タグ

戦国に関するarcade00fire01のブックマーク (21)

  • 第2弾「忍者の教科書」発刊 15日にシンポジウム 伊賀忍者研究会 - 伊賀タウン情報 YOU - ニュース

  • 伊賀忍者の末裔が保管していた極秘の古文書に徳川御三家の宿 | AERA dot. (アエラドット)

    甲賀忍者の末裔 渡辺俊経 わたなべ・としのぶ/1937年生まれ。京都大学大学院工修士修了。三菱化成(現三菱化学)に入社。2000年に甲賀に戻って忍者の末裔だと判明。甲賀忍術研究会前会長など、忍者の歴史文化を広めるため活動中(撮影/横関一浩)この記事の写真をすべて見る 伊賀忍者の末裔 伊室春利 いむろ・はるとし/1955年生まれ。高校卒業後、三重県旧阿山町役場に就職。企画、商工観光などを担当する。2010年から伊賀市教育委員会事務局に勤務、14年から事務局教育次長に。教育行政全般に関わる(撮影/横関一浩) 忍者・忍術研究家 川上仁一 かわかみ・じんいち/1949年生まれ。甲賀忍之伝を受け継ぎ甲賀伴党21代宗師家に。忍術・武術・兵法研修の神道軍伝研究所を主宰。三重県伊賀市の伊賀流忍者博物館名誉館長。三重大学社会連携研究センター特任教授(撮影/横関一浩) 歴史の裏舞台で暗躍した忍者。忍者・忍術

    伊賀忍者の末裔が保管していた極秘の古文書に徳川御三家の宿 | AERA dot. (アエラドット)
  • 「伊賀衆甲賀衆は対立していない」忍者の末裔が裏舞台を語る | AERA dot. (アエラドット)

    伊賀忍者 阿修羅(撮影/写真部・岡田晃奈)この記事の写真をすべて見る 忍術書「萬川集海(ばんせんしゅうかい)」に「その功、天地造化の如し」とあるように、忍者は正体を隠し通したが、その歴史は今も継承されている。忍者・忍術に造詣の深い川上仁一(かわかみ・じんいち)氏をナビゲーターに、伊賀忍者の子孫・伊室春利(いむろ・はるとし)氏と伊賀忍者の末裔・伊室春利(いむろ・はるとし)氏と甲賀忍者の末裔・渡辺俊経(わたなべ・としのぶ)氏が知られざる歴史の裏側を語った。 *  *  * 川上:伊賀甲賀が対立していたとか世の中では言われていますが、とんでもない誤解です。伊賀忍者、甲賀忍者と分けて考えるものではありませんから。だからこそ、地域間の垣根を越えて、伊賀甲賀という地域が一体となり一つの忍者文化として伝えていけたらいいなと私は思っています。 渡辺:歴史的にも甲賀と伊賀はずっと仲良くやってきたはずです。甲

    「伊賀衆甲賀衆は対立していない」忍者の末裔が裏舞台を語る | AERA dot. (アエラドット)
  • 特別展「戦国大名」 長政、宗麟…愛用品ずらり | 西日本新聞me

    ■4月21日(火)~5月31日(日) 九州国立博物館 16世紀後半の戦国時代、九州を舞台にしのぎを削った大名をしのばせる武具や肖像画、文書などを展示する。 福岡藩の初代藩主黒田長政の所用とされる陣羽織、立花宗茂が黒田長政から譲り受けた火縄銃、大友宗麟の茶器、足利義昭が島津義久に贈った太刀などのほか、九州の各藩が盛んに交易していたアジアの国々との交流を物語る書状などを紹介する。 =2015/01/04付 西日新聞朝刊=

    特別展「戦国大名」 長政、宗麟…愛用品ずらり | 西日本新聞me
  • 「信長の城」千田 嘉博 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

