タグ

スポーツに関するyomimonoyaのブックマーク (11)

  • 「ブラジルでFIFAのブレザーなんて着たがるヤツはいない。殴り倒されるからだ」──2020年東京オリンピックにむけての現状とその概観

    「ブラジルでFIFAのブレザーなんて着たがるヤツはいない。殴り倒されるからだ」──2020年東京オリンピックにむけての現状とその概観 2020年オリンピック開催地は東京に決まった。もともと候補地として最有力視されていたのはイスタンブールであるが、それが誘致レースから脱落し、選考日直前に、マドリッドと東京が浮上してきた文脈には、いうまでもなく、今年のイスタンブールにおける騒乱がある。 しかし、それだけではなく、世界へと視野を拡げてみるならば、今年は、オリンピック、あるいはメガ・スポーツ・イヴェントをめぐって異変が顕著に起きていることが直感される。 とりわけ眼につくのは、2014年にワールドカップ、2016年にリオでのオリンピック開催をひかえているブラジルである。 ブラジルでは今年の6月なかばから、公共交通機関の値上げが、1985年に独裁政権を終わらせた民衆蜂起以来の大規模な蜂起の波をまねきよ

    「ブラジルでFIFAのブレザーなんて着たがるヤツはいない。殴り倒されるからだ」──2020年東京オリンピックにむけての現状とその概観
    yomimonoya
    yomimonoya 2013/10/05
    「この国は、社会を過剰に馴致し同質化したあげく、ミニマムな「反」の弁証法的モメントすら喪失してしまったようにみえる」——これは読まれるべき論考。
  • 「畳の上の警告」 2011-06-06 - Apes! Not Monkeys!  本館

    以前にはてブでも言及したことのある件。 NNNドキュメント11' 6月5日深夜 「畳の上の警告 続発する柔道事故と中学必修化」 110人と275人。09年度までの27年間に部活動や授業の柔道でそれぞれ死亡した生徒、障害が残った生徒の数である(中・高校生)。中学校の部活動での死亡率は陸上・バスケット・サッカー・野球・バレーボール・剣道がいずれも10万人あたり0.5人に満たないのに対し柔道では2人を越えている。どちらも上記番組で紹介されていたデータ。 「2009年度までの27年間に中学・高校で計110人の生徒が柔道の部活動で死亡している」そんな衝撃的なデータが、大学の准教授によってもたらされた。柔道人口が日の3倍というフランスでも、子供が死亡に至った報告はないという。国家資格を有する指導者が、医療の知識も持って指導にあたっているのだ。文部科学省は来年度から中学校で柔道、剣道、相撲の武道とダン

    「畳の上の警告」 2011-06-06 - Apes! Not Monkeys!  本館
    yomimonoya
    yomimonoya 2011/06/06
    「武道知らずの武道頼み」がそもそも間違ってるしみっともなさ無限大。
  • Round of 16 パラグァイ0-0日本(PK5-3)@Pretoria - 映画評論家緊張日記

    プレトリアは日サポばかりだった。日人だけではない。日の丸のフェイスペイントをし、青いマフラーを首に巻いた南アフリカの連中が次から次へとやってくる。「ホンダー!」「ニッポンー!」の掛け声が飛びかう。パラグァイサポはほとんど見なかった。南アフリカで三試合目だが、ここまでサポの数で圧倒するのははじめてだ。圧倒的じゃないか、我が軍は! これもすべてデンマーク戦で見せた素晴らしい戦いぶりのおかげだろう。「後に何も残らない」とか「守備的でつまらない」とか腐す人もいるが、なんのしがらみもない現地人がこれだけ応援してくれることがすべてを語っていると思うよ。もちろん、判官贔屓の感情もあるんだろうが、それだけであんなに日一色にはならない。今回のチーム、当に気合いが入っていて、応援しがいのあるチームだった。それだけに、Quarterfinalには進みたかった。イングランド・サポに「え?おまえらもう帰るの

    Round of 16 パラグァイ0-0日本(PK5-3)@Pretoria - 映画評論家緊張日記
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/07/01
    「サッカーファンというのは(なべてファンというものは)つねに裏切られるものだが、ときに天から恩寵が落ちるときもある」
  • 本日決戦 - 映画評論家緊張日記

