タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (140)

  • 限定たった50台――NECが日産「X-TRAIL」とのコラボノートを発売

    N-Linkから購入した会員には、X-TRAILのロゴ入りマウスや携帯ストラップ、ステッカーなどを添付 NECは2007年10月22日、日産自動車のSUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)「X-TRAIL」とコラボレーションしたノートパソコン「LaVie G X-TRAILモデル」を発売すると発表した。同日から、日産の会員向けショッピングサイト「N-Link Shopping Street」で先行販売する。10月31日以降は、NECの直販サイト「NEC Direct」や全国14カ所にある販売コーナー「NEC Directスポット」でも販売する予定。ただし、販売数は全販売経路併せて限定50台のみ。そのため、「N-Linkでの先行販売で売り切れになる可能性もある」(NEC広報)という。 LaVie G X-TRAILモデルは、同社のモバイルノートパソコン「LaVie GタイプJ」をベースと

    限定たった50台――NECが日産「X-TRAIL」とのコラボノートを発売
    Pandasista
    Pandasista 2007/10/23
    限定50台は、非常に現実的な数字だと思う。
  • 【CEATEC】「普通のDVDにフルHD録画」、松下と東芝のDVDレコーダー

    1920×1080ドットのフルハイビジョン映像を、記憶容量4.7GBのDVDメディアに記録する。この新技術を、松下電器産業と東芝が千葉市の幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2007」会場において、それぞれ披露した。いずれも符号化方式にH.264/MPEG-4 AVC(H.264)を用い、画素数を維持しながらビットレートを低減させることで実現している。 松下電器産業は、CEATEC初日の2007年10月2日に光ディスクレコーダー「DIGA」の新機種6製品を発表した。Blu-ray Disc(BD)レコーダー、DVDレコーダーそれぞれ3製品である。この6製品が搭載するのが、H.264による録画/再生機能だ。従来通りMPEG-2による録画/再生も可能である。想定実勢価格は、DVDレコーダーが約10万円から、BDレコーダーが約18万円から。 H.264の録画モードは3種類あり、5.7

    【CEATEC】「普通のDVDにフルHD録画」、松下と東芝のDVDレコーダー
  • 2007年度のグッドデザイン賞が発表、「eneloop」「Wii」が大賞候補に

    特別賞を受賞し、2007年10月25日に発表する大賞候補としても残った三洋電機の充電式電池「eneloop universe products」 日産業デザイン振興会は2007年10月1日、2007年度の「グッドデザイン賞」の受賞結果を公表した。審査対象とした2945件のうち、グッドデザイン賞を受賞したのは約3分の1の1043件。高い評価を得たのは15件で、「グッドデザイン賞特別賞」とした。このうち6件は、同10月25日に発表する内閣総理大臣賞「グッドデザイン大賞」の審査対象となる。該当製品の担当者による公開プレゼンテーションを同日に実施し、その場で審査員などによる投票を経て大賞を決める。 グッドデザイン賞特別賞を獲得したIT関連の製品は、4つ。三洋電機の充電式電池「eneloop universe products」(各種充電器や関連製品を含む)、任天堂のゲーム機「Wii」(体のほか

    2007年度のグッドデザイン賞が発表、「eneloop」「Wii」が大賞候補に
    Pandasista
    Pandasista 2007/10/01
    Appleは白から黒&アルミ路線へ変更したが、日本はまだ美白ブームかしら?
  • 「iPod」を全面刷新したAppleの巧みな製品戦略を検証

    米国時間9月5日,多くの期待に応えるべくApple CEOのSteve Jobs氏が特別イベントで発表したのが「iPod touch」だった(関連記事:Appleが「iPod」ラインを一新,マルチタッチの「iPod touch」が登場)。「iPhone」と同じマルチタッチ・インタフェース,3.5インチ・ワイドスクリーン,802.11b/gの無線LAN機能を備え,Webブラウザ「Safai」を搭載する。大方の予想通り,これまでとは全く違う「iPod」が登場した。加速度センサーによる画像アスペクト比自動調節機能,ページをめくるようにアルバム・ジャケットを切り替えられる「Cover Flow」を備えたiPhoneにそっくりなiPod。米AT&Tの携帯電話サービスに加入しなくても利用できるiPhone(関連記事:まだまだ続くiPhone騒動,「nano」や「3G」も?)が待ち望まれていただけに,そ

