タグ

ブックマーク / gihyo.jp (142)

  • #12 ビート・クラフト 小山哲志/ヤフー 荻原一平 | gihyo.jp

    今回、取材させていただいたのは(⁠株⁠)ビート・クラフトの小山哲志さんとヤフー(⁠株⁠)の荻原一平さん。お二人ともPHPユーザ会でご活躍です。さらに今回は、「⁠見学」ということで、アシアル(⁠株⁠)の亀大地さん、グリー(⁠株⁠)のエンジニア一井崇さんもご同席。PHPユーザの方々に囲まれて、弾さん危うし?! (撮影:平野正樹) プロフィール 弾:まず、ご職業は? 荻原:ヤフー(⁠株⁠)でWebエンジニアをしていて、Yahoo!ウォレットっていう動画などの有料コンテンツを売ってる仕組みがあるんですけど、そこのフロントエンドを中心に、PHPなどで開発しています。 小山:ビート・クラフトって会社にいるんですが、私の仕事は受託開発なんで、いろんなお客さんから案件がきてPHPやほかの言語で開発してます。 弾:補足しますと、僕のブログにバナーがいっぱい入っていて、このバナーを集めてくるのはAMNという

    #12 ビート・クラフト 小山哲志/ヤフー 荻原一平 | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/11/30
  • RubyKaigi2008 2nd day Photoレポート[随時更新] | gihyo.jp

    日(6月22日)行われている、RubyKaigi2008 2nd dayのPhotoレポートです。随時、更新予定です。日もメインセッションを中心にお届けします。 各セッションの模様は、角田さんにレポートしていただきました(角田さんのスケジュールの都合上、大場さん・高井さんのセッションまでのレポートになります⁠)⁠。 2日目のセッションは朝9時という早い時刻から始まりましたが、大ホールには多くの人が集まっていました。 拡張ライブラリの書き方講座(artonさん) 2日目の最初のセッションは、田島あきお(arton)さんの「拡張ライブラリの書き方講座」です。 まずは1999年に発売された『オブジェクト指向スクリプト言語Ruby』(⁠アスキー)から引用し、拡張ライブラリの定義を確認しました。 CまたはC++言語で記述されていて、Rubyに組み込むことのできるライブラリ 重い処理の質的な部分

    RubyKaigi2008 2nd day Photoレポート[随時更新] | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/11/20
  • 第3回 スコープを意識したプログラミング―その2 変数のスコープ | gihyo.jp

    ローカル変数のスコープ ローカル変数とは、メソッド内などで宣言された一時的な変数のことです。JavaRubyなどのローカル変数は、宣言された場所からスコープが始まり、宣言されたブロックが終わるとスコープが終了します。リスト1の例でいうと、変数totalはスコープが大きく、変数nはスコープが小さいです。ある変数への依存を最小化し、プログラムの変更を行いやすくするために、「⁠ローカル変数のスコープは可能な限り小さくする」というのが大原則になります。 リスト1 ローカル変数のスコープ private void execute() { ... int total = 1;                  ┓変数totalのスコープ開始 ...                             | ...                             | for (int i =

    第3回 スコープを意識したプログラミング―その2 変数のスコープ | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/11/05
  • 第3回 スコープを意識したプログラミング―その1 スコープって何? | gihyo.jp

    連載が書籍化されました。 『良いコードを書く技術 ─ 読みやすく保守しやすいプログラミング作法』 縣俊貴 著/A5判・240ページ 価格2394円(体2280円) ISBN 978-4-7741-4596-9 はじめに 今回のテーマは「スコープを意識したプログラミング」です。地味なテーマですが、実はプログラミングのあらゆる場面に「スコープ」は存在します。なんとなくで指定しがちですが、「⁠意識的にスコープをコントロール」できれば、より良いプログラミングスタイルに近づくはずです。それではスコープの巻、始まります。 スコープって何? まず、スコープとはなんでしょうか? Wikipediaには次のように書いてあります。 プログラミングでのスコープとは、ある変数や関数が特定の名前で参照される範囲のこと。ある範囲の外に置いた変数等は、通常、その名前だけでは参照できない。このときこれらの変数はスコー

