タグ

2017年1月15日のブックマーク (5件)

  • クラウドファンディング = 借金

    Hardware startups struggle to manage their cash. It’s common to pay for large expenses (like tooling and inventory) 9… この記事に改めて言及した背景は、最近クラウドファンディングのプラットフォームを運営する企業が国内でも増えてきた影響か、学生のハードウェア系のプロジェクトやアイデアに対しても、「このアイデアを実現するために、クラウドファンディングでお金を集めよう!」と気軽に誘いをかける企業の方々がいるという点にあります。 プロジェクトを進めたい人にとっては、たしかに購入型のクラウドファンディングは「モノ」を作る前に需要を測れる良い手段であり、イニシャルコストが大きくかかるハードウェア系のプロジェクトでは有効な資金の集め方です。 ただハードウェアの生産に関するノウハウがない企

    クラウドファンディング = 借金
    YassLab
    YassLab 2017/01/15
    “製品と交換という風に約束してクラウドファンディングで集めたお金は、VC などから equity finance で集めたお金と違って、失敗したときには基本的に出資者に返金をしなければなりません(だから debt = 負債、借金です)”
  • Rails 5で追加されたinitializerのまとめ

    RC 1もリリースされて流石にもう増える事はないと思うので、Rails 5で追加されたinitializerについてざっとまとめてみる。 active_record_belongs_to_required_by_default.rbbelongs_to associationsのrequireをdefaultでtrueにする為のinitializer。 # config/initializers/active_record_belongs_to_required_by_default.rb # Require `belongs_to` associations by default. This is a new Rails 5.0 # default, so it is introduced as a configuration option to ensure that apps # m

    Rails 5で追加されたinitializerのまとめ
    YassLab
    YassLab 2017/01/15
    “元々DateTime#to_time、Time#to_timeメソッドは、timezoneの情報を削除した値を返すようになっていたのだが、Ruby 2.4からtimezoneの情報を保持するようになった(というかなる)。”
  • 経営の”踊り場”問題 - Yamotty Blog

    2016 - 12 - 28 経営の”踊り場”問題 プロダクト-プロダクトマネージャー 記事は「経営の踊り場問題」と勝手に呼んでいる問題とその対策について、わざわざクリスマスの夜に行った4つのツイートをまとめ・補記したもの。主にスタートアップや新規事業など「急速な成長」を前提とした組織体を想定している。 停滞期に起きること 踊り場を抜けるにはユーザーやプロダクトと向き合い切る以外に解はないと思ってるんだけど、「これまで順調に伸びて来た売り上げがストップ」みたいな状況は社内の雰囲気を悪くする。 結果、マネジメントが組織や人間関係の問題にフォーカスしがちに。これを「経営の踊り場問題」と呼んでる。→続 — Yamotty (@yamotty3) December 25, 2016 踊り場が目線を内に向ける リリースした直後は底にいるので、サービスは伸びるしかない。難しいのは伸ばし続けること。ふ

    経営の”踊り場”問題 - Yamotty Blog
    YassLab
    YassLab 2017/01/15
    “経営の停滞問題に直面すると、良いヒューマンマネジメント/良いチームづくりに重きが置かれ、納得感を生み出すことに多くの時間と心が消費される。しかしそれは「問題からの逃避」であると気づかなくてはいけない"
  • コーダー道場こだいらに行ってみた! - CoderDojo 藤沢

    コーダー道場こだいらに行ってみた! そこでアリーが見たものとは???!!! こんにちは。アリー@CoderDojo藤沢準備中です。 2017年1月11日、今後の道場運営の勉強のため、というよりも大好きなこだいらの道場主さんに会いに行くため、 CoderDojo Kodaira(コーダー道場こだいら) にお邪魔してきました。 まず、新年早々の道場主の金髪に驚く子ども達と保護者。去年の年末に道場主さんはおしゃれな金髪にヘアチェンジされていたのです。まあ、驚くけどみんな意外とスルー。 【ぬしさんになついているこどもたち】 CoderDojoでは、主催者をChampion(チャンピオン)と呼んでいます。が、 コーダー道場こだいらでは「道場主」で、一部の忍者達は「主さん」(ぬしさん)と呼んでいるそうです。「主さん、主さーん」と気軽に呼んで話せるラフな雰囲気です。「主さんの大好きな匠のMOD入れてきた

    コーダー道場こだいらに行ってみた! - CoderDojo 藤沢
    YassLab
    YassLab 2017/01/15
    #CoderDojo "【「教えてちゃん」はいなかった】何か質問するときには、とにかく自分で色々調べてやってみてどうしてもダメだったら主さんに聞く、ということが自然にできていました"
  • 相手の「事実」が間違っている時に争いを起こさず平和的に納得させるポイント

    by Stefan Lins 人が信じる「事実」が間違っていることを指摘した時に、予想もしなかった大論争に発展してしまった、という経験をしたことがある人も多いはず。これは、指摘した人は「単純な事実の誤り」を言っているつもりが、指摘を受けた方は「自分の世界観が脅かされている」と感じるためだとSkeptic magazineの創設者でありチャップマン大学の特別研究員であるマイケル・シェルマー氏は述べています。なぜ、このようなことが起こってしまうのか、争いを起こさずに平和的に事実の誤りを指摘するにはどうすればいいのかが、Scientific Americanにまとめられています。 How to Convince Someone When Facts Fail - Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/how-

    相手の「事実」が間違っている時に争いを起こさず平和的に納得させるポイント
    YassLab
    YassLab 2017/01/15
    “人が信じる「事実」が間違っている事を指摘した時に予想もしなかった大論争に発展 / これは指摘した人は「単純な事実の誤り」を言っているつもりが指摘を受けた方は「自分の世界観が脅かされている」と感じるためだ