タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (954)

  • voxel上の楼閣 - 「Voxatron」α版リリース - Stay Gold, Ponyboy

    game, indie以前紹介した、インディーデベロッパLexaloffle Gamesの新作タイトル「Voxatron」のα版がついにリリースされた。販売形式はHumble Bundleスタイルとなっていて、言い値でタイトル及びEFF/Child's Playへの寄付として購入できる仕組み。(タダでも入手可能)11/2現在、まだリリースから2日しか経っていないにもかかわらず、既に販売数は98000、売上げは$440000を超えている。また、平均価格を上回る額で購入すれば、オマケとして「The Binding of Isaac」と「Blocks That Matter」2ゲーム及びそれぞれのサウンドトラックが付いてくる。実際のゲームを遊んだ感触としては、ボクセルのビルドと破壊を利用したパズル要素も時々あるけれど、予想よりも純然たるアクションシューティング、という印象。アドベンチャー

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/11/04
  • スーザン・ソンタグ『他者の苦痛へのまなざし』#3 - A Room with a View

    写真-イメージについて、そしてイメージを超えたところにいる、みえない他者へ向かって展開されるソンタグの美学=倫理的思考の白眉。5・6章からの引用。 描かれたイメージが恐ろしさに欠け、具体的に詳細が描き込まれていないことをレオナルド[ダ・ビンチ]は心配している。憐れみは、もしアリストテレスが言うように、不当な不幸に耐える人間にたいしてのみわれわれが抱く感情であるならば、道徳的判断をともなうだろう。だが憐れみは悲劇的な不幸を扱う演劇において、恐れと対になるのではなく、恐怖によって薄められ、ぼやかされ、その一方で恐れ(不安、怯え)は普通憐れみの感情を消し去る。レオナルドは、画家の視線が文字通りの意味で無慈悲であるべきことを示唆している。描かれたものはぞっとさせるものでなければならず、その恐ろしさのなかに、挑戦的な美が存在するのだと。(p.73)  変貌は芸術の営為である。しかし不幸や不正の目撃証

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/10/30
  • 分析/試験屋の腕はコミュニケーション次第 - Ockham’s Razor for Engineers

    研究というより、単発の件として製品やサンプルの分析、試験をすることがあるので、ちょっとそれについて書きます。1.製品やサンプルの情報収集たいがい、試験実施前に計測対象がなにか、何を知りたいか担当とヒアリングをします。また、すでにCAEとか解析にかけたことがある場合は、そのデータを事前にもらっておきます。 2.狙いを定める無駄な試験は時間の無駄なので、ある程度「このサンプルをこの実験にかけたらこれが出てくる」というあたりをつけます。具体的には、一発目にテストのテスト、つまりお試し計測をします。試しに計測した結果をその場で分析ソフトにかけて概算を出して、依頼元の担当者に説明したりとか。で、「こんなもんでいかがでしょ」と担当者が立ち会ってる場合はその場で議論します。そうすると、ここはいらない、ここを狙った計測データが欲しい、という取捨選択ができるので、それにあわせて2回目以降の試験条件を決めて、

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/10/30
  • 全ゲ連交流会に参加してきた - shimobayashiの日記

    第10回 全日学生ゲーム開発者連合(全ゲ連) 交流会のお知らせ - 全日学生ゲーム開発者連合(全ゲ連) 公式サイトhttp://d.hatena.ne.jp/zengeren/20111006/1317898310これに参加して1次会参加して帰ってきた。感想から書いておくと、自分とは違った視野の人たちと交流ができて楽しかった。というわけでいつも通り適当にメモしておこうと思う。プレゼン資料だとかは全ゲ連のはてダとかでその内公開してくれそうな感じだったんでそっち待てば良いんじゃないっすかね。 会場に行くまでに迷った。そして途中でギャラエスがフリーズしたり誤タッチしたりしてAndroidAndroid端末の完成度の低さに辟易とさせられた そして聞きたかったEffekseerの講演を聞き逃した BISHAMONは僕くらいの規模だとリッチ過ぎるなあという印象。まじめにやってる人たちには丁度よい

