タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (52)

  • 集中力が続く人と続かない人の決定的な差

    私はADD(注意欠陥障害)およびADHD(注意欠陥・多動性障害)の専門医です。これまで、医学博士としてハーバード大学で20年以上にわたって講師を務め、また、生涯を通じて集中力と生産性について研究してきました。 私のもとには「自分がもしかしたらADDやADHDではないか」と心配する人が大勢診察を受けに訪れます。彼らが私に会いに来るのは、「何かに集中する能力を失ってしまったから」です。彼らはいつも焦っていて、流れに逆らう舟のように次から次へと仕事に衝突し、前進しようともがきながら「周りに後れを取ってしまうのではないか」と心配しているのです。 そうした人々と向き合う中で、私は、現代社会特有の「環境」によって、当のADDやADHDと同じような「集中力低下」の状態に陥るケースがあることを突き止めました。拙著『ハーバード集中力革命』でも詳しく触れていますが、それが「ADT(注意欠陥特性)」です。 ハ

    集中力が続く人と続かない人の決定的な差
    bispate
    bispate 2016/11/13
    注意欠陥生(ADT)について。タスクや不満を抱え込み過ぎていてもそうと気づかず、頑張り続けてしまう。
  • なぜエジプトで“味の素"が売れるのか?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    なぜエジプトで“味の素"が売れるのか?
    bispate
    bispate 2016/10/31
    味の素の海外市場開拓。ひたすら地味な行商スタイルを実践。
  • 「やる気の出ない人」に教えたい食事の知識

    もっと「事」を大事にすべきだ 私はこれまでに多くのビジネスマンを観察してきました。仕事を頑張るために多くの人は「能力」を重視します。能力を高めるために学び、スキルを身に付けていくことはすばらしいことですが、一流になれない人ほど能力を最大限に発揮する「環境作り」から目を背けがちです。特に「事」についての知識が不足しています。 「バランスの良い事をとりましょう」と言われることは多いでしょう。ところが、そのように心掛けて事をしているつもりでも、現代人が過剰摂取してしまいがちなものがあります。それは「糖質」です。知らず知らずに糖を摂取してしまう品が多くなったので、自ら意識しなくても過剰な量を摂取しているのが現状です。 糖の過剰な摂取は仕事のパフォーマンス低下につながりかねません。脳内で分泌される神経伝達物質にはセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどがあります。私たちが安定した精神状

    「やる気の出ない人」に教えたい食事の知識
    bispate
    bispate 2016/10/11
    現代人の生活と食事について。糖の過剰摂取を抑える。
  • 15秒で眠気吹き飛ぶ!手・顔・足の15のツボ | Fuminners | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    絶対に寝てはいけない会議、絶対に落ちるわけにいかないテスト。そんなときこそ眠くなってしまいませんか? 昼後はどうしても眠くて悩んでいた筆者が、テレビで「眠気に効くツボがある」と聞いて「中衝(ちゅうしょう)」というツボを試してみたら、効果てきめん。プラシーボ効果もあるかもしれませんが、想像以上に目が覚めたので驚きでした。それからツボが気になって仕方ないので、徹底的に調べてみました。 今回はその中でも「 最速15秒 」で効いて、なおかつまわりにバレにくいツボを厳選してご紹介します!  爆速で眠気から脱却 しましょう。 正しいツボの押し方は?

    15秒で眠気吹き飛ぶ!手・顔・足の15のツボ | Fuminners | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    bispate
    bispate 2016/10/02
    眠気を吹き飛ばすツボ。仕事中にもこっそり押せる。
  • コンタクトレンズの「常識」は、ウソばかりだ | 健康 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    多くの人は、「日の医療は世界のトップレベルにある」と思っているかもしれません。しかしそれは幻想です。こと眼科医療に関しては、日は世界から20年遅れています。 その原因は、日では眼科医の地位が低いことにあります。「歯医者目医者も医者のうち」という差別的な言い回しがあることがそれを示しています。コンタクトレンズショップや美容業界の下請けのような仕事に甘んじている眼科医が多いという現状があるのです。 私は現役の眼科医として、これまで15万件の手術を行ってきました。私が院長を務める横浜と六木の施設には、間違った知識や間違った手術によって失明寸前になり、最後の頼みの綱として駆け込んでくる患者さんが後を絶ちません。 眼科治療に関して言うなら、日には「間違った常識」がはびこっているのです。 これまで私は医師向けの専門書を多く書き、優秀な眼科医を育てることに情熱を注いできました。しかし、患者さん

