タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp (788)

  • 「マウス-アウシュヴィッツを生きのびた父親の物語-」 - 25時の島

    時折、に呼ばれることがある、と言うとえらくこそばゆいのですが、今回、そんな感じで手に取ったがあります。アート・スピーゲルマン著「マウス」。 アート・スピーゲルマンは、NY在住のコミック作家で、「ニューヨーカー」誌の表紙も手がけていた人。「マウス」はスピーゲルマンの代表作で1986年に第1巻、1992年に第2巻が発表され、ピューリッツァー賞を受賞しています。 題名のマウスは、そのものずばり、ねずみですが、この話の中ではユダヤ人を指しています。 というのも、この作品世界、全ての登場人物は擬人化された動物の姿をしており、民族ごとに分類されていて、ユダヤ人はねずみでドイツ人は、ポーランド人は豚でアメリカ人は犬、フランス人はカエルで、スウェーデン人はトナカイ、イギリス人はナマズで、ロマは蝶といった具合に描かれているのです。 著者のスピーゲルマン一家は戦後にアメリカ移住したポーランド系ユダヤ人

    「マウス-アウシュヴィッツを生きのびた父親の物語-」 - 25時の島
  • "冷酷の化身" ラインハルト・ハイドリヒ - 名のもとに生きて

    ナチスで最も危険な男 SSナンバー2 ラインハルト・ハイドリヒ 冷酷を極めた手腕 Reinhard Tristan Eugen Heydrich 1904〜1942 ナチス党員 政治家 最終階級/ 国家保安警察(RSHA:Reichssicherheitshauptamt der SS)及び親衛隊情報部(SD:Sicherheitdienst)長官 ベーメン・メーレン保護領 副総督 1942.5.27 ハイドリヒ暗殺 英タイムズ紙はこの日、"第三帝国で最も危険な男"が暗殺団に襲撃されたことを報じた。国内に身を寄せるチェコ亡命政府に働きかけ、英国がパラシュート潜入させたチェコ暗殺団が実行。この襲撃で受けた傷が元で6月4日にナチス高官ハイドリヒは死亡。 ナチスメンバーのあいだでもその残虐、冷酷、非道によって恐れられ、"暗殺者ハイドリヒ"と陰口された男。 その冷酷さで、大胆な政治工作や暴虐を次々

    "冷酷の化身" ラインハルト・ハイドリヒ - 名のもとに生きて
  • 7月26日にαMトークイベント「本当に絵画は愛なのか?」が開催されます

    年度ギャラリーαM企画「絵画、それを愛と呼ぶことにしよう」。 東京国立近代美術館の保坂主任研究員をキュレーターに迎え、これまでとは打って変わって『絵画』を全面に押し出した企画展、毎度の展示を楽しみにされている方も多いかもしれません。 現在は第3弾、安藤陽子の個展(7/28まで)が行われていますが、その関連企画として、明日、7月26日(木)にトークイベント、「徹底討論|当に絵画は愛なのか?」が開催されます。 【緊急企画・第二弾】αMトークイベント「徹底討論|当に絵画は愛なのか?」 出演: 青山悟、今津景、梅津庸一、千葉正也、保坂健二朗 日時: 7月26日(木)19時~ 会場: gallery αM 予約不要・参加無料 ゲストはキュレーターの保坂氏の他、成層圏でも圧巻の展示を見せた青山さんなど5名。 絵画について音で語り合う討論会ということで、それこそ丁々発止の議論が繰り広げられるのか

    7月26日にαMトークイベント「本当に絵画は愛なのか?」が開催されます
  • 「北山の准后藤原貞子に仮託して」(by 講談社BOOK倶楽部の中の人) - 学問空間

