タグ

ブックマーク / it.srad.jp (52)

  • 外国人による国産アニメやゲームの違法アップロードにはどう対処すべきか | スラド IT

    アニメやゲームのインターネットへの違法アップロードは長年の問題だが、近年では日人による違法アップロードよりも外国人による違法アップロードのほうが問題なのではないか、という話がある。 元ネタはニュー速VIPブログなのだが、たとえば漫画雑誌のスキャン画像が発売前にネット上に出回るのは最近では珍しくもないが、この出元は中国なのだという。また、外国人によって海外ゲームが違法アップロードされ、さらに削除申請に応じない、という例も取り上げられている。 国内では違法アップロードに対する取り締まりは積極的に行われており逮捕者も出ているが、問題点として外国人による外国サーバーへのアップロードについては国内からの取り締まりは難しい。また、推測ではあるが海外のユーザーが録画予約システム「epgrec」の脆弱性を攻撃し、録画したアニメなどのtsファイルを盗み取っているのではないかという話も話題になっている(2

    RanTairyu
    RanTairyu 2014/01/27
  • マルウェアを解析した会社の忠告に対する Apple の冷たい仕打ち | スラド IT

    60 万台以上の Mac がマルウェアに感染していたという /.J 記事が先週掲載されたように、今後は Mac もウイルスのターゲットにされる機会は増えてくるだろう。そんな状況下、ロシアのウイルス対策ソフトメーカー Dr. Web 社 の CEO、Boris Sharov 氏は先週、Apple に対して Mac OS X を狙ったマルウェア「Flashback」が強力なボットネットを形成していることを警告したが、Apple は同社を信頼できるセキュリティ会社として認識しておらず、それを無視したとのこと (Forbes の記事、家 /. 記事より) 。 さらに感染が発覚した後の対応も良くなかったという。マルウェアに感染するとドメイン登録業者のサービスを使って IRC サーバに接続して、ボットネットを形成する仕組み。そこで、Apple は Flashback の指揮統制サーバの置いてあるロシ

    RanTairyu
    RanTairyu 2012/04/13
  • 「すべての SFC ソフトをプレイできる」エミュレーター「bsnes」完成 | スラド IT

    すべてのスーパーファミコンソフトをプレイできるというエミュレーター「bsnes」が完成したそうだ (の虫の記事、開発者のブログ記事より) 。 スーパーファミコンのエミュレーターは多数存在しているが、bsnes はスーパーファミコン体だけでなく、ROM カートリッジ内に搭載された拡張チップの動作までもエミュレートする点が特徴で、スーパーファミコンソフトで使われたすべての拡張チップ、そしてスーパーゲームボーイまでもエミュレートできるという。 bsnes は Windows および Mac OS X、Linux で動作する。ライセンスは不明だが、ソースコードは公開されている。

    RanTairyu
    RanTairyu 2012/03/13
  • 英教育相、コンピュータ教育の抜本的見直しを発表 | スラド IT

    英国のマイケル・ゴーブ教育相は、現在のICTカリキュラムを刷新し、コンピューターサイエンスやプログラミングを必修科目とする方針を発表した(TechWeekEurope UKの記事、 The Guardianの記事、 家/.)。 英国の義務教育ではICT(Information and Communications Technology)が必修科目となっているが、アプリケーションの操作方法などが中心のカリキュラムは退屈なもので、教師や生徒たちから嫌われているという。現在のカリキュラム内容に関する懸念の声はMicrosoftやSony、Googleなどの大手企業からもあがっており、Googleのエリック・シュミット会長は現在のICT教育が子供たちのテクノロジーに対する情熱に火をつけることに失敗しているなどと非難しているとのこと。 新しいカリキュラムへの転換により、子供たちはWordやExce

    RanTairyu
    RanTairyu 2012/01/15
  • スラド -- アレゲなニュースと雑談サイト

    ロンドンで開催されたMobile Game Forum(MGF) 2011では、アプリ開発者にとってより好条件が揃っているのは、iPhoneではなくAndroidであるとの意見が多く聞かれたようだ(The Inquirerの記事)。 HandygamesのCEO、Christopher Kassulke氏は、あらゆる種類のコンピューターデバイスがAndroidを採用することが予想されることから、アプリ開発者が利益を得る環境として非常に有望であり、Android搭載機はより幅広いアプリのラインアップを得るだろうと語った。 MGFに参加者したAndroidiPhoneアプリ開発者の意見は、実際に大成功を収めているのはごく一部のアプリだけだという点で一致したそうだ。HerocraftのUK開発マネージャー、Matt Meads氏は、AppleのAppStoreで成功するにはトップ5を目指さなく

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/01/29
  • 各ソートアルゴリズムの違いを視覚で理解できる動画 | スラド IT

