タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

RubyとRailsとWebに関するYassLabのブックマーク (7)

  • 「Ruby on Rails の楽しみ方」への高橋会長のレビューコメント - STORES Product Blog

    STORES エンジニアの morihirok です。 先日サポーターズさん主催の勉強会「技育CAMPアカデミア」にて、学生の皆様に向けてSTORES社が講義をさせていただきました。 テーマは「『なぜ今 Rails を学ぶべきなのか』Ruby on Rails から学ぶ Web アプリケーション開発実践」ということで RubyRuby on Rails についていろいろな切り口からお話をさせていただきまして、私も「Ruby on Rails の楽しみ方」と題して Ruby on Rails がWebアプリケーション開発の歴史においてどのような意味を持ち、どのように学び、楽しむとよいかという話をさせていただきました。 speakerdeck.com この話をするにあたり2000年代のWebアプリケーション開発について言及したかったのですが、自分自身当時まだWebアプリケーションエンジニ

    「Ruby on Rails の楽しみ方」への高橋会長のレビューコメント - STORES Product Blog
    YassLab
    YassLab 2025/07/10
    "流行りの技術は開発者の人数も開発のためのリソースもいっぱいあるところから発信 / 普通の会社は人もリソースもいっぱいあるわけじゃない / Railsはそういう人やリソースが足りてないところで作られて・使われてきた"
  • Rubyとの出会い、Railsの衝撃、Rubyコミュニティの面白さ【Rubyistめぐりvol.1 takahashimさん】 - STORES Product Blog

    Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第1回は高橋征義さんをゲストに迎えて、お話を聞きました。 パーソナルコンピュータとの出会い 藤村:こんばんは、藤村と申します。STORES のCTOをやっています。Rubyist Hotlinksをプログラミングを始めた頃にめっちゃ読んでて。 高橋:あれいいですよね。 藤村:いい。プログラマがどういう人たちなのか、なんとなくわかるみたいな、めっちゃ好きなコンテンツだったんですよ。で、ある日、これをもっとやった方がいいと思ったので、弊社でもやってみようとなったのがこのRubyistめぐりですね。ということで第一回は高橋会長に来ていただきました。なぜかというと、この STORES を手伝ってくださっているからというところでございます。 高橋:その話はあんまり外でしてないので、あらかじめお話しておきます

    Rubyとの出会い、Railsの衝撃、Rubyコミュニティの面白さ【Rubyistめぐりvol.1 takahashimさん】 - STORES Product Blog
    YassLab
    YassLab 2024/10/03
    "エコシステムがめちゃくちゃ大きくなったっていうところは違いますけど、根本の部分はそんなに違ってなくて。だから2020年なら当たり前の技術が2005年に突然現れたっていう状況なので、どう評価していいかわからない"
  • DHH氏がRails 8の新機能を解説。Redisなど不要になり、SQLite対応でよりシンプルな構成に。Rails World 2024

    DHH氏がRails 8の新機能を解説。Redisなど不要になり、SQLite対応でよりシンプルな構成に。Rails World 2024 9月26日と27日の2日間、カナダのトロントで開催されたRails World 2024の基調講演で、Ruby on Rails(以下Rails)の作者であるDHH(David Heinemeier Hansson)氏が「Rails 8」の主な新機能を紹介しました。 The #RailsWorld 2024 Opening Keynote with @dhh is now online. Rails 8 beta shipped with Authentication, Propshaft, Solid Cache, Solid Queue, Solid Cable, Kamal 2.0, and Thruster. #NoPaaS needed in

    DHH氏がRails 8の新機能を解説。Redisなど不要になり、SQLite対応でよりシンプルな構成に。Rails World 2024
    YassLab
    YassLab 2024/10/02
    "現代のデータベースは十分に高速になったことでこれらを1つのデータベースシステムにまとめることが可能に / Rails 8ではプライマリデータベース、キャッシュ、キュー、ケーブルの全てがSQLiteでまかなえるようになった"
  • 【Rails】render と redirect_to の違いまとめ🔰

