タグ

経済に関するR30のブックマーク (51)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    R30
    R30 2013/12/09
    東証時価総額が名目GDPの90%を超えた。2014年はGDPを上回りバブル経済の到来ですな。といってもネット以外着火剤になりそうなセクターが見当たらないのだが…どこが噴き上がるんだろ。
  • TOTOがすごいのは、トイレだけじゃないんです:日経ビジネスオンライン

    山口 義宏 インサイトフォース社長 1978年東京都生まれ。ソニー子会社にて戦略コンサルティング事業の事業部長、リンクアンドモチベーションにてブランドコンサルティングのデリバリー統括などを経て、2010年に「インサイトフォース」設立。 この著者の記事を見る

    TOTOがすごいのは、トイレだけじゃないんです:日経ビジネスオンライン
    R30
    R30 2013/07/12
    「お客様との間でコミュニケーションを取るための「TOTO TALK」なのに、お客様が実機を見に来ないと何も始まらない。じゃあ、こちらから行くということができないか」来なくていいからwwww
  • 4割が「何だこれは!?」と言わないと、メッセージは刺さらない:日経ビジネスオンライン

    この連載では、日企業において「ブランド」の重要性がかつてないほど高まっている今、ブランド戦略専門のコンサルティング会社インサイトフォースの山口義宏代表が、ユニークなブランド戦略に挑戦している企業の舞台裏を明らかにする。 第5回は、今春以降の国内のスマートフォンの販売シェアで、米アップルの「iPhone5」をも上回る快走を続けているソニーモバイルコミュニケーションズの「Xperia(エクスペリア)」にフォーカスする。2010年4月の国内発売以来3年で、あのアップルを抑えるほどの支持を得るヒットブランドとなった理由はどこにあったのか。同社の金子克之・マーケティング部統括部長にその秘密を聞いた。 山口:今年2月に発売されたエクスペリアのモデル「Xperia Z」は非常に好調で、世界中の市場で今も売れ続けていると聞きました。現在、約60カ国で販売しているとのことですね。また、新型「Xperia

    4割が「何だこれは!?」と言わないと、メッセージは刺さらない:日経ビジネスオンライン
    R30
    R30 2013/07/05
    ソニーモバイル「Xperia」、国内市場だけ見れば、瞬間風速でiPhone5よりも売れている。絶好調の秘密はその地味な「ブランド戦略」にあった、という話。
  • 平井社長が語る、ソニーの今とこれから

    ※ 関連記事:ソニー解体? 株主との神経戦 ──株主から映画音楽を上場するよう提案があった。14年度の事業計画を見ても、フォーカスは完全にエレキ。中核のエレキに専念している以上、映画音楽を上場してもいいのではないか。 私のバックグラウンドがエンターテインメントなので、1年前に社長になったときには「エレキは大丈夫なのか」という指摘がけっこう多かったように思う。でも1年経つと今度は、エレキばかりやっていて大丈夫か、と言われてしまう。 昨年4月の経営方針説明会でも説明したとおり、エンタメと金融は非常に安定しており、利益貢献もしている。うまくいっているところに乗り込むのではなく、問題があるところに自分の時間とエネルギーを割くのが、経営者の仕事。今はエレキのビジネスが非常に苦しい状況なので、そこに自分の時間をほとんど使っている。特にテレビビジネスは社長になる前からやっていたので、徹底的にやってい

    平井社長が語る、ソニーの今とこれから
    R30
    R30 2013/06/23
    ツイート見ると批判コメ多いけど、今このタイミングのインタビューで、この受け答えはお見事。ソニーは実はこれから大復活する予感がしてきた。
  • 秒読み中韓連鎖ショックに備えるとき 編集委員・滝田洋一 - 日本経済新聞

    米金融緩和の出口論議をめぐり、世界の株価が乱調となっている。流動性の宴(うたげ)に幕が引かれるとき、それまで蓄積していた矛盾が噴き出す。アジアの焦点は中国の金融バブルの行方であり、その中国への傾斜を深める韓国だ。これら隣国からの混乱波及を最小限にい止めることが、直近の優先課題として浮上してきた。先週末22日の株式市場は正直だ。日経平均株価が反発したのを尻目に、上海総合指数は年初来安値を連日

