タグ

2015年7月20日のブックマーク (22件)

  • 響け!ユーフォニアム最終回の感想〜ポニーテールと三人のハルヒ(ネタバレ注意) : ランゲージダイアリー

    2015年07月02日14:10 響け!ユーフォニアム最終回の感想〜ポニーテールと三人のハルヒ(ネタバレ注意) カテゴリ響け!ユーフォニアム感想 aiba20 Trackback(2) ブログネタ:響け!ユーフォニアム に参加中! アニメ『響け!ユーフォニアム(公式サイト/ニコニコチャンネル)』最終回「さよならコンクール」の感想です。 ネタバレ注意です。 ◇◇◇ 久美子が第一話と同じポニーテールになり、続いて麗奈も久美子の手を借りながら髪をポニーテールにまとめ、その檀上に上がる二人が、壇上に上がらない(上がれない)これまたポニーテールの夏紀先輩に敬意を払うという最終回。 長年の当ブログの解釈の通り、京都アニメーション作品にはいくつか作品をまたいで受け継がれ・進展しているテーマのようなものがあるのと思うのですが、「ポニーテール」は世界中に影響を与えたと言ってよい、ゼロ年代の金字塔のアニメ作品

    響け!ユーフォニアム最終回の感想〜ポニーテールと三人のハルヒ(ネタバレ注意) : ランゲージダイアリー
  • 『響け!ユーフォニアム』 第12回で描かれる「鏡」としての他者 - ねざめ堂

    なにかと周囲に流されやすく、楽器もなんとなく成り行きで決めたようなキャラクターだった久美子が、ユーフォニアムにたいしての自分の気持ちを確認する、という「主人公覚醒回」だった第12回。 …なんですが、その「覚醒」は自分の中だけでもたらされるものではなくて、契機になったのは、久美子の周囲の「他者」の存在であったことだよ…というあたりが非常にストレートかつ丁寧に描かれていたエピソードでした。今回もすばらしかった…というか、なんで毎回こんなに凄いの!? 文中はネタバレ注意です。 ◯「鏡」としての他者 前回の記事で、『響け!ユーフォニアム』とテーマ的な関連が強い京アニの過去作品のひとつとして『中二病でも恋がしたい!戀』を挙げました。「他者」の存在の重要性、自分の姿を映しだす「鏡」としての他者。 「私は、勇太が信じてくれた自分を信じる。」(第9話 六花) 「自分を知るには、外に目を向けるべきなのです

    『響け!ユーフォニアム』 第12回で描かれる「鏡」としての他者 - ねざめ堂
  • 悪意も自覚的に放ちたいよね、という話。

    オレンジ文庫の「お坊さんとお茶を」(作者:新堂樹)を読みましての続き。 の何に対してお金を払っているか。 卓に上がった事がどうやってできたか、考えた上で感謝して事を口にしましょう、という、禅に限らず一般道徳的にも、日全国のご飯の作り手に対して皆が抱かねばならない有難いお言葉です。事は魔法のようにぽんっとどこからか出てくるものじゃなくて、その工程工程を誰かが担って卓に上がってる、という。 「五観の偈」の第一、”功の多少を計り彼の来所を量る”についてまだ考えています。これってきっとのことだけじゃないよなと。 卑近な例でいえば、先月振り込まれた給料。これは自分の何の実績や貢献に対して支払われたものか、とか。あとは冬の間にたるんだ気がする二の腕。これは自分のどういう怠慢がもたらしたものか、とか(ひぃ!!) 結果を因数分解して、それぞれの要素について思考することを意識できれば、今まで