    戦国時代の城で現存しているものは皆無である。なにせ四百年以上前の建築物だけに、遺構が残っているだけで貴重、多くは地中深く埋もれているか、その歳月によって跡形もなく破壊されて消え去っているものも少なくない。そこで、考古学的アプローチで城郭を調査研究することで、その姿を浮き彫りにしようとする城郭考古学という学問分野が発展してきた。書で、城郭考古学の第一人者である著者によって描かれるのは織田信長が拠点とした様々な城たちの姿である。 信長初期の城「勝幡城」「那古野城」「清須城」まず紹介されるのが信長出生の城、「勝幡城」である。信長の出生地としては勝幡城、那古野城、古渡城の三説があったが、近年、那古野城が織田家の支配下に入ったのが信長出生後ということが判り、那古野城とその奪取後に建てられた古渡城説が消え、勝幡城が信長出生地とされた。しかし、同城は江戸時代の治水工事によって城址の中心を日光川が貫き痕

    「信長の城」千田 嘉博 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
  • 並び建つ?天守2棟 水口岡山城跡から天守台遺構出土 秀吉の権威誇示か

    豊臣(羽柴)秀吉が天下統一の足がかりとした水口岡山城(甲賀市)の丸跡から、天守台とみられる遺構が2基みつかり、調査を手がけた市教委が12日発表した。発掘調査の結果などから、丸跡に構造の異なる天守閣級の重層建造物が2棟並び建っていたと推定、「豊臣政権の権威を示そうとした」とみている。 ◇ 水口岡山城は天正13(1585)年、秀吉が天下統一を目指す過程で東国制覇の拠点として、重臣に命じて古城山(283メートル)に築かせた山城。江戸時代に入り、幕府によって「破城」の処分を受けたとされる。 市教委は今回、山頂一帯の丸跡を発掘。この結果、70~80メートル離れた東端と西端の2カ所で、石垣跡や礎石、瓦片、さらに積み石の裏側に詰める「裏込(うらごめ)石」などがみつかった。 現況の地形や出土した遺構の状況、破城後の江戸時代に描かれた絵図などから、丸の東西両端に少なくとも1辺約13メートル、高さ1メ

    並び建つ?天守2棟 水口岡山城跡から天守台遺構出土 秀吉の権威誇示か
  • 戦国武将勢力地図

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 朝倉孝景直筆の書状見つかる - NHK福井県のニュース

  • 【歴史事件簿】豊臣家滅亡(上) 豊臣“一掃”狙った家康の深謀遠慮…秀頼に突然“いちゃもん”、淀君も陥れ「大坂の陣」仕掛ける(1/3ページ) - 産経WEST

    太閤・豊臣秀吉が亡くなって16年後の慶長19(1614)年7月。世は関ヶ原を経て豊臣から徳川の時代に移って間もない頃のことだった。秀吉の子、秀頼は徳川家康のすすめもあって地震と火災で失った太閤発願の方広寺(ほうこうじ)の大仏と大仏殿の再建を果たす。だが、家康は自身も認めたはずの開眼供養(かいげんくよう)を中止するよう申し入れてきた。完成した梵鐘(ぼんしょう)の銘文の中に徳川家を呪う文字が見つかったのだという。そう、歴史上最も有名な“いちゃもん”事件。ついに豊臣家滅亡への秒読みは始まった。 「国家安康」の鐘 梵鐘は、今でも京都国立博物館の北隣に建つ方広寺の鐘楼にさがる。高さ4・2メートル、最大径2・8メートル、重量82・7トンという巨大なもので、京都・三条釜座(かまんざ)の釜師、名越三昌(なごしさんしょう)がこの年の4月16日に完成させている。 銘文を考えたのは、東福寺や南禅寺で長老となった

    【歴史事件簿】豊臣家滅亡(上) 豊臣“一掃”狙った家康の深謀遠慮…秀頼に突然“いちゃもん”、淀君も陥れ「大坂の陣」仕掛ける(1/3ページ) - 産経WEST
  • BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    検索ボックスにお好みのキーワードを入れて下さい。当サイト内の記事を探せます。 例)北条義時・織田信長など

    BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
  • 信長「幻の上洛作戦」裏付け 足利義昭側の書状見つかる:朝日新聞デジタル

