タグ

2010年10月9日のブックマーク (14件)

  • 池尾和人 慶應義塾大学教授日銀に“政治的判断”を押し付けるな

    20年もの長きにわたって低迷を続ける日経済を、気鋭の経済学者とともに検証する。第1回は、池尾和人・慶應義塾大学教授に聞く。 ──日経済の現状をどうとらえているか。 池尾和人(Kazuhito Ikeo) 1953年生まれ。京都大学経済学部、一橋大学大学院修士課程修了、同博士課程単位取得満期退学。経済学博士。岡山大学助手、京都大学助教授などを経て95年より現職。専門は金融論、日経済。95年全国銀行学術研究振興財団賞受賞。主な著書に『現代の金融入門[新版]』(筑摩書房、2010年刊)。 Photo by Masato Kato はなはだ芳しくない状況が、1990年代から続いている。この長期停滞のダメージは全国民に広く薄くしわ寄せされるのではなく、特定の層に集中している。たとえば、雇用システムの硬直性ゆえに、非正規雇用者や若年層が追い詰められ、それが日社会の不満、閉塞感を高めている。 ─

    池尾和人 慶應義塾大学教授日銀に“政治的判断”を押し付けるな
  • Amazon.co.jp: ボケ/ブレ不思議写真術: カメラプラス: 上原ゼンジ: 本

    Amazon.co.jp: ボケ/ブレ不思議写真術: カメラプラス: 上原ゼンジ: 本
  • 名古屋、阿久根は「いびつなプロレス」 片山総務相 - MSN産経ニュース

    片山善博総務相は9日の民放番組で、市長と市議会の対立がリコール運動に発展した鹿児島県阿久根市と名古屋市について「二元代表制というのはリングの上で(首長と議会が)真剣勝負をしないといけない」と述べ、双方の対応を批判した。 片山氏は、議会を招集せず、専決処分を繰り返した鹿児島県阿久根市の竹原信一市長について「『こんな八百長のプロレスはやめようじゃないか』といって、市長がリングに上がらず、リングを開かせない」と批判。自らが主導して市議会解散請求(リコール)の署名活動を行った河村たかし名古屋市長については「『こんな八百長はダメだ』といって場外乱闘を始めた」と指摘した。 一方で、片山は地方自治体の二元代表制の現状について「それぞれチェックし、牽制(けんせい)し合う機能があまりなくて、裏で手を握り、八百長、談合の傾向が強かった」と語った。その上で、「それではいけないというのが阿久根、名古屋で、今までの

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/10/09
    見てたけど、ここまで悪い書き方されるほどの批判じゃなかった。ニュース新書で
  • ビジネスモデルは“後付け”に過ぎない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 破綻した日振興銀行の前会長で銀行法違反事件で起訴された木村剛氏の『戦略経営の発想法』(2004年、ダイヤモンド社)という著書が、筆者の棚に収められている。 の見返しには、木村氏のサインと「有志創路」という文字が大きく記されている。2004年にインタビューした時にもらったものだ。 金融のスペシャリストで竹中平蔵元金融・経済財政相のブレーンとして知られた木村氏と、筆者の発行する物流専門誌「月刊ロジスティクス・ビジネス(LOGI-BIZ)」を結びつけたテーマは「ビジネスモデル」だった。 同著の中で木村氏はビジネスモデルという言葉がいたずらに持て囃され、独り歩きしている世間の風潮を痛烈に批判した。 「経営コンサルタントや起業家、投資ファンドの戦

    ビジネスモデルは“後付け”に過ぎない:日経ビジネスオンライン
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/10/09
    日本振興銀行もまたビジネスモデルの罠にはまった可能性が高い、と筆者は見ている。その危険性を誰よりも強く指摘していた木村氏がどこで躓くことになったのか。皮肉が過ぎるというほかない
  • メッセージの送信は控えてください、日本人ですから - Japan Real Time - WSJ

    東京の地下鉄に乗ると、まず間違いなく2つのタイプの人たちを見かける。まず、眠っている人たち。うとうとしているのではなく、ぐっすりと眠り込んでいる人たちだ。 そしてもう一つのグループは、携帯電話の大画面をぼんやりとみつめるか、一心不乱にキーボードをたたいている人たちだ。 従って、米調査会社コムスコアのモビレンズサービスによる調査で、日人が世界で「最もつながっている」携帯電話ユーザーだという結果が出ても、それほど意外ではないはずだ。日人の4人に3人が携帯電話を使用してインターネットに接続したり、アプリケーションにアクセス、もしくは携帯端末にコンテンツをダウンロードしている。この比率は米国で44%、欧州では39%だ。 この調査を詳しくみてみると、さらに興味深い傾向が示されている。米国人の3分の2、また欧州では82%の人たちがSMSと呼ばれる短いメッセージサービスを利用している一方で、日人に

  • RIDE THE WAVE - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/10/09
    教育特区みたいな感じだな。ある基準以上の大学は、24時間図書館開放は義務化しないと、世界との競争に勝てない・・・・・
  • The Huffington Post Is Finally Profitable