    悪意も自覚的に放ちたいよね、という話。
  • 『響け!ユーフォニアム』3年生メンバーたちの関係性に萌える - ねざめ堂

    ※タイトルどおり、3年生メンバーたちの関係性に萌えてるだけのゆるーい記事です。第7話までのネタバレがありますので、ご注意ください。 『響け!ユーフォニアム』が毎週素晴らしすぎて幸せです。 どのエピソードも何回も観返してるんですけど、演出・作画・撮影効果・音響などなど、すべての面が隅々まで充実していて、全く飽きません(楽器を触ったときの微かなノイズのバリエーションとかさー!)。 以前このブログで、 『氷菓』で考える、技術と表現の関係 という記事を書いたことがあって、読んでいただけると嬉しいですが、この中で書いたのは ①デフォルメされた「絵」を使った表現であるアニメは、元来くっきりとした喜怒哀楽の描写を得意とした。 ②でも技術の進歩によって、喜怒哀楽の「あいだ」、もっと曖昧な中間領域の感情(=ほろ苦さ)の表現が可能になった。 と、だいたいこのようなことでした(要約すると当たり前すぎて空しいな)

    『響け!ユーフォニアム』3年生メンバーたちの関係性に萌える - ねざめ堂
  • 『響け!ユーフォニアム』で描かれる「異質な他者」の可能性 - ねざめ堂

    ※『響け!ユーフォニアム』第10話までのネタバレを含みますので、ご注意ください。 ◯前提:京都アニメーション作品の文脈 これは、去年の春に『ハナヤマタ』の放映が始まったときの「ランゲージダイアリー」相羽さんの記事なのですが(言及リンクありがとうございます)、 aiba.livedoor.biz 現在の日のアニメが描いている物語をより楽しむうえで、素晴らしい視点を提供してくれる記事です。 相羽さんの指摘をなぞらせてもらうと、いまの日って先進国と言われてはいるけれど、目の前には問題が山積みで、日々の生活のなかで無力感や虚無感を感じる場面も多い。 この灰色の日常なんなの、なんとか「輝き」(失われた「生の実感」とか*1)を取り戻すことはできないの?という試論を京都アニメーションは作品を通してずっとやっていて、その「輝き」は、たとえば『涼宮ハルヒの憂』で、「世の中こんなもんさ」とモノトーンな日

    『響け!ユーフォニアム』で描かれる「異質な他者」の可能性 - ねざめ堂
  • 『響け! ユーフォニアム』総評 - 新・怖いくらいに青い空

    演出・ストーリーについて 個人的な好みもあるが、7話、8話あたりから大化けした印象が強い。そこから最終回まで、各話それぞれに異なる見どころや味わい深さがあった。 この手の作品に有りがちな「主人公補正」が一切無く、あくまでも吹奏楽部という組織の一員として主人公を描いていたのが新しいと思った。例えば他の作品なら、新人特有の柔軟な発想で危機を乗り越えるとか、主人公の行動がきっかけとなって部の雰囲気が変わっていったとかいう感じで、主人公にはある程度の活躍の場が設けられている。しかし作の主人公・久美子は終始、吹奏楽部という組織の中で流され、振り回され、苦悩する一人の部員として描かれていた。 部員の数だけ頭の中に思い描く理想の部活像があり、一人ひとり部活に対する考え方も能力も性格も違っている以上、全員が納得できるルールや方針を作ることは不可能だし、摩擦や不満が生じるのは避けられない。例えば、第2話で

    『響け! ユーフォニアム』総評 - 新・怖いくらいに青い空
  • TVアニメ【響け!ユーフォニアム】感想と考察と 音楽と演奏で描かれる「本気」の青春物語 - シバ山ブログ

    TVアニメ『響け!ユーフォニアム』を全話視聴したので感想とか考察とか。「京アニ」の手掛ける新作は、高校の吹奏楽部を舞台とした青春ドラマです。物語は美しい画と巧妙な演出で描かれていますが、決して綺麗事ではなく、音と演奏に込められた「気」がぶつかり合う、生々しい青春物語なのです。 TVアニメ『響け!ユーフォニアム』公式サイト 「京アニ」こと京都アニメーションが手掛ける新作アニメ『響け!ユーフォニアム』を全話視聴しました。原作は同名の小説で、今回は1巻に当たる部分がアニメ化されたとのこと。1冊分を1クール13話で描いているため、ストーリーの展開はやや遅めですが、その分、登場人物の心理や成長などがめちゃくちゃ丁寧に描かれています。 作の舞台は、京都の高校の吹奏楽部。弱小校が全国大会をめざして奮闘する物語になっています。学生の部活動を題材としていますが、運動部のようにライバル校との試合や対決があ

