タグ

internetに関するRanTairyuのブックマーク (22)

  • ついに登場Skype月額プラン - Skype 日本語ブログ

    Skypeに初めて月額通話プランが登場しました。長期契約や初期費用も必要なく、月単位で契約でき、時間課金を気にせずおしゃべりできます。 日でご利用いただけるプランは以下の3種類。 1ヶ国限定プラン - 月額695円: 対象34ヶ国のうち選択した1ヶ国の固定電話(国により携帯も含む)へ、Skypeから通話発信できるプランアジア限定プラン200 - 月額895円: 台湾中国、日、香港の固定電話と携帯電話へ、毎月最高200分までSkypeから通話発信できるプラン世界中どこでもプラン - 月額1,495円: 対象34ヶ国の固定電話(国により携帯も含む)へ、Skypeから通話発信できるプラン 契約したプランでカバーされる国に関しては、接続料金その他追加料金は一切かかりません。 たとえばアジア200のプランを契約した場合、日への通話は課金ナシ。ただしアメリカにかける際には(プランでカバーさ

  • RSSもSBMも流行っていない - ネットランダム改変

    http://d.hatena.ne.jp/sanjikun/20080220/1203476589 ではこの流行らなさ加減に対する違和感はなんなのか。 それは違和感を感じているもの同士がつながりすぎているということなのでは。 たとえば超便利な情報の流れるマンホールを見つけて、それを覗き込んでいる人にしかわからない便利さだったりとか。 流行っていない層からみれば、「あいつなにあんなところに首突っ込んで生産性の無い奴だな」とか思われているのかもしれない。

    RSSもSBMも流行っていない - ネットランダム改変
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/02/21
    「流行っていない層からみれば、「あいつなにあんなところに首突っ込んで生産性の無い奴だな」とか思われてい」
  • はてな、ブログで“なぞなぞ認証”採用 ― @IT

    2008/01/25 はてなは1月25日、同社が提供するブログサービス「はてなダイアリー」において、なぞなぞの答えに正解した人だけが閲覧可能となる機能の提供を開始した。利用するには「私の祖母の名前を漢字4文字で」など、あらかじめ任意の質問とその答えを登録しておく。自分のブログを見せたい関係者だけが正答できる質問を用意することで、簡易なアクセス制限の設定ができるほか、はてなのアカウントを持たない人に対してプライベートなブログを公開できるようになる。これまで閲覧許可の設定対象となるのは、はてなユーザーだけに限られていた。 今回のなぞなぞ認証は、画像なぞなぞ認証システムの「IQ-Auth」を参考にしたという。IQ-Authは、利用者だけが映っている内容を認識できる写真を用いてパスワード管理の煩雑さを軽減するシステム。同システムは、予測変換日本語入力システムの「POBox」を開発したことで知られ、

  • snow and bluesky - リコール情報を通知するTwitterアカウント、「recall」をつくってみました。

    最近Twitterネタばかりになっているのですが。。。 以前のエントリでTwitter内で情報を発信しているアカウントのことをいくつか紹介しましたが、 sanbo-n自身も何かしてみたいと思っていました。 Twitterにフィード情報を飛ばしてくれる  「twitterfeed」 のことは知っていましたが、英語サイトでとっつきにくい先入観からしばらくみていませんでした。ある日突然してみようかという気持ちがむくむく沸いてきて、気がついたらそれ用のTwitterアカウントもtwitterfeedの登録もしていました^^; で、今回つくったのが http://twitter.com/recall 「国民生活センター」のウェブサイトの「回収・無償修理等のお知らせ_国民生活センター」のページから新着を取得して表示させています(出来ているはず?) 情報がたくさんあるわけではないためにTwitter

  • 上位層と下位層の間で(1):クロサカタツヤの情報通信インサイト - CNET Japan

    ネットワーク中立性という議論 先月末から今月はじめにかけて、ネットワーク中立性に関する資料が立て続けに公開された。 ・「ネットワークの中立性に関する懇談会」報告書案 ・「P2Pネットワークの在り方に関する作業部会」報告書 ・「インターネットは誰のものか」(行政のキーパーソン・谷脇氏の著書) ネットワーク中立性をごく大雑把に説明すると、インターネットをビジネス面で誰がどう支え、そのために富をどう再分配するのか、という議論である。具体的には、インフラを支える通信キャリアやISP等の「下位層」と、アプリケーションを提供するコンテンツ・サービス事業者等の「上位層」の対立を基構造とし、主に前者(通信キャリア等)が後者の「儲けすぎ」に異議を唱えるという形で問題提起されている。 最も先鋭的な議論は「ネットただ乗り論」である。すなわち、上位層事業者は下位層事業者のインフラにただ乗りしているのでは、

