タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (40)

  • 「Windows XP」最後の日--Windowsのこれからを考える

    文:Ina Fried(CNET News.com) 翻訳校正:ラテックス・インターナショナル、編集部 2008-07-03 07:00 Microsoftが広く普及した「Windows XP」の一般販売を米国時間6月30日に停止するという単なる事実が、ここ数カ月間、あちらこちらで話題になっていた。 そこでわたしは、同じ話題を蒸し返すよりはむしろ、Windowsの展望を見てみようと考えた。 当面の問題は、Windows XP退場後の「Windows Vista」の位置づけである。 プラス面について言えば、Microsoftによると、Vistaは1億4000万を売り上げている。しかし、わたしが以前述べた通り、この数字は、純粋な需要を示しているというよりも、この18カ月の間に新しいPCを欲しいと思った人の人数によるところが大きい。 一方、使用するOSの選択に着手している企業は、圧倒的にXPに

    「Windows XP」最後の日--Windowsのこれからを考える
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/07/03
    Microsoftが広く普及した「Windows XP」の一般販売を米国時間6月30日に停止するという単なる事実が、ここ数カ月間、あちらこちらで話題になっていた。
  • ゲイツ会長、Windows 7と携帯電話の接続性を強調

    文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:菊地千枝子 2008-05-14 04:38 「Windows 7」ではWindows PCと携帯電話の間のコラボレーションと接続性の改善が主要な刺激策となると、MicrosoftのBill Gates会長が述べていた。 Gate氏は先週東京で、Windows Digital Lifestyle Consortiumのメンバーを前にしたスピーチで、Windows 7について数回にわたり言及した。これはMicrosoftが2010年に出荷すると述べているWindowsの次期バージョンである。Gates氏はWindows 7の消費電力の低下とメモリ要件の軽減への取り組みが進められていることを強調した。しかし同氏はまたスピーチのなかで、同リリースの一環として、携帯電話とWindows間に新たな接続性が導入される

    ゲイツ会長、Windows 7と携帯電話の接続性を強調
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/05/14
    「Windows 7」ではWindows PCと携帯電話の間のコラボレーションと接続性の改善が主要な刺激策となると、MicrosoftのBill Gates会長が述べていた。
  • ヤフーへの未練は? Windows 7のリリース時期は?--来日中のゲイツ会長語る

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftの会長 Bill Gates氏が5月7日来日し、会見を開いた。同氏は7月に経営の第一線から退く予定であることをすでに表明しており、Microsoft会長としてGates氏の姿を見るのは最後になるかもしれないとの思いからか、会場は早くから集まった記者たちの熱気であふれていた。 米国ではMicrosoftYahooの買収を断念したという発表があったばかりだが、この件についてGates氏は、「両社がそれぞれ独立した方向性を追求すべきだという結論に達したためだ」とした。今後のGoogleへの対抗策が気になるところだが、「来月にはシアトルでカンファレンスを開催し、そこで次世代のサーチ技術披露する」と述べた。 Gates氏は、

    ヤフーへの未練は? Windows 7のリリース時期は?--来日中のゲイツ会長語る
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/05/08
    Microsoftの会長 Bill Gates氏が5月7日来日し、会見を開いた。同氏は7月に経営の第一線から退く予定であることをすでに表明しており、Microsoft会長としてGates氏の姿を見るのは最後…
  • IDCが仮想化3.0までを提言、同時に市場は戦国時代へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IDC Japan ソフトウェア リサーチアナリストの入谷光浩氏は、ヴイエムウェアが4月24日開催した製品発表会にて講演を行い、仮想化ソフトウェア市場の現状について語った。同氏は国内の仮想化ソフトウェア市場について、「メインフレームも含めた国内の市場成長率は2005年から2006年で64.9%。オープン環境での仮想化ソフトウェアに限定すると、同時期に80%も成長している。これは、ソフトウェアの成長率としてはまれにみる数字だ」と述べた。 オープン環境の仮想化ソフトは、「2006年から導入が格化した」と入谷氏。2006年の国内の市場規模は58億円だが、入谷氏は「2006年から2011年の国内成長率は39.8%で、2011年の市場規模は31