    TVアニメ【響け!ユーフォニアム】感想と考察と 音楽と演奏で描かれる「本気」の青春物語 - シバ山ブログ
  •  “響け!ユーフォニアム” - three million cheers.

    良かった。 5話でちょっと引き込まれたあと、8話で完全に。 それから13話までずっと。 なお、原作は未読。以下はアニメ版について。 表現について 動画と、音。 これはもう、京アニという、現在の日で(ということは当然のことながら世界でも)五指に入るであろうアニメスタジオの実力があますところなく発揮されているという他ない。 この作品の場合、動画だけでなく音楽も表現の重要要素であって、しかもそれはただ楽器演奏シーンでの人の動きと楽器・音の描写にとどまらず、音の上手/下手の区別を表現することにも及んでいる。練習中での失敗混じりの音から、徐々にうまくなっていく音。あるいは、指揮者の求めるレベルに達していなくて拒絶されてしまう音。それがたとえ音楽の素養がない視聴者であっても、はっきり伝わる。 その究極は11話。再オーディションでのふたりの演奏の明確な「優劣」。 内容について 軸としては、だいたい以下

     “響け!ユーフォニアム” - three million cheers.
  • TVアニメ【響け!ユーフォニアム】ペットボトルと飲食物に込められた演出意図の考察 - シバ山ブログ

    印象的に使われている小道具「ペットボトル」について考察してみました。「気」がテーマの青春物語における清涼な小道具として使われているだけでなく、とある人物の心理描写にも使われているように思えました。あと、他の飲み物やべ物についても考察してみるといろいろ見えてきたので、ついでに書いてみました。 総評っぽい記事はすでに書いた後なのですが、他の人の感想や考察を読んでいて気になったので書いてみます。密度の高い作品では、劇中に意味のないモノは登場しませんから、考察するのは楽しいですし、考察すればするほどおもしろくなっていくのですよね。 で、気になったのは以下の部分。 ペットボトルを用いた演出がやたら多かった印象。例えば、あすか先輩が久美子(第10話)や中世古先輩(第11話)と話している時、手にはペットボトルが握られている。夏紀先輩や久美子が個人練習している時もペットボトルが登場する。いずれも重要な

    TVアニメ【響け!ユーフォニアム】ペットボトルと飲食物に込められた演出意図の考察 - シバ山ブログ
  • 「響け!ユーフォニアム」主人公・久美子の心情描写に寄り添う京アニの本気

    メ之助 @japanoff 以前、一部の方から「響け!ユーフォニアム」の感想を書いてほしいと言っていただいていたので、これからしばらく連投しようと思います。個人的な感想なので完全に独断と偏見に満ちていますが、50ツイート近く続く可能性があるので、興味のない方はしばらくミュートかリム対応でお願いします。 2015-07-19 20:22:11 メ之助 @japanoff まず結論から。僕のユーフォニアムの評価はハッキリしています。一言でいえば、偉大な失敗作という言葉に尽きる。誤解を招きやすい表現ですが、これは僕のアニメ評における最大級の賛辞のつもりです。僕にとって傑作と失敗作は矛盾しない。 2015-07-19 20:26:27 メ之助 @japanoff むしろ失敗の名にすら値しないアニメ作品がいかに多いことか。あらゆる作品は失敗作であると偉い人は言いますが、そういう意味でユーフォは、少な

    「響け!ユーフォニアム」主人公・久美子の心情描写に寄り添う京アニの本気
    amanoiwato
    amanoiwato 2015/07/20
    黄前久美子というアニメの主人公としては複雑で分かりにくい、故にリアル極まりないキャラを実に明解に解説していらっしゃる。
  • 両親が見合い婚でめちゃくちゃ仲悪かったし、家庭という物に希望が持てな..