    秒読み中韓連鎖ショックに備えるとき 編集委員・滝田洋一 - 日本経済新聞
    R30
    R30 2013/06/23
    GDP比200%に急膨張した貸出の担い手は「影の銀行」と呼ばれるノンバンク。日本の91年のバブル崩壊そっくり。反日で経済政策を中国寄りにポジ変更した韓国も道連れになりそう。
  • 4大銀行のひとつ中国工商銀行のATMが洒落にならないタイミングでシステムダウン : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    4大銀行のひとつ中国工商銀行のATMが洒落にならないタイミングでシステムダウン : 市況かぶ全力2階建
    R30
    R30 2013/06/23
    工商銀行のシステム変更、これはどう見ても預金封鎖のシミュレーションだね。「引き出し」ボタンだけ消えるシステム変更ってwwwこれはいよいよだな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    R30
    R30 2013/06/06
    貢献利益がマイナスなのに売り上げ取るためだけにリソースぶち込む悪い癖を経団連加盟企業が止めれば、それだけで日本経済って劇的に成長すると思うけどなあ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    R30
    R30 2013/04/05
    関税で国内事業者を守れるならまだしも、「国産シェア10%」だったらそもそも守る意味がない。乳製品は早くTPPで市場開放を。
  • パナソニックが出版社買収検討 電子書籍を強化 ヘルスケア事業は売却へ - MSN産経west

    パナソニックが来年度にも、電子書籍などのコンテンツを手がける出版社の買収を検討していることが16日、わかった。一方で、血糖値測定センサーや補聴器、電子カルテ作成システムなどを手掛ける「ヘルスケア事業」は売却する方向で、すでに複数の企業などに打診しているという。パナソニックは業績回復に向けた構造改革を進める中で、重点分野を絞りこみ、事業の選択と集中を図る。 関係者によると、パナソニックは出版社体の買収のほか、電子書籍を扱う部門単位での買収も検討している。国内外の複数の出版社と交渉を進め、早ければ来年度にも買収先を決定する見通し。コンテンツ部門を強化し、不調の消費者向けスマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット型端末などの販売を底上げする戦略だ。 パナソニックはソニーや楽天、紀伊國屋書店と電子書籍分野で連携しているが、目立った成果にはつながっていない。スマホを含めた携帯電話など、システム関

    R30
    R30 2013/03/17
    出版社なんか買収してどうすんの。これはマジでヤバイ。参考:http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2005/02/ghibli.html
  • イノベーションは「闇研究」の成果 根性論に縛られる日本の経営者 - Japan Real Time - WSJ

    News Corp is a network of leading companies in the worlds of diversified media, news, education, and information services.

    イノベーションは「闇研究」の成果 根性論に縛られる日本の経営者 - Japan Real Time - WSJ
    R30
    R30 2013/03/07
    組織の調和とか秩序とかを踏みつぶしてでもイノベーションを起こさなければ生き残れない、という危機感を持てない状況に経営者が置かれているのが問題。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    R30
    R30 2011/08/03
    やろうと思ったら何でもやり遂げちゃう国民性。「天皇、皇后両陛下は、一時期ロウソクと懐中電灯だけで夜を過ごしていた」というのが何とも。
  • 福島第一原発処理へ新法…参院復興特委で首相 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅首相は17日、参院東日大震災復興特別委員会の集中審議で、東京電力福島第一原子力発電所での廃炉などの長期的作業に対応するため、新たな国の機関を設置する新法制定を検討していることを明らかにした。 首相は現在の政府・東電統合対策室に触れ、「今の任意団体的な形では将来に責任が持てない。福島第一原発処理に関し、特別な法律体系を作り、最後まで責任を持つ体制を作ることが必要かどうか検討を始めた」と述べた。 また、原発の是非を巡る国民投票などの必要性について、「まずは再生可能な(自然)エネルギーを育てることが必要だ。その何年か後に国民的な選択ということがあってもいい」と語った。

    R30
    R30 2011/06/18
    あー、なるほど。菅さんって自然エネルギーを一定割合まで増やしてから「で、どっちがいい?」って聞くつもりなのか。短期と中長期の順番が逆だわ。さすが左翼、半端ねえ。
  • asahi.com(朝日新聞社):全中、「強い農業」取り下げ TPP先送りで改革しぼむ - ビジネス・経済

