タグ

historyに関するRanTairyuのブックマーク (37)

  • スペランカーを創った男達:Runner's High!:So-net blog

    ○VC スペランカー (from バーチャルコンソール公式ページ) ○Spelunker screenshots (from MobyGames) ■『スペランカー』はアメリカのマイクロ・グラフィック・イメージ社が開発したアクションゲーム。83年にAtari400/800、84年にCommodore64で発売された。 「スペランカーはブローダーバンド社製のゲーム」との説明をよく見かけるがそれは正確ではない。Atari版、C64版ともに開発を行ったのはマイクロ・グラフィック・イメージである。 ■マイクロ・グラフィック・イメージは、アタリVCSのサードパーティーであったアポロ社(82年末に倒産)の元プログラマーたちによって83年に設立された。 ■『スペランカー』の開発には、三人の人物が関わっている。 Tim Martin ・・・ オリジナルアイデアを考案。ゲームロジックを担当。 Robert

    スペランカーを創った男達:Runner's High!:So-net blog
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | アジアクロスロード「アジアを読む」 | アジアを読む 「“死の商人”逮捕 武器ヤミ取り引きの実態」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年03月31日 (月)アジアを読む 「“死の商人”逮捕 武器ヤミ取り引きの実態」 ▼映画 (ニコラス・ケイジ) 「今世界には5億5000万丁の銃がある、ざっと12人に1丁の計算だ。残る課題は1人1丁の世界」 (岩淵梢キャスター) アフリカや中東などの紛争地に銃やミサイルなどの大量の武器をヤミ取り引きで売りさばく武器商人。 その実態を描いたアメリカ映画で、ニコラス・ケイジ扮する主人公のモデルとなった人物が今月初め、タイのバンコクで逮捕されました。 男はロシア人のビクトル・ブート容疑者。国際指名手配されていた悪名高い武器密売人で、「死の商人」と呼ばれていました。 世界最大規模の武器密売のネットワークを運営し、アルカイダやタリバンとの取り引きも指摘されています。 「死の商人」逮捕の背景とヤミ取り引きの実態にメスを入れます。 ここから

  • “信長御殿”簡素だった 「本能寺の変」の舞台で新説 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    能寺の変」(1582年)のおり、織田信長が宿泊していたのは寺の建物ではなく、ごく小規模な専用御殿だったいう新説を、今谷明・国際日文化研究センター教授(日中世史)が発表する。昨年、旧能寺境内で相次いだ発掘調査の成果などから、「建物は最大40メートル四方クラス」と判断した。予想外に簡素だった理由については「大坂願寺に移る予定だった」と推定。テレビドラマで繰り返し放送される、大きな堂前で奮戦する信長は虚像とわかった。 新説は日文研が近く発行する論文集『王権と都市』に「信長の能寺“御殿”について」として発表される。 能寺は現在、京都市役所の南にあるが、「変」当時は、約1キロ南西の中京区六角通と蛸薬師通、西洞院通と油小路通に囲まれた約120メートル四方の地を境内としていた。 発掘調査は昨年夏、住宅建設のため2カ所で実施され、東側の調査地からはL字形の堀(幅約6メートル、深さ約1メー

  • 『明治前期の教育・教化・仏教』谷川穣(思文閣出版) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 書評は、早瀬晋三著『歴史空間としての海域を歩く』または『未来と対話する歴史』(ともに法政大学出版局、2008年)に所収されています。 近代教育と宗教の問題は、どこの国でも近代化論のなかで議論されてきたものと思っていた。ところが、書を読むと、日では格的に取り組まれてこなかったことがわかる。著者、谷川穣は、そのこと自体がさまざまなことを示唆していると考え、「教育史、宗教史、仏教史、あるいは日近代史といったジャンルのいずれにも分類されうる」が、「どの領域でも実は格的に取り組まれてこなかったテーマ」を、この一連の論考によって「それらの領域に架橋」し、なにか質的なものを見出そうとしている。 書は2部6章からなり、第一部「教導職と教育-明治初年-」と第二部「仏教と教育-明治一〇~二〇年代-」はそれぞれ3章からなる。各章で論じられている内容は、それほどやさしいわけで

    『明治前期の教育・教化・仏教』谷川穣(思文閣出版) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 今がその時だ - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    まだ『憲兵』ネタで引っ張ります。 憲兵〈続〉 (1952年) 作者: 宮崎清隆出版社/メーカー: 富士書房発売日: 1952メディア: ?購入: 1人 クリック: 2回この商品を含むブログ (2件) を見る 宮崎清隆の『憲兵』は、世に出るや大きな反響を呼び、続編として出版された『続憲兵』では、その書評や読者からの手紙をまとめ、附記「憲兵始末記」として掲載しています。 当時(昭和27年)の雑誌や新聞では、このが出たことを戦前回帰の危険な風潮ととらえるものが多かったようです。 週刊読売 著者は「東條大将を立派な愛国者だと確信する」人間である。この熱血児の波乱万丈の半生は、読物としてはきわめて興味があるが気をつけて読まぬと恐るべき毒素を含んでいる。 サンデー毎日 すべては正しかったのだ、ただ悪かったのは戦に負けたことなのだ、という考えが、背骨に通っている。おそろしいことではないだろうか。 そし