    各ソートアルゴリズムをビジュアル化し、オーディオ効果もつけた動画を製作した人がいるそうだ (Geek.com の記事 (動画付き)、家 /. 記事より) 。 バブルソートやヒープソート、マージソートなどのソートアルゴリズムは少しでもプログラミングを勉強した者なら誰でも触れたことがあるだろう。無味乾燥で退屈ともいえるトピックであるが、この動画は非常に分かりやすく覚えやすいものとなっている。 ちなみに QuickBASIC や MS BASIC で似たようなデモが提供されていたそうなので、/.Jer の中には同様の動画を目にした事がある方もいらっしゃるかもしれない。

    RanTairyu
    RanTairyu 2010/08/24
  • ソフトウェアのテストを退屈じゃなくするコツは? | スラド IT

    ストーリー by reo 2010年08月19日 12時30分 TDD「どうやら俺の出番…え、違うの ?」 部門より 自分はソフトウェアを書くのが好きだ。楽しいと言ってもいい。しかし昔からソフトウェアをテストすることが好きではない。好きではないというか、死ぬほど嫌いとすら言ってもいい。 ソフトウェアをテストすることは余りに退屈で刺激が無さ過ぎて、任せられる時は完全に誰かに投げてしまう。誰もいない場合は仕方なく自分でやるのだが、はっきり言ってテストの仕方が下手である。自分が怠け者だからというのが原因ではなく(プログラミングなら何時間でもできる)、テストの時だけはどうしても他のことを考えてしまったりしてどうにも集中できない。 せめてきちんとテストできる習慣をつけたいとは思っているのだが、どうすればマニュアルで行うテストをもう少し退屈じゃなくできるだろうか?

    RanTairyu
    RanTairyu 2010/08/19
  • 「従来のメディアよりもGoogleを信用する人の方が多い」米企業調査結果 | スラド IT

    市場リサーチ企業Zogby Internationalによると、従来のメディアよりもGoogleAppleMicrosoftを信用する人の方が多いそうだ(Telegraph.co.uk、家/.)。 同社が2100人を対象に行った調査によると、半数近くがAppleGoogle、そしてMicrosoftを「完全に信用している」もしくは「とても信用している」と答えたという。同様にFacebookを信用していると答えた人は13%、Twitterでは8%だったとのこと。 従来のメディアを信用していると答えたのは大人の8%、若年層ではたった6%だったとのことで、FacebookやTwitterと同等もしくは低いという結果となったそうだ。

    RanTairyu
    RanTairyu 2010/06/28
  • Google、「セキュリティ対策」を理由に社内でのWindowsの使用を禁止? | スラド IT

    Googleが社内でのWindows OSの使用をやめ、他OSへの移行を進めているとFinancial Times(FT)が報じている(家記事)。 Google中国へのサイバー攻撃の一件以来、セキュリティー対策として他OSへの移行が社内的に進められているとのこと。現在では新しく入ってくる社員はMacもしくはLinux のどちらかを選ぶよう指示されるという。また、社員が他OSに乗り換えずにWindow OSを使い続けるには「かなりの上級管理職」からの承認が必要とのことで、新規Windowsマシンの使用にはCIOの承認が必要との話もある。 社内での自社OSの使用も進められているそうだが、この動きも中国の一件から加速しているとのことだ。 なお、上記は全てGoogle社員の話として紹介されている。また元記事は「全世界のGoogle社員10,000人以上」(実際は20,000人以上)と報じていたり

    RanTairyu
    RanTairyu 2010/06/03
  • Mozilla、Firefox の履歴などを iPhone と同期させる「Firefox Home」開発中 | スラド IT

    Mozilla は、iPhone 用アプリケーション「Firefox Home」を開発していることを発表した (The Mozilla Blog の記事, INTERNET Watch の記事、家 /. 記事より) 。 Firefox Home はユーザのブラウザ履歴やブックマーク、また最近のセッションのタブセットを iPhone と同期させるアプリケーション。また Firefox の Awesome Bar の機能も備わっており、URL やサイトの一部を入力するだけで候補となるページを挙げてくれる。このアプリケーションを使えば例えばデスクトップで行っていた作業の続きをスムーズに iPhone で続けることが出来るとのこと。 Mozilla 曰く Firefox Home は「これだけには留まらない」とのことで、今後は iPhone 向けブラウザも開発するのではないかとの憶測を呼んでいる