    投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2019年 3月20日(水)23時11分13秒 「講談社BOOK倶楽部」の『平家後抄(上)』の「内容紹介」には「北山の准后藤原貞子に仮託して、壇ノ浦以後の平家の動静を克明にたどる名著」とありますが、角田文衛氏は別に「北山の准后藤原貞子」の回想録を偽造した訳でも、彼女を語り手とする小説を書いた訳ではないのですから、「仮託」という表現は変な感じですね。 講談社の編集者ないし宣伝担当者がどこから「仮託」という表現を見つけて来たかというと、それらしき箇所が「序章 北山の准后」にあることはあります。 そこに辿り着くまでの前提として、「序章 北山の准后」の冒頭を少し引用すると、 ------- 貞子の回想 北山の准后〔ずごう〕の名で朝野の尊崇を一身にあつめていた藤原貞子がその永い生涯を閉じたのは、後二條天皇の乾元元年(一三〇二)十月一日のことであった。日歴史を通じて、こ

    「北山の准后藤原貞子に仮託して」(by 講談社BOOK倶楽部の中の人) - 学問空間
  • 中間解説13 保元の乱 - 時のうねりのはざまにて

    [保元の乱] ブログ村キーワード では、保元の乱・平治の乱とは何だったんでしょうか? 保元の乱とは教科書に載っている通り 皇室内部の皇位を巡る争い(と皇位を決めさせる権利の所有者の戦い)に 摂関家内部の争いが加わったものと見て良いと思います。 後白河天皇+摂政藤原忠通(後白河皇子 守仁王を皇位につけたい) 崇徳上皇+藤原忠実・頼長(崇徳皇子 重仁親王を皇位につけたい) そして、それらの乱に加わった各武士達は 自分達にとってつながりの深い権力者に従ったということでしょう。 河内源氏に限って話を進めると 鳥羽院ラインに乗っていた義朝・義康はそれに加えて自分達のの実家に近い (熱田大宮司家は後白河天皇に親しい同母の姉上西門院に仕えていた) 後白河天皇についた。 為義は摂関家に臣従していた関係で摂関家の実権を握っていた忠実ー頼長親子の命令で それに崇徳上皇についたと見てよいと思います。 平家の場

  • 源平時代のたわごと目次 - 時のうねりのはざまにて

    たわごとについて 高校講座 / 頼朝の全国制覇までの道のり / 教科書による誤解 / 忠臣二君に仕えなかったわけではない / 二大勢力について / 専門書 / 侍について / ふと思ったこと / 私の勘違いー地図はやっぱり重要 / 平安時代の見せる下着? / 源希義に関するたわごと / 国会図書館/ 頼朝のお引越し / 全成の出家名 / 鎌倉時代 in U.S.A./ 亀の前はどこへ行ったのか / 頼家誕生祝いのメンバー / 暑くなってきたこの頃考えること / 同年生まれでもイメージ違う / 女院号を見てみると / 子孫繁栄という強み / 都道府県の歴史人物シート / 摂関家の法則? / 武家の覇者と愛知県 / 同姓同名ややこしい~よしつねがいっぱい+@ / 女性の名前もダブる+@ / 源光保について / 平治の乱における源頼政 / 保元の乱の後の平教盛と頼盛の昇殿 / 頼朝流刑の背景を考

    源平時代のたわごと目次 - 時のうねりのはざまにて
  • 高木顕明さんというお坊さんの話(高山文彦) 2005  - 甘い生活 since2013

    大逆事件とは何だったのか、政府による単なる嫌がらせか。それとも見せしめだったのか。それとも、明治末期から大正初期の不安定な時代の中で、官憲が起こしてしまった大きなミスだったのか……。 その事件の当事者の方たちは、あまりの不条理で、おそろしい道におとしめられたものだと悔しかったはずですが、結局、そこから戦争へ少しずつ突入していったわけですから、やはり大陸侵略を当然の政策と考えていた政府関係者にとっては、目ざわりな者は殺せ、そしてどんどんやりたいことをやっていくのだ式の政策の一環だったのでしょう。あれから百年近く経過していますが、今の日はどれだけ犠牲者の人たちから学べたでしょう。 明治天皇暗殺を謀ったとされる大逆事件は、官憲のでっちあげによるものであったと、いまではわかっている。日に社会主義をひろめた幸徳秋水を暗殺計画の首謀者として、全国で社会主義者や無政府主義者数百名がいっせいに逮捕され