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/10/23
  • DPの練習として良さそうなやつ - kyuridenamidaのチラ裏

    いろいろなDPがありますが、これもまとめとくと良いと思ったので。僕はDPは得意ではないですが、それでもスキルアップに繋がったなあと感じた問題をピックアップしておきます。 DPかメモ化再帰か――ループの中で色々場合分けとかしなきゃいけなかったり、順序付けしにくかったりするDPは出来るならメモ化したほうがバグ減ったり実装楽だったりします。メモ化再帰は初期化ミスとかが無くて済むので。再帰が深くなりそうだったり、特殊なテクニック(ある区間をまとめて足したりする)とかする場合はやはりDPじゃないとだめですが、大体はメモ化再帰で代用が効きます。ではDP問の紹介。 (ネタバレ注意) 簡単な数え上げタイプ・Kannondou[☆]・A First Grader[★] 最長増加部分列タイプ( O(n log n)解法が存在するのでググったり蟻とかを読むと良い。 )・ビルの飾りつけ(2007年度JOI春合宿

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/10/09
  • ルビの検索置換 - 名もないテクノ手

    とあるブログに「InDesignではルビの検索置換ができない」と書いてあった。まあ、確かにできない。誰かが書いているでしょうけれど、JavaScriptだとこんな感じに書けると思います。 var my_find_re = /けん さく も じ れつ/g; var my_change_str ="ち かん も じ れつ"; var my_doc = app.documents[0]; var my_story = my_doc.stories; for (var i = 0; i < my_story.length; i++) { var my_style = my_story[i].textStyleRanges; for (var ii = 0; ii<my_style.length; ii++) { my_style[ii].rubyString = my_style[ii].ruby

    ルビの検索置換 - 名もないテクノ手
    RanTairyu
    RanTairyu 2011/09/26
  • Valve社で働く日本人スタッフにインタビューをしてみました - 人生に疲れた男のblog

    Half-Life、Counter-Strike、Left 4 Dead、Portal、Team Fortressシリーズなどの数々の良作ゲームを生み出し、更にゲーム配信サービスSteamまで運営しているValve Software社。そんなValveの関係者と思しきSteamアカウントの人が流暢な日語を書き込んでいたのとハンドルネーム名が日人名っぽかったので、直接聞いてみたところどうやら日人のValve社員だという。まさかValve社に日人の社員がいるとは思っておらず、気になったので了承を得てインタビューをしてみました。まあインタビューと言っても、あくまでも「Valve社にも日人スタッフがいる程度の紹介」のつもりでお願いしたのと、DOTA2やらEP3関係の秘密事項が含まれてそうな質問は避けたので、皆が期待するような内容ではないかもしれないけど。 Q、あなたのお名前(ハンドルネー

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/09/22
  • 『近代日本のハンセン病問題と地域社会』 - 真面目なふざけ、適度な過剰

    ■[雑記][][ハンセン病]『近代日のハンセン病問題と地域社会』 ちょっと前に買ってたんだけど、なかなか読めず。 ようやく読む。 近代日のハンセン病問題と地域社会 作者: 廣川和花 出版社/メーカー: 大阪大学出版会 発売日: 2011/03/10 メディア: ハードカバー クリック: 1回 この商品を含むブログ (1件) を見る 目的などは以下の通り。 書が主題とする近代日のハンセン病の歴史においては、疾病・医療・医学に関連する多様な研究対象のなかでも、国家による疾病コントロールの手法、すなわち隔離政策の遂行過程に研究の関心が集中してきた。そこでは、ハンセン病の歴史は隔離政策とその下での「断種」・「虐殺」といった死のイメージと不可分に結びつけられ、ハンセン病療養所はときにアウシュヴィッツ強制収容所にも比肩する存在としてえがかれてきた。そのハンセン病の歴史を、病者の「生存」の歴史

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/09/17
  • 跡地

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/09/08
  • 世界のはて

    世界のはて

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/09/01
  • PyConJP 2011に参加しました #pyconjp - nokunoの日記