    RanTairyu
    RanTairyu 2010/05/31
  • Xbox360 のゲームソフトでソースコードの盗用が発覚 | スラド IT

    Xbox360 のゲーム『怒首領蜂 大往生 ブラックレーベル EXTRA』において、PlayStation®2 用ゲーム『怒首領蜂 大往生』からのソースコード盗用があったことが、発売元である 5pb. のニュースリリースで明らかになった。 盗用のルートもニュースリリース内で明らかにされており、アリカが開発した PlayStation®2 版のソースコードがソフトウェア管理会社 (社名は明らかにされず) から実際に開発を行ったアクアシステムに渡されて無断複製が行われ、発売元の 5pb. はそれをチェックできていなかったようだ。 発覚の経緯は PlayStation®2 版の移植開発を行ったアリカの副社長である三原一郎氏のblogにまとめられている。元となるアーケード版(ケイブ製)よりも PlayStation®2 版との類似点の多さからエミュレーション動作を疑って 5pb. に確認を行ったと

    RanTairyu
    RanTairyu 2009/06/23
  • Web 上で読者からのフィードバックを受けながら書籍を執筆・編集する試み、O'Reilly から | スラド IT

    米 O'Reilly が、Web 上で読者からのフィードバックを受けながら書籍の執筆・編集を行うシステム「Open Feedback Publishing System (OFPS)」をリリースしたそうだ (O'Reilly Labsの記事より) 。 このシステムは著者とコミュニティによるコラボレーションを通じて改良を行いながら書籍を執筆するもので、執筆中の原稿のパラグラフやサイドバー、図、表の下にコメントを書き込むことができるというもの。コメントを受け付けてコンテンツを改善するシステムは Django Book や Real World Haskell、Mercurial: The Definitive Guide などで行われていたが、OFPS はこれに続くものととなる。 OFPS を利用してすでに「Programming Scala」という書籍が作られているとのことで、コメントの書き

    RanTairyu
    RanTairyu 2009/05/28
  • あなたの遭遇したバグや不具合の「イケてない回避策」は? | スラド IT

    時としてベンダーは不具合回避のソリューションとして、へそ曲がりな開発者か、全く何もわかっていない門外漢かが出してきたとしか思えないようなイケてない策を提示することがある。 例えばマイクロソフトは昔Oracleデータソースを使った場合にデータクエリが空で返ってくるのを回避するため、マウスを数分間動かし続けるという対処法を提示したことがあった(そしてこの方法、有効だった)。 また、最近ではHPがOffice2007のクラッシュを避けるため自社製品をデフォルトプリンタから外すよう指示したこともあった。 殿堂入りに値しそうな「イケてない不具合回避策」、他にもあればここに是非。

    RanTairyu
    RanTairyu 2009/05/27
  • プロジェクトマネジメントってどうすればいいの ? | スラド IT

    ストーリー by reo 2009年04月23日 11時30分 おしえて ! えろ^Hらいひと ! 部門より 仕事でかなり複雑なウェブデータベースアプリケーションを作ることになりました。今までこの職場には私しか「IT 屋」がいなかったので、適切なプロジェクトマネージメントのやり方を学ぶ必要を感じたことはなく、コードのコメントとして情報を残しておけばそれでいいやくらいの感じだったのです。 ところが今回のプロジェクトは複数人が関わるなんだかややこしいものになってきていまして、そろそろ組織だったプロジェクト運営をする必要があるんじゃないかと思い始めました。そこでプロジェクトマネジメントについてきちんと学びたいのですが、何を見れば良いでしょう ? でしょうか ? (良いなら買います) 、あるいはウェブサイトで良いところがありますか ? 仕様書はどういうふうに書くのがいいんでしょう ? UMLを

    RanTairyu
    RanTairyu 2009/04/23
  • haXe 2.03 リリース | スラド IT

    今日、haXe(ヘックス)の最新版 haXe 2.03 が公開されました。haXeウェブサイトから、Windows版とLinux版がダウンロードできます。Mac OS X版も明日公開される予定です。 haXeはActionScript風の文法を持つプログラミング言語で、SWF(Adobe Flash)形式、JavaScript形式、PHP形式などにコンパイルでき、ウェブアプリケーションのクライアントサイド・サーバサイド両方が作れるという特徴を持ちます。 今回のリリースでは、SWC形式(Flash クラスライブラリ)としての出力が追加されました。 haXeの紹介によると、haXeはJavaScript(.js)やFlash(.swf)、PHP 5(.php)、NekoVM(.n)、C++といった言語にコンパイルできるプログラミング言語で、その構文はJavaScriptJavaC++をあわ