    「iPod」を全面刷新したAppleの巧みな製品戦略を検証
  • 【XDev】「とりあえず作って,後から作り直せ」,Rubyのまつもと氏が語るエンタープライズ開発:ITpro

    写真●「X-over Development Conference 2007」で講演する,まつもとゆきひろ氏 「結局のところ,顧客に何が必要かは,顧客にも開発者にも理解は不可能だ。そうならば,まずアプリケーションを作って,それを使ってもらい,顧客に合うように直すしかない。これからのエンタープライズ開発も,とにかく速く安く作って,直すことが重要になる」--。プログラム言語「Ruby」の開発者であるまつもとゆきひろ氏は9月7日,ソフト開発をテーマにしたイベント「X-over Development Conference 2007」の講演でこう主張した。 まつもとゆきひろ氏の講演テーマは「Web 2.0時代のエンタープライズ開発」というもの。Web 2.0時代のアプリケーションは,「YouTube」に代表されるように,「仕組みそのものよりも,データがどれだけ集まっているかが生死を分けている」(ま

    【XDev】「とりあえず作って,後から作り直せ」,Rubyのまつもと氏が語るエンタープライズ開発:ITpro
  • 「1人で開発したmixiが、会員数1000万人の国民的インフラに」、ミクシィ 衛藤バタラ 取締役最高技術責任者

    「1人で開発したmixiが、会員数1000万人の国民的インフラに」、ミクシィ 衛藤バタラ 取締役最高技術責任者 衛藤バタラ氏は、2004年2月にSNS(ソーシャル・ネットワーキング サービス)の「mixi」を立ち上げた人物。現在は、運営会社であるミクシィで取締役最高技術責任者を務める。 mixiの会員数は今年7月末時点で1110万人に上る。「当初から、日国民全員に会員になってもらうことが夢だったが、正直言ってここまで成長するとは思わなかった」。サービスを提供するためのサーバーは当初2~3台だったのが、今では数千台になっている。 衛藤氏は、無料のオープンソースソフトウエア(具体的にはLAMP=Linux、Apache、MySQLPerl)を駆使してmixiのシステムを1人で開発し、サーバーの設置などもこなしたという。今では自分でプログラミングをすることはないというが、30人強に増えた技術

    「1人で開発したmixiが、会員数1000万人の国民的インフラに」、ミクシィ 衛藤バタラ 取締役最高技術責任者
  • テレビ録画界の“憲法改正”!? 「コピー10」で録画ライフはこう変わる

    i.LINKムーブは魅力半減、アナログコピーは回数制限なし!? 総務省の諮問機関である情報通信審議会は、コピーワンス見直しの答申をとりまとめて、8月2日に総務省に提出した。これがいわゆる「コピー10」である(「コピー9回+ムーブ1回」で「コピー9」などとも呼ばれているが、この特集では「ムーブ1回」も含めてコピー10と仮称することにしよう)。 コピー10は“テレビ録画界の憲法改正”とも言え、録画ライフに大きな変化をもたらすと予想される。待望の緩和策であるだけに、録画機のユーザーとしては期待と不安が交錯した心持ちだと思う。このため、ネットなどで多くの議論が交わされているが、放送規格に関わる内容であるためその実像は意外に知られておらず、事実に基づいた議論がされていないのが実情だろう。 そこで賛否の判断の前に、まずコピー10では「何ができて、何ができない」のか? 録画ライフはどう変わるのかをQ&A

    テレビ録画界の“憲法改正”!? 「コピー10」で録画ライフはこう変わる
  • YouTube著作権問題から、動画投稿サイトの明日を考える

    Google傘下の動画投稿サイト「YouTube」に対する権利者の目が厳しくなっている。海外では、米Viacomが2007年3月にYouTubeを提訴(関連記事)。同年5月にも、欧米の権利者団体がYouTubeの著作権侵害に対する集団訴訟を米ニューヨークの裁判所に提起し、8月には全米音楽出版社協会が原告団に加わるなど勢いを増している(関連記事)。国内でも、権利者団体・企業23法人(後に24法人)が2006年12月、YouTubeに対して違法動画の削除を要請。2007年2月と7月に話し合いを持ったが、双方の溝は依然として埋まっていない(関連記事)。 YouTube自身も、違法動画が蔓延する現状を良しとはしていない。権利者側に対して違法動画の削除依頼ツールを配布したほか、2007年秋には動画の自動照合システムを完成させることで、違法動画の削除を進めていく意向を示している。 とはいえ、それで円