  • 第3回 ウイルス対策ソフトは効果なし:ITpro

    取引先や同僚を装って限られたユーザーをピンポイントに狙い,ウイルス・メールを送り付けるスピア型攻撃が国内で顕在化してきた。まんまと騙され,ウイルスをパソコン上に仕込まれると,これを発見するのは至難の業だ。 スピア攻撃で添付されてくるウイルスを対策ソフトが阻止してくれれば,感染は防げる。しかし,実際にはウイルス対策ソフトは無力だ。 犯罪者は「ウイルス対策ソフトを使って検知されないことを確認した上で攻撃を仕掛けてくる」(ISSの高橋CTO)からである。当然,送られてきたときには対応するパターン・ファイルがないため,ウイルス対策ソフトは反応しない。 スピア攻撃を助長する,こうした未知のウイルスが世の中にまん延していることを象徴する数字がある(図3)。テレコム・アイザック推進協議会とJPCERTコーディネーションセンターが2005年4月~5月に実施した調査結果だ。インターネット上にウイルスに感染さ

    第3回 ウイルス対策ソフトは効果なし:ITpro
  • http://buzz.dendrocacalia.com/2007/02/yahoo_pipes.html

  • AjaxとObject/RDFマッピングライブラリ

    Hercules - A simple JavaScript library for O/Rdf mapping RDFとJavaScriptのObjectをマップするライブラリを作り始めました。雰囲気としてはRailsのActiveRecordに似ています。JavaScriptのコードを書けば、自動的にSPARQLクエリ生成からリモートサーバへの問い合わせ、返事のパースにキャッシュまでを行ってくれます。 現在は当に作りはじめのベータバージョンで、エラーハンドリングなどは全然していません。機能も最も単純なURIを基準としたデータの取得のみです。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?> <rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:dc="http://p

  • 窓の杜 - 【NEWS】Yahoo! JAPAN、家庭用コンテンツフィルターソフト“あんしんねっと”を無償化

    ヤフー(株)は29日、昨年6月より同社の有料会員などに提供していたコンテンツフィルタリングソフト「Yahoo!あんしんねっと」をバージョンアップし、同時にソフトを、同社の“Yahoo! JAPAN”無料会員でも利用できるよう一般公開した。ソフトはWindows 2000/XPに対応しており、現在ソフトの専用サイトからダウンロードできる。 「Yahoo!あんしんねっと」は、ポルノ、出会い系、暴力など子供にとって不適切と思われる内容のWebサイトを表示しないようにブロックできる、家庭用のコンテンツフィルタリングソフト。昨年6月より、Yahoo! BB会員およびYahoo! JAPANの有料会員向けに公開されていたが、日より無償で登録可能な“Yahoo! JAPAN”会員でも利用可能になった。 ソフトは「Internet Explorer」(以下、IE)でアクセスしたWebサイトをヤフ

  • 「Web2.0とC10Kに関する数々の誤解」の誤解 - 最速配信研究会(@yamaz)

    前エントリWeb2.0とC10Kに関する数々の誤解に関してはいろいろツッコミをいただいた(ありがとうございます). 名無し 『誤読した上にえらそうに微妙な解説するあたり恥ずかしすぎます。』 えらそうで微妙な解説なのはまぁそうなので否定しないが,誤読とはなんのことだろう? こういうときは今はやりの「スルー力」を発揮するのが大人のインターネットかと思ったけれど, 私のBlogが扱う内容は非常に狭く,さらにそれに対して突っ込もうと思う人の 意見はなにかしらの真実が含まれるはずと考えていたところ,下記エントリがあった. 元記事の人は上でいう 3,6 あたりを書いていて,id:yamaz さんは 3 するなら 4 とか常識だろ,と噛みついているように読めました。. なるほど,私の前エントリは@ITの元記事に対して噛みついているように 読めるようだ(言われてみればたしかにそう読める). 実際の所は元記

    「Web2.0とC10Kに関する数々の誤解」の誤解 - 最速配信研究会(@yamaz)
  • 2ちゃんねる型「正義感」のいやらしさ[絵文録ことのは]2007/01/13