    IDCが仮想化3.0までを提言、同時に市場は戦国時代へ
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/04/25
    IDC Japan ソフトウェア リサーチアナリストの入谷光浩氏は、ヴイエムウェアが4月24日開催した製品発表会にて講演を行い、仮想化ソフトウェア市場の現状について語った。
  • 日常的なウェブサイト閲覧だけでウイルス感染も--シマンテック調べ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます シマンテックは4月17日、インターネットセキュリティ脅威レポート(ISTR)の最新号を発表した。レポートによれば、攻撃者の最大攻撃経路がネットワークからウェブに移行しており、ネットユーザーが日常的なウェブサイト閲覧だけで、ウイルスに感染する例が増加していることを報告している。 これまでは、ユーザーが悪意のあるサイトを閲覧するか、悪意のあるメールの添付ファイルをクリックしない限り、セキュリティ脅威の被害を受けることはなかった。しかし現在では、ハッカーは正規のサイトに侵入し、そこを足がかりとして家庭や企業のコンピュータを攻撃している。 攻撃者は、サイト特定型の脆弱性を利用して攻撃している。この脆弱性は、2007年下半期で1万1253件報告さ

    日常的なウェブサイト閲覧だけでウイルス感染も--シマンテック調べ
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/04/18
    シマンテックは4月17日、インターネットセキュリティ脅威レポート(ISTR)の最新号を発表した。
  • グーグルとセールスフォースが提携--その狙いと勝算

    文:Dan Farber(CNET News.com) 翻訳校正:ラテックス・インターナショナル、編集部 2008-04-16 16:00 Salesforce.comのMarc Benioff氏とGoogleのEric Schmidt氏は、サンフランシスコにあるFour Seasons Hotelのディナーシアターに設営された会場で「Salesforce for Google Apps」を正式に発表した。これは「Google Apps」「Gmail」「Google Calendar」「Google Talk」をSalesforce.comのプラットフォームに統合した製品であり、15カ国語で提供される。 Benioff氏は、目的の1つは「ITの障害物を取り除くことだ」と述べた。 Benioff氏はまたMicrosoftも一種の障害物であり、クライアントやサーバの過去にしがみついている保守的

    グーグルとセールスフォースが提携--その狙いと勝算
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/04/17
    Salesforce.comのMarc Benioff氏とGoogleのEric Schmidt氏は、サンフランシスコにあるFour Seasons Hotelのディナーシアターに設営された会場で「Salesforce for Google Apps」を正式に発表した。
  • 「Google App Engine」の登場とPaaS--Web 2.5がもたらす変化:コラム - CNET Japan

    定義しにくいWeb 3.0(単なるデータ、リンク、Ajaxよりもセマンティック、意味およびコンテクストに関係があるようだ)に向かう途上で、中核的なインフラストラクチャはエッジから中心部へと移動し始めている。そこには、AmazonSalesforce.com、Joyent、そして新しい「App Engine」を擁するGoogleといった企業が生息する。 これをWeb 2.5と呼ぼう。Web 2.5ではPaaS(platform-as-a-service)プロバイダーのおかげで、開発者はウェブアプリケーションをクラウド経由で作成し、ユーザーはそれらをいつでもどこでもウェブに接続した任意のデバイス上で消費することができる。つまり、これによってAmazonのJeff Bezos氏が「muck(泥仕事)」と呼ぶところの、サーバ、データベース、ストレージ、ネットワークの設定や保守といった無差別の重労

    「Google App Engine」の登場とPaaS--Web 2.5がもたらす変化:コラム - CNET Japan
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/04/11
    定義しにくいWeb 3.0(単なるデータ、リンク、Ajaxよりもセマンティック、意味およびコンテクストに関係があるようだ)に向かう途上で、中核的なインフラストラクチャはエッジから中心部へと移動し始めている。
  • 「MacBook Air」登場--中型ディスプレイの薄型ノート時代の幕開けか

    文:Michael Kanellos(CNET News.com) 翻訳校正:緒方亮、佐藤卓、小林理子、編集部 2008-01-17 06:00 米国時間1月15日に発表された「MacBook Air」は、現在発売されているノートパソコンとしては、おそらく世界で最も薄い。しかし、歴代のノートパソコンと比べれば、必ずしも最薄とは言えない。 史上最薄という表現がぴったりなのは、三菱電機とHewlett-Packard(HP)が1997年に開発し、不運な結果に終わったノートパソコン「Pedion」だ。Pedionの厚みは、たったの0.7244インチ(18.4mm)だった。MacBook Airは、いちばん薄い部分こそ0.16インチ(約4mm)だが、いちばん厚い部分は0.76インチ(約19.4mm)あり、Pedionより少し厚みがある。三菱電機がPedionを発売したのは1998年初めのことだ。(

