タグ

2011年4月11日のブックマーク (10件)

  • プログラミングに必要なのはやはり「理系」の頭 優秀なプログラマーにとって最善の答えは1つ | JBpress (ジェイビープレス)

    この言葉を知ったのは、テレビ番組であった。ある大学教授が数理情報科学について解説していた(その教授の名前は忘れてしまった)。 その教授の解説で覚えているのは、多分にして文系の学問では答えは何通りかある。だが、理系では答えは1つであるという。もちろん厳密にそんなことが言えるはずはなく、「そういう傾向がある」ということである。 ネット上で検索すると、数理情報科学の分野で実に様々な研究がなされている。現在、50以上の国公立大学に数理情報科学科(「数理情報学科」も含む)があるようだ。 最適なルートはどれだ? では、一体どのような学問なのか? 簡単な例を出して、さわりの部分を説明してみよう。 設問は、いたって簡単である。以下の図の様々な経路の中で、スタートからゴールまでベストな行き方はどれだろうか。 線の長さが距離を表すとすると、「スタート→(b)→(i)→ゴール」がベストであろう。 では、線の表記

    プログラミングに必要なのはやはり「理系」の頭 優秀なプログラマーにとって最善の答えは1つ | JBpress (ジェイビープレス)
  • 街元気-まちづくり情報サイト - 第23回 まちづくりコラム 「中心市街地の再生はコミュニティに依拠することが大切」 西郷 真理子

    ahahasasa
    ahahasasa 2011/04/11
  • 原発「安全神話」に葬られた日本製災害ロボット 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞

    すべてが始まった3月11日夜、福島第1原子力発電所2号機が電源喪失と冷却不足で「炉心溶融の可能性」と報じられた。菅直人首相はじめ政府から東京電力に対し「ベント」と呼ばれる排気操作が指示された。原子炉圧力容器の圧力が高くなり危険であるうえ、消防ポンプ車で海水を炉心に緊急注入するには、内部の蒸気を抜いて圧力を下げる必要があったからだ。原子炉内は高圧で、消防車の力では水を入れられない。東電はベント操

    原発「安全神話」に葬られた日本製災害ロボット 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞
    ahahasasa
    ahahasasa 2011/04/11
    絶対安全なんてないのに・・・・
  • 世界一、都市が魅力的な国、日本へ - 日本経済新聞

    魅力ある都市こそが経済の成長エンジンだ。多様な機能を複合させ、世界の人を呼び込もう。「街づくりで日に活力を」岩沙弘道(68) 三井不動産社長企業が事業展開のしやすさで、立地する国や地域を選ぶ時代になりました。10年ほど前だとアジアの拠点といえば東京や大阪など日の大都市だったはずです。それが今やどうでしょう。外資系企業が1社、また1社と中国やシンガポールに移っています。日を素通りして最初から

    世界一、都市が魅力的な国、日本へ - 日本経済新聞
    ahahasasa
    ahahasasa 2011/04/11
  • ウクライナを見よ、原発事故でも農業は揺るがない | JBpress (ジェイビープレス)

    一時は野菜や牛乳などに対して、出荷の停止や摂取を制限する措置が講じられた。その後、放射能の影響が低下したために、多くの品目で出荷制限などの措置は解除されたものの、事故がいつ収束するかが分からない現在、今後を見通すことが難しくなっている。土壌の調査が終わるまでは、田植えができるかどうかも分からない有り様だ。 コメも野菜も不足することはない 福島の農業は、風評も含めて、甚大な被害を被った。まず、このことが日料供給にどのような影響を及ぼすか検討してみよう。 農林水産省によると福島の農家数は約9万7000戸、コメの作付面積は約8万ヘクタールである。また、野菜は路地と施設栽培を合わせて4980ヘクタールだ。これが日の農業に占める割合は、農業人口やコメの作付面積が4~5%、一方、野菜は2%程度である。 ここで、もし福島県でコメの生産ができなくなっても、日には100万ヘクタールほどの休耕田があ

    ウクライナを見よ、原発事故でも農業は揺るがない | JBpress (ジェイビープレス)
    ahahasasa
    ahahasasa 2011/04/11
  • 花見酒は日本を救う助けになる  JBpress(日本ビジネスプレス)