    第3回 スコープを意識したプログラミング―その1 スコープって何? | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/11/04
  • ログイン処理は意外とあなどれない | gihyo.jp

    ほとんどのWebアプリケーションにはログイン機能が備わっています。しかし、多く存在しているからといってプログラマであれば誰でも簡単に作れるわけではありません。適切なログイン処理を行う際に気をつけなければいけないポイントがいくつかあります。この記事では レベルごとに手描きの図を載せながら丁寧に解説しています。 記事は「ログイン後の遷移先」について中心に書いています。ログイン後TOPページに遷移する実装をする人が多く、TOPページの処理にログイン処理を組み込んでしまうことがあるようです。これではユーザが当初求めていたページに行けないなどの問題があるため、ログイン処理を独立したコントローラで行い、リダイレクトを利用し遷移先のページをパラメータで指定することでログイン後のページを自由に制御できるようにします。ただ、このままだと遷移先のページを自由に指定できてしまいフィッシングの恐れがあるため、ち

    ログイン処理は意外とあなどれない | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/10/28
  • 第5回 単体テスト | gihyo.jp

    今回は、テスト工程の1つである単体テストにフォーカスを当てます。前回、前々回ではテストケースを作成する技法を見てきましたが、そこで作ったテストケースをどのように実行するかという観点で、単体テストの基的な進め方と、ツールを用いた単体テストの実行方法について解説していきます。 単体テストとは 単体テストとは、ソフトウェアを構成する最小単位である関数やメソッドに対して品質を確認する作業です。ソースコードレベルでのテストと考えるとわかりやすいでしょう。 一般的なテストにおいては、先入観なくテストするためには、テスト対象を作った人以外がテストをすることが望ましいのですが、単体テストに関しては、作業効率を考慮して、ソースコードを作ったプログラマ自身が実施するのが一般的です。 また、単体テストはツールを用いることで効率よく実施できます。よく使われるツールには、xUnitと呼ばれる単体テスト用のテスティ

    第5回 単体テスト | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/10/17
  • 第6回 はてなブックマークの可視化(後編) | gihyo.jp

    はじめに 最終回となる今回は、これまでの学習内容のまとめとして、はてなブックマークの人気エントリーをツリーマップとして可視化します。 この可視化では、ノードの表示位置によってブックマークのカテゴリ特性を、ノードの大きさによってブックマーク数を、そして色によってブックマークの「コメント率」を、それぞれ視覚的に表現します。 ソースコードのダウンロード 今回作成するプログラムのソースコードは、こちらから一括してダウンロードすることができます。ZIPファイルを展開して生成されるフォルダを、プロジェクトとしてNetBeansに読み込むことも可能です。 特徴量ベクトルの生成 前回のプログラムでは、はてなブックマークにユーザーが付与したタグの一覧を収集しました。このタグ情報を特徴量ベクトルに変換し、第2回で作成したMultiVectorクラスのインスタンスとして表現することを考えます。 このとき問題とな

    第6回 はてなブックマークの可視化(後編) | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/10/15
  • 2008年8月7日 【TIPS】FreeBSD Firefox 3とFirefox/Wine Flash9閲覧をシームレスに実現する方法 | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2008年8月7日【TIPS】FreeBSD Firefox 3とFirefox/Wine Flash9閲覧をシームレスに実現する方法 tips How to ease use Flash 9 Google Mapsで東京都心部や周辺地域のストリートビューが提供されるようになりました。しかしながら、Flash 9が使われているためFreeBSD Firefoxからは閲覧できません。最近ではFlash 9を使う動画コンテンツも多く、ブログをチェックしていても動画を閲覧できないことが増えてきました。 FreeBSDでFlash 9コンテンツを閲覧するには、Wineを使ってWindows Firefox+Windows Flash 9という組み合わせを動作させる方法が安定していて便利です(ここではWindows Firefox+Windows Flash

