タグ

謎に関するarcade00fire01のブックマーク (19)

  • 「江戸しぐさ」と「小笠原流礼法」の影響関係 - 法華狼の日記

    前者を偽史で成立したマナーとして批判し、実際に歴史ある後者を推す意見を見かける。ひとつひとつを名指しはしないが、「“江戸しぐさ”“小笠原流”」といった単語で検索してみると複数ある。 両者の歴史についてくわしくはないのだが、たまたま別件で調べていた時、両者を同時に肯定的にとりあげている論文『作法学の構想』を大学サイトで見かけた。 作法学の構想 日の伝統的礼式(たとえば小笠原流)では,作法に対する用語を儒教的人倫を基準としているためか「礼法」と称している.しかし「礼法」の「礼」では「礼式・儀礼」など、対人場面での儀式的な所作の規範に限定されるニュアンスがある。ところが伝統的作法(書)でも実際には,風呂に入る時にどちらの足から入るべきか(たとえば「中島摂津守宗次記」)など、日常のさまざまな非対面場面での動作法も含まれる。 これからの作法の構成を考えるとき,伝統的作法体に根的に欠けていた要素が

    「江戸しぐさ」と「小笠原流礼法」の影響関係 - 法華狼の日記
  • 学説史と客観性

    このBlogは、私が物語研究の途上で出会った様々な発見や、物語をともに学ぶ人々との出逢いを綴ったものです。ごらんのみなさんにも物語文学の深遠なる森の如き世界の一端をお知りいただければ幸いです。 いったん擱筆した論文ではあるものの、長くなったのでふたつに分割、別の雑誌に載せてもらうこととします。分割の過程で気になったのは、『紫式部日記』の御冊子作りの記事が、『源氏物語』ではないとする説。最近では西の研究者から相次いで発信されていますが、学説に地域性があるって、なんか変じゃありません? 局に物語のども取りにやりて隠しおきたるを、御前にあるほどに、やをらおはしまいて、あさらせたまひて、みな内侍の督の殿にたてまつりたまひてけり。よろしう書きかへたりしはみなひき失ひて、心もとなき名をぞとりはべりけむかし。 この「物語」を『源氏物語』と特定したのは、池田亀鑑で、『源氏物語大成』には、『源氏物語』諸

  • 奈良時代の姿に迫る - 東大寺「地鎮具」|奈良新聞デジタル

    この記事の残り文字数:223文字 この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。 続きをご覧になりたい方はログインまたは会員登録をお願いします。 ログインして続きを見る 初月無料で今すぐ見る (会員登録画面へ)

    奈良時代の姿に迫る - 東大寺「地鎮具」|奈良新聞デジタル
  • ゴキブリの語源と鉢かづき姫 - 保立道久の研究雑記

    ゴキブリの語源のうち、ゴキが御器であるというのは動かない。御器といえば漆塗りの御椀を思い出せばよい。辞書に書いてあるのは、あれをゴキブリが齧るからということである。御器にかぶりつくからゴキブリというのであるということだが、ゴキブリは当に御器をかじるのであろうか。 私は、これは「ゴキブリ」=御器かぶりだと思う。御器のようなものを頭にかぶっているから「御器かぶり」=ゴキブリなのではないかと思う。 ゴキブリの姿を思い浮かべて欲しい。頭から胸の部分が黒く光っていて、これが御器の部分である。そして、そこから茶色い羽がでているが、これは和服の袖を思い浮かべる。 先日、鉢かづきについての授業だった。院生のレポートは刺激的で、帰宅途中に感想を書いたが、時間切れであった。 授業の題目は「鉢かづき」なので、家にあった『こどものとも』はちかづき姫をもってでた。長谷川摂子再話のものである。 そこにでてくる鉢かづ

    ゴキブリの語源と鉢かづき姫 - 保立道久の研究雑記
  • eoblogサービス終了のお知らせ

  • ■ - jun-jun1965の日記

    珍現象が起きた。『病む女はなぜ村上春樹を読むか』のアマゾンレビューは一つ。それとまったく同文のレビューが「読書メーター」に出現したのである。アマゾンのほうのレビュアー紹介は、 マイヤ 住所: 北海道札幌市 自己紹介: 漢方を生業としているアラフォー女です。 映画漫画小説音楽・スポーツ観戦などが趣味趣味がありすぎるので、アマゾンさんで色々検索しています。 昔からべることもお酒も大好きで、最近はアマゾンさんで良いお 酒が色々購入できるので、そちらにもはまっています。 興味があるもの 面白いと思うことはなんでも。 特に映画が好きなので、古いもの・新しいもの・海外・ 日問わず見ています。 しかし、数が多すぎて見切れないので、こちらのレビュ ーなども参考に、厳選して手を伸ばすようにしておりま す。 だが、「読書メーター」のほうは、 「とりぶちまさはる」男、23歳、大学生・院生、現住所大

