タグ

歴史と音楽に関するamanoiwatoのブックマーク (68)

  • オッサンから見たSMAP年内解散 - コバろぐ

    どうも!コバヤシです。 いやぁ、ビックリしましたね。国民的アイドルグループSMAPが解散するそうですよ。今までお疲れさんでしたねぇ。 正直、ぼくにとっては興味深いと思えるほどではないエンタメのいちニュースなのですが、とあるひとつの視点からだけ見ると非常に興味をそそられるので書くことにします。 あくまでもぼくの主観でオッサンの戯言です、言っときますけど。 ぼくとSMAP 「ぼくとSMAP」とか言ってもぼくがスマップのファンなわけじゃなし、ましてやメンバーでもない(何言ってる)、そして個人的に知ってるってわけじゃない(当たり前)ので何もないのですが、妹が中学生のころ光GENJIの熱烈なファンでして。アホじゃないかとそれを見ていたわけですが。 で、妹がテレビに光GENJIが出るとかいうと観てるわけですよ。キャーキャーいいながら。そのときに光GENJIの後ろでスケボーに乗っていたのがSMAPだった

    オッサンから見たSMAP年内解散 - コバろぐ
  • 私は、SMAPが、どうしても好きなんだ。 - 彼らは夜に名前を付けた。

    5回目の更新がSMAP解散報道を受けての記事になってしまうなんて、考えたくもなかった。 今日は8月14日。SMAPが解散すると、ジャニーズ事務所から公式に書面で通知されてから、わずか数時間後のことである。 故に、これから述べる文が恐ろしく冷静さを欠いていること、そして感情的になっていることをまず前提としてお伝えする。 私は、SMAPが、どうしても好きなんだ。 そもそも私がSMAPを好きになったのはここ数年の話で、遡るならわずか五年前、大学受験を控えた年のことだった。 それまで私はSMAPは名前をかろうじて知るばかりのアイドルグループで、正直なところを言うと、彼らの詳しい活動なんて、よく理解していなかった。 それでも私は、SMAPの名前は知っていた。 もとより、今では信じられないほどメディアにまったく興味のなかった私は当然今はやりのアイドルトークで盛り上がる学友とは話が合わず、さすがに浮くこ

    私は、SMAPが、どうしても好きなんだ。 - 彼らは夜に名前を付けた。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 音楽専門学校生 ビートルズ認知率は衝撃の1割 若者はアニソンを聴いている - ライブドアブログ

    音楽専門学校生 ビートルズ認知率は衝撃の1割 若者はアニソンを聴いている 1 名前: ジャンピングパワーボム(東日)@\(^o^)/:2015/05/10(日) 06:57:09.73 ID:Sf+MKh4E0.net 先日、東京ドームほかで来日公演を行なったポール・マッカトニーといえば、言わずと知れたビートルズの元メンバーだが、音楽専門学校で教鞭を取る40代の男性は、同校の新入生のビートルズ認知率に衝撃を受けたという。 男性は、ミュージシャンとして活動するかたわらレコーディング・エンジニアとしても活躍する人物。その知見を買われ、この4月からある音楽専門学校で、音響に関する講座を担当することになった彼は、新入生向けの授業の第1回目の教材としてビートルズをピックアップした。 授業では、当時の機材やレコーディングで使われたテクニックなどを解説したが、男性は反応の薄さにふと“イヤな予感”が頭を

    痛いニュース(ノ∀`) : 音楽専門学校生 ビートルズ認知率は衝撃の1割 若者はアニソンを聴いている - ライブドアブログ
  • マジカル・ミステリー・ツアー / LIQUIDROOM [リキッドルーム]

    ザ・ビートルズのマジカル・ミステリー・ツアー初めて真面目に全部見ました。テーマがない、意味不明と批判されるTV映画でしたが、大人になって見ると、テーマはちゃんとあるじゃないですか、オチもあって、感動しました。 オチは最後に歌われる「ユア・マザー・シュッド・ノウ」です。 ヒッピー・ソングの代表曲ジェファアーソン・エアプレイの「ホワイト・ラビット」”ある薬を飲めば、大きくなったり、小さくなったり出来る。でも、お母さんがくれる薬はもう何の役にもなたない”と同じ。ザ・ビートルズも、”時代は変わったんだ、君のお母さんはそれを知らないといけない”と歌っているのです。 マジカル・ミステリー・ツアーについてではないですが、古い世代の人に、新しい世代の若者を暖かく見守ってくれとポール・マッカトニーが言っているインタビューが残っています。このインタビューは『マジカル・ミステリー・ツアー』の裏側を描いたドキュメ