    2008年8月7日 【TIPS】FreeBSD Firefox 3とFirefox/Wine Flash9閲覧をシームレスに実現する方法 | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/10/13
  • 2008年10月7日 ≪注目≫Flash9動作サポート実現、FreeBSD 8-CURRENTパッチマージ完了、7-STABLEへのマージは1週間後 | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2008年10月7日≪注目≫Flash9動作サポート実現、FreeBSD 8-CURRENTパッチマージ完了、7-STABLEへのマージは1週間後 heads-up Flash9 works on FreeBSD current - 2008年10月4日(協定世界時⁠)⁠、Flash9を動作させるためのパッチが8-currentにマージされ、FreeBSDでLinux Flash9が動作するようになりました。パッチが公開されてからかなり早い段階でのマージとなります。切望されていたようすがわかります。 動作させるための手順を簡単にまとめます。動作環境として次のバージョンとアプリケーションを使います。 FreeBSD 8-CURRNET(2008年10月6日付け) linux_base-fc-4_13(emulators/linux_base-fc4)

    2008年10月7日 ≪注目≫Flash9動作サポート実現、FreeBSD 8-CURRENTパッチマージ完了、7-STABLEへのマージは1週間後 | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/10/09
  • 第1回 ムービークリップのコントロールとイベント処理 | gihyo.jp

    技術評論社より好評発売中の「速習Webデザイン ActionScript 3.0」をテキストに、ActionScript 3.0の基がわかる充実の2日間「林 拓也のプログラミング未経験者向けActionScript 3.0入門講座」を開催いたします。詳細はこちらでご確認ください。 ActionScript 3.0を始める準備 ActionScript 3.0のプログラミングを始める前に、準備として次の項目を確認しておきます。 Flashファイル(flaファイル)の選択 アクションパネルの使い方 スクリプトの記述場所 Flash CS3ではFlashファイル(flaファイル)にいくつかの種類があり、新規に作成する際に指定します。 図1 新規ドキュメントダイアログ 今回の連載では「Flashファイル(AS3.0⁠)⁠」を使います。なおActionScript 3.0を使った場合実行環境はFl

    第1回 ムービークリップのコントロールとイベント処理 | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/10/07
  • 第15回 減らないSQLインジェクション脆弱性(解答編) | gihyo.jp

    前回はSQLインジェクション攻撃について解説しました。冒頭にSQLインジェクション対策に関するクイズを5問出しました。 SQLインジェクションはエスケープ処理を確実にしていれば大丈夫? プリペアードクエリを利用していれば大丈夫? SQLインジェクションはデータベース構造を知らないと攻撃が難しい? SQLインジェクションはWebアプリケーションファイアーウォールで防御できる? 文字エンコーディングベースのSQLインジェクションは文字エンコーディングが正しければ行えない? SQLインジェクションクイズの答え 前回の記事で出題したSQLインジェクションクイズの答え編です。前回の記事の解説には答えとなる解説を行っています。もし、答えと解説に疑問を持たれた方は前回の記事をご覧ください。

    第15回 減らないSQLインジェクション脆弱性(解答編) | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/10/02
  • 第4回 オブジェクト検出器の作成方法 | gihyo.jp

    お久しぶりです。私事でなかなか執筆の時間がとれず、前回の掲載から長く時間が空いてしまい申し訳ありませんでした。皆さんから寄せられたコメントには非常に励まされました。 というわけで、今回はいよいよ最終回です。前回はオブジェクト検出器を使って顔を検出するところまで行いました。今回は、オリジナルオブジェクト検出器を作成してみます。 今回作成するプログラムのソースコードは、こちらから一括してダウンロードすることができます。 Data.zip 学習の流れと仕組み 学習の流れ 前回のおさらいになりますが、オブジェクト検出器は機械学習という方法を通して作成されます。つまり、コンピュータプログラムに検出したいオブジェクトの画像(正解画像)とそうでない画像(非正解画像)を与えることで、オブジェクトが含まれている画像の傾向というのをコンピュータに覚えさせていきます。 学習の流れを簡単にまとめると以下の通りです