    ■ - jun-jun1965の日記
  • http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=13999757834168

    トップ サービス ニュース お知らせ 企業情報 新聞購読 茨城新聞社 〒310-8686 茨城県水戸市笠原町978-25 茨城県開発公社ビル 電話 029-239-3001㈹ © 2014 THE IBARAKI SHIMBUN Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=13999757834168
  • 大阪・公募校長:更迭を撤回、留任を決定 - 毎日新聞

  • 瑞龍遺跡出土の「国字刻んだ土器」の文様 - Cask Strength

    【茨城新聞】国字刻んだ土器出土 常陸太田・瑞龍遺跡 県教育財団は19日、常陸太田市瑞龍町の瑞龍遺跡の発掘調査で、平安時代の竪穴建物跡から、男女の交合を意味する国字「〓(ひるくながひ)」がヘラで刻まれた土器の底面が出土したと発表した。国字は漢字にならって日で作られた文字。同財団によると、この国字が刻まれた土器の出土は県内で初めて。(中略) 同財団によると「〓(ひるくながひ)」は、12世紀に書かれた藤原忠実の日記にも見られ、研究家の間では隠語として知られている。国字は奈良時代ごろから使われているという。「〓(ひるくながひ)」と刻まれた意味合いや、土器の用途などは不明だが、同財団は「今回見つかった破片は忠実の日記より200年も前のもので、国字の出現を考える上でも貴重な発見。また、この地域に有力者がいたと推測できる」と話す。 http://ibarakinews.jp/news/news.php

    瑞龍遺跡出土の「国字刻んだ土器」の文様 - Cask Strength
  • consigliere on Twitter: "『孔叢子』で、「吾先君生無鬚眉」と言っているわけですが、そのように孔子を描いている図像ってどれくらいあるのでしょうか?(無知ですいません) http://t.co/eA7DQ9Q01f"

    arcade00fire01
    arcade00fire01 2014/01/23
    知らなかった…
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 成句「羊頭狗肉」が見つからない - Cask Strength

    http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/false_menu/?id=6096958 などというニュースグループができてしまうなど、情けないにも程がありますが、こういう時に使われる故事成語といえば、もちろん「羊頭狗肉」。 そういえば出典を知らないなー、と思ってとりあえず『大漢和辞典』を引いてみたら、『恒言録』が引用されるありさまでした。 『恒言録』というのは清の大学者、銭大繒の著作で、巷間に流布していた俗語や俚諺、決まり文句の類を集成してその典拠を明らかにしたりコメントをした、大変面白いです(『嘉定銭大繒全集 第八巻』江蘇古籍出版社所収。当該箇所は183頁)。ただ、それが出典になってしまうのはまずいだろう、と思ってよく見てみますと、古典に出てくる形としては「懸牛首於門、而売馬肉於内」(『晏子春秋』)やら「懸牛頭、売馬脯」(『後漢書』百官志三・注所

    成句「羊頭狗肉」が見つからない - Cask Strength
  • 「目不自由」覆す?鑑真の書状…宝物シンポ : 奈良 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    正倉院宝物に関する研究成果を論じ合う「正倉院学術シンポジウム」(奈良国立博物館主催、読売新聞社後援)が27日、奈良市の県新公会堂で開かれた。同市の唐招提寺を開いた中国・唐の高僧、鑑真の没後1250年を記念して「鑑真和上と正倉院宝物」をテーマに研究発表と討論が行われ、約200人が参加した。 このうち、美術院国宝修理所(京都市)の木下成通・研究部長は、同寺の鑑真和上坐(ざ)像(国宝)の「お身代わり像」を制作した際の調査で、同像の表面に油が塗られていることが判明したことを紹介。正倉院宝物の伎楽面にも彩色保護のために油を塗った例があり、「今後、仏像の修理でも油を塗布している可能性を考えて調査する必要がある」と指摘した。 西山厚・奈良国立博物館学芸部長は、鑑真は目が不自由だったという定説を、正倉院に残る鑑真の書状から検証。自由な筆跡や余白を認識した書き方などから、弟子の代筆や目が見えない人が書いたと