    ドメイン差し押さえが報じられている2ちゃんねるであるが、2ちゃんねらーが様々な騒動を起こすとき、そこには「正義に基づく暴走」がみられるように思う。 彼らは、正義の旗の下に「悪人」を糾弾し、正義の旗の下に「善意」を喧伝する。今なお続くmixi乗っ取り犯による自己正当化の発言を見ている限り、彼らはあくまでも自分たちの行動が正しく、それに反するものをすべて敵と見なす。 自分たちは正義である――だから何をやっても正しい、逆らう奴が悪い。そんな意識が2ちゃんねらーには見え隠れしている、と私は感じている。 (ここで言う「2ちゃんねらー」の定義は後述する) ■悪意と善意 【磨】毎日新聞「ネット君臨」考-ITニュース:イザ! 毎日新聞の記事「ネット君臨」に対する反論として、産経新聞のコラムはこう書いている。 記事では「ネットでは住人たちが一つの話題に群がり、ときに『悪意』が燃えさかる。彼らはそれを『祭り』

  • ICANN、「.asia」をトップレベルドメインとして承認

    Internet Corporation for Assigned Names and Numbers(ICANN)は米国時間12月6日、ブラジルのサンパウロで開催された年次総会で(DotAsia Organizationとの)「.ASIA Registry Agreement(.ASIAレジストリ契約)」を承認した。これにより、アジア太平洋地域の企業はもうすぐ「.asia」ドメインを登録することが可能になる。このトップレベルドメインは、DotAsia Organizationによって管理される予定。.asiaドメインは、日の「.jp」や中国の「.cn」といった各国ドメインを補完する形で利用される。 ICANNはカリフォルニアに部を置く組織で、「.com」のようなgTLD(generic Top-Level Domain)へのトラフィックを誘導することをはじめ、インターネットの技術面を

    ICANN、「.asia」をトップレベルドメインとして承認
  • void/Kusakabe氏問題@mixi: 天漢日乗

    独特の言語運用を一部ユーザに非難されたあげく、mixiを強制退会させられ、また復活を繰り返しているKusakabe氏だが、わたしにとっては ヘミシグニチャの作者にしてascii/ryoriでの知人void氏 である。 正直、苦手だ。 わたしはvoid氏とは会ったことはないし、会いたいとも思わない。家人は会ったことがあるそうな。void氏に実際に会ったことのある人たちは、みなおしなべて 好青年ちょっと男前 という感想を述べる。ネット上のvoid氏がそのまま現実世界に棲息しているわけではない。 ヘミシグニチャは、今でこそ当たり前の AA(アスキーアート) の先駆とも言うべきものだ。 これね。 「現存する最古のヘミ?」 From: void@rena.dit.JUNET (Y.Kusakabe) Newsgroups: fj.sys.pc98

  • 「電子メールは使われすぎている」 -電子メールとSendmailの生みの親 エリック氏:Enterprise:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト) 2006/11/21

    21日、「SendMail」の誕生25周年を祝い、米Sendmail社は創始者であり、オリジナルプログラムの作成者でもあるエリック・オールマン氏によるセミナーを開催、BSD OSやSend Mailに関わるこれまでの半生と今後の電子メールについてのプレゼンテーションを行った。 いまや電話にも匹敵するコミュニケーション手段として活用されている電子メール。その電子メールの生みの親とまで言われるのがエリック・オールマン氏だ。では、なぜ彼はそのように呼ばれているのだろうか? コンピュータ上ではじめて電子メールの原型が誕生したのは1971年のこと、Ray Tomlinson氏によってであった。電子メールに使われている「@」の記号を、このときにすでに使っており、電子メールのコンセプトや実装に大きな足跡を残している。そのRay氏ではなく、エリック氏が生みの親とまで言われるのは「Sendmail」というプ

    「電子メールは使われすぎている」 -電子メールとSendmailの生みの親 エリック氏:Enterprise:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト) 2006/11/21
  • asahi.com:ネット仮想通貨を資格外売買 容疑で中国人留学生逮捕 - 社会