    第4回 オブジェクト検出器の作成方法 | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/09/30
  • 短期集中連載 速報!Ubiquityのポテンシャルを探れ 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    短期集中連載 速報!Ubiquityのポテンシャルを探れ 記事一覧 | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/09/16
  • 第12回 HTMLコンテンツの利用 | gihyo.jp

    HTMLの表示 Adobe AIRにはSafari等のブラウザで採用されているWebKitエンジンが実装されており、HTMLのレンダリングやJavaScriptの実行が可能です。これはAIRの大きな特長の一つと言えるでしょう。今回はAIRアプリケーションにHTMLコンテンツを追加する方法について解説します。 HTMLの表示方法はとても簡単です。まずはFlashでの実装方法から見てみましょう。次のサンプルはステージにgihyo.jpのトップページを表示します。 import flash.html.HTMLControl; var html:HTMLControl = new HTMLControl(); html.width = stage.stageWidth; html.height = stage.stageHeight; html.load(new URLRequest("http:

    第12回 HTMLコンテンツの利用 | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/09/10
  • 第3回 Ubiquityでオリジナルコマンドを作ろう(応用編) | gihyo.jp

    今回は、前回に引き続き、実際に自分のコマンドを作ってみます。サンプルとしてgotoコマンドを例に挙げ、応用して利用する方法について紹介します。 gotoコマンド - シンプル版 開きたいサイトが明確にわかっている場合、ブックマークやポータルサイト、ソーシャルブックマークは操作性が遅い場合があります。ブックマークツールバーに登録しておいてボタン1つで飛ぶようにしておいても、対象が増えてくるとスクロール操作が必要になるなど煩雑です。コマンドとキーワードで特定のサイトにジャンプできるようになると便利です。 ここでは、Ubiquityを使ってキーワードから特定のURLにジャンプするコマンド「goto」を作成しながら、Ubiquityコマンドの作成方法や、より実用的な実装方法を説明します。 リスト1 gotoコマンド - シンプル版 CmdUtils.CreateCommand({ name: "g

    第3回 Ubiquityでオリジナルコマンドを作ろう(応用編) | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/09/05
  • 第2回 名前付け重要。または、良いコードは良い名前から生まれるんです。―その4 良いクラス名 | gihyo.jp

    良いコ-ドへの道―普通のプログラマのためのステップアップガイド 第2回名前付け重要。または、良いコードは良い名前から生まれるんです。―その4 良いクラス名 良いクラス名 変数名やメソッド名と比べてクラス名は粒度が大きいため、適切で良いクラス名を付けることは重要です。良いクラス名は、名前だけで何を行うクラスかがわかります。 クラス名がうまく浮かばないときは、自分が作ろうとしているクラスの役割がちゃんと整理しきれていないことを疑ってください。1つのクラスに複数の責務を押し込んでいたり、役割があいまいだったりしていませんか? その場合、解決したい問題をじっくりと考えて、クラスを再設計する必要があるでしょう。「⁠クラスの名前付け」=「設計」なのです。 クラス名のボキャブラリと設計能力 名前付けに関して、「⁠自分が知らない表現・概念は、自分の中から(簡単には)生まれない」と思っています。より上位の表

    第2回 名前付け重要。または、良いコードは良い名前から生まれるんです。―その4 良いクラス名 | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/09/04
  • 良いコ―ドへの道―普通のプログラマのためのステップアップガイド:第2回 名前付け重要。または,良いコードは良い名前から生まれるんです。―その1 良い名前の条件|gihyo.jp …

    良いコ-ドへの道―普通のプログラマのためのステップアップガイド 第2回名前付け重要。または、良いコードは良い名前から生まれるんです。―その1 良い名前の条件 Coding is freedom(犬井ヒロシ風) プログラミングは自由です[1]⁠。たとえば「コネクションに接続できないときの例外クラス」が必要になったら、「⁠FatalConnectException」「⁠CannotConnectException」「⁠ExternalConnetException」といったふうに、いかようにも作成することができます。設計やアーキテクチャの決定なども組み合わせは無限にあり、どれを選択するかに絶対的な決まりはありません。今回は自由だからこそ難しい「名前付け」についてのお話です。 良い名前をつけよう プログラミングを行っていると、変数名、メソッド名、クラス名など「名前」を考える場面が多々あります。良