    今がその時だ - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/02/03
    「*1:辻政信」
  • 東と西から少し外れて - Living, Loving, Thinking, Again

    http://d.hatena.ne.jp/sunafukin99/20080102/1199239031 日列島の東と西の対立というと、先ず例えば網野善彦『東と西の語る日歴史』とかをマークすべきなのだろう。また、社会学の業績としては、福武直の農村に関する東北型と西南型の区別。 東と西の語る日歴史 (講談社学術文庫) 作者: 網野善彦出版社/メーカー: 講談社発売日: 1998/09/10メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 26回この商品を含むブログ (36件) を見る日の農村 (1971年) (UP選書) 作者: 福武直出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 1971メディア: ? クリック: 2回この商品を含むブログ (1件) を見るところで、東西の対立とはちょっと外れて。興味があるのは、千葉(安房、上総、下総)と伊勢や紀州との関係。昔『澪つくし』というドラマがあ

    東と西から少し外れて - Living, Loving, Thinking, Again
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/01/18
    「ところで、東西の対立とはちょっと外れて。興味があるのは、千葉(安房、上総、下総)と伊勢や紀州との関係」
  • kajisoku.com

    This domain may be for sale!

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「ローマ人の物語」をわたしが知らの専門家はどう評価しているのか?

    「ローマ人の物語」を10倍楽しく読む方法シリーズっ(実は続いている)。 「ローマ人」ツッコミどころ多すぎー、塩野節がイイ感じを醸しだしているんだけど、調子っぱずれなトコは耳に障る。「面白ければ、それでいい」というスタンスでヘンなところは嘲笑(わら)って読み流してる。 しかし、物語のくせに「これこそ事実だ」的な断言口調や、根拠レスで歴史家をけちょんけちょんに貶すのはいかがなものかと―― 心配するのは余計なお世話? 【問】 歴史の専門家は、「ローマ人の物語」をどのように評価しているのか? あるいは黙殺しているのか? それとも目の敵にしているのかね? ここでいう専門家とは、学術的な権威の裏付けを持つ人で、一般に教授とか呼ばれている人々。図書館のレファレンスサービスで調べてもらったのだが、クリティカルな回答を得られたので紹介する。カンタンに言うと、【答】 黙って言わせときゃいい気になって!「聞き捨

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「ローマ人の物語」をわたしが知らの専門家はどう評価しているのか?
  • 梶ピエールの備忘録。 - 優等生だったはずなのに・・

    満州事変から日中戦争へ―シリーズ日近現代史〈5〉 (岩波新書) 作者: 加藤陽子出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2007/06/20メディア: 新書購入: 3人 クリック: 66回この商品を含むブログ (49件) を見る 岩波新書は新赤版になってから重量級の作品が増えたような気がするが、この1冊も新書とはとても思えない内容のヘビーさ。というか新書で紙幅が限られているので余分な説明がそぎ落とされているせいか、僕なんかは3回最初から読み直してようやくだいたいの内容が頭に入った始末。このような格的な啓蒙書と、20分間くらいで読めてしまいそうなカジュアルと同じ「新書」というカテゴリーでくくってしまってよいのだろうか、というのはひとまずおいとくとして・・ 書の特色をあえて言うなら、「条約と国際法」の解釈をめぐるすれ違い、という観点から1930年代前後の日中関係の複雑さおよび戦争にいたる

  • 大沼保昭「「慰安婦」問題とは何だったのか」 | bewaad institute@kasumigaseki

    大沼保昭「「慰安婦」問題とは何だったのか」 稲葉先生のご推薦を受けて読みました。結論から申し上げれば、伊勢崎賢治「武装解除」とセットで読め、ということとなります。相乗効果はてきめんでしょう。言い換えれば、伊勢崎を読んで感銘を受けた方には、ぜひとも手に取っていただきたいのです。 なぜセットで読むことをお薦めするかといえば、これら2冊は政治の現実という同じ対象を、まったく異なる観点からそれぞれ描いたものだからです。書は、外部から政府(や国民、とするのが正確なところですが)に対して何らかの行動を求め、それを実現する過程を描いたもの。他方で伊勢崎は、(現地人から見れば)政権内部の人間として政策をいかに実現していくのかを描いたもの。その交点に、世の中がどのように動いているかが鮮やかに立ち表れるでしょう。 対象が同じだというだけでなく、著者の姿勢もまた共通の基盤を持ちます。つまりは徹底的なリアリ

