タグ

seセルクマに関するamanoiwatoのブックマーク (10)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 上村一夫の短編漫画『完全なる答案用紙』感想&考察ツイート

    竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 40年後も衝撃力が衰えぬこんな「問題作」が「少年マガジン」に載った時代があったことを、一人でも多くの若い読者に知っていただきたい。上村プロダクション・上村汀さんのご協力に改めて感謝いたします。 上村一夫『完全なる答案用紙』http://t.co/pUVJvT1dfL #電脳マヴォ 2014-03-30 14:59:23 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 昨日更新の『完全なる答案用紙』の反響が止まりません。これはまだ新人だった故・上村一夫先生が、少年マガジンという大舞台を得て、持てる力を全て注いだ勝負作。私はまだ小学四年生。難しくてよく分からない部分がありましたが、もし#電脳マヴォ に上村一夫を載せるならこの作品と決めていました。 2014-03-30 20:49:15

    上村一夫の短編漫画『完全なる答案用紙』感想&考察ツイート
  • 【エッセイ】四月馬鹿ネタまとめ | 天の古井戸

    4月1日ということで、ネットでも四月馬鹿ネタがあちこちで掲載されていたようだ。私には自前で気の利いたネタを思いつく才覚は無いので、とりあえずいくつか目に付いたものを紹介。 【衝撃?】ジョン・レノン死亡説【新説】 – Togetterまとめ ジョン・レノン死亡説を知っていますか?ポール・マッカートニー死亡説の間違いじゃないかと言われそうですが、実はジョン・レノンは3人いたのです。 実は、昨年、私がフォローしている方がTwitter上に掲載していたネタを、こちらで勝手にまとめてしまったもの(^_^;)。いや、実際、むしろポールよりこちらの御仁のほうが「死亡説」には色々似つかわしかったのではないかと。 (´-`).oO(しかし、実際に死亡説が出ていたポールがビーで一番長生きしそうなのが何とも。 いや、もちろん願ってもないことですが) 【速報】町田市クリミア化問題に終止符、神奈川県に編入される!!

    【エッセイ】四月馬鹿ネタまとめ | 天の古井戸
    amanoiwato
    amanoiwato 2014/04/02
    というわけで、町田は神奈川なのです。
  • 【エッセイ】デイドリーム・ビリーバー —STAP細胞騒動について— | 天の古井戸

    冷静に顧みれば、自分とはほぼ関わりの無い事柄であるにも関わらず、新しい情報が出てくるたびにどうにも脱力感と失望に打ちのめされるのが、例のこの一連の件だ。 論文一時は却下…かっぽう着の「リケジョ」快挙 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞 小保方さんSTAP細胞開発に成功…早稲田大の指導教員が当時を語る – Ameba News [アメーバニュース] そもそも、この一報が大々的に報道されたとき、私は一応は後輩に当たる彼女の「ノーベル賞は確実な快挙」に対し少なからぬ羨望と嫉妬を抱いたものだった。そもそも生来ドの付く文系、それも「あらゆる学問の中でも最も簡単」と言われる国文学を辛うじて学部生として収めたに過ぎず、英語はおろかネイティブの日語も操るのにもおぼつかない、かといって他に誇れる資格も技能も無く、もちろん何の実績も無く、目下の仕事の能率も質も人並み以下と言わざるを

    【エッセイ】デイドリーム・ビリーバー —STAP細胞騒動について— | 天の古井戸
  • 【エッセイ】『いみじきことゞも侍りけれど、猶このたびにはしかずとぞ』—東日本大震災・私的メモ— | 天の古井戸

    ホーム » エッセイ » 時事 » 【エッセイ】『いみじきことゞも侍りけれど、猶このたびにはしかずとぞ』—東日大震災・私的メモ— 東日大震災アーカイブ「ひなぎく」への情報提供にご協力をお願いします。「ひなぎくはてな」タグでブックマークしてください – はてなブックマーク開発ブログ 3年前の3月11日に、私は何をしていたか……正直、既に記憶が曖昧になっている……。こういう時の為にこそ日記でも付けておけば良かったのかなあ……とか考える。 「アンネの日記」真贋論争~偽書説が科学的検証を経て否定されるまで | Kousyoublog 1944年3月28日、オランダ亡命政府のボルケステイン教育芸術科学相がラジオを通じてこう呼びかけた。 『歴史というものは、公的な決定や記録だけをもとにして書けるものではありません。われわれオランダ国民が、この戦時下においてどんな苦しみに堪え、どんな困難を克服してき

    【エッセイ】『いみじきことゞも侍りけれど、猶このたびにはしかずとぞ』—東日本大震災・私的メモ— | 天の古井戸
  • 【エッセイ】「天上の音楽」たちを求めて | 天の古井戸

    昨年秋のポール・マッカートニ-、そして先日のザ・ローリングストーンズと最上級の大物ミュージシャンの来日が相次いだことで、目下かなり音楽づいている私である。初めて生で聴いた『The Long And Winding Road』『Let It Be』、そして『Angie』『Ruby Tuesday』はこの上なく美しかった。ポールは周知のように第一級のバラードの名手だけれど、例えばストーンズのようなバリバリ王道のロックスターが時折創る繊細な曲には、いい年の男が考えついたとは思えないような、否、男だからこその優しさと儚さが感じられたりして、心を掴まれるものがある。昨今のJ-POPの量産スナック菓子のような手軽なスイートさに馴れてしまった身としては尚更だ(いや、スナック菓子も好きだけどね)。しかし、所謂ポピュラー音楽のなかにも、とりわけ、まるで天界で奏でられるのが相応しいのではないかと思えるようなこ