    高木顕明さんというお坊さんの話(高山文彦) 2005  - 甘い生活 since2013
  • 犬筥(いぬはこ)って知っていますか? - 京男雑記帳

    これは市比賣神社 (いちひめじんじゃ)のお雛さまの時に、展示されていたものです。 犬筥(いぬはこ)というもの。 生まれてくる子どもの、安産とすこやかな成長を願い、産室に張子(はりこ)の犬をおく習慣が昔からあったそうです。 それでこの犬張子は、別名「御伽犬(おとぎいぬ)、宿直犬(とのいいぬ)」とも呼ばれ、もともと箱になっていて、その中に魔除けやお守りや化粧道具を入れたことから「犬筥」というんだそうです。 なんか「守るで~っ!」という感じがしますね。 市比賣神社は、女性の守護の神社。 由来によると次の通りです。引用させていただきます。 延暦14年(795)、藤原冬嗣が垣武天皇の命により、官営市場東市・西市の守護神として創建。中世には空也上人が神託により市屋道場を開創。一遍上人が境内で踊り念仏を遊行。天正19年(1591)に現在地へ移転。現在も京都中央市場の守護神。境内天之真名井の水は歴代天皇の

    犬筥(いぬはこ)って知っていますか? - 京男雑記帳
  • 能楽資料25 稀覯本 『音曲玉淵集』 - 遅生の故玩館ブログ

    中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。 江戸時代に出された『音曲玉淵集』です。 『音曲玉淵集』は、江戸時代に出された謡曲関係のの中でも、特に詳しく謡曲の謡い方を説いた秘伝書といわれてきたものです。 来は全5巻ですが、故玩館にあるのは、二、四、五の3巻です。 また、明治、大正にも『音曲玉淵集』が出版されました。それらも併せて紹介します。 時中庚妥 編 、今村義福述僻案『音曲玉淵集』江戸時代(寛保三年?) 右から、二、四、五巻。 木版でびっしりと書かれています。右から、二、四、五巻。 二巻 四巻 五巻 五巻末 奥付無し。 『音曲玉淵集』は、時中(三浦) 庾妥 (つぐやす)が、享保 12 (1727) 年に著した書ということになっています。しかし、現存するほとんどの『音曲玉淵集』は、寛保三年(1743)、今村義福が当時流

    能楽資料25 稀覯本 『音曲玉淵集』 - 遅生の故玩館ブログ
  • 敗戦特集 4.代用品、ガラス戸滑り - 遅生の故玩館ブログ

    中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。 戦時中のガラス戸滑りです。 金属製の戸車の代用品として作られました。 戦争中、あらゆる面で軍事優先、金属類は武器、兵器の製造に使われ、生活用具には金属がまわされなくなったのです。やむを得ず、木、紙、陶磁器、ガラスなど他の材料が使われるようになりました。 この品は、ガラスでできた戸車の代用品です。陶磁器でできた物もあります。相当量の品が作られたようで、今でも、骨董市などでお目にかかれます。 4種類のガラス製戸滑りです。 左から、木枠付きガラス戸滑り(ウグイス色)小、3.3㎝(ガラス部)5個 ; ガラス戸滑り(青色)大、5㎝、2個; ガラス戸滑り(青色)中、3.9㎝、2個; ガラス戸滑り(濃青)小、3.4㎝、1個 ガラス戸滑り(青色)大、2個です。 両端に、半円上の穴があります。釘で

