タグ

コメ欄に関するyomimonoyaのブックマーク (20)

  • 旗のキモさヤバさについて - Apeman’s diary

    私は旗が嫌いです。というか、旗を掲げる・旗を振るという行為が嫌いです。旗が振られている光景を見るのも嫌いです。なぜか? 「旗を振ること」は「人がやりたくないこと、やるのがつらいことを人にやらせる」手段の一つだからです。「やりたくないこと、やるのがつらいこと」を利で説くでもなく理で説くでもなく、(あえて雑駁な言い方をすれば)大脳新皮質ではなく大脳辺縁系にはたらきかけてやらせる、というところがキモいわけです。ヤバい感じがするわけです。 もちろん、「やりたくないこと、やるのがつらいこと」を避けて通るわけにいかない、という状況はこれまでも多々存在してきましたし、これからも起きるでしょう。そして利や理でもって説くという悠長な手段では間に合わないケースがあるのも確かでしょう。だから旗が振られること全てを同じように否定しようとは思いません。「キモい」という感覚を共有しろとも言いません。でもそれがはらむヤ

    旗のキモさヤバさについて - Apeman’s diary
    yomimonoya
    yomimonoya 2013/04/07
    「「私たちは何に動かされているのだろうか」をきちんと自覚していなければ」」(コメント欄より)←まさにまさに、常にそこに立ち戻る思考を持ち続けたいと思う、自ら表現するにしろ表現を享受するにせよ。
  • 野田新首相は自らの主張に従うか? - Apeman’s diary

    今年の8月15日には「A級戦犯は戦争犯罪人ではない」という主張を維持していると発言していた野田新首相は、代表選勝利後の記者会見では「私は政府の立場なので(政府の)答弁書を踏まえて対応したい」と語った、とされています(時事の記事)。これは予想された対応です。吉田裕は1950年代の日で、戦争責任問題に関する「ダブルスタンダード」が成立したと指摘しています。 (……)対外的には講和条約の第一一条で東京裁判の判決を受諾するという形で必要最小限度の戦争責任を認めることによってアメリカの同盟者としての地位を獲得する、しかし、国内においては戦争責任の問題を事実上、否定する、あるいは不問に付す、というように、対外的な姿勢と国内的な取り扱いを意識的にせよ無意識的にせよ、使い分けるような問題の処理の仕方がそれである。 (『日人の戦争観』、岩波現代文庫、91ページ) 冷戦の終結に代表されるような国際環境の変

    野田新首相は自らの主張に従うか? - Apeman’s diary
    yomimonoya
    yomimonoya 2011/09/04
    「世代的には当然冷戦については承知しているはずなんですが、冷戦によって日本が何を免除されたかについては考えてこなかったんでしょうね」
  • なにを驚いているのかさっぱりわからない - apesnotmonkeysの日記

    昨日テレビをザッピングしていてチャンネルが「ミヤネ屋」にまわったとき、たまたま「“常識”が変わる? 聖徳太子も西郷さんも仰天新説!」と題して、新旧教科書の比較をやっていた。英語では筆記体を教えなくなったことなどがとりあげられていたが、話題の中心は歴史教科書で。「鎌倉幕府成立の年」「大仙陵古墳(仁徳天皇陵)」、そして見出しにもある聖徳太子や西郷隆盛の肖像画が教科書から消えている件などをネタにしていた。 当ブログの読者の方であれば、Wallerstein さんのエントリ「「幕府」の「差分」−源頼朝」をお読みかもしれない。歴史修正主義者が言い立てるインチキとはまったく別の意味で、歴史学において「諸説ある」とはどういうことか、「通説が変わる」とはどういうことか、のコンパクトにしてわかりやすい例証になっている。その他のトピックにしても、日史に関心のある人間にとっては常識に属するものであろう。 興味

