タグ

ブックマーク / bushoojapan.com (88)

  • エリートどころかロックだなっ!福沢諭吉の『福翁自伝』が超骨太

    今回は、とあるに注目。 天保5年(1835年)12月12日に生まれた福沢諭吉の自伝『福翁自伝』です。 慶應義塾大学の創始者であり、また同校が屈指のエリート校であることから「福沢諭吉もカタい人だったに違いない」とか「ナンパな慶応ボーイ」のイメージを思い起こされるかもしれません。 しかし福翁自伝を読むとその考えが一気に吹っ飛びます。 父ちゃんも母ちゃんからしてスゴいのでしてそもそも福沢がまともに読書を始めたのが14~15歳というのですから、なかなかぶっ飛んでいます。 お父上はさほど身分の高い武士ではないかわりに真面目な学者肌の人で、諭吉が生まれたとき「普通に暮らしてても歴史に名を残せないから、この子は寺に入って偉い坊主になればいい。坊さんなら庶民からでも大僧正になれる」と言っていたそうです。 諭吉が2歳にもならないうちに死別したため、諭吉は直接父親と話したことはないはずです。 ただ、”福翁自

    エリートどころかロックだなっ!福沢諭吉の『福翁自伝』が超骨太
  • 夫の塩漬け首を抱えて斬首された武田耕雲斎の妻~天狗党の乱がむごい

    大河ドラマ『青天を衝け』で津田寛治さんが演じた武田耕雲斎。 徳川慶喜や渋沢栄一とも関係が深かった【天狗党の乱】の責任者であり、ドラマの公式サイトでも悲惨な最期を迎えると記されていました。 しかし……。 史実における耕雲斎の最期とは、とてもお茶の間の映像で描けるものではありません。 文字で読んでいたって正視に耐え難いほど後味の悪いもの。 こんな風に記すと『大げさだな……』と思われるかもしれませんが、個人的には幕末史どころか日史上でも屈指のキツい話であり、心苦しいながら、武田耕雲斎と天狗党の乱の惨劇を振り返ってみます。 というのも元治元年(1865年)12月16日は耕雲斎らが降伏し、乱が終結となった日なのです。 ※国史大辞典では12月20日となっていますが、稿では吉川弘文館『日史 今日は何の日事典』(→amazon)より16日とさせていただきます 甲斐武田の末裔を称する武田耕雲斎幕末の関

    夫の塩漬け首を抱えて斬首された武田耕雲斎の妻~天狗党の乱がむごい
  • 五代は死の商人で黒田は妻殺し~薩摩コンビ暗黒の一面とは?

    明治33年(1900年)8月25日は薩摩藩出身の政治家・黒田清隆の命日です(正確には23日に没し、25日に公表)。 幕末の騒乱期には薩摩藩士として西郷隆盛を助け、新政府では第2代内閣総理大臣にも就任するなど。 薩長閥でもトップクラスの政治家と言えますが、一方で素行の悪さでも知られており、新政府最初の大スキャンダルとも言える【開拓使官有物払下げ事件】では渦中の人物になっています。 このとき共に糾弾されたのが、朝ドラで一躍話題になった“五代様”こと五代友厚。 2021年の大河『青天を衝け』にも登場していました。 ※以下は五代友厚の生涯まとめ記事となります と、そこでふと疑問に思いません? なぜ、それほどまで偉大な人物が、注目されてこなかったのか。 確かに五代友厚は、朝ドラの影響もあって知名度こそ高くなってきましたが、当人の歴史について大々的に語られる機会は少なく、二代目の首相にまで登り詰めた黒

    五代は死の商人で黒田は妻殺し~薩摩コンビ暗黒の一面とは?
  • エリザベス女王2世の激しすぎる生涯~在位70年の英国女王が歩んだ道

    祖父・ジョージ5世に可愛がられ1926年4月21日深夜、イギリス・ロンドンで一人の女児が誕生――。 ヨーク公アルバートとエリザベスの長女はエリザベス・アレキサンドラ・メアリと名づけられ、家族からは愛称の“リリベット”と呼ばれました。 彼女はまさしくイギリスの歴史を背負って生まれてきた存在と言えます。 「こんなにも幼いのに、気品と威厳があるとは……」 当時2歳のエリザベスと接したチャーチルは驚いたとされ、幼稚園児にあたる1932年からはマリオン・クロフォードというガヴァネス(女性家庭教師)がつけられ、英才教育を仕込まれました。 威風堂々たるイギリスのプリンセスとしての人生は、かくして始まったのです。 特に幼いリリベットを可愛がったのは、祖父・ジョージ5世でした。イギリス史上最多の犠牲者を出した第一次世界大戦時の英国王です。 そんな王の二男“バーティ”ことヨーク公アルバート王子は、海軍士官で