    【エッセイ】「天上の音楽」たちを求めて | 天の古井戸
    amanoiwato
    amanoiwato 2014/03/11
    記事の半分はジョージ・ハリスンで出来ています(^^)。
  • 【エッセイ】『死ぬのは奴らだ』 —見せるべきは傷にあらず、嗤うべきも自分ではない— | 天の古井戸

    自殺教唆容疑:交際相手にスマホで「死ねよ」 慶大生逮捕 – 毎日新聞 逮捕容疑は昨年11月8日午後6〜8時ごろ、スマートフォン向けの無料通信アプリ「LINE(ライン)」で、同級生の女子学生(当時21歳)に「お願いだ から死んでくれ」「手首切るより飛び降りれば死ねるじゃん」などと計7回のメッセージを送ったとしている。女性は翌日午前5時ごろ、東京都港区の自宅マンション8階から飛び降り自殺した。 この情報だけを見ると逮捕された男子学生が悪者に見えてしまうし、現にうちの母などは憤慨していた。警察もまずDVやネットいじめなどを疑ったのだろう。仮にこれで立件出来てしまうのなら、私なども昔はよく「死ね」とか「早くくたばれ」とかいう程度の言葉は軽く何万回と言われていたので、もしこの御言葉通りに従っていたら、今が今なら彼等はみな後ろに手が回っていた可能性が無きにしも非ずなわけだ。ある意味ではありがたい時代だ

    【エッセイ】『死ぬのは奴らだ』 —見せるべきは傷にあらず、嗤うべきも自分ではない— | 天の古井戸
  • 【エッセイ】「上人の感涙いたづらになりにけり」by徒然草 —「くたばれ評論家」— | 天の古井戸

    佐竹河内守の一連の騒動で、彼(名義)の曲を支持していたリスナーやイベントやテーマソングに採用してしまった自治体等の憤りは察するに余り有る。佐村河内を賞賛していたクラシックファンのブログを見かけたりして、事件発覚(2月5日)以前以後の該当記事を読み比べたりすると、何ともいたたまれず痛ましい気持ちになる……つくづく自分がクラシック門外漢で良かった、と痛感する。もし、私がなまじクラシックに興味が有って、彼に興味を持っていようものなら、間違いなく「ハメられて」しまったうちの一人に違いないからだ。 しかし、たとえいくらチケット代を返金してもらったり、彼への賞や肩書きを取り下げたところで、一度でも彼(名義)の作品に対して感動してしまった、価値を認めてしまった、あまつさせ周囲に向かって賞賛してしまったという過去、事実だけはもう打ち消しようが無いわけで、それこそが、少なからぬ時間や金額や手間を費やしたこと

    【エッセイ】「上人の感涙いたづらになりにけり」by徒然草 —「くたばれ評論家」— | 天の古井戸
  • 【エッセイ】「表現」も「自由」も、やはり諸刃の剣 | 天の古井戸

    テレビドラマ『明日、ママがいない』に関してはTwitter上だけを見ても様々な立場から意見や議論が出ている。 こちらは施設側および施設出身者側から意見。 ドラマ「明日、ママがいない」第1話へ児童養護施設関係者からのツッコミ – Togetterまとめ ドラマ「明日、ママがいない」第1話へ児童養護施設関係者からのツッコミ”の続き – Togetterまとめ 「明日、ママがいない」施設出身者の方々の反応 – Togetterまとめ こちらは創作、表現する側からの意見。主に表現の自由と視聴者のリテラシーの観点から。 「明日、ママがいない」漫画家、クリエイターなど創作を生業とする方達の反応 – Togetterまとめ 視聴者の立場からの意見。 慈恵病院の“「明日、ママがいない」放送にあたりまして”についての個人的雑感。 – Togetterまとめ ちなみに、こちらはバラエティーだけど制作側の意見の

    【エッセイ】「表現」も「自由」も、やはり諸刃の剣 | 天の古井戸
  • 【感想・批評】ドラマ『明日、ママがいない』私見 | 天の古井戸

    テレビのドラマ『明日、ママがいない』を巡る騒動はご存じの通りであり、ドラマおよびその背景にある児童養護施設や里親or養子制度に関する議論や批判もすでに出尽くしていることと思う。その上で私などが今更書くのもなんだが、「表現の自由」がどこまで許されるのか?という問題はとりわけ最近シビアになってきているし、その表現とか創作とかいう分野に少なからぬ関心と希望を抱いてきた身としては、やはり色々な観点から心に引っ掛かり頭で色々と思念を巡らしてしまう件なので、せっかくこういう場を設けたのだから一つ頑張って形にしてみようと思う。 私が実際にドラマを観たところ、ちまたで言われているほど、そして、今回抗議した『赤ちゃんポスト(こうのとりのゆりかご)』を設置している慈恵病院や養護施設側が懸念するほどの悪質さや過激さは無い。取材うんぬん以前に、舞台となる施設(グループホーム)の設定を抜きにしても、ドラマそのも

    【感想・批評】ドラマ『明日、ママがいない』私見 | 天の古井戸
  • 1