タグ

仕事術に関するRetsetのブックマーク (341)

  • 「その発想はなかった!」と言わせる技術を身につけよう~仕事の幅を広げる19の発想技法

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    「その発想はなかった!」と言わせる技術を身につけよう~仕事の幅を広げる19の発想技法
  • 文章力を上げる“写経”訓練法の3つのポイント

    文章力を上げる“写経”訓練法の3つのポイント:3分で読める! 隣のヤツより成果を出す勉強術(1/2 ページ) ビジネスパーソンは、トーク力と文章力の有無で選択できる道の広さが大きく変わります。前回はトーク力の改善法を説明しましたので、今回は単純にして破壊力抜群の写経訓練法の3つのポイントを紹介しましょう。 ビジネスパーソンの多くが身につけたいと思っているスキルは、トーク力と文章力です。前回はトーク力を改善する方法についてお話しましたので、今回は文章力を向上させるための訓練法を紹介しましょう。 文章テクニックを学んでもうまくいかない理由 ちまたにはたくさんの文章テクニックに関するやセミナーがあります。また、私自身も文章を書くセミナーを開いたり、教材を販売しています。恐らく皆さんの中にも、そういったやセミナーで勉強したことがあるという人もいることでしょう。 しかし、テクニックを学んでもうま

    文章力を上げる“写経”訓練法の3つのポイント
  • まとめ:新しい出会いを一生モノにする「対人技術」19選 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    さて、春です。 望もうと望むないと、さまざまな環境の変化にさらされる方は多いでしょう。新しい学校に職場、そして新しい同僚に上司・部下。さまざまな出会いが訪れ、人生が音を立てて動き出す季節です。 ま、たしかに素晴らしい人もいれば、いけすかないヤツもいるかもしれません。でも、できることなら、多くの出会いを一生の付き合いにしたいじゃないですか。というわけで、今回のまとめ企画は、新しい出会いを一生モノにする「対人技術」についてです。 詳細は、以下にて。 ■ 「新しい出会い」という気分になれないときに ・「人見知り」を少しずつ直すための4つの心がけ ・「Hello」と挨拶し続けてわかった11のこと ・人生最大の過ちから立ち直る方法 ■ 「新しいコミュニティ」を広げていくために ・ネットワークを上手に作るためのTips ・パーソナル名刺でいつもと違った自分をアピール ・新しい友達を作るには進んでみんな

    まとめ:新しい出会いを一生モノにする「対人技術」19選 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 作るだけでは育たない 「1→10」支える“みんなの力”

    初めまして、ロケットスタートという会社をやっている古川健介といいます。ネット上では「けんすう」という名前でよく活動しています。ITmediaで連載をさせていただくことになりました。よろしくお願いいたします。 さて、この連載のテーマは、「『1を10にする』ネットサービスの育て方」です。「1を10にする」「ネットサービスを育てる」とは何でしょうか? 最近、プログラムの知識がネットやで充実してきたり、サーバーなどのインフラが充実してきました。「mixi」や「2ちゃんねる」のような、ネットサービスと呼ばれるものを個人で作ることも難しくはない時代になっています。 ネットサービスを考えてリリースすること。これを僕は、「0→1」と呼んでいます。何もないところからサービスを生み出すという意味で0→1です。 一方で、ネットサービスはリリースされただけでは意味がありません。リリースしただけで自動的に成功した

    作るだけでは育たない 「1→10」支える“みんなの力”
  • エンジニアのための「失敗学」のススメ 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    エンジニアのための「失敗学」のススメ 記事一覧 | gihyo.jp
  • 本当のことを言う

    「オレたち,マスゴミって呼ばれてるんだぜ,知ってた?」。向かいの席で藤堂さんが言う。もちろん知っている。小心者なので,そのことをいたく気に病んでもいる。 ゴミとか露骨に言われれば,ちょっと口を尖らせて言い訳してみたくもなる。けど,冷静に考えてみればちっとも意味があることではない。そう呼ばれるにはそれなりの理由があるわけで,弁明をしたらその「理由」がなくなるわけでもないだろうし。で,このことについて改めて考えてみることにした。 いらねーんだよ,お前ら まず,「マスゴミ」の意味である。ゴミと言うからには「不要なもの」,つまり,「偉そうにしてるけど,ちっとも役に立たないじゃないか。いらねーんだよ,お前ら」ということか。確かに年末年始のテレビ番組をつらつらと見ていて,「こりゃ,いらんと言われても仕方がないかなぁ」などと思わないでもなかった。一昔前まであったはずの,手の込んだドキュメンタリーや格ド

    本当のことを言う
    Retset
    Retset 2009/02/20
    「あらゆる組織がダメになるのは「本当のことを言う」という1点が守られていないから」/「部下が本当のことを言えるようにすること」
  • 「紙でもなくネットブックでもなくポメラ」の理由