    天下統一をめざした織田信長が、実際に上洛(じょうらく)を果たした1568(永禄11)年の2年前、すでに上洛作戦を立てていたことを示す手紙が、熊市内で見つかった。室町幕府最後の将軍となる足利義昭側の書状で、熊県立美術館などが3日、発表した。状況の変化で実現しなかった「幻の上洛作戦」は、信長が早くから天下取りを強く意識していたことをうかがわせる。 書状は14通で、共同調査していた同館と熊大文学部付属永青文庫研究センター、東京大史料編纂(へんさん)所が、もともと足利家に仕えていた細川家家臣の子孫の民家から発見。書状の裏面は、のちに医術書に使われ、文が書き込まれていた。 いずれも1566(永禄9)年8月28日付で、近江国(現・滋賀県)に亡命していた義昭が、側近を通して近畿地方の伊賀や山城国の武士宛てに書いたもの。室町幕府再興をめざして上洛するにあたり、信長が味方するので加勢するようにと働きか

    信長「幻の上洛作戦」裏付け 足利義昭側の書状見つかる:朝日新聞デジタル
  • 大阪青山大学

  • 本能寺の変、謎に迫る資料見つかる 光秀が信長の方針転換に不服だったか? 林原美術館 - MSN産経west

    戦国時代に土佐の武将だった長宗我部元親が四国の領土をめぐり織田信長の命令に従う意向を示した内容の手紙が見つかり、所蔵する林原美術館(岡山市)と、共同研究する岡山県立博物館が23日、発表した。 信長は、四国は元親の自由にさせるとの方針から一部しか領有を認めないと変更。手紙は明智光秀の家臣斎藤利三に宛てたもので、元親が従う姿勢だったことが確認されたのは初めて。 手紙は1582年5月21日付で直後の6月2日に起きた能寺の変は、織田と長宗我部の仲介役だった明智光秀が信長の方針転換に納得しなかったことが原因だと考える説もあり、美術館の谷一尚館長は「能寺の変に大きく影響した要因ではないか」と話した。 美術館などによると、手紙は室町幕府の13代将軍足利義輝の側近、石谷家に関わる古文書「石谷家文書」の中にあり、47点が三つの巻物になっていた。司馬遼太郎が「友人になりたい」と評した「官兵衛」…現代のブー

    本能寺の変、謎に迫る資料見つかる 光秀が信長の方針転換に不服だったか? 林原美術館 - MSN産経west
  • 2日連続で秀吉から出された二つの『切支丹禁止令』 - 今日は何の日?徒然日記

    天正十五年(1587年)6月18日、豊臣秀吉が『天正十五年六月十八日付覚』を発布しました。 ・・・・・・・・ ご存じの豊臣秀吉による『切支丹禁止令』あるいは『バテレン追放令』というヤツですが、一般的に『切支丹禁止令』『バテレン追放令』という場合、天正十五年(1587年)6月19日に発布された『天正十五年六月十九日付朱印(松浦文書)』の事を指しますが、以前、このブログでもお話させていただいた通り(2007年6月19日参照>>)、秀吉は、その前日=天正十五年(1587年)6月18日にも文書を発布しており、『切支丹禁止令』『バテレン追放令』の中に、この6月18日に発布した『天正十五年六月十八日付覚(「御朱印師職古格」神宮文庫)』の内容も含まれる場合もあります。 そもそもは、江戸の昔より周知の存在だった長崎の松浦家に伝わる『松浦文書』(6月19日の分です)があった中で、昭和の初めに伊勢神宮の神宮文

    2日連続で秀吉から出された二つの『切支丹禁止令』 - 今日は何の日?徒然日記
  • 日中韓の武将伝: 忘却散人ブログ

    わすれもの、うせものがたえない毎日を送る忘却散人(飯倉洋一)のブログです。2008年3月スタート。日近世文学。 軽い読み物として、推敲もなしに書いていますので、学術論文などへの引用はお控えください(どうしてもという場合は、事前にコメント欄にでもご連絡下さい)。エッセイなどでの引用やSNSなどでのリンクはご自由にどうぞ。 勉誠出版の「アジア遊学」シリーズの1冊として刊行されたもの。日中韓の、文学・思想研究者が、武将をテーマにそれぞれの問題意識から論じた論文集。 編者の一人井上泰至さんが「江戸時代の武将伝の問題系」という論文で、『雨月物語』「菊花の約」を、軍書『陰徳太平記』の異伝・外伝として読む読み方を提起している。ありがたいことに私の「菊花の約」論を踏まえてくださった上での立論。このように拙論を活かしてくださったのは井上さんが初めて。私は尼子経久の編での存在意義を、従来謎とされていた挿絵