    遠足に出かける小学生のように興奮して早起きしてしまった。この昂ぶりはジョホールバル以来。こんな興奮があるから代表サポはやめられない。 昨日会ったドイツ人サポに「日韓国は十分うまいのに、どうも自信なくプレイしているように見える」といきなり質をつかれてしまった。今こそわかるが、足りないのは自信であり、経験である。トルシェにさんざん「日は経験がない」と言われたときには何言ってやがる、と思ったものだが、トルシェの言う「経験」とはまさにこの戦いのことなのだ。オランダと対戦するとき、ドイツと対戦するとき、我々はどこかで負けて当たり前だと思っていないだろうか?ドイツ人サポは言う。「クロアチアでもハンガリーでも、ドイツ気で勝つつもりで向かってくる」もちろんその気にはなんの根拠もない。客観的に見れば根拠なき自信だ。でもその思いがなければ、決して勝つことはできないのだ。 デンマーク戦、引き分けで

    本日決戦 - 映画評論家緊張日記
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/06/25
    「もちろんその本気にはなんの根拠もない。客観的に見れば根拠なき自信だ。でもその思いがなければ、決して勝つことはできないのだ」「これが経験だ。勝たないかぎり、この経験は得られない」
  • イビチャ・オシム氏がオランダ戦を回顧 - 2010 FIFA ワールドカップ - Yahoo!スポーツ×スポーツナビ

    スカパー!オフィシャルコメンテーターを務めるイビチャ・オシム氏がオランダ戦を振り返った 【(C)スカパー!】 ――前半は集中して守っていたが 守備は規律を守ってよくやった。だが、もっといいプレーができたはずです。攻撃ではボールをもっと速く動かすことができれば、もっと速いパスで相手をもっと余計に走らせることができたと思います。そして最後の部分で、フィニッシュの精度が問題なのですが、もっとコレクティブな攻撃ができなかったのかと思います。もっと勇敢にアタックするべきだった。サッカーは得点を競うスポーツですから、物足りない。日本代表の選手たちはオランダを怖がっていた印象があります。オランダが怖がるような攻撃ができていなかった。日に欠けていたのは殺し屋の能、チャンスがあったら絶対にそれをものにするという気迫です。それがないから勝てなかった。 ――今大会の中で戦い方を変えていくことで世界と互角

    yomimonoya
    yomimonoya 2010/06/20
    「シンプルにプレーすることが最も難しいということだ」
  • E組 オランダ1-0日本@Durban - 映画評論家緊張日記

    E組の組み合わせが決まったとき、おそらくオランダは最大のライバルはデンマークで、カメルーンさえ叩けばよし、日は草刈り場、と思ったはずである。だが、一戦目が終わった時点でいろんなものが変わった。オランダにとって最大の(不気味な)敵は日に変わった。おかげでオランダは警戒しながら試合に入ってきた。一勝の重さをこれほど感じたことはない。カメルーン戦、勝っただけで意味のないサッカーとか言われたけど、番で勝つことはただの一勝にとどまらない。相手もチームも変化する。 予選リーグで当たりたくないチームを聞かれたとき、まず上げたのはオランダとドイツである。どちらも、弱いと見たチームにはかさにかかって攻めまくるチームだからだ。だが、受けにまわったときのオランダにはその強さはない。日の守備ブロックがしっかり機能し、ボールは回せどシュートは打てないオランダ。前半はむしろ日のカウンターの方が効いているので

    E組 オランダ1-0日本@Durban - 映画評論家緊張日記
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/06/20
    「一勝の重み」「本番で勝つことはただの一勝にとどまらない。相手もチームも変化する」
  • 中継なし - Arisanのノート

    ワールドカップなんてまったく見る気がなかったのだが、始まったら全中継を見てる。 いいかげんなものである。 それにしても、今日は朝刊のテレビ欄を見て目を疑った。 楽しみにしてた朝鮮とブラジルの試合の中継を、地上波ではどの局でもやらないではないか! なんでも試合は夜中の3時半からだそうだ。 深夜の試合というのは、イタリアやドイツの試合も地上波の中継はなかったという。 別に「北朝鮮の試合だから」中継しない、ということではないのかもしれん。 でもねえ。 今大会は東アジアから、日韓国、朝鮮と、三つの代表チームが出てるわけだよ。 日には当然ながら、多くの在日朝鮮人(国籍はともかく)が居て、朝鮮民主主義人民共和国に親戚とかが居る人だって少なくないだろう。 いくら深夜の試合でも、たくさんの人が見られるように、中継しようということにはならないわけ? しかも代表チームには、Jリーグでも活躍する鄭大世や、