    ポメラの起動が早いため、筆者の発想入力プロセスにおいて書き漏らしていたことも埋められるようになった。例えば、会話文を思いついた時だ。 体を開き、左横下のボタンを押して、フルキーボードを開き、拡げて固定して、電源ボタンを押したまま数秒――これで入力準備OK。ここまで時間にして約8秒だ。キングジムの「ポメラ」である。 現在、360グラムのポメラを常時携帯して、アイデアマラソンと執筆に活用している。ポメラの起動が早いため、筆者の発想入力プロセスにおいて書き漏らしていたことも埋められるようになった。 通常、アイデアマラソンではA5の紙のノートを使う。ノートを広げられる環境なら、室内でも、車内でも、機内でも、喫茶店でも、思いついた発想、タイトル、キーワードなどを急ぎ書き留める。これらの書き入れる発想は、キーワード程度の長さのものに限っていた。 だがキーワードを超えて、ちょっとした気の利いた文章や文

    「紙でもなくネットブックでもなくポメラ」の理由
  • 企業を変革するビジネス視点のIT情報サイト - ITmedia エンタープライズ

    データが組織の資産として認知される中、データ活用に取り組む企業を待ち受けるのが「管理」の問題だ。「データが集約できない」「データの所在が分からない」「仕様がバラバラで連携できない」といった課題に加え、消費者を守るために厳格化する法規制への対応やセキュリティへ体制も求められる。「使う」ためのデータを、戦略としていかに「持つ」べきか。テクノロジーの変遷や直近の事例を通して探る。

    企業を変革するビジネス視点のIT情報サイト - ITmedia エンタープライズ
  • 「よっしゃー!」 声出しで心をリセットする

    「よっしゃー!」 声出しで心をリセットする:「心のスイッチ」で心の状態を変える(1/2 ページ) 心の状態は「心のスイッチ」を切り替えてリセットできます。例えばどうもやる気になれない――。そんな時は体を使ってスイッチの切り替えを。トイレなどでこっそり試してみてください。 心は色々なものに影響されますが、心の状態は自主的に変えることができます。ですから、いい状態に持っていくことも可能です。これが平メソッドの基中の基、「心のスイッチ」。今まで軽く触れてきましたが、今回は6回にわたり解説していきましょう。 体、言葉、意識――3つの使い方で心の状態は変わる 心にはさまざまな状態があります。例えば、「幸せ」「安心している」「腹が立つ」「イライラしている」「悲しい」「落ち込んだ」といった心の状態は、何に影響されていると思いますか? 天気でしょうか、それとも財布の中身でしょうか。仕事の出来や職場の

    「よっしゃー!」 声出しで心をリセットする
  • ため息が出たら笑ってみる――「理由なき笑い」を習慣化

    心の状態は自主的に変えることができる「心のスイッチ」。体、言葉、意識の3つを使って切り替えることができます。前回に続いて体による切り替え術を見ていきましょう。 笑いは有酸素運動 心の状態と免疫力を高める 声を出したり軽いストレッチをするなどの動作で、心はリセットできるとお話ししました。声を出すことの一環で、笑うことでも心の状態が変わります。 笑うと深呼吸の3倍から5倍の酸素を取り入れるともいわれ、いい有酸素運動になります。心理的にストレスが軽減されるばかりではありません。寿命が延びたという例もあります。ガンで余命半年と言われた米国人のある女性は、「死ぬんだったら、コメディを観たりしながら朝から晩まで笑って過ごそう」と決意し、そうしているうちに十数年も生き続けたということです。 笑いは心の状態を変えるだけではなく、免疫力まで高めます。だから、笑うことは非常に大事です。もちろん、TPOはわきま

    ため息が出たら笑ってみる――「理由なき笑い」を習慣化
  • XM:::会議支援ツール-Sargasso eXtreme Meeting

    長い会議に嫌気がさしたことはないでしょうか。 会議が長いだけではなく、明らかに非効率な会議を、不条理に長くつづけていることにイライラしたはずです。 そもそも何のためにメンバーが集まったのかが共有されていないまま会議が始まる。いざ議論が始まると、やがてそもそも何についての議論しているのか誰もわからなくなって しまう。それでも会議が続けられ、予定時間を大幅に過ぎたところで結論があいまいなまま会議が打ち切られる。会議中に決まったToDo(やるべきこと)もいつの間にか忘れられ、 次の会議でまた同じToDoが発行される。最終的には、会議がなぜうまくいかないのかを話し合う会議すら開かれるようになり、会議ばかりでプロジェクトが一向に進まない・・・ 程度の差こそあれ、このような悲惨な会議が、実際に多くの組織で繰り返されているのが現状です。 こうした世の中の会議の問題を解決し、より生産的な会議を