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/10/09
  • 米国経済:大いなる負債の重し  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年9月18日号) 米国は2度目の景気後退を回避できそうだ。しかし、家計はいまだ過剰な債務負担を負っており、行く手には何年も続く緩慢な経済成長が待ち受けている。 カリフォルニア州南部で30年間自動車を売ってきたデビッド・ウィルソン氏は、数え切れないほどの景気の浮沈を経験してきた。このため、店舗の大半がロサンゼルスとオレンジ郡周辺に集積しているディーラー網16店で2008年に販売台数が3分の1減った時、当然、いずれは持ち直すと考えた。それがいまだに回復していない。 ウィルソン氏は今、好況期の数年間の自動車販売は、カリフォルニア州の住宅バブルの副産物だったことを悟った。ディーラー各社は、金融危機以前にカリフォルニアで購入された新車の3分の1は、ホームエクイティローン*1で買われたものだったと考えている。 「今は住宅に純資産価値がない」とウィルソン氏。「となると、自動車

  • 中国が躍進を続けるには変革が不可欠  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年9月22日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 「中国の場合、経済発展にはバランスと調整、持続性が欠けている」――。 当の中国に設けられた会場で、それも強い影響力を誇る外国人を前にして、世界で最も活力に満ちた中国経済をこのように悲観的に評する勇気の持ち主は一体誰か? 答えは、先週、天津で開催された「夏季ダボス・フォーラム」に出席した温家宝首相である。 慎重な姿勢を崩さない中国首脳 中国は不死身だとほぼ誰もが思っているこの時期に、何かが不調を来す可能性はないのかと考える姿勢は正しい。インテルのアンディ・グローブ氏がかつて語っていたように、「パラノイド(病的な心配性)だけが生き残る」。温氏は賢明にも、パラノイドさながらに慎重になっている。 だが、その温首相も述べているように、「この2年間、中国は最も早く景気回復を成し遂げた国の1つとなっている。また、極めて難しく複雑な環境にありながら

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/10/09
    ジャパンプラスの表現には納得。実は、自転車操業みたいな経済&政治運営なのかも。
  • ”鉄道料金値上げ”ターゲットで、よろしく | グラの相場見通し

    たまに、人から「インフレになるのが怖いんだけど、デフレ脱却って具体的にどんなことなの?」ということを聞かれるので、そういう時には「例えば、鉄道料金が5年おきに値上げされるような状況。昔はそうだったでしょ」と答える。そう言うと、「あぁ、そういえば昔はそうだったね~」という返事が返ってくる。 たぶん日人の半分近くが忘れたor知らないことでしょうが、かつて日には”鉄道料金の値上げ”というものがありました。多くの鉄道が3-5年おき位で値上げしていて、どっかの鉄道の値上げのニュースが春の風物詩だった。 それが、、、JRの初乗り運賃は昭和61年から130円で変わらず。今年で四半世紀! 他のほとんどの大手私鉄の初乗りも20年近くにわたって値上げされていません。 これはかなり”異常”な事態だと思うのですよ。 僕の主観的な観察ではw、公共料金とくに鉄道運賃はCPIとの連動性が比較的高いように思う。 NY

    ”鉄道料金値上げ”ターゲットで、よろしく | グラの相場見通し
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/10/09
    サービスの充実の視点は面白い。
  • Designing your own workspace improves health, happiness and productivity

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/10/09
  • Low grades in adolescence linked to dopamine genes

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/10/09
  • 「知識のためだけでない読書を」、ノーベル文学賞のリョサ氏

    1989年、ペルー北部カハマルカ(Cajamarca)で、ラバにまたがって大統領選挙活動を行うマリオ・バルガス・リョサ(Mario Vargas Llosa)氏(1989年撮影)。(c)AFP/JAIME RAZURI 【10月8日 AFP】「新しい技術によって、の中身が陳腐化するような事態にならないことを願う」。2010年のノーベル文学賞(Nobel Literature Prize)受賞が決まったラテンアメリカ文学の巨匠、ペルーのマリオ・バルガス・リョサ(Mario Vargas Llosa)氏(74)は7日、ニューヨーク(New York)で開いた記者会見でこのように語った。 「印刷された」を好む同氏は、電子書籍やデジタル化がもてはやされる時代の中で、貴重な何かが失われるかもしれないとの危惧(きぐ)抱いているという。 ■政治と文学、両立させた創作人生 同時代の政治紛争の中に身を置

    「知識のためだけでない読書を」、ノーベル文学賞のリョサ氏
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/10/09
    新しい世代にも読書は推奨されるべきだ。とくに若者は、文学は単に知識や特定の概念、アイデアを得るためだけのものではなく、とてつもない喜びを与えてくれる存在だということも知っていなければならない
  • 本を読むのにおすすめの場所 : ライフハックちゃんねる弐式

    2010年09月20日 を読むのにおすすめの場所 Tweet 0コメント |2010年09月20日 00:30|書籍・読書|Editタグ :喫茶店図書館スタバ >http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1227997854/ 3 :無名草子さん:08/11/30 11:45 ID:? トイレか風呂 4 :無名草子さん:08/12/01 01:37 ID:? 図書館かな。 春秋は公園もええね 家のベランダや屋上なんかもいい。 大学に忍び込んで読むのもなかなか。 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 6 :無名草子さん:08/12/01 08:04 ID:? 下りの電車でしょ。しかも各駅停車。窓の外はいつのまにか野山に。 7 :無名草子さん:08/12/02 08:42 ID:? >>6 おお・・・ 良いねえ、それ 9 :

    本を読むのにおすすめの場所 : ライフハックちゃんねる弐式
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/10/09
    電車の中、最高!