    今春、国内農業の体質強化に向け、改革路線を打ち出したはずの全国農業協同組合中央会(全中)が、改革案に盛り込んでいた「強い農業」という表現を削除したことが分かった。東日大震災をきっかけに、貿易自由化論が下火になるなかで、農業の改革機運も急速にしぼんできた。  震災前の3月4日、全中は、水田を中心とする農業の経営規模をいまの10倍程度の20〜30ヘクタールに拡大するとした改革案を発表。菅政権が、環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加を検討するなかで、農業改革に後ろ向きとの批判が農協に集中。このため、改革案は「わが国の『強い農業』のあり方を描く必要がある」と明記し、小規模な兼業農家を重視する従来路線からの転換をアピールした。  だが、震災で状況は一変し、菅政権はTPPへの参加判断の先送りを決めた。これを受け、全中も、貿易自由化と農業再生の両立にこだわる必要はなくなったと判断。「強い農業」の看

    R30
    R30 2011/06/12
    社会主義化促進の流れがこんなところにも。ブレまくる政権の影響が、いろんなところに出てきたね。レッツ海外進出。
  • 東電の分割で賠償原資を : 池田信夫 blog

    2011年05月11日01:05 カテゴリエネルギー 東電の分割で賠償原資を 日経新聞の三宅伸吾さんから教えてもらったが、細江宣裕・田中誠「東電賠償原資調達スキームとアンバンドリング」は名案だと思う。これは図のように原発事故の原資を出すために、東電の資産を分割して売却しようというものだ。 送電網を売却して東電が「東京発電」株式会社として存続する案と、発電所を売却して「東京送配電」として存続する案があげられている。送電網を公共インフラとして国が買収することも考えられるが、分割された会社を買収して他の業種の企業が電力事業に参入できる点では、発電部門を売却したほうがいいかもしれない。 こういうアンバンドリングは私も提案したことがある。送電網の売却は郷原信郎氏も提案しており、細野首相補佐官も言及している。どちらにしても、東電の分割・売却によって電力の全面自由化が実現し、資市場も活性化する。「原発

    東電の分割で賠償原資を : 池田信夫 blog
    R30
    R30 2011/05/14
    菅首相と海江田経産相にこういうこと考える脳みそがちょっとでもあったら、今頃こんなgdgdになってないw
  • 電力の卸売市場はなぜ閉まっているのか : 池田信夫 blog

    2011年05月13日16:33 カテゴリエネルギー 電力の卸売市場はなぜ閉まっているのか 日卸電力取引所(JEPX)から、日産などPPS(特定規模電気事業者)の脱退が相次いでいる。3月14日にJEPXの東京市場が閉鎖されて以来、市場が再開される見通しが立たないためだ。その理由は「需給バランスの崩れにより、東京市場の託送が不可能になったため」と説明されているが、これは技術的に不可能になったからではない。東電が使わせないためだ。 JEPXの取引は電力会社の送電網を使って行なわれるので、東電がその利用を拒否すると開くことができない。今回もPPSから「電力が足りないのなら、東電はJEPXで調達すべきだ」という批判があったが、東電は「スポット市場を開くと単価が暴騰する」とこれを拒否し、市場を経由しないで特定のPPSから東電の決めた「適正価格」で調達している。 JEPXは、発送電の分離を求める経産

    電力の卸売市場はなぜ閉まっているのか : 池田信夫 blog
    R30
    R30 2011/05/14
    東電本当にひどいな。公取が突入すべき。早くばらしちゃえ、こんな会社。
  • 吉永康樹のCFO News | CFOに役立つニュースをアカデミック&実務の視点から「解きほぐし」ます。毎朝ほぼ9時更新。

    1999年11月に公認会計士吉永康樹事務所を開業。M&A及び事業承継に注力している。2005年から青山学院大学大学院国際マネジメント研究科(MBA)にてM&A関連科目の教鞭を執る(2023年まで)。2022年12月、横浜馬車道に事務所移転。

    吉永康樹のCFO News | CFOに役立つニュースをアカデミック&実務の視点から「解きほぐし」ます。毎朝ほぼ9時更新。
    R30
    R30 2010/10/30
    ベンチャーはSGあたりに出てけ!ってことですね、分かります。
  • 恐ろしいのは円高でもデフレでもない | エコノMIX異論正論 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    14日のロンドン市場では、ついに1ドル=80円台に突入したが、私が資産を運用している大手の外資系銀行のファンドマネジャーからかかってきた電話は「円建て資産を売りませんか」だった。私が「実質実効為替レートでみると、円はまだ安い。この先まだ上がるんじゃありませんか?」というと、彼は「目先は80円を切るかもしれないが、われわれは今が(ドル円の)底値圏とみています」。 名目為替レート(ドル/円 左目盛)と実質実効為替レート(2005年=100 右目盛) それはなぜか、という私の質問に対する彼の答は明快だった。たしかに図のように、インフレ率などを勘案した実質実効レートでみると、今の円相場はここ15年の平均程度だ。しかし彼によれば「それが日経済の実力なんですよ」。名目レートで円が強いように見えるのは、アメリカの物価が15年間に30%以上あがったのに対して、日はほぼゼロだったためで、購買力でみた円の