    PyConJP 2011に参加および発表してきました.場所は品川シーサイドの産業技術大学院大学です.PyCon JP 2011 Keynote by @tarek_ziade How do I define dependencies? What's setup.py role? Example setup.cfg What's installed? How to uninstall?? Different formats: distutils, easy_install, pip You should used pip! "easy_remove" can't be implemented. Database on installed project $ sudo pysetup3 install What about version scheme? Too long version na

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/08/28
  • NLTKで日本語コーパスを扱う方法 - nokunoの日記

    オライリーの「入門自然言語処理」の12章はHTML版がWebで公開されています.Python による日語自然言語処理というわけで,NLTKで日語でコーパスを扱う環境を整えました. NLTKのインストール公式サイトを見ながらインストールする.最新版はNLTK2.0で,オライリーの書籍のときと比べてChasen形式のパーザなどが追加されています.Download - Natural Language ToolkitMac OSXの場合はPortでもインストールできるらしいのですが,うまくいかなかったのでパッケージをダウンロードしました. コーパスのダウンロードnltk.download()を実行して必要なコーパスをダウンロードします.$ python>>> import nltk>>> nltk.download()jeitaとknbcをダウンロード NLTKを日語コーパスで使う場合の注

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/08/21
  • 「携帯電話の再定義」を着実に進めiPhoneの地位を確固たるものにしようとするAppleに対抗する方法 - もとまか日記Z

    以下の記事を読んで。 アップル、携帯からキャリアを順位付け・選択する方法を特許出願 要は端末側のメモリまたは外部メディアなどに無線サービスプロバイダのプロファイルを収めておき、携帯からその場所で使えるネットワークとプランを自動で、または手動で選択できるようにするアイデア この件については以前から噂になってたし、以下の記事も書いてきた。 Kindleに垣間見る未来のiPhoneの在り方 AppleiPhone当に携帯電話を再定義するのかもしれない 「iPhoneの提供は考えてない」はドコモの敗北宣言だった件 ポイントは以下だと考えてます。 どのキャリアにも繋がるiPhone もちろん、上記の特許技術がこれになるかどうかはAppleさん次第ですが、私はこういうことなんだろうなーと思ってるって話です。 個人的には、早いところ実現して欲しい案ではあります。まともに通信出来ない携帯なんて、ただ

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/08/16
  • PythonでNaiveBayesを実装してみた - nokunoの日記

    解説は後日…しないかも. #!/usr/bin/env python #encoding: utf-8 from sys import stdin from optparse import OptionParser from collections import defaultdict def sign(x): if abs(x) return 0 elif x > 0: return 1 return -1 def clip(x, c): return sign(x) * max(0., abs(x) - c) def parse(line, bias, discount): label, document = line.strip().split(" ", 1) features = {} for feature in document.split(" "): key, value =

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/08/12
  • 綿野恵太@edoyaneko800

    綿野恵太@edoyaneko800

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/08/04
  • 「誰のためのデザイン?」は開発者よりむしろユーザが読むべき良書な件 - もとまか日記Z

    最近このの存在を知り購入してみました。実はかなり有名ならしく、今更感ありまくりですが・・・ 誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書)作者: ドナルド・A.ノーマン,D.A.ノーマン,野島久雄出版社/メーカー: 新曜社発売日: 1990/02メディア: 単行購入: 19人 クリック: 502回この商品を含むブログ (248件) を見る 以前書いた以下の記事のブコメで知りました。 スマホアプリの「使いやすさ」とは何か、を考えてみた 最近のはてブコメントは残念なのが多々見受けられ、非常にガッカリしてますが、たまには役に立つこともありますね。 さて、このが発売されたのは1990年、実に20年以上前のため、内容的には古臭く感じる部分も多々あります。何しろ、1990年と言えばWindows3.0の時代。当然ですが、インターネットはまだ普及していません。私もその頃は

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/07/25
  • スマホアプリの「使いやすさ」とは何か、を考えてみた - もとまか日記Z