    YouTube著作権問題から、動画投稿サイトの明日を考える
  • なぜウェブは資本主義を超えるのか

    インターネット上の論客として知られる池田信夫氏。近著「ウェブは資主義を超える」ではWeb 2.0からNGN,著作権,従軍慰安婦まで幅広いテーマについて,通説の誤りを突く質的な議論を展開している。池田氏が指す資主義とは何か,Webはなぜ,どのようにして資主義を超えるのか。(聞き手はITpro編集 高橋信頼) この著書では,ITから政治,経済,文化に至る様々な問題が俎上に上げられています。その中で「ウェブは資主義を超える」をタイトルにされた理由は。 書籍のタイトルというのはなかなか決まらずに最後までもめることが多いのですが,このの場合は執筆段階からほとんど決まっていました。 一つには,インターネットと資主義がある意味私のブログの一貫したモチーフだったということがあります。私は団塊の世代のすぐ下の世代で,学園闘争が終わっていて,バリケード封鎖が解かれ,いわば祭りの後に大学に入学した

    なぜウェブは資本主義を超えるのか
  • 「答えのない世界」を生き抜く鉄則:ITpro

    「答えを教えて欲しい、そうすればうまくやってのけるのに」。進んでいる他国や他社から熱心に学ぶ姿勢は、かつて日人の長所であったが、現在は短所になっている。「答えのない世界」に今、我々はいるからだ。ではどうすべきか。それを考える一助として、大前研一氏が2006年10月25日に「『答えのない世界』を生き抜く鉄則」と題して行った講演の内容を紹介する。これは、日経コンピュータ創刊25周年記念セミナー「ITがもたらすビジネス・イノベーション」における基調講演であった。講演時期から8カ月あまりが経過しているものの、講演に込められたメッセージは不変・普遍である。(写真:栗原 克己) おはようございます。日経コンピュータ創刊25周年、誠におめでとうございます。25周年ということですから、この25年間に起こった世界の色々な出来事を私なりに考えてみます。いかにこの世の中の変化が激しいか、また変化の勢いがいかに

    「答えのない世界」を生き抜く鉄則:ITpro
  • 【IT Japan 2007】「デザインに凝ったウェブサイトほど予約率は低かった」,星野リゾート社長が講演:ITpro

    「我々はついつい旅館やホテルのウェブサイトを格好良くしよう、きれいにしようと思ってしまうが、それが必ずしも予約率向上にはつながっていなかった」 リゾート施設運営を手掛ける星野リゾート(長野県軽井沢町)の星野佳路社長は7月9日、東京都千代田区のホテルニューオータニで開催中の「IT Japan 2007」で講演し、こう語った。講演の題名は「収益向上を狙うネット・マーケティング戦略 『科学的仕組み作り』で顧客数を拡大」というものだ。 星野リゾートは、拠地である軽井沢の温泉旅館「星のや」をはじめとして、大型スキーリゾートから小規模温泉旅館まで12施設の運営を手掛ける。星野社長は、前近代的な日の旅館・ホテル経営の世界に、顧客満足度調査やシックスシグマによる業務改善など科学的手法を持ち込み、不振に陥ったリゾート施設の再生を実現してきた。 最近、力を入れているのが、ウェブサイトを経由した予約獲得だと

    【IT Japan 2007】「デザインに凝ったウェブサイトほど予約率は低かった」,星野リゾート社長が講演:ITpro
  • P2P動画配信の「Joost」が台風の目に:ITpro

    3月に米Googleと同社傘下のYouTubeを著作権侵害で訴えた米Viacom。テレビ局の「CBS」や映画会社の「Paramount Pictures」,音楽テレビ局の「MTV Networks」などを傘下に持つViacomが,インターネット動画配信に否定的だと考えるのは早計だ。むしろViacomは,YouTubeを見捨てて,別のパートナーに賭けたのではないだろうか。そのパートナーは,ルクセンブルグのJoostだ。 Skypeを創立したNiklas Zennstrom氏とJanus Friis氏が始めた「Joost」は,ピアツーピア(P2P)の動画配信システムである。筆者は4月に米国サンフランシスコで開催された「Web 2.0 Expo」でJoostのデモを初めて見たが,その可能性に大いに驚いた(関連記事:【Web 2.0 Expo】オープンソースのP2P映像配信システム「Joost」を