    エリザベス女王2世の激しすぎる生涯~在位70年の英国女王が歩んだ道
  • 征韓論の真実&目的をスッキリ解説!どんな経緯で明治六年の政変は起きた? - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    明治維新が終わったあと。 一致団結して新たな国作りに向かう――そう思われた明治新政府と日は、実のところガタガタでした。 当時から反対論の大きかった武力倒幕によって、被害を受けた東北地方は政治も経済も停滞。 さらには【岩倉使節団】の派遣によって政府首脳(岩倉具視・大久保利通・木戸孝允・大隈重信)が1年10ヶ月も不在となったため、国内では不満が積します。

    征韓論の真実&目的をスッキリ解説!どんな経緯で明治六年の政変は起きた? - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
  • 幕末明治の英国外交官ハリー・パークス~手腕鮮やかに薩長を手玉に取る

    アメリカやイギリス、フランス、ロシアなど――。 幕末に日を訪れた列強諸国から国を守れ! じゃないと中国みたいにい散らかされる! 『西郷どん』や『青天を衝け』のように古いタイプの幕末ドラマでは、欧米諸国がそんな表現をされがちです。 実際、コトはそう単純でもありません。 例えば、幕末における列強は、当に日を植民地化したかったのか? 植民地化となれば当然、現地の反発もあって戦争に発展するリスクもあり、最終的には【儲かるかどうかの金勘定】まで算定せねばなりません。 日のように(旧式で弱くても)武器を持ってる相手であれば、戦うよりさっさと貿易した方が早いと思いません? そもそも【薩英戦争】を機に、急激に関係を親しくしたのは他ならぬ薩摩とイギリスです。 植民地化への意図どころか、両者が手を取り合って権力闘争に打ち勝ったとも見れるわけです。 なんせ幕府はフランスと組みましたので英仏の代理戦争

    幕末明治の英国外交官ハリー・パークス~手腕鮮やかに薩長を手玉に取る
  • ロシアから圧迫され続けた樺太の歴史 いつから日本じゃなくなった?

    明治3年(1870年)2月13日は樺太開拓使が置かれた日です。 受験でもエンタメでも、これまで、ほとんど注目されなかった樺太――しかし最近は注目度が上がってきていますね。 そうです。大人気の漫画アニメ『ゴールデンカムイ』で舞台になり、必然的に樺太の歴史ロシア(日露関係)にも目が向くようになっているのです。 そこは一体どんな場所だったのか?何が起きてきたのか? 樺太の歴史を振り返ってみましょう。 北方からの圧力日が、ロシアからの圧力を感じ始めたのはいつ頃か? ハッキリと「外圧」を感じ始めたのは、18世紀後半から19世紀初頭。 三谷幸喜さんの手がけた2018年正月時代劇『風雲児たち』の舞台となった頃ですね。 このころ日人たちは自分たちの暮らす国以外にも、広い世界があると認識し始めました。 杉田玄白と前野良沢らが『ターヘル・アナトミア』を翻訳出版。 頼山陽はナポレオンを讃えた漢詩『仏郎王歌

    ロシアから圧迫され続けた樺太の歴史 いつから日本じゃなくなった?
  • キロランケの戦う理由とは?ゴールデンカムイ19巻を深堀り考察!

    俺たちのカムイが 違うものにすり替わっていく いずれ自分たちも文句を言わない敬虔な信者にされてしまう だからウイルクと俺はソフィアたち革命家に加担した キロランケ(『ゴールデンカムイ』第179話より) ※『ゴールデンカムイ』18巻まで読了の方のみ、読み進めてください。 14巻末から、杉元たち先遣隊が上陸した樺太。 彼らの追いかけるキロランケは、アシリパに父・ウイルクの軌跡を見せようとしていました。 衝撃的な核心へと迫るストーリー。 それを追いかけるためにも、彼らの背景を見ていきましょう。 【TOP画像】ゴールデンカムイ19巻(→amazon link)