    コンタクトレンズの「常識」は、ウソばかりだ | 健康 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    bispate
    bispate 2016/09/25
    コンタクトレンズの洗浄に纏わる間違った知識。
  • イマドキ中高生に「付箋ノート」が流行るワケ

    いま、中学生・高校生にふせんがバカ売れしているという。中高生というのは、元からふせんを使う頻度の高い人たちではあるが、それでも学校近くの文房具店などでは、去年に比べても目に見えて売れているとのこと。 なぜかというと、彼らの間でふせんを使った勉強法……「付箋ノート」が流行っているからである。 ふせんに情報を書き込んで貼るメリット この「付箋ノート」勉強法における大事なポイントはひとつ。「ノートに書かず、ふせんに書いて貼る」ということだ。ノートはあくまでもふせんの台紙であり、勉強の内容は全部ふせんに書き込むのだ。では、なぜノートではなく直接ふせんに書くのか。理由はいくつかある。 その1)ふせんはノートより小さい つまり、1つのパラグラフを小さい面積に収めて書くには、要点をきっちりまとめる必要がある。「板書した内容を整理してふせんに書いて貼る」を繰り返すことで理解度が高まるのだ。 その2)ふせん

    イマドキ中高生に「付箋ノート」が流行るワケ
    bispate
    bispate 2016/09/21
    要点をまとめやすくて使い勝手よさそう。色分けも楽。
  • つい太る人は「脳の暴走」の止め方を知らない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    つい太る人は「脳の暴走」の止め方を知らない
    bispate
    bispate 2016/09/15
    ダイエットを脳から考える。脳の暴走を止めて食欲をコントロール。
  • 大人が「絵本」を読んで得られる意外な気づき

    「絵ピクニック」と聞いてどんなイメージが思い浮かぶでしょうか。親子が公園でシートを一緒に広げて絵を読んでいるイメージ?それとも、子どもたちが大勢集まって、絵の朗読を楽しんでいるイメージでしょうか。 いずれにしても、絵というと「子どもの読み物」というのが世間一般の認識でしょう。しかし、東京・代官山のカフェで月1回開催されている「絵ピクニック」に訪れるのは、子どもより圧倒的に大人が多いのです。米国では「ブックリーディング」と言って、たとえば特定の作家や作品の感想を語り合う集まりが日常的に開かれていますが、「絵ピクニック」は言うなればその絵版。それぞれが好きな絵を持ち寄って、それについて語り合います。 東京・都立大学にある絵専門店、「ニジノ絵屋」が催すこのイベントは朝と夜、月に1回ずつ開かれ、そのお供は朝がコーヒーで、夜はワイン。参加者が円形に座り、「自分がいかにこの絵が好

    大人が「絵本」を読んで得られる意外な気づき
    bispate
    bispate 2016/09/10
    大人になってからの方が簡単な言葉に深みを感じるようになった。オシャレで遊び心たっぷりな絵本は大人でも買い集めたくなる。
  • ミスの多い人がわかっていない集中力の本質

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ミスの多い人がわかっていない集中力の本質
    bispate
    bispate 2016/09/09
    注意散漫になってしまう時の原因と対処法。なるほど。
  • 英語はたった「20の動詞」でぐっと上達する

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    英語はたった「20の動詞」でぐっと上達する
    bispate
    bispate 2016/08/25
    中学程度で習う単語で、英語力がぐっと上達する。
  • 勝ちたいと思った瞬間、既に負けているワケ

    改善するためには、書き出していくしかないと思い立ち、麻雀の打ち方をはじめ日常生活まで、あらゆる自分のウィークポイントをノートに書き出し始めました。日記だと負担になるので週に一度、大学ノートに書き出していきました。 実際に書き出していくと、認めたくない自分が次から次へと出てくるので、縦欄に箇条書きにしていきました。横欄には最初に書き出した日付を入れ、改善もしくは改善に向けてチャレンジしたときには、日付を書き足し、どう改善したのか、何をきっかけに改善したのか、どんな改善方法だったのかをメモしていきました。 醜い自分をさらけ出すことができれば修復可能 このノートは、自分のウィークポイントカレンダーになっていきました。「2015年の7月に改善できた」「10月にまた戻った」「11月に見た映画がきっかけで改善できた」といった具合です。 認めたくないことこそ書き出し、受け入れる。自覚することが、ウィーク

    勝ちたいと思った瞬間、既に負けているワケ
    bispate
    bispate 2016/08/22
    醜い自分と真正面から向き合って、修正していく。しんどいけれど重要なこと。
  • ホテル流、完ペキお掃除を実現する「7つ道具」 | マイカジ