    マジカル・ミステリー・ツアー / LIQUIDROOM [リキッドルーム]
  • 日本の若者はビートルズを聞いてなかったという話は本当か?(4) - 国家鮟鱇

    次に問題としたいのが「ビートルズ世代」という言葉。 ⇒日の若者は、ビートルズなんて聴いてなかったのか? - あざなえるなわのごとし を読んだだけではよくわからなかったのだけど、小熊英二氏の『1968』に、亀和田武氏のエッセイが引用してあって、 橋幸夫と舟木一夫で育った世代が、いま自分を根っからの「ビートルズ世代」と思い込んでいるのと、それは似ている。 とある。で、最初読んだときには、全く何とも思わずスルーしてしまったんだけれど、考えてみれば「ビートルズ世代」なんて言葉を俺は初めて目にしたんじゃなかろうか? 「いや、昔からあった言葉なのかもしれない」そんな風に自信がなくなるような自然な言葉ではある。 けど、やっぱりそんな言葉は無かったように思える。「ビートルズ」+「世代」だから、いかにもありそうな言葉であって、実際に自然と口に出したことがある人ならいるかもしれない。でも一般的に使われてはい

    日本の若者はビートルズを聞いてなかったという話は本当か?(4) - 国家鮟鱇
    amanoiwato
    amanoiwato 2015/04/24
    時期や時代を問わずやたら世代で括りたがったり、そもそも世代論を持ち出して持論を権威付けしたがるやり方にはあまり与したくない。
  • 日本の若者はビートルズを聞いてなかったという話は本当か?(3) - 国家鮟鱇

    俺が何でこの問題に関心があるかといえば、もちろん「日の若者はビートルズを聞いてなかった」ということに関心があるだけでなく、日史全般の問題としてこのようなことは起こりうると思うから。特に今は「創られた伝統」論が流行しているからこの手の話は受け入れられやすい。それによって新たな歴史の視点が与えられることもあるけれど、歴史が歪められてしまう危険性もあるだろう。 さて「当時の若者はビートルズを聴いていなかったのか」というのが論点ならば、俺はそんなことはない、聴いていただろうと思う。 ただ「聴いていた」というのはどういうことか?というのが曲者だろう。定義によってずいぶんと幅が広いように思われる。 たとえば俺の世代は都はるみの「北の宿から」や千昌夫の「北国の春」を「聴いていた」。まあ全員が聴いていたとは言えないかもしれないけれど、テレビやラジオの歌番組で流れるので自然に耳に入ってくる。だからといっ

    日本の若者はビートルズを聞いてなかったという話は本当か?(3) - 国家鮟鱇
    amanoiwato
    amanoiwato 2015/04/24
    そういえば、私も90年代の小室プロデュース曲や安室、浜崎などのCDは全く買っていない。TVやラジオや有線などそこら中で意識しなくても「聴けた」から。
  • 『いかにしてビートルズは日本人に受け入れられていったか その1』

    またまた、いただいたコメントからのネタで恐縮です。最初コメ返しで終わらそうと思ったのですが、書いてたらコメの字数制限も超えそうだし、だったらエントリで動画とか交えたほうが良いだろうということで・・・。 今回もかくたさんからいただいたものです。 (ビートルズの日でのデビュー・シングル、「プリーズ・プリーズ・ミー」という説もあり) >ビートルズの日での受容 日でビートルズが紹介された当時、それほど聴いている人間は多くなかったという証言をよく読みますが、 渋谷陽一が中学時代、ホームルームで「ビートルズは是か非か」という討論会をしたら、1対圧倒的多数で渋谷の負けという話をよくしてました。私もそんなもんかと思ってたのですが、山下達郎は桑田佳祐との対談で「ビートルズ来日したとき僕の中学のクラス半分(武道館公演に)行った」と発言しております。 4:30あたりからです。 渋谷は新宿区落合中、達郎さん