    良いコ―ドへの道―普通のプログラマのためのステップアップガイド:第2回 名前付け重要。または,良いコードは良い名前から生まれるんです。―その1 良い名前の条件|gihyo.jp …
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/09/01
  • Perl「言語」初心者がモダンなPerlを高速に学ぶ方法 | gihyo.jp

    ほかのプログラミング言語を使える人がPerlを学ぶ際、どのように学んでいけばよいかをまとめたブログ記事です。ブログ筆者は、特にPlaggerのソースを読むことを主張しています。Plaggerのコードリーディングが勉強になることは多くのPerlハッカーが主張しており[1]⁠、Plaggerの作者である宮川達彦氏の書くソースは、Plagger以外のものも、どれもこれ以上ないというくらい整然としており、リーディングに適しています。 ブログ記事では書籍についても述べています。現在オライリー・ジャパンなどの出版社から良質のPerlが多く出ていますが、PlaggerのようなモダンなPerlコードで書かれてない、と注意をうながしています。あくまでもコード例に関してはそのまま鵜呑みにせず、参考程度に読むのがよいようです。 記事では最後にPerlの動向を追いかける方法を紹介しています。現状ではWebフレー

    Perl「言語」初心者がモダンなPerlを高速に学ぶ方法 | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/08/27
  • インターウォーブン・ジャパン(株) 代表取締役 熊代 悟氏に訊く 新機能「ターゲティング」の狙い | gihyo.jp

    インターウォーブン・ジャパン(⁠株⁠)は、Interwoven TeamSiteを中心にさまざまなWebソリューションを提供している。今回、2008年8月18日に発表された新機能のインターウォーブン「ターゲティング」について、同社代表取締役 熊代 悟氏に、「⁠ターゲティング」の新機能や狙いとともにインターウォーブンとしての取り組みについて伺ったので、その模様をお届けする。 インターウォーブン・ジャパン 代表取締役 熊代 悟氏 インターウォーブンとしての取り組み インターウォーブンは、1995年の設立当時からWebコンテンツ管理ソリューションを提供しており、現在に至るまで、Web CMSの開発・販売に特化した展開をしている。 「現在、さまざまなCMS製品がある中、私たちインターウォーブンは、Webに特化した製品を開発してきました。これは、文書管理をきっかけとしたコンテンツ管理製品とはまったく

    インターウォーブン・ジャパン(株) 代表取締役 熊代 悟氏に訊く 新機能「ターゲティング」の狙い | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/08/23
  • モバゲータウンのノウハウ満載! フレームワークMobaSiFを使おう!:第1回 ケータイ向けWebアプリケーション開発特有の技術要素|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめに iモード/EZweb/Yahoo!ケータイなどで利用されるケータイブラウザは、極端な言い方をするとPCブラウザやフルブラウザとは「まったくの別物」です。今回はまず、ケータイブラウザ向けWebアプリケーションを開発する際に考慮すべき技術要素の説明を行います。次回以降は、そういった技術要素を共通的に処理できるフレームワークとして、筆者たちの所属する株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)がオープンソースソフトウェアとして2008年5月に公開したMobaSiF(Moba Simple Framework)を解説していきます。 特集は、WEB+DB PRESS Vol.45の特集1「[イマドキ]ケータイ開発実践入門」の第2章、第3章を再構成したものです。なお、紙面の都合上で省略した説明も補っています。 各キャリア端末の世代分類 NTTドコモのiモードが開始されたのは1999年2月で、すで

    モバゲータウンのノウハウ満載! フレームワークMobaSiFを使おう!:第1回 ケータイ向けWebアプリケーション開発特有の技術要素|gihyo.jp … 技術評論社
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/08/22