「Androidに出遅れたので、われわれらしさを出していきたい」――KDDIは3月30日、スマートフォン専用の新ブランド「IS series」から、Android 1.6を搭載したシャープ製「IS01」を6月上旬以降に発売すると発表した。 5.0インチ液晶ディスプレイを搭載した電子手帳のようなデザインのフルキーボード端末。快適なWebサイト閲覧などスマートフォンらしい機能と、ワンセグなど携帯電話らしい機能の“いいとこ取り”を目指した(写真リポート)。 Windows Phone「IS02」(東芝製、Windows Mobile 6.5.3搭載、6月下旬以降に発売)も投入し、個人向けスマートフォン市場に本格的に斬り込む。ただ“普通のケータイ”に強みを持つ同社は、スマートフォン市場の動向を慎重に見極める姿勢も崩していない。 「出遅れた」理由 慎重な船出 ソフトバンクの孫正義社長はiPhoneを
ドコモからXperiaが発表され、auからもオリジナルのAndroid機と、Windows Mobile7機が発表された。 Android搭載のシャープ製スマートブック「IS01」 ソフトバンクは、iPhoneとAndroidの両構え ソフトバンク初のAndroid端末、“ほぼNexus One”の「HTC Desire」 auの新機種がなんとなく期待通りのオリジナル機体。いわゆるiPhoneっぽいフルタッチパネルではなく、ポケットボードやシグマリオンのような、プチノートPC型の端末を発表してきた。 androidの注目点は、「iPhone型」に依存しない自由度なのだから、これは正しい方向性である。 それと同時に、「iPhone型=スマホ」と思いこんでいる人たちには、なんだこれ、という反応なのだろうが、まぁ仕方ない。 で、僕はどう思ったかと言うと、auの行く道は正しい。正しいが故に、ちょっ
このコラムは、ASCII.jp Web Professionalと「日経ネットマーケティング」「Web担当者Forum」「Markezine」各誌の編集長が、毎回同じテーマでネットマーケティングを語るコーナーです。 今回のテーマは「ネットマーケティングの主役は誰に」です。他誌編集長のコラムも併せてご覧ください。 ガコン、ガコン、ガゴゴゴン。1998年に買ったサンヨー製の乾燥機から異音が鳴り響いた。これまでも変な音はしていたが、木槌で部屋をたたき壊すような大きな音には驚いた。本体を叩いたりして「スタートボタン」を押してみるものの、やっぱり異音は止まない。「仕方ない、13年も使えば乾燥機も壊れるか」ということで、私がサンヨーの洗濯機と乾燥機(当時、合計13万円程度)から日立のドラム式洗濯機に買い換える過程から、今回のコラムのテーマである「ネットマーケティングの主役は誰に」について考えてみよう。
ニトムズの「はがせる両面テープ 壁紙用」は、粘着力とはがしやすさという相反する特性を併せ持ったアイデア商品。気になる参考価格は、幅15mmで450円、幅20ミリで550円とお手頃だ。 窓の外から室内に目をやると、カレンダーやポスターなど、壁は実にさまざまなモノたちによって彩られている。それらを綺麗に掲示したり、まとめたりするのに、皆さんは何を使っているだろう。 画びょう? ピン? フックの打ちこみ? なかには、セロハンテープやガムテープで壁に直接貼りつけてしまっている方もいるかもしれない。見た目と実用性との兼ね合いに苦労してはいないだろうか? そんな方にぜひオススメしたいのが、株式会社ニトムズが発売する「はがせる両面テープ 壁紙用」。これは、昨夏に開催された国内最大級のホームセンターの展示会『JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2009』の「DIY新商品・ヒット商品コンク
770 名前: 乳鉢(千葉県)[sage] 投稿日:2010/03/30(火) 12:00:06.44 id:KNGYNAm0 [1/3] な、デザイン酷いだろ?試作機きたときみんなショボーンだよ・・ しかも1.6なんだぜ・・ 以上、IT土方でした 825 名前: 乳鉢(千葉県)[sage] 投稿日:2010/03/30(火) 12:06:53.68 id:KNGYNAm0 [2/3] 広島の田舎もんと富○ソ○ト社員のIT土方で作ってるんだぜ・・ いいものが出来る訳ないだろw 892 名前: 大根(東京都)[] 投稿日:2010/03/30(火) 12:12:16.14 id:UgYi70jD このデザインにOK出せるセンスが理解出来ない 流石あーうーw 906 名前: 乳鉢(千葉県)[sage] 投稿日:2010/03/30(火) 12:13:19.87 id:KNGYNAm0 [3/3
多くのインターネットユーザーのブックマークからいま話題となっているウェブページを抽出する「はてなブックマーク」、ユーザー間のコミュニケーション機能が特徴のブログサービス「はてなダイアリー」。これら2つの人気サービスに強力なライバルが登場した。 Twitterである。そのタイムライン上には友人が薦めるお店や役に立ったサイトなどのURLが溢れたり、毎日何らかのテーマについて議論が発生している。これらはそもそもはてなの得意分野だったはずだ。はてなはTwitterとの付き合い方をどのように考えているのだろうか――。 というような素朴な疑問をはてな執行役員最高技術責任者の伊藤直也氏に投げかけてみた。 --伊藤さんも最近よくTwitterを使っていますよね。Twitterのタイムラインもはてなブックマークのように面白いサイトを教えてくれたり、議論の場になったりしています。はてなブックマークとTwitt
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く