    敗戦特集 4.代用品、ガラス戸滑り - 遅生の故玩館ブログ
  • 常立寺

    鎌倉在住の30歳代の男性。市内市外の皆さんに、鎌倉のすばらしさをもっと知ってもらいたいと、ささやかながらブログを通じて普及啓発活動に勤しみますので、よろしくです。 『常立寺(じょうりゅうじ)』の起原は、近くにある龍ノ口刑場で処刑された罪人たちが葬られた地を「誰姿森(たがすのもり)」と云いましたが、その地で罪人達を供養するため建立されたのが始まりとされています。 当初は「回向寺(えこうじ)」という真言宗の寺院だったそうですが、1532年に日豪により日蓮宗の寺院となり、現在に至ります。 「常立寺」 「堂」 『常立寺』には、元冦の際、元の使者であった「杜世忠(1241~1275)」達5人のお墓があります。杜世忠は、元の使者として「文永の役」の翌年の1275年4月に長門国室津(山口県下関市)に上陸しますが、すぐに捕えられ、鎌倉に送られた後の9月7日に龍ノ口で処刑されました。 「元使塚」と「元使5

    常立寺
  • 増山法恵さん(Nonたん)のこと - ONE DAY MORE

    竹宮惠子先生がご自身のブログで訃報を公表されました。 そうなんです。Nonさま亡くなっちゃったんです。当に突然。 前日までお元気だったのに。 6月はずっと〆切を抱えていて、仕事中に何度かお電話をいただいたんだけど、私が忙しいからと慌てて手短に切ってくれたので、仕事が終わったらゆっくり電話しよう~と思っていた矢先のことでした。 竹宮先生から「話したいことがあるから電話してもいい?」とメールをもらった時は、ぜんぜん別の話だと思っていたのに、「Nonたんが亡くなりました」と聞かされた時は、もう青天の霹靂ビックリ!目の前真っ白。しばらく「ええええええーーーーーーっ!?」としか言えなかった。 こんなことなら、あの日電話をすぐに切らなければよかった。 亡くなる前にやり取りしたメールは、コロナワクチンの件で「打ちたくない」と駄々をこねる私に「ぜーーーーったい、打たなきゃダメー!!」と一喝。「は~~い!

    増山法恵さん(Nonたん)のこと - ONE DAY MORE
    amanoiwato
    amanoiwato 2021/10/09
    やっぱりこの人、年齢のわりに浅薄で軽率だなぁ。長年公私ともに世話になった人への訃報或いは追悼文としてこれはどうなの。
  • 萩尾先生と竹宮先生のこと - ONE DAY MORE

    まさか、こんな日が来るとは思っていませんでした。 先生たちお二人がこの世からいなくなるまで、けっして公にされることはないと思っていた遠い昔の封印されたお話。 その扉をまず開けたのは竹宮先生。 今から5年前~2016年に『少年の名はジルベール』という自伝を出して、禁断の大泉サロンの(萩尾望都と同居していた)話をはじめて公にしました。 竹宮先生は、当時-萩尾望都-という天才の才能に嫉妬していたこと、「少年愛には興味がない」と言いながらへろっと『11月のギムナジウム』という傑作を描いてしまうことへの恐怖、ずっと描きたいと温めていた寄宿舎の話を先に描かれてしまったことへの怒りを告白し、とはいえ当時自分が放った言動が大人げなかったことを心から謝罪し、あらためて萩尾望都という稀有な才能を称賛したのでした。 だいたいのいきさつを知っている私は、竹宮先生がこんな境地に至ったことに深く感動して泣きました。

    萩尾先生と竹宮先生のこと - ONE DAY MORE
    amanoiwato
    amanoiwato 2021/04/26
    双方の事情通で関係者で、その上であの本を全文読んだ上でのこの感想か…こんな無神経な取り巻きに足引っ張られる竹宮氏がむしろ気の毒だ。
  • 桜桃忌、太宰治をとりまく家族の苦悩と悲しみの深さ - 後藤和弘のブログ