    なにを驚いているのかさっぱりわからない - apesnotmonkeysの日記
    yomimonoya
    yomimonoya 2011/08/28
    「むしろ、教科書絶対信仰があるからこそ、そこだけ強引に横車を押せば歴史事実が修正できる!と思っちゃうんですかね」Gl17さんのこのコメントに同意の一票。
  • どの口がそれを言うのか - apesnotmonkeysの日記

    msn産経ニュース 2010.12.13 「歴史歪曲で北を「正当化」…朝鮮学校の小学教科書」 まあ仮に産経の主張するような「歪曲」があるとしようじゃありませんか。で、歪曲はけしからん、と。たとえ祖国を「正当化」するためであれ「歪曲」はけしからん、と。じゃあ、こういうのはどうなんでしょ。 msn産経ニュース 2010.12.23 「【主張】天皇陵の治定 科学だけで割り切れない」 現在、188ある陵(天皇、皇后、皇太后、太皇太后の墓所)は、ほとんどが江戸時代から明治にかけて定められた。考古学も未発達の時代に、「書紀」などに記された墓の場所を頼りに決めたのだから、科学的な検証が不十分なことは当たり前である。 「古代の天皇陵で、確実に被葬者が一致するのは天智天皇陵(京都市山科区)と天武・持統合葬陵(明日香村)だけだ」(森浩一・同志社大学名誉教授)のような指摘もある。 ではあっても、100年以上にわ

    どの口がそれを言うのか - apesnotmonkeysの日記
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/12/27
    usokiさんのコメント「「実感」なんてないのに、実感があるフリしているうちに霊験を認めるようになってしまう」が笑った後にゾッとくる件。
  • もういっそのこと…… - Apeman’s diary

    毎日jp 2010年11月24日 「北朝鮮砲撃:官房長官、朝鮮学校の無償化手続き停止も 文科相、申請不受理示唆」 仙谷由人官房長官は24日午前の記者会見で、北朝鮮による砲撃事件を受け、朝鮮学校への授業料無償化制度適用について「現在進めているプロセスをいったん停止する方向に動くと考えている」と述べ、事態の沈静化まで適用に向けた手続きを凍結する考えを示した。仙谷氏は同日午前の閣議でも「朝鮮半島が緊張してくる中で、現時点では手続きを停止することが望ましい」と発言したことを明かした。 (後略) 政府は「WWII当時、アメリカ政府が日系人を収容所に収容したのはあながち間違っていなかった」とでも言ったらどうかね。 追記:ただし、韓国側の軍事演習を以てして北朝鮮側の砲撃を正当化……というのはまあまずないだろうとしてもその責任が軽減されるべきといった主張は、やはり容認すべきではない。軍事演習が「挑発」であ

    もういっそのこと…… - Apeman’s diary
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/11/24
    コメント欄inuda one氏の発言が実現すれば、少しは我が身のこととして考えられる人も出てくる……とも言い切れないのがこの国の民のクォリティなのがニンともかんとも。
  • 甘かった…… - Apeman’s diary

    私としては「石破茂も自衛隊や警察を"暴力装置”と言ってる」ってことが明らかになった時点でこの件はジ・エンドだと思ってたんだけど、心に深い闇を抱えている人は多いんだなぁ……。

    甘かった…… - Apeman’s diary
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/11/23
    その「闇」はどちらかと言うと心より頭にかかってるものと思えてならない……。/碧猫さんのコメントと被りますが。
  • 裁判官が控訴をすすめた件 - apesnotmonkeysの日記

    横浜のマージャン店経営者ら殺害事件の判決公判で裁判長が「重大な結論ですから、裁判所としては控訴することを勧めます」と述べたことが話題になっている。報道ではおおむね「異例」とされている一方、小倉秀夫さんは「裁判所は、裁判員制度前から、死刑判決においては説諭で上訴を勧めていたような記憶が」とつぶやいておられて、どちらが正しいのか私にはわからないが(またそもそも、どの程度の前例があれば「異例」でなくなるのかの評価も人によって一致しないだろうが)、私が見つけることができた前例は「ほとんど審理が終わった段階で裁判長を引き継いだ」裁判官が「困り果てた末、控訴する気のない弁護人」に「控訴してはどうか」と勧めた、というもの。判決公判で述べたのか、法廷外で声をかけたのかはこの記事でははっきりしない。 今回のケースについて「控訴審の可能性を示すことで裁判員の精神的負担を和らげる配慮だったとすれば理解もできる」