    スマホアプリの使いやすさって、なんだろう? 実は最近、よく考えてるテーマです。そんな感じのメモ。 「使いやすい」時、どう感じるのか まず、使いやすい!と思った時にどう感じてるのか、を整理してみると、・なんか気持ちイイ!・こりゃ簡単!・また使いたくなってくる!そして、・長く使うようになる・そのうち無意識に使うようになる つまり、使いやすさの重要なポイントとは以下。・簡単・気持ちよい 「簡単」ってなんだろう では、簡単って何でしょう?・見ただけで分かる・迷わない・(他のアプリと)操作が同じ・ボタン、機能の数が少ない・数が多いと選択、判断が入る故、難しい・5個がボーダー かも?・スーパーヒーローも基は5人。・そういう意味では3個もアリ。・慣れたら5個以上になっても平気。・その頃の「基の5個」はきっと空気のような存在になってる。・つまりスーパーヒーローでシーズン中盤から追加メンバが入るのは 決

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/07/13
  • 「徴兵制は軍事的には無意味」論の原理的な陥穽 - Danas je lep dan.

    多分あちこちで既に指摘されているだろう話をちょっとだけ。 なんかちょっと前に石原慎太郎都知事がまた「徴兵制導入して核武装すべき」と言っていたらしく,それについては軍事クラスタの皆様が,つーか自分含め軍事クラスタじゃない人びとも,「徴兵制なんて現代じゃ時代遅れで非合理だよ。つーか核武装とか,即座に資源干されて日終了に決まってんじゃん」というようなツッコミを入れまくっていたのですが。 この論理って,石原がたとえば「徴兵制は軍事的には非合理かもしれないが,そうするだけの政治的意味(愛国心の昂揚など)があるのだ」って言ったらお終いだなーという気がするんですよね。 いやもちろん,軍事クラスタの方々が「徴兵制は現代的な軍の運用において不合理である」と主張するのは至極真っ当なことだと思うし,彼らが「徴兵制って不合理なんだよ」ということを示してくれたことは僕のような軍事に詳しくない非軍事クラスタにとって

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/06/26
  • Appleが意識してるのは「スマホサイト」ではなく「Webアプリ」だと思う件 - もとまか日記Z

    以下の記事を読んで。 pxt | 考察:Appleはスマホサイトを作らない。 言われてみると確かに・・・・と思えそうな気もしてきますね。公式サイトは確かにいわゆる「スマホ対応」してないですし。 でも、Appleってスマホサイトって作ってないの? というと、実はそうでもなかったりします。 例えば以下の記事で紹介したマニュアルページとか。 iPhoneiPadがよく分からない方向けに「iOSの基」をまとめてみました iPhoneのSafariに初期登録されてるマニュアルが以下。 このページ、URLは以下です。http://help.apple.com/iphone/4/interface/ 上にアクセスすると、Macだと以下のマニュアルページにリダイレクトされます。 Apple - Support - Manuals 見た目からすると、以下にリダイレクトした方がいいんじゃないか、とも思いま

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/06/23
  • フリードマンの影―『ポスト・マネタリズムの金融政策』 - 事務屋稼業

    かの「マネーサプライ論争」で有名な翁邦雄氏の新刊である。 書名から連想されるとおり、おもに「フリードマン以後」の金融政策について語ったもの。影の主役ともいうべき人物は、ポール・クルーグマンと白川方明総裁だ。両氏の見解はところどころで引用されており、書の底流をかたちづくっているように小生には思われる。 書において著者は、中央銀行による金融政策の枠組みが時代とともに変遷をかさねてきた歴史をふりかえる。 ミルトン・フリードマンのマネタリズムが一世を風靡した1970年代。ポール・ボルカーがマネタリズムをかかげてインフレ退治に成功した――かのようにみえた――にもかかわらず、グリーンスパンの時代にはなぜその輝きが見る見るうちに失われていったのか。一方、日銀行はマネタリズムを採用したのか。 そしてマネタリズム凋落の後、台頭してきた「柔軟なインフレ目標」とテイラー・ルール。これらの枠組みにもとづいて

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/06/23