    キロランケの戦う理由とは?ゴールデンカムイ19巻を深堀り考察!
  • 『ゴールデンカムイ』戦場に立ったアイヌたち 知られざる活躍 日露~太平洋戦争にて

    八甲田山に駆けつけた辨開凧次郎(イカシパ)『ゴールデンカムイ』の舞台、直前の明治35年(1902年)。 雪深い青森県の山中で行われた「八甲田山雪中行軍訓練」で、当時の陸軍は、史上稀に見る規模の犠牲者を出しました。 訓練の参加者210名中、実に199名が遭難で死亡したのです。 このとき歩兵第五師団が、難航する救難と捜索のため、協力を求めたのがアイヌ民族。 寒冷な冬の山を捜索するのであれば、彼らこそ頼りになると考えたのです。 早速、要請を受けた茅部郡落部村(かやべぐんおとしべむら)のアイヌ・イカシパ(和名:辨開凧次郎/べんかい たこじろう)は、仲間10人を引き連れ、八甲田山へ向かいました。 『ゴールデンカムイ』ではこの中に、イポプテもいたという設定がなされています。 現場に到着した辨開らは、67日間、探索に参加しました。 が、もとよりほぼ全員が亡くなった事件ですから、彼等も生存者を発見すること

    『ゴールデンカムイ』戦場に立ったアイヌたち 知られざる活躍 日露~太平洋戦争にて
  • 江戸・明治時代の日露関係はアイヌを見落としがち~ゴールデンカムイで振り返る

    マンガ大賞を受賞し、アニメ版も人気の漫画ゴールデンカムイ』 何が面白いかって、これまで漫画ではあまり注目されてこなかった北海道開拓や日露戦争の話に加えて、劇中で重要な役割を果たす【アイヌの存在】でしょう。 彼らには大きな特徴があります。 かわいそうで、無力なだけではない。 強力な意思や個性を伴ったキャラが多いのです。

    江戸・明治時代の日露関係はアイヌを見落としがち~ゴールデンカムイで振り返る
  • ゴールデンカムイ20巻 史実解説! 世界史における「日露戦争」後の日本

    せがれの音之進はいずれ 指揮官になっち 決まっちょります 指揮官には大勢の若い命を預かる責任があっど せがれには我から進んで困難に立ち向い ふさわしい男になっくんやせ 鯉登平二(『ゴールデンカムイ』第139話より) ※この記事はネタバレを含んでおりますので単行20巻読了の方のみ、読み進めてください。 『ゴールデンカムイ20巻』は、前を見据えて進む杉元が表紙です。 彼が進みゆく道に待っている冒険の結末は、どうなるのか? それはこの先を読み進めねばわかりませんが、金塊争奪戦以外の未来はわかります。 現実に起きたことを見直せば、見えてくるのです。 彼らの過去、そして未来について、区切りとなるこの機会に考えてみましょう。 【TOP画像】ゴールデンカムイ20巻(→amazon) 幕末から明治、日が直面した国際情勢幕末に直面した欧米列強の圧力は「黒船来航」が起点である――。 アメリカを皮切りにして

    ゴールデンカムイ20巻 史実解説! 世界史における「日露戦争」後の日本
  • 世界最古の記録は日本の「直方隕石」地球上に年間4000個も降り注ぐ物体X

    もちろん目撃者は多く、ちょっと変わった名物として、観光の目玉になりました。 その際お土産として多くの人が切り取っていったため、現在は56kg弱にまで小さくなってしまったとか。半分以下ってスゴイですね。 まあ、日でも「ご利益がある」とされる人の墓石を削ったりしますから、あまり他所様のことはいえませんけども。 体は現地で、切り取られた破片のほうもヨーロッパ各所で展示されているそうです。 旅行先で偶然見かけることもあるかもしれませんね。 須賀神社の境内に落ちた直方隕石さて、15世紀となると大昔のことですよね。 上記の通り、日では戦国時代の始め頃ですから。 しかし、もっと古い時代の隕石も見つかっています。 現在、世界最古の目撃記録がある隕石は、日の福岡県直方(のおがた)市に落ちた直方隕石(のおがたいんせき)とされています。 861年(貞観三年)4月、現在の須賀神社境内に落下したと伝わってお

    世界最古の記録は日本の「直方隕石」地球上に年間4000個も降り注ぐ物体X
  • 死者100万人のレニングラード包囲戦『レーナの日記』著者は16才少女

    2022年3月、ロシア軍がウクライナ南東部の都市・マウリポリを封鎖しました。 これはまるで【レニングラード包囲戦】だ――。 バディム・ボイチェンコ市長はそう語りました。 多くの人々にとって悪夢となった、第二次世界大戦におけるレニングラード包囲戦。 その最中には、プーチン大統領の兄が亡くなり、母も間一髪のところを生き延びています。 今回の戦争でも、同包囲戦の生存者が反対の声をあげました。

    死者100万人のレニングラード包囲戦『レーナの日記』著者は16才少女
  • モヤッとする位階と官位の仕組み 正一位とか従四位ってどんな意味?