  • 史料好きの倉庫

    ◆各大名家の当主の歴代については、各方面研究者の近年の考証成果を適宜参考にさせていただいていますので、当該家系のご子孫の方が所有されている系図や、一般的に流布されている系図等と比較して、当主の名や代数が異なる場合があります。 ◆同一地域(近接地域を含む)において、戦国期以前から廃藩置県まで継続した家(一時的に中断・転封となっても早期に先祖累代の所領に復帰した諏訪家・苗木遠山家・柳生家などや、居城が移動しても連続性のある松代真田家・柳川立花家・飫肥伊東家などを含む)については、歴代当主の代数に番号を付してあります。 ◆系譜類を参照して編集する過程においては、差別用語の類を排除するよう留意しましたが、他方では閲覧しやすく、また注釈が煩雑になり過ぎない作表を意図しました。そのため、表中には男性優位・「健常者」優位の家制度など、人権意識の低い当時の社会制度を反映した文言や序列の表現が一部使用さ

  • 中日新聞:信長は勝幡城生まれ 愛西市が新定説PR:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 信長は勝幡城生まれ 愛西市が新定説PR Tweet mixiチェック 2014年5月14日 10時23分 (左)織田信長生誕地としての認知度を高めようと、名鉄勝幡駅前に設置されたモザイク画=愛知県愛西市で、勝幡城のあった場所に立つ石碑=愛知県稲沢市平和町で 戦国武将の織田信長(1534~82年)が生まれてから今月で480年。現在の名古屋市中区にあった那古野城で生まれたとの定説は揺らぎ、愛知県西部の勝幡(しょばた)城(現在の愛西、稲沢両市境)で誕生したとの説が有力になっている。研究者の間で勝幡城説への賛同が広がっているが、那古野城説のままの歴史書も残る。勝幡城跡を抱える地元では行政や街づくり団体が「信長生誕地」としてPRを強めている。 これまでの定説では、勝幡城を居城とした信長の父信秀が今川氏豊から那古野城を奪って移り住んだ後、信

    中日新聞:信長は勝幡城生まれ 愛西市が新定説PR:社会(CHUNICHI Web)
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    府中市から映画監督、同級生ら「全力応援」 2月公開「鹿の王」、ジブリ出身安藤さん (12/25) アニメ映画「千と千尋の神隠し」「君の名は。」などの作画監督を務めた府中市出身の安藤雅司さん(52)...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
  • 黒田官兵衛 妻の名は「みつ」か NHKニュース

    来年放送されるNHKの大河ドラマの主人公、黒田官兵衛のについては、「光」の「姫」と書いて「てる姫」と呼ばれていますが、これを「みつ姫」と読む江戸時代の文書が福岡市の寺で見つかり、研究者は読みがなを記した資料はこれまでなく、貴重な発見だとしています。 黒田官兵衛は豊臣秀吉の天下統一を支え、天才軍師と言われた人物で、の光姫は福岡藩の初代藩主、長政の母としても知られています。 この光姫について、菩提寺(ぼだいじ)となっている福岡市中央区の圓應寺が、今月、寺に残っている、光姫について記録した江戸時代の文書を調べたところ、名前の横にカタカナで「ミツ」と記されているものを見つけました。 黒田家の歴史に詳しく、寺と一緒に資料を調べた福岡市博物館顧問の田坂大藏さんによりますと、光姫について読みがなを記した資料はなく、これまでは戒名に「照」という文字があることから、「てる姫」という読み方が広まったと考え

  • 秀吉の戦略指示書見つかる 賤ケ岳合戦、滋賀で展示 - 日本経済新聞

    1583年に羽柴(豊臣)秀吉と柴田勝家が戦った賤ケ岳(しずがたけ)の合戦で、秀吉が戦場に向けて具体的な戦略を指示した古文書が見つかり、滋賀県長浜市の長浜城歴史博物館が11日、展示を始めた。同博物館は「合戦の当事者のやりとりが分かる史料は珍しく貴重だ」としている。賤ケ岳の合戦では、同年3月中旬から長浜市の余呉湖周辺で羽柴、柴田両軍がとりでを築き、にらみ合いを続けた。文書は、秀吉の弟で当時前線に

    秀吉の戦略指示書見つかる 賤ケ岳合戦、滋賀で展示 - 日本経済新聞