    P2P動画配信の「Joost」が台風の目に:ITpro
  • JASRAC,YouTube内の著作権侵害対策を語る

    音楽著作権協会(JASRAC)は,動画投稿サービスを運営する米YouTube社と著作権侵害問題に関する交渉を進めている。2007年2月上旬にはYouTubeのチャド・ハーリーCEO(最高経営責任者)と,スティーブ・チェンCTO(最高技術責任者)が来日,JASRACなどと協議の場を持つ。JASRACの渡辺聡・送信部長にYouTubeとの交渉などについて話を聞いた。 YouTubeを問題視し始めたのはいつ頃からか。 ちょうど1年前の2006年1月だ。JASRACの信託者や放送局から「どう対処したら良いのか」といった問い合わせが来た。その後,どんどん日からアップロードされる動画が増えていったので,6月に米国のDMCA(デジタル・ミレニアム著作権法)に基づく削除手続きを始めた。YouTube側もDMCAに基づいた削除要請には対応するとのことだった。 最初はファクシミリで削除依頼の文書を送って

    JASRAC,YouTube内の著作権侵害対策を語る
  • “コミュニケーション不全”に悩む企業の意外な特効薬とは

    イントラネットでブログを利用する企業が増えている。社内ブログの事例やノウハウをまとめた書籍『社内ブログ革命:営業・販売・開発を変えるコミュニケーション術』のための取材で,ユーザー企業に話を聞くことができた。なかでも興味深かったのが,日オラクルだ。 日オラクルのアドバンストソリューション部という開発部門では,部署の全員にブログを持たせている。ブログに書く内容や更新頻度はすべて人に任されており,メンバーは自由に情報を交換したり議論を交わしたりしている。開発分野における先進事例の一つといっていい。 同部署では,各メンバーが更新するブログの最新情報がわかるブログのポータルサイトを用意している。そのポータルサイトの検索用フォームに単語を入力し,ボタンを押すと,結果がAjaxでパッと表示されるのだ(画面1)。面白いことに,この機能はメンバーが自発的にアイデアを出し合って,ブログで議論を重ねるう

    “コミュニケーション不全”に悩む企業の意外な特効薬とは
  • 第9回 良いアイデアがわく人とわかない人はココが違う:ITpro

    Webサイトのテーマと内容,サイトやメニューの構成,宣伝方法にいたるまで,企画のベースには,一貫する「アイデア」がある。この企画のアイデア―――漠然と「企画案」とか「提案内容」と呼ばれることもある―――を見つけることが,企画という仕事の肝だ。 アイデアがわく人と,わかない人には決定的な違いがある 良い企画のアイデアさえ見つかれば,後は技術と知識で膨らませて,ユーザー層,制作目的,訴求効果といった項目に落とし込み,企画書の体裁に仕立てるだけだ。この作成作業自体は,暗記と反復練習次第で,比較的容易に習得できる。 ところが,こと「発想」に関しては,知識の丸暗記はあまり役に立たない。制作会社から「制作技術は学べるが,発想は学べない」という声を聞くことがある。手順をマニュアル化して伝えられるものではないので,後進の育成が難しいのだ。 筆者から見ると,アイデアがわき出る人と,アイデアがわかない人では,

    第9回 良いアイデアがわく人とわかない人はココが違う:ITpro
  • 第9回 どうすればユーザー登録してもらえるか:ITpro

    この連載では,エンジニアの視点から使いやすさを考えています。今回はユーザー登録画面などに代表される,フォームを使った入力画面について考えてみたいと思います。 なぜこのテーマを選んだかというと,フォームを介して利用者からデータを受け取って処理をして返すという一連の処理が,ウェブサイトのバックエンドの処理やデータ形式などによって変化しやすく,プログラマやエンジニアの作業がもっとも使いやすさと関係しやすい分野ではないかなあ,と思っているからです。こうした部分はエンジニアが使いやすさに寄与しやすい部分であり,もっと言えば,使いやすさを向上させるに当たって,エンジニアにしかできない事柄がたくさんある部分だってことになると思います。 今回は「ユーザー登録ページ」を例に,フォームにおける使い勝手を考えていきたいと思っています。その理由としてまずは,筆者が勤務する株式会社はてなにもユーザー登録画面があり,