    はじめに こんにちは、Takeです。都内でエンジニアとして活動しています。 この記事では、render と redirect_to の違いを調査し、体系的に整理しました。また、これらのメソッドが頻繁に使用されるFlashメッセージにおける Flash と Flash.now の違いについても言及していますので、ぜひご一読いただければ幸いです。 render とは何か? 機能 renderメソッドは現在のリクエストのコンテキスト内でビューテンプレートを直接呼び出す。これにより、新しいHTTPリクエストを発生させずに、サーバーは指定されたビューをクライアントに直接返す。このメソッドは主にフォームのバリデーションエラーが発生した時など、同一ページを再表示する場面で利用される。 図解 サンプルコード def create @user = User.new(user_params) if @user

    【Rails】render と redirect_to の違いまとめ🔰
    YassLab
    YassLab 2024/05/04
    “この記事では、render と redirect_to の違いを調査し、体系的に整理しました。また、これらのメソッドが頻繁に使用されるFlashメッセージにおける Flash と Flash.now の違いについても言及しています”
  • 週刊Railsウォッチ: Rails 8でSprocketsがPropshaftに置き換わる、devcontainerサポートほか(20240228)|TechRacho by BPS株式会社

    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on RailsRails World CFP, ActiveRe

    週刊Railsウォッチ: Rails 8でSprocketsがPropshaftに置き換わる、devcontainerサポートほか(20240228)|TechRacho by BPS株式会社
    YassLab
    YassLab 2024/02/28
    “runruby.dev: bundlerも実行できるブラウザRuby環境 / Ruby Playgroundや先週のemirb(ウォッチ20240227)に続いてこれもWebAssemblyベースでRubyを実行できるサイトだけど、bundle installを実行できるのが面白いですね👍 https://runruby.dev/
  • katakata_irb を導入してみた | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    こんにちは、@tk0miya です。RubyKaigi 2023、楽しかったですね。 今回は RubyKaigi 2023 で最も感銘を受けた gem である、katakata_irb を導入してみたので、レポートしてみたいと思います。 katakata_irb とは? これまでも irb には入力補完機能がありましたが、サジェストされるメソッドが不完全であったり、メソッドチェーンの呼び出しで補完が動かないといった問題がありました。 katakata_irb gemRuby の型定義情報を使って irb の補完機能を強化するための gem です。 RubyKaigi 2023 の Power up your REPL life with types – RubyKaigi 2023 というセッションで紹介されました。 katakata_irb gem はその名の通り irb を強化す

    katakata_irb を導入してみた | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    YassLab
    YassLab 2023/05/16
    “自動抽出した型定義ファイルは rbs_rails:all で更新できるため、定期的に (書き換える都度に) 型定義ファイルを再生成することで、入力補完の精度を維持できます。 GitHub Actions などで自動化すると便利そう”
  • ITエンジニア向けのトレンド情報 | Forkwell Press (フォークウェルプレス)

    ShopifyやGithubに代表される大規模なWebアプリケーションの開発では、開発チームが膨大になることで必ず課題が生じます。この状況に変化をもたらすのがRuby on Railsです。 「なぜ大規模開発にRailsを導入すべきなのか」生みの親であるDHH氏にお伺いしました。 巨大アプリケーション開発の課題とRailsの関係性 大規模なチームでソフトウェア開発を行うことは開発環境に関わらず困難です。ソフトウェア開発という職業自体が質的には「大規模なソフトウェアプロジェクトの失敗」の長い物語なのです。しかしRuby on Railsはそのような状況を改善するための手段になり得ます。 Ruby on Railsが長年構築されてきたアプリケーションを見てみると、 ・Github ・Shopify ・Airbnb ・Zendesk ・Cookpad ・Square ・Stripe などがあり

    ITエンジニア向けのトレンド情報 | Forkwell Press (フォークウェルプレス)
    YassLab
    YassLab 2023/05/07
    "多くのソフトウェアは、時間とともに複雑になっていきます。これは私が常に注意している危険性の1つ / 「Railsは一人の開発者のために設計している」ということを意識するようにしています / 次のスタートアップのため"
  • 1