    政治経験豊富な石原慎太郎氏は東京都知事として再選を果たそうと、3月11日に日を襲った地震、津波、原子力危機の経済的な余震から首都を守るために最善を尽くすと約束してきた。 だが石原氏は同時に、伝統的な花見で桜の開花を祝うのを自粛するよう東京都民に求めることで、震災後の景気後退を悪化させる危険を冒している。 10万人以上の人が避難所で身を寄せ合う時に宴会を開くのは不謹慎だと石原氏が考えるのも無理はない。78歳の元作家は郷愁を抱きながら、日人が戦後分かち合っていたという「美しい連帯感」をはっきりと覚えている。 だが、行き過ぎた自己否定的な連帯は、津波によって壊滅状態に陥った東北沿岸部の人々を助けるどころか、かえって状況を悪化させるだけだ。 あらゆる助けを必要としている日経済 日の内需は3月11日の大惨事の前ですら停滞しており、今はあらん限りの助けを必要としている。 経済成長は2010年1

    ahahasasa
    ahahasasa 2011/04/11
  • 日本を襲った大惨事 震災と原発事故が後に残すもの JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2011年3月19日号) 自然災害が歴史を変えることがある。日の津波はその一例になるかもしれない。 「ツナミ」という言葉が世界中で使われる数少ない日語の1つになっていることは、日にとって自然災害が身近な存在であることを示唆している。 だが、痛みに満ちた日歴史に照らして見ても、今現在の苦境は悲惨なものだ。 広島型原爆3万個分のエネルギーに相当するマグニチュード9という日史上最大規模の地震に続き、津波がいくつもの町を丸ごと消滅させた。被災した沿岸部の町から断片的に伝えられる報道で、恐怖の全容が少しずつ見えてきている。 冷たい大波が破壊された町の残骸を数キロ先の内陸まで押し流し、高台に緊急避難できなかった高齢者や逃げ遅れた人々の大半の命を奪った。この記事を執筆している時点で5429人という公式発表の死亡者数は、今後間違いなく増えるだろう。いくつかの町では、人口の半

  • アジア激甚災害の経験を踏まえた4つの重点:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 3月11日午後2時46分に東北地方太平洋沖で生じたマグニチュード9.0の日史上最大の地震は、巨大な津波を引き起こし、東日の太平洋岸一帯を襲いました。その結果、死者・行方不明者は2万8000人にのぼり、16~25兆円ともいわれる固定資産が失われました。さらに、福島第一原子力発電所の事故が深刻な被害をもたらすとともに、東北・関東地方に大幅な電力不足を引き起こし、生産の停滞を招いています。 当分の間、人命救助、避難者対策、ライフライン確保などが最大の課題となりますが、内外の激甚災害の例から見ても、1、2カ月のうちに、建物などの残骸の撤去や仮設住宅の建設が格化し、次いで、道路、鉄道、空港、港、電力網、通信網、病院、学校などの復旧が図られ、工場、

    アジア激甚災害の経験を踏まえた4つの重点:日経ビジネスオンライン
  • リスニング――聞き取れたフリが上達の道:日経ビジネスオンライン

    「シャワーのように英語を浴びるのがよい」、「分からなくても聞き続ければ、ある日突然理解できるようになる」ということはありません。だからといって集中して聴いても分からないことだらけだから、嫌気がさすだけです。「聞き取れたフリ」をしているうちに自然とうまくなります。これがいちばん楽な上達方法です。 「英語放送のつけっ放しでリスニングが伸びる」は真っ赤な嘘 「読む」「書く」「聞く」「話す」の4つの英語力の中で、聞くことが最も難しいです。相手は何を話してもいいし、そのスピードも相手の自由です。しかも、こちらは何度も「もう一度言ってください」とは言えません。 巷の学習教材には「一日中英語テレビをつけていれば、それだけで耳が鍛えられるようになる」といったコマーシャルを打っているものがあります。リスニングは難しいので、学習者の意欲を削がない方法を奨励しているようです。どんな宣伝も誇大広告の感があります

    リスニング――聞き取れたフリが上達の道:日経ビジネスオンライン
  • 世界で活躍するための「地図」を持とう:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 1969年、ジャンボジェット機が就航、国際大移動時代の幕があけた。「これからはボーダレスだ。国を越えた世界が広がる」というフレーズが喧伝された。そして、1989年のベルリンの壁の崩壊で、「ボーダレス」は文字以上の意味を持つと実感し始めた人が多いのではないかと思う。 1990年代の情報革命で「ボーダレス」経験はさらに身近になった。シェンゲン協定をEUが取り入れることでヨーロッパ域内の移動が自由になったことも、「ボーダレス」のムーブメントを推し進めた。2001年の9・11によって空港のセキュリティチェックが厳しくなり、街角の監視ビデオは増え、海外送金が制限されるなど、不都合が多くなった。それにもかかわらず、「ボーダレス」の流れを否定する人は少ない

    世界で活躍するための「地図」を持とう:日経ビジネスオンライン