    写真付きで趣味の話や国際関係や日の社会時評を毎日書いています。 中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。 今日は太宰治が亡くなって70年。彼を偲ぶ桜桃忌です。お墓のある三鷹市の禅林寺は毎年多くの太宰ファンが参拝に訪れています。桜桃忌は今日の6月19日で俳句の季語になっています。 そこで今日は太宰治(名、津島修治)を取り巻く家族たちの悲しみを書いてみようと思います。 1番目の写真は銀座のバー・ルパンで撮った元気だったころの彼の写真です。この写真は有名な写真なので皆様もご存知だと思います。写真家、林忠彦の代表作です。 私は以前に太宰治(津島修治)を取り巻く家族たちのことを書いたことがあります。 今日取り上げる人々は太宰の結婚の仲人をした井伏鱒二と兄の津島文治と、乳母がわりの越野タケ、そしての美知子と3人の子供、愛人の太田静子と子供のことです。 それでは以前に掲載した記事の抜粋を順々にお

    桜桃忌、太宰治をとりまく家族の苦悩と悲しみの深さ - 後藤和弘のブログ
  • 聖者の生涯 「ミラレパ」 - ヨーガスクール・カイラス blog

    ミラレパ ミラレパはお金持ちのお坊ちゃんとしてチベットに生まれました。幼名をトゥーパガといいました。 父と母と妹との四人家族で、その地方で名の知れた大富豪でしたが、ミラレパが七歳のころ、父が他界しました。 父は遺言を残していたにもかかわらず、貪りの強い叔父と叔母が、一家の財産をすべて奪い取りました。そしてそれのみならず、残されたミラレパの一家を、奴隷のように扱ったのです。 昨日まで良い服をして良い暮らしをしていたミラレパ一家は、今やぼろをまとい、奴隷のように働き、物乞いによってを得るという暮らしになってしまったのです。 復讐を誓ったミラレパの母は、ミラレパに魔術を習いに行かせました。ミラレパは母の望みどおりに魔術を習得し、魔術によって叔父叔母の子供や親戚や仲間たち35人を殺し、復讐を果たしたのでした。叔父と叔母だけは見せしめのために生かしておきました。 しかしこの復しゅう成功の後、ミラレ

    聖者の生涯 「ミラレパ」 - ヨーガスクール・カイラス blog
  • 「わが父魯迅」周海嬰 - くじら図書館 いつかの読書日記

    ものすごくおもしろいんです。 でも! よみおわらない……。 五百ページ近い単行。一気に半分読んだところで力尽きてしまい、このまま返してしまうことが予想されます。忘れないうちに、覚え書きをしないと! 「わが父魯迅」(集英社)。十年ほど前に翻訳されたようです。なんと、岸田登美子、瀬川千秋、樋口裕子と、三人もの翻訳者が分担したんですって。 さらに日の読者に対するメッセージを、筆者である周海嬰氏のお嬢さん・周寧さんが訳している。出版当時いろいろと物議を醸したようなんですが……。まあ、魯迅といえば近代最大のビッグネーム。海嬰氏は名づけを誇って改名しませんでしたし(子ども向けの名前なので、大人になったら改めて名前をつけるように言われていたそうです。ちなみに、上海で生まれた子という意味なんだとか)、お子さんの誕生に際しても魯迅の孫にあたる血筋はできるだけ多い方がよいと言われたそうです。 海嬰氏のお母

    「わが父魯迅」周海嬰 - くじら図書館 いつかの読書日記
  • 敗戦特集 10.松根油 - 遅生の故玩館ブログ

    中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。 これは、何でしょうか。 単なる木の切り株。 中山道ミニ博物館蔵 松の木です。 よく見ると、木肌に斜めの筋がいっぱい走っています。 人為的に傷つけられたできたものです。 これは、松から樹液をとるためにつけられた傷です。 樹液といえば、漆やゴムが有名です。それと同じ原理で、松が作り出し樹液を集めるために工夫されたものです。 松樹液採取作業(アメリカ、フロリダ州1912年、Wikipediaより) このような方法は、世界各地で、現在も行われています。 皮を剥がれた松の樹木は、最初の写真の切り株と非常によく似ています。 実は、この切り株は、中山道沿いの旧家に保存されていた品。 戦時中に、松の樹液を採った名残です。 一般には、松根油といわれているものです。松の木や切り株からは、テレビン油が