    戦国マンガでも日史の教科書でも、あるいは大河ドラマでも。 歴史コンテンツを手繰っていると「正一位」とか「従四位」なんて言葉にぶつかったりしませんか? 例えば豊臣秀吉も従一位(死後に正一位※1)になってますし、徳川家康も同じく従一位(死後に正一位)でした。 彼らは「関白」とか「征夷大将軍」という言葉の方が馴染み深いワケですが、ともかく「正 or 従+漢数字+位」の組み合わせは日史に欠かせない存在でもあります。 これ「位階」と言いまして、飛鳥時代の大宝律令(正確には大宝令・後に養老令へ)にて制定されたものです。 貴族の序列を表すもので、RPGで言えばレベルですね。 数字の低い方がレベルが高くなっていて、教科書や参考書にはこんな感じで表が載っていたりします(長めのスクロールお願いします)。 ↓ ①正一位 ②従一位 ③正二位 ④従二位 ⑤正三位 ⑥従三位 ⑦正四位上 ⑧正四位下 ⑨従四位上 ⑩

    モヤッとする位階と官位の仕組み 正一位とか従四位ってどんな意味?
  • 欧州にリアルなNIPPONを紹介! ケンペル『日本誌』あのペリーも読んだ

    1651年(日は江戸時代・慶安四年)9月16日は、エンゲルベルト・ケンペルという学者さんの誕生日です。 誰もが知っている……という人ではありませんが、何となく名前を聞いたことある方もいらっしゃるのでは? 一言で無理やりまとめると、 「行く先々で奇妙な縁に恵まれ、歴史に名を残した人」 です。 歴史ファンの皆様にとっては『日誌』の著者として知られますね。 さっそく生涯を追いかけてみましょう。 戦争でボロボロになり、魔女狩りも残る町で育ったケンペルはドイツの中心より少し北西よりにある、レムゴーという町に生まれました。 当時のドイツは【三十年戦争】という国際戦争の舞台でボロボロになっており、人心もひどく荒れていた時代。 その表れの一つが、他の地方では下火になっていた【魔女狩り】が続いていたことでした。ケンペルの叔父も魔術を使ったとか使わないとかいう容疑で処刑されてしまっています。 日語だと「

    欧州にリアルなNIPPONを紹介! ケンペル『日本誌』あのペリーも読んだ
  • 藤村シシン『古代ギリシャのリアル』が空前絶後のぉおおおお~極彩色!

    冒頭から「古代ギリシャは極彩色だ!」と引き込む冒頭で、作者は恩師から「ギリシャといえば青い海、白亜の神殿!」なんていうイメージは嘘だと言われ、ショックを受けたと書き始めます。 それから作者はこう続けます。 「古代ギリシャ人は、海をワイン色だと表現するし、神殿も極彩色だった」 そして書は、いかにしてギリシャ神話がヨーロッパ人によって漂白されていったかの説明へ。ヨーロッパ人にとって都合のよいイメージのために変化していった神話は、作者の手によって彩色されていきます。作者の語り口は軽快かつ饒舌であり、好きなものの魅力を伝えたいとぐいぐい迫る熱気にあふれています。 たとえるならば「趣味を布教したいオタクのマシンガントーク」です。その語り口に導かれ、極彩色の神殿をくぐると、そこには意外なものが広がっています。 自由過ぎる発想「神々の履歴書がスゴイ」書一番の見どころは、第2章に収録された「神々の履歴

    藤村シシン『古代ギリシャのリアル』が空前絶後のぉおおおお~極彩色!
    amanoiwato
    amanoiwato 2020/03/14
    “アラ”
  • 二代目古今亭圓菊(いだてん今松)は辛抱強すぎ!志ん生を支えた人格者の弟子

