの企業の個別の状況や課題がある中で、よその事例をそのまま参考にできるかは微妙である。そして、これが最大の理由だが、実は失敗例の中にこそ参考になる要素が多いということだ。だが特に失敗例は世の中に出て来ない。そうそう失敗を公表する企業もないし、大概当は失敗なのに責任者の保身のために成功を装うことが多い。さらに失敗の原因をしっかり分析する会社もほとんどない。しかるに、自身で実際にやってみるしかないのだ。失敗事例に有効な情報があるのは、故野村克也監督の名言(「勝ちに

    業界人間ベムRELOAD
  • 紙媒体の下げっぷりに困惑が続く、その他項目もマイナス多し(電通・博報堂売上:2009年12月分) - ガベージニュース

    [電通(4324)]は2010年1月12日、同社の2009年12月における売り上げを発表した。これで先日【博報堂DYホールディングス(2433)】が発表した同社グループ主要3社の11月における売上高速報と合わせ、日国内における二大広告代理店の直近月における売上データが出そろった事になる。今記事では両社の種目別売上高前年同月比をグラフ化し、広告全体及び両社それぞれの広告売上動向を眺めてみることにする。 11月分データと比べると、「雑誌」の下落度合い・「新聞」の下落から「紙媒体の凋落ぶりが見える」のは同様。また「テレビ」の下落が先月より比較的マシに見える(ただし金額そのものは他部門と比べて1ケタ違うため、マイナスの金額は大きなものがある)。そして金額の大小は別にしても、「前年同月比でプラスを見せたのは、電通のインターネットメディア部門と、マーケティング・プロモーション部門のみ」「他部門は2社

    紙媒体の下げっぷりに困惑が続く、その他項目もマイナス多し(電通・博報堂売上:2009年12月分) - ガベージニュース
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Dropboxを超えた?オンラインストレージ「SugarSync」 - らっこのじゆうちょう

    最近「SugarSync」というオンラインストレージを見つけたのですが、これが当にスゴいです。 (SugarSync自体はかなり前からあったらしいのですが、最近大幅に改良され2GBの無料版も追加されたようです) これまではDropboxを使っていたのですが、同期したいファイルは必ずDropboxフォルダの中に入れなければなりませんでした。 また、オンラインにバックアップしたファイルは全て、DropBoxを使っている別のPCにも同期されてしまっていました。(そのシンプルさがDropboxの良いところでもあるのですが) けれど、「元の場所に置いたままオンラインにバックアップしたいファイル」「別PCとは同期しなくても良いけどオンラインにはバックアップしておきたいファイル」も結構あるわけで、特に後者は別PCのディスク容量が残り少ない場合など、かなり困ったりします。 それに対して「SugarSyn

    Dropboxを超えた?オンラインストレージ「SugarSync」 - らっこのじゆうちょう
  • モリサワStd・Pro・Pr5・Pr6の違い - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    一般にOpenTypeフォントにおけるStd、Pro、Pr5、Pr6の違いは「文字数」だが、それ以外にもマッピングの違いが存在する可能性がある。ちょっと必要があってモリサワ・フォントについて調べてみたので、メモ。ただし、網羅的に検証したわけではないので、あくまで参考程度に。また、以下煩雑になるのでいちいち断らないが、対象をモリサワ・フォントに限定した話という前提で。 StdとProのcmapテーブルのバージョンは、たぶんいずれもUniJIS-UCS2-H 12.001相当。なので、両者のあいだには互換性の問題はなさそう。 Pr5のcmapテーブルのバージョンは、たぶんUniJIS-UTF32-H 1.003相当*1。これとStd/Proのcmapとの間には、かなりの異同がある*2。 ProとPr5のマッピングの違いには、Pro(AJ14)には含まれないCID+15444以降への単純なマッピ

    モリサワStd・Pro・Pr5・Pr6の違い - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • Adobe PDF Print Engineでのオーバープリント(1) - 概要|出力の手引きWeb|株式会社SCREENグラフィックソリューションズ

    2010年01月13日 | Adobe PDF Print Engineでのオーバープリント(1) - 概要 グラデーション、パターン、画像などに、デザインとしてオーバープリントを設定される事は稀かも知れませんが、これらのオブジェクトにオーバープリントが設定された場合、従来のPostScript運用とPDF運用では、処理の違いがあります。 ほとんどの運用ではその違いが問題になる事は少ないと思われますが、PDFにおけるオーバープリントの仕様について、正確に理解しておく事は重要です。 このあと、詳細な解説が続きますが、「Adobe PDF Print Engineでのオーバープリント(4) - 覚えておくべき事」で結論をまとめています。 ■関連記事(あらかじめ読んでおいてください) Trueflow出力の手引き 第13版 P27~P31 「オーバープリントモード」 「DeviceNを理解する」

  • ASSIOMA: 電子書籍リーダが変える産業構造。消える産業、産まれる産業

    2010年1月11日月曜日 電子書籍リーダが変える産業構造。消える産業、産まれる産業 現在アメリカでCESが開催されていますが、今年の主役は3DTVと電子書籍リーダのようです。 柔軟な電子ペーパー使った11.5インチ電子書籍リーダーが登場 メールも読める電子書籍リーダー「QUE」、Plastic Logicが発表 CES2010 QUEによるPowerPoint閲覧デモ CNN TechでもCES2010でのeReaderの活況を報じています。 Bold new e-readers grab attention at CES 以下要約 eReaderの歴史は第一世代 白黒の文字のみ、第二世代 白黒の文字と簡単な図、Webコンテンツへの接続そして、今年の2010年のCESでeReaderは大きく進化した。第三世代へ進化したeReaderはインタラクティブな図をカラーで表示し、雑

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • もじもじカフェ第19回「どうする常用漢字」 - FeZn/Journal

    さて実際にこれを書いているのは2010/01/13なので、「あけましておめでとうございます」というべきでしょうか。 鉄と亜鉛は何とも滑稽なことに、昨年10月の分のエントリをupしようとする次第。 いや、なにぶんさっきまで別の原稿とか色々やってましたから……。 ああ、まぁ、「はてなハイク」とか「Twitter」ではボンボン投下してましたね。酷いイイワケだ。 ちなみにTwitterはじめてました。(exblogのほうでは告知済み) http://twitter.com/FeZn さてさて、超時間差エントリの、はじまりはじまり。 Pomeraのメモを補完してupする次第ですが、メモが追いつかなかった部分の中で、思い出せないところとか、面倒臭いところ(←おいマテ)は補完せずにそのままになっておりますゆえ、そのあたりご承知置きを……。 weblog更新する生活へのリハビリってことで。(毎回これ言って