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 「片目」から雨へ? - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 「平景清と雨乞い」http://d.hatena.ne.jp/tonmanaangler/20130924 秋芳洞の「寿円禅師伝説」というのを教えていただく。 秋芳洞の入口から2km位下流に自住寺というお寺があります。このお寺は平城天皇の大同2年(807)にひらかれたお寺であったと伝えられていますが、延元元年(1336)から57年も続いた南北朝の動乱のため、霊場は全く廃墟となり草露に埋もれていました。延元2年この地を訪れた寿円禅師はその由緒を惜しみ再興開山されました。 後村上天皇の正平9年(1354)の初夏、この地方一帯を大干魃が襲いました。作物は枯死寸前で、人々は飲み水にも困る毎日でした。この姿を見て禅師は心を深く痛め、何としても水を村人に与えたいと21日間の雨乞祈願を発願され、旧暦4月1日入洞し祈りを始められたのであります。この頃の風潮として、洞窟は神秘な場として入ればたたり

    「片目」から雨へ? - Living, Loving, Thinking, Again
  • カタカナの起源は朝鮮半島か? : やた管ブログ

    カタカナの起源は朝鮮半島にあったか:NHKニュース 奈良時代に朝鮮半島から伝わったとされる仏教の経典に、漢字を省略した多くの文字が特殊な方法で記されているのが見つかりました。調査した専門家は、「漢字を省略して作る日語のカタカナの起源が当時の朝鮮半島にあった可能性が考えられる」としています。 この経典は、奈良市の東大寺が所蔵し、国の重要文化財に指定されている「大方廣佛華厳経」で、西暦740年ごろ朝鮮半島の新羅で書かれたあと奈良時代に伝わったとされています。 広島大学の小林芳規名誉教授と韓国の研究グループが、この中の1つの巻物を調査したところ、墨で書かれた漢字の横に、棒の先をとがらせた「角筆」という筆記具で紙をくぼませて文字が書かれているのが確認されました。 文字は1100行余りの全編にわたって360か所に書き添えられ、中には、「伊勢」の「伊」のつくりの部分など漢字を省略した文字も多くあった

    カタカナの起源は朝鮮半島か? : やた管ブログ
  • 人から「地震 雷 火事 親父」の「親父」はもともとは強風という意味だったといわれた。語源を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2005年06月24日 登録日時 2005/06/24 16:03 更新日時 2018/11/22 18:21 次の3点には項目として取り上げられていなかった。 ・ことわざ大辞典 故事・俗信   小学館 1982.2 ・故事成語ことわざ事典 石田博/編 雄山閣出版 1975 ・故事成語名言大辞典 鎌田正/著 大修館書店 1988.10 次の4点には項目として取り上げられていたが、 ”世の中でおそろしいものを順番に並べた表現”という意味の説明があるだけで、語源に関する記述はなかった。 ・日歴史災害事典 北原糸子/編 吉川弘文館 2012.6 ・日国語大辞典  日国語大辞典第二版編集委員会/編 小学館 2000.12 ・決まり文句語源辞典 堀井令以知/編 東京堂出版 1997.9 ・故事ことわざの辞典 尚学図書/編 小学館 1986.1 ・ (新編)故事ことわざ辞典 鈴木棠三

    人から「地震 雷 火事 親父」の「親父」はもともとは強風という意味だったといわれた。語源を知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 銅剣鋳型:滋賀で出土 国内例なく、紀元前の中国式に類似- 毎日jp(毎日新聞)

  • 幻の「越後半島」記す地図 : 新潟 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1000年近く前、新潟市は海底、佐渡島の間近にあった幻の越後半島は、大津波で崩壊した――。そんな珍説も記された平安時代の新潟の地図とされる「越後古図」が県内各地に出回っていることに県立歴史博物館が着目、情報を募っている。江戸時代に作られた2種類の原図を基に、明治・大正時代にかけて様々な解釈を加えた多彩な古図が作られたとされる。同博物館はそれらを集めて、来年2月に開催する企画展で紹介する予定だ。 同博物館学芸課の浅井勝利専門研究員によると、越後古図は江戸時代に創作された2種類が原図となり、書き写されたり、印刷されたりしたという説が一般的だ。原図は康平3年(1060年)と、寛治3年(1089年)の新潟の姿を示している。なぜ江戸時代に平安時代の地図が描かれたのかは謎だという。 1089年の姿を記す「寛治図」によれば、新潟市や長岡市は海中にある。半島には国上山や弥彦山、角田山などが記されている。博

  • 1