    第9回 どうすればユーザー登録してもらえるか:ITpro
  • JEITAが2009年までの産業用電子機器需要予測を発表、年平均0.8%と微増

    電子情報技術産業協会(JEITA)は13日、2009年までの産業用電子機器の需要予測を発表した。産業用電子機器とは「無線・有線通信機器」「コンピュータ・情報端末装置」「映像装置などの電子応用装置」「電気計測器」「事務用機械」などに分類されるものを指す。全体の総需要は2009年度時点で12兆8285億円、05年から09年まで年平均0.8%の緩やかな成長になると予測した。 プラス要因に働いたのは、(1)ユビキタス・コンピューティングを軸としたIT市場の活性化、(2)08年北京五輪に向けて各種デジタル機器や関連設備の需要が拡大、(3)BRICsなどの新興国の需要拡大などである。これに対しマイナス要因としては、技術革新による価格下落や海外生産の進展による輸出(外需)の減少などを挙げた。 コンピュータ分野の年平均成長率は0.8%の微増で、2009年度には2兆8910億円の市場規模になると予測。メイン

    JEITAが2009年までの産業用電子機器需要予測を発表、年平均0.8%と微増
  • ブログより簡単で便利? モノとヒトがつながるサービス「Clogger(クロガー)」がスタート

    ブログで日記を書き続けるのは難しい。しかし,商品やサービスなど「モノ」に対するコメントなら書きやすいし,さらに同じモノに興味のある人たちと意見を交換できればもっと便利では?――そんな発想から2006年12月12日にオープンしたのが,モノをキーワードとしたコミュニティ・サイト「Clogger(クロガー)」だ。 Cloggerは,Amazon.co.jpなど,何らかの商品やサービスを販売または情報提供しているサイトの商品情報を登録し,カタログのようにビジュアルに収集・閲覧できるサイト。自分だけのモノ・カタログを作れるほか,コミュニティ機能を使って,ユーザー同士で登録したモノの情報を交換できる。ブログ+商品やサービスなどのモノに対する掲示板SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)と考えるとわかりやすい。ただし,特定のジャンルの商品に限定したものではなく,書籍から音楽CD,玩具,グルメ,ファ

    ブログより簡単で便利? モノとヒトがつながるサービス「Clogger(クロガー)」がスタート
  • 「テレビのネット化」で深まる家電メーカーと放送局の溝

    年の瀬が迫ってきた。年末年始のテレビ番組を美しいハイビジョン画質で見ようと,街の電気店では1台十数万~数十万円の薄型デジタルテレビを求める客で賑わっている。消費者の関心がデジタルテレビの画質や価格に向かうなか,松下電器産業やソニーなど,名だたる大手家電メーカーがある構想を着々と実行に移している。日に出回っているほとんどのテレビ受像機をネットに対応させて,インターネットの入り口に変えてしまおうという壮大な計画だ。 テレビ受像機とはテレビ番組を映し出すための装置--。誰も疑ったことがないテレビの常識を覆すような動きが,テレビ業界のあちこちで見られるようになった。きっかけは,インターネットの普及。テレビ各局が半世紀にわたって築き上げた金儲けの仕組みが,インターネットによって脅かされようとしている。詳しくは単行テレビはインターネットがなぜ嫌いなのか』をご覧になっていただければと思うが,ここで

    「テレビのネット化」で深まる家電メーカーと放送局の溝
  • 検索エンジンの「SAGOOL」、他人の検索語を表示する機能を実装

    チームラボビジネスディベロップメントは2006年8月29日、同社が開発している検索エンジン「SAGOOL(サグール)」に、ほかのユーザーが入力した検索キーワードをほぼリアルタイムで表示する「ワカール」機能を追加した。 表示されるキーワードは一度に6つ。検索ボックスの下に吹き出し状で表示され、次々に切り替わる。仮に複数のキーワードを組み合わせて検索している場合は、表示できる範囲で一緒に表示する。キーワードをクリックすると、すぐに検索できる。 チームラボビジネスディベロップメントは、今回の「ワカール」機能の実装に合わせて、マイクロソフトが提供する「Internet Explorer 7 ベータ3(IE7)」用のプラグインソフトの提供も開始した。IE7に搭載される検索ボックスの標準検索エンジンをSAGOOLの検索エンジンに設定できる。「SAGOOLをブラウザに登録する方法」から設定可能。

    検索エンジンの「SAGOOL」、他人の検索語を表示する機能を実装