    2019年大河ドラマ『いだてん』は、複雑な構成のドラマです。 主人公・金栗四三のストックホルム五輪(1912年)への挑戦過程が、東京五輪(1964年)前夜の古今亭志ん生(ビートたけしさん)が語ることによって進みます。 そんな昭和時代の志ん生に入門した青年が、五りんです。 金栗四三ともつながりがあるらしい五りんは、宮藤官九郎氏のオリジナルのキャラクター。 あれ? だったら、史実の志ん生に弟子はいなかったのかな? ということではありません。 ドラマでは荒川良々さんが演ずる「今松」こと「二代目古今亭圓菊」が献身的に師匠を支えたのです。 落語の師匠としての古今亭師匠は、弟子から見てどんな人物だったのか? はたまた古今亭圓菊人はどんな人だったのか? ちょっと探ってみましょう! なお、『いだてん』では「今松」(六代目むかし家今松)と呼ばれており、稿でもその呼び名で統一します。 ※こちらが今松のモデ

    二代目古今亭圓菊(いだてん今松)は辛抱強すぎ!志ん生を支えた人格者の弟子
  • 中国「太平天国の乱」って何なの? 日本人には理解し難い内戦を噛み砕いて解説します - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    戦争は最悪の外交手段といわれます。 が、戦が起きるのは対外だけとも限りません。むしろ、内戦のほうが質が悪いことも多々あり、さらに当事者の一方に外国が肩入れした場合などは余計そうです。 日は外国の関与こそさほどでもなかったものの、10年以上ある国を荒らしまわった、とある乱のお話です。 1851年(日では江戸時代・嘉永四年)1月11日は、中国で太平天国の乱が始まった日です。 「中国のキリスト教信者が起こした反乱」と記憶されている方が多いかと思うのですが、実はビミョーに違います。どういうことなのかざっくり見ていきましょう。 リーダーの洪秀全はもともと科挙を目指す青年だった太平天国の乱のリーダー・洪秀全は、もともと科挙合格を目指して勉学に励む青年でした。 しかし、科挙の前段階にあたる試験に落第し続けたショックにこの世の終わりのような気分で寝込んでいたところ、ある夢を見ます。 「品の良いお爺さん

    中国「太平天国の乱」って何なの? 日本人には理解し難い内戦を噛み砕いて解説します - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
  • 毒殺に怯えて60年~メキシコ皇后シャルロッテの権力欲と狂気がヤバい

    高貴な血に生まれたばかりに権力の座に執着し、狂気に取り憑かれて生きながらえる。 まるで絵に描いたように呪われた生涯を過ごしたのが、1927年1月19日が命日であるメキシコ皇后の「シャルロッテ・フォン・ベルギエン」。 スペイン語読みでカルロータという彼女は、日ではほとんど知られない存在です。 元々は、ベルギー王のお姫様に生まれ、ハプスブルク家の御曹司と結婚という、ため息が出るばかりのプリンセスでした。 しかし、彼女は自ら泥沼の道へと進みます。 王の椅子に執着するあまりナポレオン3世の誘いに乗ってメキシコへ。 理想は音を立てて崩れ始め、その後は正気を失ったまま60年間もの余生を過ごすのでした。 野心に燃える、小国ベルギーの王女1840年、シャルロッテ・フォン・ベルギエンは、ベルギー国王レオポルド1世の王女として誕生しました。 メキシコ皇后としてはスペイン語読みのカルロータとなりますが、稿で

    毒殺に怯えて60年~メキシコ皇后シャルロッテの権力欲と狂気がヤバい
  • 絶世の美女が暗殺者!? シャルロット・コルデーはなぜ凶行に走ったか

    20代半ばの彼女は、年齢よりはるかに若く見え、まるで少女のようでした。 強い意志を秘め、凛としていながらも優しげな顔立ちは、見る者を魅了。 虫も殺せないような若い女性が、その実、殺人犯だと知って人々は驚愕します。 シャルロット・コルデー。 1793年7月17日は「暗殺の天使」と呼ばれる彼女の命日。 なぜ暗殺者になってしまったのでしょうか、振り返ってみましょう。 シャルロット・コルデーは三大古典詩人の子孫だったシャルロットは1768年、フランスはノルマンディーにある下級貴族の家に生まれました。 父は長男でないこともあって、貴族といえども貧しく、狭い土地を耕し生きるのに精一杯。いつも不満を抱いていたのでした。 コルデ家は貧しくとも、三大古典詩人の一人・コルネイユの子孫にあたる血統です。 彼らは、それを誇りとしておりました。 13才で母と死別した彼女は、親戚のつてを頼り、妹とともに修道院に送られ

    絶世の美女が暗殺者!? シャルロット・コルデーはなぜ凶行に走ったか
    amanoiwato
    amanoiwato 2018/06/30
    なんだかHagex氏殺害犯とダブるところがある。しかし妙齢の美女だったらこうして一種のアイドルとして名を残せる可能性もあるわけか。