    両親が見合い婚でめちゃくちゃ仲悪かったし、家庭という物に希望が持てなくて兄弟三人中二人は独身主義 もう一人は既婚だが子供は持ちたくないと言っている お見合い結婚制度は復活させても根的な少子化対策にはならないと思う 追記: 両親の見合いについて 世間体を気にするコミュ障童貞と都会人と結婚できれば勝ち組という価値観のある田舎に住む浅はか娘がマッチングした 仲が悪いのに三人の子供 いわゆるDV。モテたことがない(父の兄弟談)せいか唯一の女である母に依存しており 家の中ではメロンメロンの赤ちゃんプレー、そしてしばしば暴力を振るっていました 人口増加への貢献 一時的にはね。孫世代は0。長い目で見れば減ってる 主語がでかい案件なのは承知。吐き捨てのつもりだったんで 個人的にはコミュ障性格破綻者は無理に結婚しなくてもいいと思ってる 悪しき遺伝子を次世代に繋げる必要なし

    両親が見合い婚でめちゃくちゃ仲悪かったし、家庭という物に希望が持てな..
  • 少女たちをAVに強制出演させるワナ 夏休みに増加 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    JKビジネスや援助交際など、性的に搾取されている少女らの被害相談を受け付けているNPO法人「人身取引被害者サポートセンター ライトハウス」には連日、助けを求める声が届いている。近年、相談で目立つのは、AV(アダルトビデオ)への「強制出演」。コスプレモデルなどの「手軽」「高収入」「安全」な仕事のはずが、次第に脅され、被害に遭うという。少女たちと社会の接点が増える夏休みを前に、支援員に聞いた。 「20歳の誕生日に呼び出されると、部屋の机の上に3枚の書類があった。右手に以前撮られたトップレスの写真。左手に身分証のコピー。真ん中にAV出演の契約書。そして言われる。『これで君もアイドルのファーストステップに立てる。分かってるよね』」。 支援員が明かす、ライトハウスに寄せられた少女たちからの相談例だ。いずれも入り口は、少女時代にネット上で見つけた「短時間、高収入、安全(触られない)」がうたい文句の

    少女たちをAVに強制出演させるワナ 夏休みに増加 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
  • 一生忘れられない旅になる。「ダークツーリズム」であなたの知らない歴史の旅を。 | RETRIP

    祇園四条から歩いてすぐのところにあるBistro×Bar HAKONIWA 冬限定で屋上テラス席がこたつ席になり 夜はイルミネーションが輝く最高の雰囲気を楽しめるお店 今回いただいたのは 名物ローストビーフを使用したNIKU丼 絶妙なレア加減で火を通した旨味たっぷりのローストビーフは柔らかくて濃厚すぎる卵黄と自家製出汁醤油が抜群に相性が良く美味い 濃厚すぎる卵は宇治茶をべて育った味の濃い”茶乃月”の卵黄をローストビーフにON 出汁醤油と卵黄をお肉に絡めるとめっちゃ美味い😋 途中でお出汁をかけて肉のひつまぶしにも出来るのはマジでうれしい 味変出来るし二度美味しい👍 ごちそうさまでした♪ Instagramも是非見に来て下さいね🤗 Bistro×Bar HAKONIWA 京都府京都市東山区西之町216-2 大西ビル 4F B #祇園四条グルメ #四条ランチ #京都グルメ #肉まぶし #

    一生忘れられない旅になる。「ダークツーリズム」であなたの知らない歴史の旅を。 | RETRIP
  • 不快になる記事を読むと損だという話 - lestructure's blog