    裁判官が控訴をすすめた件 - apesnotmonkeysの日記
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/11/19
    「弁護の限りを尽くすこと自体が悪い情状であるとされてしまう雰囲気の中では、むしろなにも主張しないことを選ぶ被告人がいてもおかしくないだろうから」コメ欄にも意味深な指摘が。
  • 私はいかにして死刑廃止の論拠について心配するのを止めたか - apesnotmonkeysの日記

    私も以前は「なぜ死刑を廃止すべきか」の論拠をどう表現するかいろいろと考えたものですが、最近は実にシンプルな主張に落ち着きました。「殺すな、という主張に根拠は要らない」です。 こういう境地に達するうえで、南京事件否定論者の言動をフォローして来たことは大いに関係しています。「捕虜を殺したのは正当である」と主張するために様々な詭弁を弄する人々を見ていると、そうした主張に対して国際法やら当時の軍事的情勢やらを引き合いに出して「いや、あの捕虜を殺すのは不当だった」と反論するのは実は間違っているのではないか、とすら思えてきますから。 死刑存置論はしばしば「国民の正義感情」を論拠にしますが、しかしこの「正義感情」たるや、被害者の数が膨大で“顔が見えなくなる”とかえって被害者への関心を失ってしまうようなシロモノです。だって、9割近くが死刑を支持するその社会で、万の単位で被害者のいる大虐殺を否定するために詭

    私はいかにして死刑廃止の論拠について心配するのを止めたか - apesnotmonkeysの日記
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/11/04
    なんで皆さん「オレが殺したいから殺すんだ!」て云わへんのん?
  • 『「BC級裁判」を読む』その3 - Apes! Not Monkeys! はてな別館

    書では過去にこのブログでとりあげた事例もいくつかとりあげられている。例えば「武士道裁判」について、当時の新聞にも「武士道裁判」という表現が「デカデカと」出ていたけれども裁判の争点との関連は薄く、「私は裁判記録を読んで、中村さん〔中村孝也・元帝大教授〕の弁論はどう考えても無理があるなと思いました」(井上、246ページ)、「裁判に提出された中村さんの「武士道の再検討」という弁明書がありますが、これは今読んでも弁護にならないと思いますね」(半藤、同所)と厳しい評価が下されている。また「日の場合は兵隊がどこで死のうが知ったこっちゃないというところがある」のに対して「わたくしはこの事件で一番驚いたのは、「アメリカ政府というのは兵隊に対して当に責任を持っているんだな」ということでした。戦後にアメリカ軍がこの日吉村にわざわざ調べに行くんですよ」(半藤、245ページ)という発言は、日米間の戦争を知る

    『「BC級裁判」を読む』その3 - Apes! Not Monkeys! はてな別館
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/09/25
    「いわば後方における市民的常識のようなものが一つの抑止力になっているんですが」この一文を読んだらため息出ちゃった……。/コメント欄のやりとりにも注目。
  • 『どの口がそれを……PartII(追記あり) - apesnotmonkeysの日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『どの口がそれを……PartII(追記あり) - apesnotmonkeysの日記』へのコメント
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/09/06
    なんかコメント欄に「無敵くん(のつもりの人)」がいるよ!
  • わかってないなぁ…… - Apeman’s diary

    @WARE_bluefield リフレと関係ないでしょ?リフレをよしとしている人の文言を切り取って、こういう言質ができるなら、いわゆる左翼?の経済認識のダメさを切り取って「人権とかいいながら」って言い換えられるでしょ?ってことです。うちの批判は「党派性はない」なので。 (http://twitter.com/kuroseventeen/status/21759784435) これは典型的な「歴史修正主義と単なる誤った主張の区別がつかない」事例ですな。 例えば進化論を例にとるとして、ある政治家が断続平衡説を信奉しているからといって「お前はあんな奴と手を組むのか!」などと批判するのは(ちょっと想像し難い例外的なケースをのぞけば)まるで無意味でしょう。ではラマルキズムを信奉している政治家ならどうか? これはまあ、文科相とか厚労相とか環境相とかにはしたくないし、自分の選挙区で立候補していて他に投票