    プロの掃除方法を取り入れれば、いつでもピカピカな水回りに(写真 :ake1150sb / PIXTA) 水回りや窓ガラスがピカピカだと、心も晴れやか。でも、自己流で掃除をしていると、うっかり見過ごしてしまったり、細かい汚れを落としきれていないままになっていることも。格的なプロの掃除方法を取り入れて、清々しい気分で過ごせたらいいですよね。 そこで今回は、ゴミひとつ見当たらないホテルの客室のお掃除に注目! ホテルオークラ東京で「マスターオブハウスキーピング」の称号を持つ川村さんに、ホテルのお掃除のコツを教えていただきました! こちらがプロの「7つ道具」

    ホテル流、完ペキお掃除を実現する「7つ道具」 | マイカジ
    bispate
    bispate 2016/08/21
    掃除道具の用意から、場所ごとのポイントまで。覚えておきたい。
  • 水分補給じゃ不十分!「腸から熱中症」の恐怖

    熱中症対策としては「水分補給が最重要」と呼びかけられてきました。加えて近年では、少量の塩分も一緒に摂ることが推奨されていますね。ところが、腸内環境の悪化から来る熱中症には、水分補給だけではケアしきれません。腸内の毒素を減らし、腸管バリアの働きを正常に戻す対策を打つ必要があるのです。 そのためにはまず、腸内にある善玉菌を活性化させること。そこで、発酵品や物繊維の摂取が大切になります。物繊維は老廃物の排泄のお手伝いをするほかに、腸内のバリア機能を強化する役目もあります。腸内のバリア機能が強化されるだけでも、有害物質が体に回りにくくなり、熱中症予防につながりますよ。 「腸内環境を整える最短距離」は? 近年では、発酵品と物繊維を同時摂取するのが「腸内環境を整える最短距離」として注目されています。さまざまなラインナップが揃うコンビニなら、組み合わせ自在ですね!

    水分補給じゃ不十分!「腸から熱中症」の恐怖
    bispate
    bispate 2016/08/16
    腸内環境の悪化が熱中症の原因に。怖い。
  • 50歳程度で「引き算」の人生をしてはならない

    人は誰でも50歳を過ぎると、引き算の人生になりがちである。保身に走りやすくなる。70歳を越えると、桜の花をあと何回見ることができるだろう、もう最後も近い、と思う人が多いらしい。そう考えれば、生き方も消極的にならざるをえない。元気もなくなるし、弱気になる。 しかし、160歳まで生きるのだと思えば、引き算の人生どころではない。まだ80年も生きるのだと思えば、やりたいこと、やらなければならないことが、つぎつぎと湧き起こってくる。気力も出てくるし、ぼけている暇もない。実際、松下は晩年までたくさんの夢を抱き、その実現のために行動を起こし続けた。 「松下政経塾」を創ったのは、85歳のとき 松下が政治家を養成する「松下政経塾」を創ったのは、85歳のときであった。いままでにその政経塾から十数名の衆議院議員が誕生し、活躍している。また、結局は実現しなかったとはいえ、新政党の結成を最終的に意図したのはなんと9

    50歳程度で「引き算」の人生をしてはならない
    bispate
    bispate 2016/08/12
    晩年までたくさんの夢を抱き、行動を起こし続けた松下幸之助。積極的な生き方。
  • 若い貧困者が「生活保護はズルい」と思うワケ | 「貧困報道」は問題だらけだ(鈴木大介) | 東洋経済オンライン

    たとえば前回の冒頭で「もしい物万引きしちゃいけないって言うなら、3日間公園の水だけ飲んで暮らしてみればいいんすよ。非行少年なんか、親が3日飯わせなかったら誰だってなるんすよ」と発言した青年もそうだった。 取材時に25歳だったK君は、まさにかつて子どもの貧困の当事者だった青年だ。母親と父親のなれそめは、母親がキャバクラでバイトをしながら専門学校に通っていたときで、父親は年の離れた元客だった。父の仕事不動産の営業だったが、バブルの崩壊で父親は借金を抱えて失職し、母親へのDVもあったために離婚。 小学校に上がったばかりだったK君は母親とともに、某県の公営住宅で独り暮らしをしていた母の父親のところに身を寄せたという。 働かず毎日ワンカップを飲んでる祖父 「それで、ジジイが生活保護(受給者)だったんですけど、初めて部屋入ったときの臭いは忘れられない。リアルにうんこ。汚物の臭いで、俺、絶対こんな