    「MacBook Air」登場--中型ディスプレイの薄型ノート時代の幕開けか
    ag-commerce
    ag-commerce 2008/01/17
    米国時間1月15日に発表された「MacBook Air」は、現在発売されているノートパソコンとしては、おそらく世界で最も薄い。しかし、歴代のノートパソコンと比べれば、必ずしも最薄とは言えない。
  • ワンクリック不正請求の金銭被害は3.8%、17.3%がウイルス感染--IPA調べ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は12月4日、インターネット利用者を対象とした「情報セキュリティに関する脅威に対する意識調査(2007年度第1回)」を実施し、報告書を公開した。この調査は、7月6〜9日の間に15歳以上のPCでのインターネット利用者を対象に実施されたもの。ウェブによるアンケートで、有効回答数は5160人。 調査結果によると、情報セキュリティに関する事象の認知度では「コンピュータ・ウイルス」についてはほぼ100%の人が言葉を聞いたことがあり、約9割の人は内容も知っていた。また、「ワンクリック不正請求」「フィッシング詐欺」「スパムメール」「スパイウェア」については約9割の人が言葉を聞いたことがあり、内容まで知っている人

    ワンクリック不正請求の金銭被害は3.8%、17.3%がウイルス感染--IPA調べ
    ag-commerce
    ag-commerce 2007/12/05
    、「ワンクリック不正請求」「フィッシング詐欺」「スパムメール」「スパイウェア」については約9割の人が言葉を聞いたことがあり、内容まで知っている人も6割以上であった。ただし、「ボット」「標的型(スピア型)
  • 市販ソフトの代わりはコレ!--オープンソースソフト10種類 - ZDNet Japan

    AIで古代の巻物を分析--2000年前の噴火で炭化した文書を解読する ヘルクラネウムの巻物は、約2000年前のヴェスヴィオ山の噴火で炭化した文書だ。この巻物を、AI機械学習、CTスキャンなどの現代技術で解読する取り組みを紹介する。 2024-03-08 07:30 中国の「アプリ申請化」でインターネットがより閉鎖的になると不安の声 中国在住者が「X」(旧Twitter)などのモバイルアプリを利用するには、これまでよりも危険を伴うようになるかもしれない。 2024-02-29 07:00 中国のライブコマースで書籍を無料同然でバラマキ--「文化破壊」とネットで話題に 中国では身分証の偽造が問題となっており、特に結婚詐欺や資金洗浄、保険金詐欺などの犯罪に利用されている。しかし、行政側も対策を進めており、偽造を見抜く技術が開発されている。 2024-02-06 07:00

    市販ソフトの代わりはコレ!--オープンソースソフト10種類 - ZDNet Japan
    ag-commerce
    ag-commerce 2007/12/05
    オープンソースソフトウェアは多くの協力者の作業によって作られている。協力者の数は数千人に及ぶこともあり、各大陸にまたがっていることも多い。それぞれの協力者が取り組むのはプロジェクトのごく一部で、誰でも
  • 「iPhone」使ったURLは8000件超に--“タイポスクワッティング”にご用心

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます マカフィーは11月20日、「タイポスクワッティング」と呼ばれる危険なサイバー行為に焦点を当てた研究報告書「2007年タイポスクワッティングの現状」を発表した。タイポスクワッティングとは、「つづり間違いのドメイン名の不正占有」の意味で、入力ミスしやすいURLアドレスにユーザーをだますサイトを設置する行為。 マカフィーでは、研究範囲を数値化するため最も一般的なドメイン名の2771件を変形した190万の名前を調査。その結果、最も害がないものでも、ネット利用者を予期しないサイトに誘導したり、正規サイトの運営者から利用者を取り戻すための支払いを要求したりして、一般企業に不利益をもたらすものであった。最悪の場合は、オンライン詐欺や「一攫千金」の儲け

    「iPhone」使ったURLは8000件超に--“タイポスクワッティング”にご用心
    ag-commerce
    ag-commerce 2007/11/21
    ネット利用者を予期しないサイトに誘導したり、正規サイトの運営者から利用者を取り戻すための支払いを要求したりして、一般企業に不利益をもたらすものであった。最悪の場合は、オンライン詐欺や「一攫千金」の儲け
  • 使えるIDEを一挙まとめて:C/C++、Java、.NET、Perl、PHP、Python、Ruby:ニュース - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ソーシャルネットブログ「Mashable」に11月17日、「IDE Toolbox: 70+ IDEs for Developers」という記事が掲載されている。この記事では、対象としている言語(C/C++Java、.NETPerlPHPPythonRuby)ごとに、70以上の統合開発環境(IDE)を紹介している。 早速、その全てのラインナップをみてみよう。