    わかってないなぁ…… - Apeman’s diary
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/08/23
    コメ欄に登場してるような人物を峻拒してこそ人道に基づく政治・政策を求める層にアピールできるという、要はしごく簡単なお話のはずなんだけど。
  • 本当に日本を糾弾するのが目的ならば他にも題材は一杯ある件 - 非行型愚夫の雑記

    ヴェトミンが決定的なイニシアティブを握ったのは、「二百万人餓死事件」である。この事件は、ヴェトナムではことあるごとに、日を非難する出来事として引き合いに出される。 一九四四年末から一九四五年にかけて、ヴェトナム北部と中部で、糧飢饉のために二百万人が餓死したといわれる。ヴェトナムの主張によると、このような大勢のヴェトナム人が死亡した理由は、日軍が糧を強制調達したからだということが定説となっている。いまでも、北ヴェトナムを歩くと、老人たちは、日軍進駐時代の苦しい思い出として、これに触れるのである。 この事件は、ホ・チ・ミンの独立宣言の中にもふれられている。「われわれ人民は、日とフランスの二重支配を受けてきた。そのためにわれわれはいままでよりも一層苦しくなり、一層みじめになった。その結果、昨年末から今年はじめにかけて、クァンチ省から北部にかけて二百万人を超えるわが同胞が飢え死にした」

    本当に日本を糾弾するのが目的ならば他にも題材は一杯ある件 - 非行型愚夫の雑記
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/08/22
    差し当たって「責任を負う」イコール「金を払う」としか考えられない残念脳にどう対処するか? という問題に見えてきた。
  • 『「アンチ・ファシズム」が ファシズムに おちて ゆきませんように - やねごんの にっき』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「アンチ・ファシズム」が ファシズムに おちて ゆきませんように - やねごんの にっき』へのコメント
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/06/27
    たにんのことばじりばかりつかうひとのいいたいことってよくわからない……あ、もういちどよみなおしてみてわかった、この「ねとうよ」さんは、やねごんさんのこと「サヨクのう」っていいたいだけだったんだね!
  • 国内で政争の具になっているうちは米軍基地問題は絶対に解決しない - Munchener Brucke

    普天間問題は解決できないであろう。なぜなら外交問題を国内の政争の具にしたら負けだからだ。日国内に「アメリカの言うとおりにした方がいい」という世論が一定数あるうちは、アメリカは日に譲歩する意味がない。外交というのは国会の議席数はあまり関係なく、国内の世論が統一できて始めて相手国に交渉できる条件が揃う。国内世論が分裂している状態ではまともな交渉などできる訳はない。 政争の具にしているのは自民党を中心とする野党側かも知れないが、そもそも民主党や社民党は自民党の沖縄政策に対して批判を続けてきて、これを政争の具にしてきた。下野した自民党は意趣返しに今度は鳩山政権を基地問題で追い込もうと政争の具にするのは目に見えていた。そもそも最初からボタンを掛け違えていた 鳩山政権に解決できる道はあったのか? 最初からボタンが掛け違っていたので、最初から解決困難な問題ではあったが、解決する方法がなかった訳ではな

    国内で政争の具になっているうちは米軍基地問題は絶対に解決しない - Munchener Brucke
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/05/30
    「クラスや職場では「可視化」されなかったものが、WEBの世界では脳みそだだもれ状態になってるため見えてしまう」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/05/23
    知ってる人はよく知ってるもんだなぁ、と感心。田中氏は引っ張ってくる資料には面白いものもあるのに、そっから強引な展開するのがねぇ……。コメ欄の「韓国内の言論弾圧」に関しては推移を見たい。
  • 「輔弼親裁構造」 - Apeman’s diary