    元トピ職人の釣り解説 • この一ヶ月はてな匿名ダイアリーで釣りをして分かったことまとめ 能力は一級品。人格はクズ。わざわざ不快になる記事を読むのはもうやめよう。。。 というコメントを書いたら、ご人から、 たぶん、読まれると思います。なぜなら、わざわざ不快なコメントである”クズ”を書かれる貴方ですから。人に対する評価は自分の心の投影です。 とコメント頂いた。 意図が伝わってないんだろうと思うし、先方の意図も良く分からない。 その辺、ちょっと気持ち悪いんだけれども、それはまあ良いとして。 自分のコメントをもうちょっと丁寧に言うと、まず、能力の評価をした。 これは、もう一級品という評価で良いと思う。 で、人格についての評価もした。 読んで不快になるトピックを自分の快楽のために書くような人格はクズと考える。 しかし、クズという言葉は、人が不快に思うよ、という指摘はもっともだ。 配慮して言い換えた

    不快になる記事を読むと損だという話 - lestructure's blog
  • 外界と切り離された未知の部族…理由は「島に近づく者すべてを殺すため」 海外の反応 : らばQ

    外界と切り離された未知の部族…理由は「島に近づく者すべてを殺すため」 海外の反応 近代化が進むにつれ、古い民族的な伝統や暮らしは失われつつありますが、インド洋に他の文化と一切の接触を断ち、6万年前の暮らしを維持している部族があるそうです。 その理由が「島に近づく外部の人間を、すべて殺してしまうから」というもの。 「石器時代の部族」とも呼ばれる彼らの姿を、海外掲示板の反応とあわせてご紹介します。 場所はインド洋の北東部に位置するベンガル湾。 アンダマン・ニコバル諸島の南西に浮かぶ小さな島です。 (島のサイズはニューヨークのマンハッタン島と同等) 彼らは北センチネル島に住むセンチネル族と呼ばれ、外界とは完全に隔絶された状態となっています。 文明を嫌い、島を訪れる者を容赦なく殺すためです。 遠景から撮影した写真。槍を持っているのが見えます。 外部からコンタクトを試みた人々をことごとく殺すために、

    外界と切り離された未知の部族…理由は「島に近づく者すべてを殺すため」 海外の反応 : らばQ
  • http://www.continue-is-power.com/entry/2015/07/20/090000

    http://www.continue-is-power.com/entry/2015/07/20/090000
  • ココリコの遠藤章造が離婚の原因を初告白 詐欺で大金を失う - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ココリコの遠藤章造が19日の「黄金列伝!」で詐欺に遭った過去を明かした 千秋に黙って未公開株に手を出して大損し、離婚の原因になったと告白 失った金額について「鉄筋のええ2世帯住宅が買えるぐらい」と悔いた 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    ココリコの遠藤章造が離婚の原因を初告白 詐欺で大金を失う - ライブドアニュース
  • 京アニの響けユーフォニアムが現実のカメラを使ったようなボケなどを利用した絵作りなんですが、他のアニメスタジオがやらないのは手間の問題ですか?響け!ユーフォニアムの被写界深度が浅すぎる。過去の京アニ作品との比較 http://nuryouguda.hatenablog.com/entry/2015/06/17/183426 、ダメ金ならぬダメレンズの収差で映し出す「響け!ユーフォニアム」と京アニの空間描写が尋常じゃない http://sazanami.net/20150705-sound-euphonium

    かれこれ15年くらいネットワーク環境から遠ざかっていたので、Twitterなんて正しく夢の世界でがすよ(悪夢?)。「ネットは広大だわ」by草薙素子(攻殻機動隊1巻最後のセリフ)要注意:無断転載は一切お断りします。必ず許可を取って下さい。 こういう映像表現が可能になったのは、アニメーションの制作現場にコンピューターが導入されたここ10年くらいですけど、制作会社にコンピューターが導入されたのは1990年代の話です。では、何故、こういう映像表現が最近になって多用される様になったか?というと、アニメーション制作とひと言で言えないほど、各部署の作業内容の足並みを揃える事が困難を極める共通意識で成り立たっていたからです。コンピューターが導入される以前の制作工程は、各部署の責任職の人がそれぞれの作業内容について、キチンと責任を取る(取れる)事がそもそもの大前提で、つまり、監督の采配に合わせて各部署が作業