    中継なし - Arisanのノート
  • キャラクター・オリンピックの作り方。 - シートン俗物記

    こんばんは。バンクーバーではなく、ヴァンクーバー。ヴァンクーバーといえばマイケル・スレイド。オリンピックがいつ終わったのかも気付かなかったシートンです。 それにしても驚きました。オリンピック。フィギュア女子の視聴率、30%越したんですって? 真っ昼間だったのに、みんな見てる余裕あったんですね。こちとら、しばらく閑無しでしたよ。 浅田真央の演技の瞬間、視聴率46% http://www.asahi.com/sports/spo/TKY201003010153.html 浅田真央選手が銀メダルをとった2月26日昼のバンクーバー五輪フィギュアスケート女子フリー中継番組(NHK総合)の平均視聴率が、関東地区で36.3%だったことが1日、分かった(ビデオリサーチ調べ。以下同じ)。これまで今大会最高だった開会式の25.4%を超えた。他地区では浅田選手の出身地名古屋地区が最も高く40.0%で、関西地区は

    キャラクター・オリンピックの作り方。 - シートン俗物記
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/03/05
    「試合だけ見せろ」←ああホントに、本当に!
  • フィギュアスケートと採点 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    ついに、バンクーバー五輪のフィギュアスケート女子シングルの結果が決まった。一位はキム・ヨナ、二位は浅田真央、三位はジョアニー・ロシェットだ。キム・ヨナさんと浅田さんとの対決は、この五輪でも大きく注目を集めていた。そして、両選手には尋常ではないプレッシャーがかかった。その中で、キム・ヨナさんはパーフェクトに近い演技をし、浅田さんはトリプルアクセルを二度決めた。考えられないほどの高得点が飛び交い、レベルの高い試合となった。 2日前のキム・ヨナさんと浅田さんとのショートプログラムでは、キム・ヨナさんが4点以上の差をつけてトップに出た。「高すぎるのではないか?」「浅田さんと、そんなに差があったのか?」などの、採点への疑念が海外のスケーターを中心におきた。*1 実は、この採点への不満は、女子シングルよりも、男子シングルで問題化されている。一番大きなできごとは、エフゲニー・プルシェンコの復帰だ。プルシ

    フィギュアスケートと採点 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
  • 国母の件では、断然やくみつるを支持するね - シートン俗物記

    こんばんは。ブリティッシュコロンビア州の州都は、バンクーバーではなくビクトリア。バンクーバー島にバンクーバーは無い。マメ知識大好きシートンです。 このところ、国母選手の「服装」をめぐって騒ぎになってますね。でも、私は断然やくみつるを支持します。 【国母服装問題】やくみつるさん「国に召還すべきだ」 http://sankei.jp.msn.com/vancouver2010/news/100213/oaf1002130954003-n1.htm 漫画家やくみつるさんの話「来、制服を着崩すことがよくないのに、学校では恒常化しており先生がとがめることもない。この風潮に待ったを掛けるためにも、国母選手は国に召還すべきだ。競技に出場させるのは温情を多分に感じる。注意された時点で素直に謝っていればいいのに、舌打ちをし『反省してまーす』と発言するなどの対応がまずい。体育はよくても、知育徳育が甚だし

    国母の件では、断然やくみつるを支持するね - シートン俗物記
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/02/17
    オリンピック報道に関する「各国別内容比較」は一度見てみたい。スポーツ報道として最も公正・正確な報道を実現している国……は何処なんだろうね?
  • 痴漢は死ね - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    石田純一 PRESENTS 人生をポジティブに生きる25の方法 [DVD] 出版社/メーカー: エイベックス・ピクチャーズ発売日: 2006/09/06メディア: DVD クリック: 7回この商品を含むブログ (6件) を見る石田純一の「不倫文化」発言というものがある。 これは、実際に石田が「不倫文化だ」と言ったわけではない。1996年、当時は松原千明と結婚していた石田が、年下のモデル長谷川理恵と交際しているとして芸能リポーターの取材を受けたときの発言が、文脈を無視した要約によって広まったものだ。 ゴルフをしていた石田のもとに取材陣が押しかけ、ある女性リポーターが「奥さんがいるのにほかの女性を好きになるのは、許されないことですよね」と石田に自己批判を求めるかのような言葉を投げかける。これに対し、それまでのらりくらりと答えていた石田がカチンときた様子でそちらを向き「許されないことなんです

    痴漢は死ね - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/02/16
    だいたい同調圧力の強い社会で「決定力」とか無理すぎな話。素質ある選手はこの国から飛び出した方がいいし、実際そういう流れも出てきている。
  • 1