    恐ろしいのは円高でもデフレでもない | エコノMIX異論正論 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    R30
    R30 2010/10/15
    はいはい国債暴落国債暴落。もう10年前から同じことずっと言ってるだに。/でも、購買力で円の実力が10年来下がり続けてるというのは同意。10年後に備えて今から毎月まめにドル預金すればよろし。
  • 解雇規制による硬直的な労働市場こそ、日本経済が浮上できない最大の原因である - モジログ

    池田信夫blog - 最悪の時はこれからだ http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51470391.html <来週の週刊ダイヤモンドの特集は「解雇解禁」。といっても解雇が解禁されたわけではなく、解雇規制を解禁せよというキャンペーンだ。内容は、当ブログでも論じてきたように、中高年のノンワーキングリッチを過剰保護する解雇規制(および司法判断)が若年失業率を高め、世代間の不公平を拡大しているという話である>。 これは画期的な特集だろう。城繁幸氏もこのダイヤモンドの特集に言及し、<メディアでこの主張をすることは、既にタブーではなくなった>と書いているが、たしかにそう思う。 私もこのブログで解雇規制についてしばしば書いてきたが、書くたびにいつも反発が起きることは変わらないものの、特にこの1年くらいで理解がひろがってきたという実感がある。こういう「タブー」的

    R30
    R30 2010/08/23
    反発してる人にマジレスすると、自民党政権時代にWhite color exemptionという、800万以上の高給取り限定の解雇規制緩和法案が国会提出されたけど、2007年の参院選後に民主党が潰したのだよ。民主党は無能な高給取りの味方。
  • 参院選:消費増税6割が賛成 毎日新聞・当選者アンケート - 毎日jp(毎日新聞)

    消費税率引き上げをめぐる各党の意見分布 ※アンケート未回答、質問無回答、複数回答などを除いて集計したため、各党の獲得議席数と合わない場合がある 毎日新聞は12日、参院選で当選が確定した121人のうち、全候補者アンケートに応じた113人の回答を集計した。菅直人首相は自らの消費税引き上げ発言を民主党の敗因と認めたが、全体の約6割が「引き上げるべきだ」と回答。民主、自民の2大政党がともに増税を掲げた異例の選挙戦の結果、大敗と復調に明暗は分かれたものの、消費税引き上げ派が当選者の過半数を占めることになった。 アンケートは6月11日から配布を始め、多くは菅首相が「消費税10%」に言及した6月17日より前に回答を得た。消費税については回答者の50%(56人)が「次期衆院選の後に引き上げるべきだ」、12%(13人)が「次期衆院選の前に引き上げるべきだ」と答えた。「引き上げるべきでない」は16%(18人)

    R30
    R30 2010/07/13
    good analysis ただ、何のための消費増税か(財政再建or直間比率見直し)が人によって大きく異なる気がする。そこを洗い出せなかったのが参院選の失敗。
  • Gucci Post- ブログ記者によるオンライン新聞 グッチーポスト -

    当サイトではwebブラウザの表示サイズによってモバイル端末用表示とPC用表示に切り替えております。 ウインドウを縮小させることにより表示が切り替わりますが、ブラウザのページズームでも表示が切り替わってしまうことがあります。 表示が切り替わってしまった場合はウインドウのサイズやページズームの設定を御調整頂けますようお願い申し上げます。 小糸在来 宮農園枝豆の販売終了 非常にたくさんのご注文、ありがとうございました。 今年は非常に厳しい環境で生育状況が悪く、当初販売断念も考えておりましたが、宮さんの努力のおかげで、販売することができました。 これまでお送りしたものはほぼ完璧ですが、これ以上は品質保証ができそうもないということと、予想を超える大量の注文を頂いた、ということで、泣く泣く販売終了を致します。 その辺のデパートでは性懲りもなく、あまり品質のよくない小糸在来種をトンデモナイ値段で売っ

    R30
    R30 2010/05/10
    日銀が即日2兆円の資金供給、ECBが5000億ユーロの金融緩和。世界は何とか地獄の淵から救われたようですね。