    『いかにしてビートルズは日本人に受け入れられていったか その1』
    amanoiwato
    amanoiwato 2015/04/24
    『日本でのロックン・ロールの理解は欧米とは似て非なるものとなっていた所にロックン・ロールの進化形とでも言うべきビートルズが紹介されても、何が何だかわからないというのが正直なところだった』
  • ビートルズなんて聴いてなかった日本の若者反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。ポール・マッカートニーさんがまた来日されたとかで。そのたびにニュースでは、ビートルズが初来日したときの若者たちの熱狂ぶりが記録された資料映像を流すのですが、じつは60年代のほとんどの日の若者は、ビートルズなんて聴いてなかったそうです。ビートルズブームは、あとからかなり誇張されて伝えられているのです。 このことは以前、小熊英二さんの『1968』を読んで知りました。当時中高生だった渋谷陽一さんなどの音楽評論家は口を揃えていってます。そのころビートルズを聴いてた若者はクラスに一人いるかいないかってくらいで、ほとんどの若者は橋幸夫や舟木一夫を聴き、オトナたちと同様にビートルズを否定していたそうです。熱狂してたのはごく一握りの若者だけでした。 ビートルズのレコードが売れるようになったのは70年代にベスト盤が出てからのことで、それ以前はあんまり売れないものだか

  • 日本の若者は、ビートルズなんて聴いてなかったのか? - あざなえるなわのごとし

    小熊英二『1968』に「当時の若者はビートルズなんか聞いていなかった」と書いてあったそうで、そこを発信源にネットでそこそこ広まっております。 ほとんどの若者はビートルズを否定していて、ブームは、あとから誇張したものだ、と言うことらしいのですが。 ではここで、笠井潔氏のツイートをどうぞ。 【スポンサーリンク】 序文では小熊英二の『1968』を批判的に検証した。68年体験世代の多くは、このに否定的で、もろもろの事実誤認を指摘していたが、根的な批判はなされていない気がする。小熊の68年史観のベースは、日近代の「遅れ・歪み」を強調した戦後啓蒙主義で、その背後には講座派経済画がある。— 笠井潔 (@kiyoshikasai) 2012, 10月 13 序文:自著「テロルの現象学」の序文 もっとも、小熊が講座派まで参照しているかどうかは疑問で、念頭にあるのは丸山眞男的な戦後啓蒙主義だろう。日

    日本の若者は、ビートルズなんて聴いてなかったのか? - あざなえるなわのごとし
    amanoiwato
    amanoiwato 2015/04/23
    「リアルタイムのビートルズファン」やGSのメンバーの出身経歴を見ていけば見えてくるものがあるかもしれない。今も昔も身銭や時間を切ってまで音楽を「聴く」層は決して多数派ではない。
  • ポール・マッカートニー、日本のトリビュート・バンドを観て思ったこと | BARKS

    ポール・マッカートニーは2013年11月に来日した際、ビートルズのトリビュート・バンドThe Parottsとクイーンのトリビュート・バンドGueenをスペシャル・ゲストに招き、奥さんの誕生日パーティーを開いたが、彼らの演奏を観ながら感慨に浸っていたそうだ。 ◆ポール・マッカートニー画像 ポールは『Billboard』誌のインタビューでこう話した。「あの場にいて、とても感動的な瞬間みたいなものがあった。アルコールのせいかもしれない」「“ああ…”って思ったよ。ブリティッシュ・ミュージックの力ってものがようやく身にしみて分かった。遠く離れた日で、彼らはクイーンやビートルズの曲を完璧にプレイしていた。彼らは見事に再現してた。「I Am The Walrus」のオーケストラのパート全てが入っていた。彼らはそれほど上手く英語を話すわけじゃないかもしれないが、ビューティフルに歌っていた」 「僕らにそ

    ポール・マッカートニー、日本のトリビュート・バンドを観て思ったこと | BARKS
  • とんかつQ&A「今だから抑えておきたいジャパニーズHIPHOPの歴史【入門編】」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」

    某陸上選手の方が「どんなに頑張っても、日で生まれ育った人がヒップホップをやるとどこか違和感がある」という発言をして炎上していましたが、僕も割と同じことを思っていたので怖くなりました。おじさんはヒップホップにも詳しそうなので、「東京生まれヒップホップ育ち」から日語ラップの知識が止まっている僕が今後どう振る舞っていけばいいのかレクチャーしてくれませんか? 炎上は怖いので……。 あの発言にはおじさんも「うわぁやっちゃったなぁ」と思ったけど、まぁ誰しも先入観だけでとらえてる分野ってあるよね。「クラシックやってる人は家が金持ち」とか、「僧侶は楽して儲けてそう」とか、油断したらつい口走ってしまいそうな印象論を軽い気持ちで書いちゃったって感じやないかな。まぁこの件に関しては書いてしまった方も筆がすべったことを認めているみたいやから、今後は反省の意味も含めて少しでも日語ラップの作品に触れてみて欲しい