  • sendmailの生みの親が「皆メールを使い過ぎ」 ― @IT

    2006/11/21 「sendmail」プログラムを書き、その後も同プログラムにかかわり続けてきた米センドメールのCSO(Chief Science Officer)、エリック・オールマン(Eric Allman)氏がsendmail誕生25周年を記念して都内で講演、同プログラム誕生の経緯を話した。 オールマン氏が「家に近く、授業料が安く、入学試験で外国語が要らなかった」という理由でカリフォルニア大学バークレー校に入学したのは1973年。当時はインターネットの前身であるARPANETが急速な成長を始めており、1971年には2つのホスト間で最初の電子メールがやりとりされていた。同校は、その後サン・マイクロシステムズの創設に参画したビル・ジョイ氏やエリック・シュミット氏、アップルコンピュータをつくったスティーブ・ジョブズ氏など、多くの才能が集う黄金時代を迎えていた。 バークレー校でリレーショ

  • 【レポート】村井純、山口英が語るJPCERT/CCの過去、現在、そしてインターネット (1) JPCERT/CC設立以前 (MYCOMジャーナル)

    設立10周年を迎えたJPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)が、記念シンポジウムを都内で開催した。シンポジウムでは3つのパネルディスカッションが設けられ、第1回目のパネルではJPCERT/CC設立に深く関わった慶応義塾大学常任理事で環境情報学部の村井純教授と、奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科の山口英教授が、JPCERT/CCの過去とこれからについて語った。コーディネーターはJPCERT/CCの歌代和正代表理事。 JPCERT/CCの歌代和正代表理事 村井純教授(左)と山口英教授 牧歌的なインターネットが危険に、そして生まれたJPCERT/CC JPCERT/CCが設立された96年当時、「インターネットは牧歌的だった」(山口教授)状況だった。1981年のTCP/IPのRFC発行、86年のIETF発足といった経緯を経て、国内でもWIDEがインターネットに接続された

  • Googleに買収された「YouTube」はこれからどうなるか - 日経トレンディネット

    ネットで今一番ホットな話題は何か? Googleによる買収が発表された大手動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」の今後だろう。どうなるんだろうか。今までみたいに、なんでも見ることができるのだろうか。いや、その“なんでも”というのが問題だ。テレビ番組などからの違法コピーが多すぎた。 対処は進んでいるらしい。日音楽著作権協会(JASRAC)やNHKなど、映像メディアを扱う日の23団体は10月第1週を「ユーチューブ対策強化週間」とし、著作権者の許諾なしに投稿されている動画ファイルの削除をYouTubeに要請した。結果、10月20日、2万9549の動画が削除されたとのこと。 だいぶさっぱりしたかなと、試しにいくつかそれっぽいのを検索してみた。日人の歌手名で検索すると、ご人の動画が減ったらしく、モノマネとかカラオケ大会とかの動画が目立つようになっていた。この調子だと、「iTune

  • インターネット改憲運動? - アンカテ

    another aspects from txk - インターネット精神の継承 このエントリによると、NGNというテーマの中で、「インターネットで使われている技術を応用して他の通信をもっと具合よくしよう」という話と「他の通信で使われている技術を応用してインターネットの具合をもっとよくしよう」という話が奇妙に混線しているようです。 「インターネットで使われている技術を応用して他の通信をもっと具合よくしよう」であれば、変わるのは他の通信なのでインターネットのユーザには関係無い話ですが、「他の通信で使われている技術を応用してインターネットの具合をもっとよくしよう」という話だと、変質するのはインターネットの方です。 「変質するとしてももっと良くする話なら結構な話じゃないか、どんどんやってくれ」とか思ってると、これがそうじゃないんです。 「インターネットを良くしよう」という話には、ほとんど必ずワナが

    インターネット改憲運動? - アンカテ
  • naoyaのはてなダイアリー - はてなブックマークのピン機能のフラッシュ

    はてなブックマークのピン機能を強化したのですが、ちょっと文章では伝えにくいのでフラッシュの動画を作ってみました。例によって Wink で作ってあります。 http://bloghackers.net/~naoya/swf/bookmark_pin.htm フラッシュのサイズがでかくてすいませんが、興味のあるかたは一度観ていただければうれしいです。 このピン機能は(Livedoor Reader に同じく)タブブラウザと一緒に使うと相性が良いです。Firefox でもいいですが、僕は個人的に unDonut が好きなのでこの動画も unDonut です。F4 をタブを閉じるに割り当ててあるので、ピンでいっきに開いて読み終わったら F4 で閉じる、というのでやってます。便利便利。 肝心の Mac の方は SafariStand を入れた Safari でもタブでがーっと開くのができないので、ち

    naoyaのはてなダイアリー - はてなブックマークのピン機能のフラッシュ