    敗戦特集 10.松根油 - 遅生の故玩館ブログ
  • 大岡政談として有名な「天一坊事件」の首謀者修験者源氏坊改行が鈴ヶ森刑場で処刑された日 - 今日のことあれこれと・・・

    記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。 1729年 の今日(4月21日)、大岡政談として有名な「天一坊事件」の首謀者天一坊のモデルとなった、修験者源氏坊改行が鈴ヶ森刑場で処刑された。 鈴ヶ森刑場は、江戸の北の刑場である小塚原刑場に対して、南の刑場として1651(慶安4)年に旧浜川町(東京都品川区南大井)の南の一松と呼ばれるところにかって設置されていた刑場である。東海道の西側すぐ脇に当たる場所で、一松の獄門場ともいい、鈴が森というようになったのは隣接する不入斗(いりやまず)村(現大田区)に鈴森八幡(現岩井神社)があったことによるという。間口40間(74m)、奥行き9間(16.2m)という広さがあり、閉鎖される1871(明治4)までの220年の間に10万人から20万人もの罪人が処刑されたと言われているが、明確な記録は

    大岡政談として有名な「天一坊事件」の首謀者修験者源氏坊改行が鈴ヶ森刑場で処刑された日 - 今日のことあれこれと・・・
  • ぽかぽか春庭「私はマリア・カラス」 - 春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

    20190824 ぽかぽか春庭シネマパラダイス>夫婦の映画(1)私はマリア・カラス 映画のテーマのなかで、「男と女」「夫婦」というのは永遠の主題です。夫婦を描いたいくつかの作品について、感想をメモしておきます。 見た映画館は、いつもの飯田橋ギンレイ。 20世紀最大の歌姫と呼ばれたマリアカラス(1923-1977享年53)について、何度も映画が作られました。私が見たファニー・アルダン主演「永遠のマリア・カラス」も、そのひとつ。 春庭の感想メモは↓ https://blog.goo.ne.jp/hal-niwa/e/c9ce6180736992e6177eb7354ef3e7c3 「私はマリア・カラス」は、マリアの未発表の自伝をもとにしたドキュメンタリー映画です。過去のインタビュー出演やニュース映像、オペラの撮影などを組み合わせてマリアの生涯を追っています。 インタビューに答えるマリア・カラス

    ぽかぽか春庭「私はマリア・カラス」 - 春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典
  • 20世紀の殉教者 エリザベータ・フョードロヴナ・ロマノヴァ - 名のもとに生きて

    夫を暗殺したテロリストを赦し 自らもロシア革命で暗殺された元皇女 Sister Elisabeth Feodorovna Holy Martyr 新致命者 Elisabeth Alexandra Luise Alice of Hesse by Rhine Елизавета Фёдоровна Романова 1864~1918 誕生~幼少 エリザベータ、通称エラ(Ella)はヘッセン大公ルートヴィヒ4世の次女。エラの母アリスは英国ヴィクトリア女王の次女である。アリスは2男5女を生んだ。 長女ヴィクトリアはバッテンバーグに嫁いだ。ルイス・マウントバッテンの母であり、エディンバラ公フィリップの祖母である。 三女イレーネはプロイセン皇帝ヴィルヘルム2世の弟に嫁ぎ、四女アリクスはのちにロシア皇后アレクサンドラとなる。 長男エルンストがヘッセン大公家を継いだが、次男フリードリヒは血友病で早逝した

    20世紀の殉教者 エリザベータ・フョードロヴナ・ロマノヴァ - 名のもとに生きて