  • http://news4vip.livedoor.biz/archives/50988340.html

  • 古貨幣・古札画像データベース

    最終更新日: 2007年6月18日 初めて利用される方は、“東京大学経済学図書館電子資料利用規則”【PDF】を必ずご覧ください。データベースの利用はこの規則に同意したものとみなされます。 データベースの著作権は東京大学経済学図書館にあります。他の出版物やホームページ等に画像等の転載を希望される場合は、東京大学経済学部資料室までお問い合わせください。 shiryo(ここに@が入ります)e.u-tokyo.ac.jp ヘルプ 現在、中国貨幣のうち先秦貨幣については公開しておりません。公開まで暫くお待ち下さい。 経済学研究科では、古貨幣およそ一万二千枚、古札二万五千枚を所蔵しています。 もともと、前者は藤井栄三郎、後者は安田善次郎の私的なコレクションで、両氏とも学術研究の進展に資することを切望しつつ、研究科へ寄贈されたという経緯があります。寄贈のあった大正末から昭和初頃より以来、幾

  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1185.html

  • 神速(´・ω・)VIP:織田信長「本能寺燃えとるwwwww」

    光秀「焼き芋してたら、寺に燃え移ったwwwwwwwwwwww 俺\(^o^)/もうそのまま乗り切るしかないwwwwwwwwwww」

  • 続・アニメスタジオの系譜 - ∀ddict

    更新してなかったのにやけにカウンターが回ったと思って見てみると西尾西男さん@ぬるヲタが斬るにリンクされてました。 「ぬるヲタが斬る アニメ制作会社の系譜図が改訂されてた」 (http://nuruwota.blog4.fc2.com/blog-entry-1204.html) で、リンクされていたエントリはこちら。 「∀ddict - アニメスタジオの系譜」 (http://d.hatena.ne.jp/takkunKiba483/20060819/p1) ずいぶん前に「スレを立てるまでもない制作会社を語ろう」スレの1スレ目にあったものをGraphvizで視覚化したものが上記エントリにある以下の画像 (※クリックすると大きい画像になります。画像サイズが横に長いので注意) ぬるヲタが斬るにあった改訂版を加味したものが以下の画像 (※クリックすると大きい画像になります。画像サイズが横に長いので

    続・アニメスタジオの系譜 - ∀ddict
  • 100機種以上の家庭用ゲーム機を網羅した樹形図

    そろそろネタ切れ気味な可視化シリーズ 今度は日で発売された家庭用ゲーム機、携帯ゲーム機を樹形図にしてみた。 このサムネイルじゃ何が何だか分からないと思うが、クリックすると原寸大で表示する。例によって例の如く巨大画像なので注意。今回は約1000×5000ピクセル。超横長。pdf版も用意した。拡大縮小が出来るのでpdfのほうが見やすいかも。 以下、解説のようなモノ ・日で発売された機種 ・メディアを入れ替えることで別のゲームが遊べる ・ゲームパソコンは、パソコン機能が主目的ではないもの ・据置型は四角、携帯型は角丸で囲んだ ・互換性のある機種は線で繋いだ ・青色は据置型で市場を制した機種 ・黄色は携帯型で市場を制した機種 Wikipediaやその他、検索で見つけた複数サイト(いちいちメモしなかったのでURLは分からなくなった)を参考にした。 もしかしたら見落としがあるのかも知れないが、19

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 在日特権を生んだ戦後の闇…“内戦”が始まった8月

    「在特会」の発足会に足を運んだ。ようやく始まった在日特権への反撃である。今までは在日問題は歪められ封じられてきた。中でも封印され続けてきたのは終戦直後の「権力の空白」期間だ。 都内のホールで20日「在日特権を許さない市民の会」の発足イベントが行われ、筆者もこっそり駆け付けた。 イベントは3部構成で午後3時から6時までの約3時間。会場には160人を超える賛同者が詰めかけたもようだ。在日寄りの市民集会は数限りなく開かれているが、その逆は少ない。真正面から在日特権を問い掛ける集いが挙行されたことは画期的だ。 会場に足を運んだ方々は多様だったが、若年層が多かったように見受けられる。旧来のアンチ左派的な政治イベントや講演会には、曜日にもよるが、中高年層の参加者が目立つものだ。その点「在特会」(略称)に賛同する層は趣が異なる。 桜井会長による開催宣言に続く基調講演には、敬愛する西村幸祐さんが登場し、在

    在日特権を生んだ戦後の闇…“内戦”が始まった8月
  • ゲーム業界黙示録・ゲームの歴史が一目で分かる!

    ゲーム業界の出来事をピックアップ。これで、ゲーム歴史が丸わかり! ゲーム業界黙示録 「○○年のハード」の欄に記されている機種はその年にソフトを1以上発売したハードで、発売順に並んでいます。 初登場のハードは赤色で表記されています。 青=ハードウェア関連、赤=ゲームソフト関連、緑=メーカー、クリエイター等の話題、その他の話題。 ●黎明記のテレビゲームというのは、体とソフトに分かれているものではなく、例えば「ブロック崩し」('79年に発売された任天堂のゲーム機)の様に、体に既にゲームが入っているものが主流であり、カートリッジの交換により全く別のゲームが楽しめるというマシンは少なかった。 ●81年にエポック社から初のカートリッジ式のハード「カセットビジョン」が発売され注目を浴びる。 それに続けとバンダイから「アルカディア」等が発売される。

  • http://digdug.seesaa.net/article/30523784.html