    使えるIDEを一挙まとめて:C/C++、Java、.NET、Perl、PHP、Python、Ruby:ニュース - ZDNet Japan
    ag-commerce
    ag-commerce 2007/11/20
    ソーシャルネットブログ「Mashable」に11月17日、「IDE Toolbox: 70+ IDEs for Developers」という記事が掲載されている。この記事では、対象としている言語(C/C++、Java、.NET、Perl、PHP、Python、Ruby)ごとに、70以上の統合開発環境(IDE)
  • 「YouTube」かたったワンクリックウェア配布を確認--ウェブルート調べ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ウェブルート・ソフトウェアは11月6日、10月に国内で最も多く検知されたスパイウェアのランキングトップ10を発表した。発表によると、アドウェアでは1位がユーザーの同意なしにインストールされ、Windowsのスタートアップに登録されるシステムメンテナンス・セキュリティアプリケーション「DriveCleaner」、2位がコンピュータ上に広告を表示するアドウェアプログラム「Virtumonde」、3位がGAIN advertising networkから提供されるソフトウェアに対する広告ソフトウェアコンポーネント「GAIN - 共通コンポーネント」となった。 トロイの木馬では、1位がコンピュータがオンライン時にハッカーに無制限のアクセスを許す

    「YouTube」かたったワンクリックウェア配布を確認--ウェブルート調べ
    ag-commerce
    ag-commerce 2007/11/07
    ウェブルート・ソフトウェアは11月6日、10月に国内で最も多く検知されたスパイウェアのランキングトップ10を発表した。
  • 新しいウイルスが3種登場、Netskyの活動いまだ止まず--フォーティネット調べ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます フォーティネットは、10月の脅威トップ10を発表した。これは同社のFortiGateセキュリティアプライアンスが10月に発見した脅威をトップ10にまとめたもの。 トップ10の上位は、1位が「HTML/Iframe_CID!exploit(7.83%)」、2位が「W32/Netsky!similar(6.07%)」、3位が「Adware/CashOn(6.01%)」、4位が「W32/Netsky.P@mm(5.54%)」、5位が「HTML/Clicker.AC!tr(4.58%)」となった。 Netskyはいまだに高い活動量があり、2位のW32/Netsky!similarと4位のNetsky.Pを合わせると今月最高の活動量となり、探知さ

    新しいウイルスが3種登場、Netskyの活動いまだ止まず--フォーティネット調べ
    ag-commerce
    ag-commerce 2007/11/07
    フォーティネットは、10月の脅威トップ10を発表した。これは同社のFortiGateセキュリティアプライアンスが10月に発見した脅威をトップ10にまとめたもの。
  • 法人携帯電話市場、約900万台のうちNTTドコモが6割以上に

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 矢野経済研究所は11月2日、法人市場の携帯電話に関する調査を実施、結果を発 表した。 調査によると、個人名義や通信モジュール、データカードなどを除く、2006年 度の法人名義で契約している携帯電話の端末台数は899万5000台、そのうちNTTドコモ が最も早く法人市場に取り組んだことや大企業を中心に導入実績があることから、6割以上を占める578万8000台(64.4%)で最も多かった。次いで法人向けのあらゆる 業態に対応できるソリューションをもつKDDIの225万5000台(25.1%)が続く。以下 ソフトバンクモバイルの54万4000台(6.9%)、ウィルコムの40万7000台(4.5%)と なり、定額制での通信料の安さから中堅・中小

    法人携帯電話市場、約900万台のうちNTTドコモが6割以上に
    ag-commerce
    ag-commerce 2007/11/05
    個人名義や通信モジュール、データカードなどを除く、2006年度の法人名義で契約している携帯電話の端末台数は899万5000台、そのうちNTTドコモが最も早く法人市場に取り組んだことや大企業を中心に導入実績があることから
  • ワンクリック不正請求相談件数が過去最高--不正アクセスは6月以来の高い数値

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンター(IPA/ISEC)は11月2日、10月分のウイルス・不正アクセスの届け出状況を発表した。発表によると、10月のウイルスの検出数は約50万個と、9月の44万個から15.2%の増加となった。また、10月の届出件数は2419件となり、9月の2426件とほぼ同水準となっている。 検出数の1位は「W32/Netsky」で約44万個、2位は「W32/Looked」で約2.5万個、3位は「W32/Mytob」で約1.5万個であった。Netskyが全体の87.7%を占めている。10月の不正アクセス届け出状況は、届け出件数が10件であり、そのうち被害のあった件数は9件であった。不正アクセスに関連した相

    ワンクリック不正請求相談件数が過去最高--不正アクセスは6月以来の高い数値
    ag-commerce
    ag-commerce 2007/11/05
    独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンター(IPA/ISEC)は11月2日、10月分のウイルス・不正アクセスの届け出状況を発表した。発表によると、10月のウイルスの検出数は約50万個と、9月の44万個から15.2%の増加とな
  • インテル、Montvaleを発表--1年後に登場のTukwilaも日本で初披露