    RanTairyu
    RanTairyu 2009/03/24
  • Qt4.5、LGPLでの利用が可能に | スラド IT

    ストーリー by hylom 2009年01月15日 17時38分 プロプライエタリソフトでの採用が進むのだろうか、 部門より C++によるGUIツールキットであるQtのライセンス形態にLGPLが追加されるとのこと(Nokiaの発表資料、ITpro、家/.)。現在は有償の商用版とGPLライセンスのオープンソース版が提供されているが、2009年3月にリリース予定のQt 4.5からLGPL版も提供されるようになる。 Trolltech時代にはライセンス料が重要な収入源であったが、同社がNokiaに買収された今、ライセンス料よりもNokiaの掲げるQt Everywhereというビジョン(PDF資料)を推し進め、商用利用を広げる方が重要という判断の表れではないかと見られている。 QtがLGPLで提供されるのに伴い、日での代理店SRAはQtのサポート及びサービス体制の強化を打ち出しているとのこ

    RanTairyu
    RanTairyu 2009/01/16
  • 広告付き無料写真プリントサービスPriea、ユーザーが増え過ぎてサービス提供が不可能に | スラド IT

    広告付き無料写真プリントサービスの「Priea」が、サービスを終了するそうです。既にトップページはサービス終了のお知らせのみとなっており、会員登録、会員のログインなどは出来ないようになっています。 また、現在ラボへのデータ伝送障害が起きておりプリント・出荷データの不整合が発生するとの事で、技術的な問題がサービス終了の原因の1つのようです。会員には、日ヒューレット・パッカードの運営する同様のサービスである「Snapfish」への特典付移行が提供されます。 移行サービスは12月29日までの提供との事ですので、Prieaに写真データを登録した後に、PC内のデータは消してしまった方などは、ご注意を。 Prieaによると、「この数ヶ月間、想定以上の会員増加及び画像アップロード枚数の大幅な増加のため、 アップロード時のハードウェア負荷・画像データベースのレスポンス障害及び画像の写真プリントのためラボ

    RanTairyu
    RanTairyu 2008/11/30
  • Domain Squattingの次は「Twitter Squatting」がブームに? | スラド IT

    有名企業や団体などのドメインを勝手に取得し、それを高値で売りつけることを「Domain Squatting」(ドメインの不法占拠)などと呼ぶが、今度はTwitterなどのソーシャルネットワークサービスのアカウントで同様のことが起こっているようだ(Network Worldの記事、/.家)。 「Twitter Squatting」などと呼ばれるこの問題、原理的にはDomain Squattingと同様で、有名人や有名企業、団体などの名前で勝手にTwitterなどのアカウントを作成し、それを物に売り渡す、というもの。実際にTwitterには「Crisco」(P&Gの油脂製品名)や「Coke」、「Pepsi」、「Nike」、「Chevrolet」などのアカウントが存在し、このどれもまともに活動していない。同様の方法はTwitterだけでなく、ほかのSNSサービスなどにも応用できそうなだけに、

    RanTairyu
    RanTairyu 2008/11/05
  • 今度はGoogleマップで意図しない個人情報流出騒ぎ | スラド IT

    ストーリー by hylom 2008年11月04日 23時55分 飲店マップとかなら問題ないのですが、 部門より Googleマップにはユーザーが地図上に目印やコメントを記入して保存できる「マイマップ」機能があるが、これが新たな個人情報流出元として話題になっている。 朝日新聞が詳しいが、マイマップ機能では作成したマップの公開/非公開をユーザーが設定できるものの、そのデフォルト値は「公開」になっているため、ユーザーが意識しないまま作成された地図が公開されてしまう例が多い模様。公開されているマイマップはGoogleマップの検索オプションで「ユーザーによるコンテンツ」を選択することで簡単に検索できてしまう。 なお、「公開/非公開」の違いは「非公開マップは作成したマイマップがユーザープロフィールページや検索結果で表示されない」だけなので、非公開マップでもURLが分かればアクセスできてしまう。そ

    RanTairyu
    RanTairyu 2008/11/05
  • 日本のストリートビューへの疑問にグーグル法務担当副社長らが回答 | スラド IT

    GoogleのKent Walker法務担当副社長が来日して、ストリートビューのプライバシー問題について記者団の質問に回答した(ITmediaの記事その1、その2やINTERNET Watchの記事)。 主要な一問一答は以下の通り。 まず、「公道からしか写していないと言っているが、私道から写した画像がある」との指摘に対し、法務担当副社長は「撮影車のドライバーは公道しか通らないようトレーニングしている」「地元の法律で侵入を禁止されていたり軍事施設や水処理施設などセンシティブなエリアには入っていない」と答えながらも、「公道と私道の区別がつかない場合もある」として「ユーザーが私道の情報をGoogleマップに追加してほしい」と注文をつけている。 次に、これまでに削除依頼が何件寄せられたかの質問に対しては、「始まったばかりで把握していない」として回答を拒否。「米国ではサービス開始からの数カ月で数百件

    RanTairyu
    RanTairyu 2008/10/01