    若い貧困者が「生活保護はズルい」と思うワケ | 「貧困報道」は問題だらけだ(鈴木大介) | 東洋経済オンライン
    bispate
    bispate 2016/06/29
    生活保護があるから働けない人たちだけでなく働かない人たちも増えるんだよなぁ
  • 中居正広がベッキーの本音引き出した超話術

    TBSテレビ系で5月13日(金)夜に放送された『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』が、いまだ話題を集めています。 その大半は、「ゲスの極み乙女。」の川谷絵音さんとの不倫騒動で、芸能活動を休業していたベッキーさんに関するものですが、チラホラ見かけるのが、相手役を務めたSMAP・中居正広さんを絶賛する声。一般人から、タレント仲間、コミュニケーションの専門家まで、さまざまな立場の人々が中居さんをほめたたえています。 私が番組を見て感じたのは、2人の会話が「中居さん=上司、ベッキーさん=部下、という一般企業の構図に当てはまる」ということ。ここでは、プロのインタビュアーであり、コミュニケーションに関する著書を5冊持つという立場から、中居さんのどこが優れていたのか? みなさんがどのようにマネをすればいいのか? などを解説していきます。 冒頭のダジャレと厚い信頼感 以下、2人の会話を“ほぼ完全再現”しな

    中居正広がベッキーの本音引き出した超話術
    bispate
    bispate 2016/05/18
    なかい君すごいね。話術と雰囲気の作り方がうまいわ
  • 高学歴で低年収、30代女性の明るすぎる貧困

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    高学歴で低年収、30代女性の明るすぎる貧困
    bispate
    bispate 2016/05/11
    読んだら負のオーラに包まれた気がする…汗
  • 「格安デリヘル」に流れ着いた25歳女性の現実

    1980年代、1990年代の性風俗の全盛期を知る中高年の男性を中心に、この数年間の風俗業界の深刻な不況と、風俗嬢の収入の下落を理解していない方が多いです。たとえば「風俗嬢は超高収入で、ラクして稼いでいる。消費と遊びが大好きな女ども」みたいな意識は、過去の栄光に基づいた時代錯誤な認識です。 風俗業界に大打撃を与えたリーマンショック以降、その傾向は特に顕著となって、現在風俗嬢の大半は中小企業のサラリーマンと同程度か、それ以下の賃金でカラダを売っています。カラダを売って中小企業のサラリーマン以下の賃金とは夢も希望もないですが、当のことです。 風俗嬢たちがそのような厳しい状況なので当然、経営者たちも儲かっていません。風俗嬢への誤解と同じく、たまに「風俗経営者は女性たちから搾取して暴利を貪っている!」みたいな批難をする人がいますが、大きな間違いです。この10年間ほど、風俗業界から景気のいい話はまっ

    「格安デリヘル」に流れ着いた25歳女性の現実
    bispate
    bispate 2016/04/27
    一度堕ちるとだめだなぁ…。
  • この広告が、なぜ炎上したのかわかりますか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    この広告が、なぜ炎上したのかわかりますか
    bispate
    bispate 2016/04/19
    問題がある、と言われて見てみると分かるけど、普通に広告としてみたら問題には気づかないかもしれない。
  • 熊本地震「LINE通話を10分無料」は大問題だ

    4月14日夜に発生した熊県の地震(震度7)は、今もまだ余震が続いている。寒い夜を屋外で過ごす被災者の映像を見ながら、親戚や知人の身を案じている方もいることだろう。一時的に生じた音声通話がつながりにくい状況も一段落、通信環境は落ち着きを見せ始めているようだ。 そうした中で、無料通話とチャット機能で多くの利用者を獲得し、今や通信インフラのひとつと数えてもよい「LINE」が「通信の常識」を無視した、"社会貢献"を行っている。これは、きわめて大きな問題であり、ここで指摘をしておく。 震度7にすぐ対応し無料化したLINE 今回の地震を受け、LINEの公式アカウントが次のようなアナウンスを行い、テレビや新聞社のウェブサイトで次々に報道された。 "LINEから固定電話・携帯電話にかけられる「LINE Out」機能で、日国内の番号への発信を1通話最大10分まで無料化しました。家の電話やLINEでつなが

    熊本地震「LINE通話を10分無料」は大問題だ
    bispate
    bispate 2016/04/15
    良かれと思ってしたことが裏目に出ちゃったかぁ。でも災害時の連絡どうすればいいか、いまだによくわからないな。勉強しないとね。