    とんかつQ&A「今だから抑えておきたいジャパニーズHIPHOPの歴史【入門編】」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」
  • 戦前日本にはなぜトンデモ軍歌が溢れていたのか|軍歌を見れば、日本がわかる|辻田真佐憲

    辻田真佐憲 一九八四年大阪府生まれ。文筆家、近現代史研究者。慶應義塾大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科を経て、現在、政治文化・娯楽の関係を中心に執筆活動を行う。単著に『日の軍歌 国民的音楽歴史』(幻冬舎新書)、『愛国とレコード 幻の大名古屋軍歌とアサヒ蓄音器商会』(えにし書房)などがある。また、論考に「日陸軍の思想戦 清水盛明の活動を中心に」(『第一次世界大戦とその影響』錦正社)、監修CDに『日の軍歌アーカイブス』(ビクターエンタテインメント)、『出征兵士を送る歌 これが軍歌だ!』(キングレコード)、『みんな輪になれ 軍国音頭の世界』(ぐらもくらぶ)などがある。

    戦前日本にはなぜトンデモ軍歌が溢れていたのか|軍歌を見れば、日本がわかる|辻田真佐憲
  • 3400年前の世界最古の歌はどんなメロディなのか?

    現時点で見つかっている最も古い歌は、1950年に発見された約3400年前の賛美歌です。この賛美歌の楽譜はシュメール語で書かれており、1972年に解読されたのですが、実際に演奏してみると、3400年という時間を感じさせない、思っている以上にポップなメロディだったりします。 The Oldest Song In The World - WFMU's Beware of the Blog http://blog.wfmu.org/freeform/2006/12/the_oldest_song.html Listen to the Oldest Song in the World: A Sumerian Hymn Written 3,400 Years Ago | Open Culture http://www.openculture.com/2014/07/the-oldest-song-in

    3400年前の世界最古の歌はどんなメロディなのか?
  • JPOPの形式 形式の歴史 サビ Aメロ Bメロ CodaCメロ

    ここではJPOPの形式の歴史について見ていくことにする。はじめに:形式とは何か 形式とは曲の構成要素がどのような順序に並んでいるかを示すものである。 サビという言葉を聞かれたことがある方も多いと思う。これは曲の中で一番盛り上がる部分である。1つの曲はサビのようにいくつかの構成要素を組み合わせて作られている。 形式には2種類ある。一つは1番の中がどういう構成要素になっているかであり、もう1つは曲の全体がどういう構成から成り立っているかということである。1番の中の構成はいくつかの変遷を経てきているが、ほぼ1970年代の半ばで現在の形になった。一方1曲の中の全体の構成はさらに進化して、1980年代になって現在の形になった。 1-1、1番の中の構成 1番の中の構成要素としてはAメロ、Bメロ、サビなどと称される8小節を基とする構成要素がある。いわゆる平歌と呼ばれるAメロ、Bメロと、歌の中で盛り上が

  • ポール・ギャラガー : 標準OASIS学

    2月14 Paul Gallagher - Myspace - December 2009 記事の感想からちょっとした雑談まで、標準OASIS学BBSへお気軽にどうぞ! http://www3.rocketbbs.com/731/standard.html The Beatlesが、脅威の実験作「Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band」を発売し、ジミ・ヘンドリックスが、ロンドンのAstoria TheatreでFender Stratocasterに初めて火を放ち、エルヴィス・プレスリーが、L.A.で21歳のプリシラ・ボーリューと結婚し、チェ・ゲバラが、ボリビアで内乱を煽動したとして処刑され、グラスゴー・セルティックが、初めてイギリスのフットボールチームとしてリスボンでミランを2-1で叩き潰し......そして、ノエル・トーマス・ギャラガーが、マンチェスタ