  • もしかしたらあなたの人生を変えるかもしれない、やる気、集中力、簡単養成講座 - teruyastarはかく語りき

    あなたは毎日充実してますか? 8時間フルに集中力を発揮して仕事に取り組んでますか? 毎日の授業を全て集中して受けてますか? 家に帰ると勉強に身が入らないことはありませんか? 何をやるのも途中でやる気がなくなって投げ出すことはありませんか? 物覚えが悪かったり、単純なミスを繰り返すことは? 慢性的な体のだるさはありませんか? 朝はきちんと起きれますか? はてブつけても、実行に移さなかったライフハックばかりになりませんか? 人生そのものにやる気がなくなってませんか? もちろん、そんなことはないという完璧超人はいません。 しかし、リア充と言われるような充実した人生の 完璧超人に近い人はいるでしょう。 もしそのリア充が8時間きっちり集中できて、 自分の仕事や、勉強は1日のうち3時間しか集中できなくて、 毎日5時間の差が開いてたとしたら? 週に35時間の差が開いてたら? 月に140時間の差が、 そし

    もしかしたらあなたの人生を変えるかもしれない、やる気、集中力、簡単養成講座 - teruyastarはかく語りき
  • 「 2 」か「 9 」で割ってみる - ナイトシフト

    先日、飲んでたときに「 9 」という数字が面白いというになったのですが、「 数字が合わないときに『 9 』で割ったりするよね。 」と言ったら誰もやってなかったのでその話をします。たぶん、会計に携わってる人なら知ってる人も多いはず。 例えば、経理の仕事をしてたりすると、仕訳を全部入力したのに帳簿の残高と実際の預金残高が合わないということがあると思います。会計の仕事をしていない人でも、家計簿ソフトを使ってて、レシートを全部入力したのに現金の残高が合わないなんていうことがあるんじゃないでしょうか。そんなときは闇雲に間違いを探しはじめないで、とりあえず差額を「 2 」か「 9 」で割ってみるといいかもしれません。割り切れると↓こんな可能性が考えられます。 「 2 」で割り切れる → ±を逆に入力してる可能性がある「 9 」で割り切れる → 桁間違い or 数字の一部を逆に入力してる可能性がある  

  • 自分の記憶を24時間循環風呂にする

    名メジャーリーガー、トニー・グウィンは「春のキャンプはマッスル・メモリーを呼び覚ますために行うんだ」と語っていたそうです。混沌としたアイデアの世界で戦うためにも、脳内のメモリーを呼び起こすトレーニングを怠らないようにしましょう。 体験にしても知識にしても、いくら記憶として収納しても、いざというときに引き出してこられないならば意味がありません。それぞれの記憶(直接体験、間接体験と知識)がどのタイミングで必要になるのかはまったく分かりません。また、そのときに何がアイデアのヒントになるかも正直見当もつきません。アイデアの世界はどうにも混沌としています。 私たちにできそうなことと云えば、 できるだけ頻度高く、それぞれの体験や知識を脳裏に思い浮かべること それぞれの体験や知識に複数のアプローチでたどり着けること 名メジャーリーガー、トニー・グウィンは「春のキャンプはマッスル・メモリーを呼び覚ますため

    自分の記憶を24時間循環風呂にする
  • どんなに小さな組織も「大型タンカー」だと思え

    「いまこそ組織改革を」という声をよく聞くが、どんな小さな組織でも、改革は簡単ではない。組織にはとてつもない力を持ったイナーシャ(慣性)が働いているからだ。 現実は意外と直視されない いよいよ、このリーダーシップ・コミュニケーションのシリーズのパート3を始めたい。それは、『組織改革の仕掛け人』としてのリーダーシップ・コミュニケーション手法だ。このテーマには4つの役割がある。それは、「批評者」、「扇動者」、「学習推進者」、「イノベーション・コーチ」だ。 なぜそれらが必要なのだろうか。それは、組織にはとてつもないイナーシャ(慣性)が働いているからだ。会社や自分に成功をもたらし、今を築くまでになった組織の知恵やスキル、コアコンピタンス、今までのやり方をわれわれは疑おうとはしない。勝ちパターンこそが、われわれの強みだからだ。しかし、ブルーオーシャン戦略で指摘されるまでもなく、われわれは常に足元をすく

    どんなに小さな組織も「大型タンカー」だと思え
  • リーダーが押さえておくべき10箇条 - モチベーションは楽しさ創造から

    私の上司は「能力」が低すぎます!:NBonline(日経ビジネス オンライン にもありますが、今、上司、リーダーの役割が果たせていない上司が増えているとういコトが問題になっています。 これから更に景気悪化が深刻化してくるようになれば、職場はドンドン元気がなくなっていくでしょう。かといって、カンフル剤などはありませんから、各職場のリーダーの役割が特に重要になってきます。リーダーのモチベーション力、やる気を引き出す力は当然の事かもしれませんが、それ以外にリーダーの役割とは、どのようなものがあるのでしょうか? 今週読んだで、新将命さんが書かれた「伝説の外資トップが説く リーダーの教科書」には、リーダーが果たすべき役割が上手にまとめてありました。リーダー必読の書ではないでしょうか? 伝説の外資トップが説く リーダーの教科書 作者: 新将命出版社/メーカー: 武田ランダムハウスジャパン発売日: 2