    もう半月ばかりも前のコメントへのレスポンスで恐縮ですが。 ただ、そうは言っても「現に存在した旧憲法」のもとで、必ずしも天皇の信頼のおける閣僚ばかりが 選任される状況でないなかで、いかように振舞っても後世の我々から非難されるような状況における、 天皇の「総攬者としての態度」というのは実に難しいものだと思います。 それは、そのような態度を強い、「責任者として不可避の責任」を取らせることになる旧憲法の 致命的なエラーではあるのでしょうが、そこで済ませていいのかなというところに、まだ割り切れなさを 感じています。 (http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20100404/p1#c1271660987) 「そこで済ませ」るとはどのようなこと(どのような論者のどのような主張)を指しているのかが判然としないので BigHopeClasic さんの感じておられる「割り切れなさ」の内実も

    「輔弼親裁構造」 - Apeman’s diary
  • 国防について万が一の可能性を考慮するのは当然だ - 法華狼の日記

    「都市型社会と防衛論争」 - Apeman’s diary 上記エントリから連想した一般論だが、他国が侵略してくる可能性を考慮することと、軍備を増強することの間には、大きな開きがある。 「万が一の可能性」を根拠にして軍備の必要性を主張する者が、他方で軍隊が不利益をもたらす「万が一の可能性」は考慮せず、ともすれば軍事力が暴走する可能性について指摘する者を揶揄する光景は、そう珍しいものではない 現在の日でも、たとえば田母神元航空幕僚長を生んだ自衛隊の状況や、イラク戦争における駆け付け警護の意図を表明した政治家の存在くらい、考慮に入れるのは当然だろう。 現実主義を目指すなら、「万が一」という言葉は、「万が一」ほどにも対価を支払う必要がない問題に限って用いるべきだろう。もしくは、様々な「万が一」があることを念頭に置かなくてはならない。 軍備にはコストもかかればリスクもある。おそらく他国の侵略と同

    国防について万が一の可能性を考慮するのは当然だ - 法華狼の日記
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/01/05
    くま(仮)さんのコメントが秀逸すぎですw
  • macska dot org ≫ Blog Archive ≫ 慰安婦「否定論」の信憑性を高めてしまうVAWW-NET Japan抗議声明

    Filed under postcolonial, sex trade Posted on 2008/01/03 木曜日 - 16:45:00 by admin Responses are currently closed, but you can trackback from your own site. http://macska.org/article/209/trackback/ 58 Responses - “慰安婦「否定論」の信憑性を高めてしまうVAWW-NET Japan抗議声明” ほるほる Says: 2008/01/04 - 03:31:53 - で、オランダが植民地で行っていた現地人女性のレイプや奴隷化はスルーですか。 あいかわらず。 匿名 Says: 2008/01/04 - 07:08:42 - >ほるほる氏 オランダがやってたのら日もやっていいのかよ?ここで批判

    macska dot org ≫ Blog Archive ≫ 慰安婦「否定論」の信憑性を高めてしまうVAWW-NET Japan抗議声明
    yomimonoya
    yomimonoya 2009/12/30
    コメント欄でのブログ主さんの回答がお見事。これは大いに参考になる。
  • 京都朝鮮第一初級学校での騒乱事件 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    web上でも情報が回っていますので、ご存知の方も多いかと思います。このたび、私もMLでメールをいただきましたので、紹介します。 12月4日、京都の朝鮮学校の前で、在特会が抗議と称して騒乱事件を起こしました。次の動画でその様子をみることができます。(罵声を一方的に浴びせかける様子であり、発言内容も攻撃的なものです。閲覧にはご注意ください) http://corea-k.net/date/000.wmv 京都朝鮮第一初級学校には、グラウンドがありません。そこで、体育教育のために、学校の前にある公園を、最低限の資材を持ち込んで利用していました。地域住民はもちろん、京都市側も黙認してきたことです。ところが、ここに在特会が公園を「不法占拠」しているのだと、トラメガを持って押し掛けたのです。「門を開けろ」と強く迫り、「北朝鮮へ帰れ」等の罵声を浴びせています。朝鮮学校の子どもたちは当然おびえますし、中に

    京都朝鮮第一初級学校での騒乱事件 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    yomimonoya
    yomimonoya 2009/12/10
    「何もかも忘れろ」と言いたい人がおられるようで……被差別者にそれを期待するのって一種の「暴力」でしょうが?
  • 1