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます インテルは10月31日、エンタープライズ向け製品の「Xeon」および「Itanium」の方針説明会を開催すると共に、同会場で最新のItaniumである「デュアルコア インテル Itanium プロセッサー 9100番台」(開発コード名「Montvale」)を発表した。 Intel デジタルエンタープライズ事業部 副社長 兼 サーバプラットフォーム事業部長のKirk Skaugen氏はMontvaleについて、「性能が向上したのはもちろんのこと、メインストリームの価格でメインフレームクラスの信頼性を実現する『コアレベルロックステップ』や、電力効率を向上させる『デマンドベーススイッチング)』などの機能が備わっている」と説明した。 コアレベ

    インテル、Montvaleを発表--1年後に登場のTukwilaも日本で初披露
    ag-commerce
    ag-commerce 2007/11/01
    インテルは10月31日、エンタープライズ向け製品の「Xeon」および「Itanium」の方針説明会を開催すると共に、同会場で最新のItaniumである「デュアルコア インテル Itanium プロセッサー 9100番台」(開発コード名「Montvale」)を発
  • 偽のセキュリティソフト広がる--アフィリエイトとトロイの木馬の複合技も

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ウェブルート・ソフトウェアは10月4日、2007年9月に国内で最も多く検知されたスパイウェアのランキングトップ10を発表した。ランキングは、アドウェアとトロイの木馬のそれぞれが発表されている。 発表によると、アドウェアでは1位がユーザの同意なしにインストールされ、Windowsのスタートアップに登録されるシステムメンテナンス・セキュリティアプリケーション「System Doctor 2006」、2位がコンピュータ上に広告を表示するアドウェア「Sogou」、3位がコンピュータ上に広告を表示するアドウェア「Virtumonde」となった。 トロイの木馬では、1位がコンピュータがオンラインの時にハッカーに無制限のアクセスを許すトロイの木馬「T

    偽のセキュリティソフト広がる--アフィリエイトとトロイの木馬の複合技も
    ag-commerce
    ag-commerce 2007/10/05
    このランキングは、ウェブルートのスパイウェア検索ツール「Spy Audit」を利用して集められた最新のスパイウェアの情報をまとめたもの。
  • 前版の約2倍の漢字をサポート--IPA、一般ユーザー向けに独自フォント無償配布

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は10月1日、アウトラインフォントIPAフォント」の無償での一般ユーザー向け配布を開始した。ウェブサイトからダウンロードできる。 IPAフォントは、2003年末から公開してきたが、今回一般ユーザー向けの使用許諾条件(End User License:EUL)を定め、無償配布を開始した。これまでは、IPAが支援したプロジェクトで開発されたソフトの活用を目的に配布していた。 同フォントは明朝体とゴシック体があり、それぞれに等幅とプロポーショナルの2種類、メニュー表示などに適したUIフォントを加えて計5種類が用意されてある。最新の日語文字コード規格である「JIS X 0213:2004」に準拠すること

    前版の約2倍の漢字をサポート--IPA、一般ユーザー向けに独自フォント無償配布
    ag-commerce
    ag-commerce 2007/10/02
    独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は10月1日、アウトラインフォント「IPAフォント」の無償での一般ユーザー向け配布を開始した。ウェブサイトからダウンロードできる。
  • 国内DBMS市場:2006年は3.4%増の1822億円、2007年以降は2%以下の成長

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IDC Japanは9月4日、2006年の国内データベース管理システムの市場規模と2011年までの予測を発表した。これによると、2006年における国内データベース管理システム(DBMS)市場の規模は、前年比3.4%増の1822億円であった。 2006年は、国内企業の収益回復が継続しており、また金融やインターネットサービス分野を中心とする大型投資案件もあり、システムの中核となるRDBMSへの投資が堅調だった。2007年以降は成長率が鈍化するが、ベンダー間の価格競争、マルチコアCPUの普及に伴うハイエンド市場の成長鈍化、オープンソースによるエントリー市場の吸収などのマイナス要因もあり、その後も成長率が大幅に拡大することはなく、年率2%以下の

    国内DBMS市場:2006年は3.4%増の1822億円、2007年以降は2%以下の成長
    ag-commerce
    ag-commerce 2007/09/05
    IDC Japanは9月4日、2006年の国内データベース管理システムの市場規模と2011年までの予測を発表した。これによると、2006年における国内データベース管理システム(DBMS)市場の規模は、前年比3.4%増の1822億円であった。