    リーダーが押さえておくべき10箇条 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 新しい「人脈力」をつけるための10カ条(前編)

    企業経営にソーシャルネットワークをどう生かすべきか。個々人の創意工夫が問われる中、ベンチャー企業を経営しながらブログを5年間毎日更新し続け、1000冊以上の書評を手がけてきた橋大也氏が、企業の知識経営に役立つ10の理論を推奨した。 世界は6人を介して誰とでもつながっている 企業には資が4つ存在するといわれる。「経済資」(資金)と「人的資」(人材)、「文化」(風土)、そして「社会的資」(人間関係)だ。特に、この社会的資が企業の大きなテーマとされ、ビジネス上の人脈、レピュテーション(社会的信任、評価)、コミュニティーなどの従来数字では計上されなかったソーシャルネットワーク的な要素が重要な役割を果たすようになる。 そのソーシャルネットワークの影響力はこの10年で世界的に進展し、2億人もが利用する巨大SNSのMySpaceをはじめとして、数百万~数千万人規模のソーシャルネットワーク

    新しい「人脈力」をつけるための10カ条(前編)
  • 「ドリルじゃなくても穴は開く」を気付かせる質問とは?

    「ドリルじゃなくても穴は開く」を気付かせる質問とは?:明日から試せる「質問のコツ」(1/2 ページ) 「ドリルを買おうとしている人は、ドリルが欲しいのではなく、穴を開けたいのだ」――知りたい情報を聞き出すためには、相手にとって“気付き”のある質問をすることが重要だ。 質問によって相手から効果的に情報を引き出すためには、2つのポイントに気を配る必要があることを、前回書いた。 最初に「なぜあなたにこの質問をするのか」を伝える 相手にとって“気付き”のある仮説を立て、それを検証する質問をする →「なんでそんなこと俺に聞くの?」をなくそう →共感のコツは「夫婦ゲンカの解決法」にあり では、相手にとって“気付き”のある質問とは、具体的にはどんな質問のことなのだろう。日立コンサルティングの芦辺洋司マネージングディレクターは、「自分がクライアントの気持ちになりきって考えれば、聞く価値のある質問が見えてく

    「ドリルじゃなくても穴は開く」を気付かせる質問とは?
  • 最終回 3分で緊張をほどく6つのテクニック

    最終回 3分で緊張をほどく6つのテクニック:テンション、モチベーションを操る4つの技法(1/2 ページ) 緊張続きのビジネスから開放された時、心からリラックスできていますか? 1日数分オフにするだけでも日常のパフォーマンスが上がります。緊張の解き方を6つ紹介しましょう。 混同しがちな「テンション」と「モチベーション」。この2つは別物で、ちゃんと使い分ければ仕事のパフォーマンスが上がります。 中でもテンションのオン/オフの切り替えが重要です。そこでテンションの役割別の切り替え、スケジューリングでの切り替えについてお話ししました。 最終回は、中でもでもテンションをオフにする方法を見ていきます。しっかりオフすれば、オンにした時のパフォーマンスが高まるからです。 まず、心(頭)と体があることを意識してください。頭をオン/オフにするのか、体をオン/オフにするのか、やり方は人によって当にさまざまなバ

    最終回 3分で緊張をほどく6つのテクニック
  • マニュアルを精読する人、まずスイッチをいれる人――新「気質分類」

    マニュアルを精読する人、まずスイッチをいれる人――新「気質分類」:IT Oasis(1/2 ページ) 「あいつはA型だから今回のプロジェクトは難しい」――まさかそんな分類で仕事の編成を考えることはないだろうが、組織の各メンバーの気質をざっくりとつかんでおくことは重要だ。 さまざまに取り組まれてきた分類法 血液型性格判断というのがある。ABOの血液型によって性格や気質を分類できるという説である。科学的には否定する人も多いが、座興やコミュニケーションのきっかけに使われることも多い。 類型論としては、ほかにクレッチマーの循環型、分裂型、粘着型3分類やユングの心的エネルギー方向と心理機能を組み合わせた8分類法など多数が提案されている。多くの専門家が自説を主張しているということは絶対的な分類がないことの証明でもある。 筆者はITプロジェクトの支援をしているが、仕事の上である2分類法を用いている。理論

    マニュアルを精読する人、まずスイッチをいれる人――新「気質分類」