    京アニの響けユーフォニアムが現実のカメラを使ったようなボケなどを利用した絵作りなんですが、他のアニメスタジオがやらないのは手間の問題ですか?響け!ユーフォニアムの被写界深度が浅すぎる。過去の京アニ作品との比較 http://nuryouguda.hatenablog.com/entry/2015/06/17/183426 、ダメ金ならぬダメレンズの収差で映し出す「響け!ユーフォニアム」と京アニの空間描写が尋常じゃない http://sazanami.net/20150705-sound-euphonium
  • 渡邊芳之 on Twitter: "「パフュームがわからない」と言っても叱られる。「悪い」とか「ダメ」と言ったのではなく「自分はわからない」と言っただけでもそうである。たぶんこれは「わからない」「自分にはわからない」という言い方を「わからない対象を批判する意味」で使う人、受け取る人が多いからなのだろう。"

    「パフュームがわからない」と言っても叱られる。「悪い」とか「ダメ」と言ったのではなく「自分はわからない」と言っただけでもそうである。たぶんこれは「わからない」「自分にはわからない」という言い方を「わからない対象を批判する意味」で使う人、受け取る人が多いからなのだろう。

    渡邊芳之 on Twitter: "「パフュームがわからない」と言っても叱られる。「悪い」とか「ダメ」と言ったのではなく「自分はわからない」と言っただけでもそうである。たぶんこれは「わからない」「自分にはわからない」という言い方を「わからない対象を批判する意味」で使う人、受け取る人が多いからなのだろう。"
  • 安保関連法案:「支持率犠牲にしても成立を」自民副総裁 - 毎日新聞

  • ワイマール共和国のハイパー・インフレーション

    『金融の世界史』より 戦争と恐慌と 「インフレーションは課税手段として、大きな、いわば独占的な長所を持っている。このために、インフレーションは困難なあるいは絶望的な状況において再三再四採用される」(ヴィルヘルム・リーガー、ドイツ経済学者) 一九二〇年代のワイマール共和国(以下ドイツ)におけるハイパー・インフレーションは、第一次世界大戦中、あるいは戦後すぐに発生したものではありませんでした。ドイツが大戦中に投入した戦費は、イギリスやフランスとほぼ同額で、公債残高からみると戦前五〇億マルクに対して、戦後は一五六五億マルクに膨らみました。しかしインフレ率では、ドイツは終戦時点で戦前の二・四五倍であって、アメリカ二・○三倍、イギリス二・二九倍、フランス三・二五倍、イタリアの四・三七倍などと比較すると、むしろ抑制されたものだったのです。こうした事情もあり、ドイツ人は戦争に負けたという認識が薄く、軍

  • 塩おむすびがおいしい理由 ~コメの粘り気~

    Eiji Domon/ Bernardo Domorno @Dominique_Domon 水道水がに癖がなくて調理に使えるのは日が(大抵の地域では)水に恵まれているから。水道水が安全なのは上水道の水質浄化と送水技術のお陰でもある。(ローマで水道水を口に含んだら薄い塩味を感じたし。) 2015-07-19 21:15:35 Eiji Domon/ Bernardo Domorno @Dominique_Domon あと、忘れちゃいけないのは日のお米のデンプンが低アミロースで粘りけが強いということ。高アミロースでパラパラのインディカ米だとおにぎりの形が維持できない。 2015-07-19 21:18:20

    塩おむすびがおいしい理由 ~コメの粘り気~