  • ロック史の隠れたキーパーソン、さだまさしの画像が続々発掘される

    わが国では叙情派シンガーソングライターと目されるさだまさしですが、実はロック史の隠れたキーパーソンであることを示す写真が、最近になって続々と発掘されています。分かる範囲でまとめてみました。いずれも従来の歴史を塗り替える驚くべき資料ばかり。 レコードコレクターズ誌などの専門誌で特集・再評価してほしいものです。 【追記】最初に画像を投稿されたフミヤマウチさんが、事情によりアカウントを削除されたため、一部の画像が表示されません。残念です。 【追記2】(2018.5.21) フミヤマウチbotさんが、オリジナル画像を再ツイートされたので追加しました。画像削除されたツイートの直後に置いてあります。

    ロック史の隠れたキーパーソン、さだまさしの画像が続々発掘される
  • 有名過ぎる「天国への階段」のイントロ、著作権係争に発展か - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    有名過ぎる「天国への階段」のイントロ、著作権係争に発展か - Bloomberg
  • 世界最古の音楽 | ISOTAMA.net

    ▲セイキロスの墓碑銘-ナタールの祈り セイキロスの墓碑銘:歌詞 ὅσονζῆς φαίνου, μηδὲν ὅλως σὺ λυποῦ· πρὸς ὀλίγον ἐστὶ τὸ ζῆν, τὸ τέλος ὁ χρόνος ἀπαιτεῖ. 輝きなさい 命ある限り 決して悲しんだりすることはなく 人生はほんの束の間の短いもの 時はすぎていき そして終わるのだから ■現在で確認されている、世界最古の楽曲です ウガリッド(現在のシリア)で発掘された粘土板に書かれていた楽曲だそう。西洋の昔の音楽は全音階が基でしたが、この曲も全音階のみで作られてますね。ウガリッド神話に基づいてるものなのか、宗教活動で歌われたものなのか・・・ 理屈はさておき、キレイな曲♪ 動画はyoutubeから転載したもので、現代版に少しアレンジされてるものですが、この曲は竪琴のような楽器と一緒に歌われていたのでし

  • ◆IL DIVO◆ 1: 『楽譜の歴史』 古代と中世の楽譜 【古代ギリシアの楽譜】

    Music Gallery 1.Music Score in ancient times and the Middle Ages - 1.Ancient Greece URL : http://papalin.yas.mu/W708/#M101 ◇公開日: 2013年10月05日 ◇演奏時間: 8分 ◇録音年月: 2013年10月 上のアルファベットの曲目名をクリックして、 Papalinの音楽室でお聴き下さい。 著書の最初に登場するのが、この古代ギリシアの楽譜です。2曲目に演奏したセイキロスの墓碑銘に刻まれた楽譜の演奏はすでに行っていますが、1曲目のアポロン賛歌は初めてお目にかかりました。何とも魅力的で興味をそそられます。あれこれ妄想せずにはいられません。 古代ギリシアの楽譜は、その体系化された音楽理論と結びついて、すでに一つの完成した世界をつくりあげていました。つまり、ローマでは退行し

    ◆IL DIVO◆ 1: 『楽譜の歴史』 古代と中世の楽譜 【古代ギリシアの楽譜】
  • 河内守の件で思い出した長年の疑問

    実はゴーストコンポーザーが作曲していたものだし、そもそも聾ではない疑惑もある佐村河内だが、もともとの物語は全聾の作曲家の生んだ奇跡の音楽みたいな話なわけだ。作曲にとって最も重要な感覚である聴覚を失いながらも名曲(?)を生み出したというのは(今から思えば)信じがたいことではあるが、しかしベートーヴェンという先例があるので受け入れられる素地はあったのだろう。従来より楽聖の全聾説には疑問が挟まれているが、よほどクラシックに関心でもなければ知らなくても当然である。もちろん、仮にベートーヴェンが全聾でなかったとしても、難聴を抱えながらあれほどの傑作群をものしたのは奇跡だ。 そして私はもうひとつ似たような奇跡を、そしてベートーヴェンよりはるかに信じがたい奇跡を知っている。すなわち、塙保己一である。 日文学・日史を主とする一大叢書『群書類従』、『続群書類従』を、そして『大日史料』のベースとなった「

    河内守の件で思い出した長年の疑問
    amanoiwato
    amanoiwato 2014/02/13
    『日本文学・日本史を主とする一大叢書『群書類従』、『続群書類従』を、そして『大日本史料』のベースとなった「史料」を編纂した保己一は全盲であったという』