タグ

2012年4月24日のブックマーク (12件)

  • がん探知犬マリーン、婦人科ほぼ確実に嗅ぎ分け : 科学 : YOMIURI ONLINE(2012.4.24)

    がん特有のにおいを嗅ぎ分ける訓練を受けた「がん探知犬」が、子宮がんなど婦人科がんをほぼ確実に判別できることを、日医科大学千葉北総病院の宮下正夫教授(外科)らが確認した。 この犬は、大腸がん判別で既に成果を出しており、乳がんや胃がんについても実証実験が進行中。宮下教授は「自覚症状がない早期がんでも嗅ぎ分けられる。犬が感じているにおい物質を特定し、早期発見の技術につなげたい」と話している。 この探知犬は、千葉県南房総市内の専門施設で訓練を受けた雌のラブラドルレトリバー「マリーン」(10歳)。判別試験では、尿1ミリ・リットルの入った試験管を木箱に入れ、その前を研究者に連れられて歩く。がんのにおいを感じた時は箱の前で座り、それ以外は通り過ぎるように訓練されている。 子宮頸(けい)がんや卵巣がんなど5種類の婦人科がん患者43人の尿では、マリーンはすべてがんと判定。子宮筋腫など、がん以外の婦人科疾患

    bros_tama
    bros_tama 2012/04/24
    犬が嗅ぎわけた物質を特定するのは簡単ではない。
  • 「最もクリエイティブな国・都市」は日本・東京 でも日本人は自信がない Adobe調査

    「最もクリエイティブな国」は日、「最もクリエイティブな都市」は東京──米Adobe Systemsによる「クリエイティビティー」(創造性)に関する調査でこうした結果が出た。日は世界からクリエイティビティーを高く評価されているが、その日人は自らをクリエイティブだとは考えていないという興味深い内容だ。 調査は今年3月から4月にかけ、米国、英国、ドイツ、フランス、日の18歳以上の成人5000人を対象にオンラインで実施した。 「最もクリエイティブな国」として36%の回答者が日を挙げ、米国の26%を10ポイント上回ってトップだった。英仏独では日を挙げた人がトップだったが、米国と日では米国を挙げた人が最多だった。 「最もクリエイティブな都市」として挙がったのは東京が30%。ニューヨークの21%、パリの15%を上回っている。英仏独に加え、米国でも東京だと答えた人がニューヨークを挙げた人を僅

    「最もクリエイティブな国・都市」は日本・東京 でも日本人は自信がない Adobe調査
    bros_tama
    bros_tama 2012/04/24
    Adobeがやった調査とはアンケートでしょ、だから根拠としては弱い。美大、音大の学生数とか比較数字があれば説得力が増すのに。Adobeの宣伝効果としてと言う意味で。
  • ダメな議論 論理的思考で見抜く 飯田泰之/ちくま新書 - Sagittariusの備忘録

    再読。読むだけ無駄な議論や論考を見抜きスルーするために、以下にメモ。文冒頭の数字は章。 はじめに 「誤った」「無用な」「有害な」議論を選りだすことで、より「正しく」「有用な」ものを残してゆくという手法を取る。 1.常識は「何となく」作られる ・誤った見解、無内容な主張が世の「常識」と化す理由→人は自分にとって都合が良いか、気分に適う主張を好む。そして自らを安心させようとしてそういう主張を好んで読むのでさらに「信念」が強化されてゆく。また、世の中が支持する主張に乗っかってゆく方が手間かからず、たとえ外れてもみんなが一斉にこけてくれるので、一人だけ外れたときに比べて社会的損失が少ない。 ・コミュニケーションツールとしてのコールドリーディング(占い師や宗教家が多用する手法)。(1)相談者と「肌のあう空間」(ラポール)を築き(2)信頼関係をより深めるため、誰にでも当てはまる問い掛け(ストックスピー

    ダメな議論 論理的思考で見抜く 飯田泰之/ちくま新書 - Sagittariusの備忘録
    bros_tama
    bros_tama 2012/04/24
    ダメな議論とは無用で有害なもの。Twitterの多くのダメな議論に関わらないために。そのポイントがまとめられてます。
  • パワポでもここまでできる!米財務省から学べる美しい資料作りのポイント - stj064 Life Lab

    Twitterで紹介されていたこの資料。 実際見てみたらホントに美しい資料だったので、どんな点がよかったのか、また自分の資料作りに生かしていけそうか、ポイントを抽出してまとめてみようと思います。 「ページタイトル」と「メッセージライン」を分ける レイアウトは以下の画像のように要素が配置されています。 特徴的なのは、「ページタイトル」と「メッセージライン」を分けていること。これは自分も前々職のコンサルティング会社時代に馴染んだ形ですが、そこから移ったあとは、この区別ができていない例をたくさん見かけました。 ページタイトルを大きなフォントで載せることはスペースの無駄使いになりますし、逆に主張したいことを小さな領域に押し込めてしまうと無視されてしまう恐れもあります。 用途にもよりますが、調査レポートなどはこうした形の方が、要点が読み手に伝わりやすいのではないかと思います。 絶対値より、変化率や差

    パワポでもここまでできる!米財務省から学べる美しい資料作りのポイント - stj064 Life Lab
    bros_tama
    bros_tama 2012/04/24
    情報リテラシーとは何か。このページで一目瞭然。MECE分かってるとなお一層。
  • Wantedly 航海日誌 — 資金を調達するということについて思うこと

    今日の航海日誌は仲がお送りします。文字多めです。 日リリースして、Tech Crunchでも報道されていたように、資金調達を完了しました。実は2月末に資金調達を完了していました。 私達と同じように、世の中に新たなモノを生み出そうと人たちのためになればと思い、思うところをお話できればと思います。 なんで資金調達する必要があるのか私達の会社、ウォンテッド株式会社が資金調達を考え始めたのは2011年の終わりでした。 世の中には色々な会社のあり方があると思います。 小さなサイズのまま、自分達の好きなことをひたすらやり続ける人。ともかく売上第一で、何をやるかよりもどれだけ儲かるかが重要の人。自分たちの理想とするサービスを作り上げようとする一方で、走り続けるために受託をする人。色んなカタチがあっていいと思っています。私達は、自分たちの思い描く世界を最短距離で実現するために、今回の選択をしました。 私

    Wantedly 航海日誌 — 資金を調達するということについて思うこと
  • 新しい21世紀の経済セクター ソーシャルエコノミー

    新しい21世紀の経済セクター ソーシャルエコノミー 現在の経済社会は、営利を追及する私的企業と公的目的を追及する公的機関(政府、自治体)等が経済システムを牛耳っている“2セクター”経済社会“といえる。NPOやボランタリー団体の役割が最近注目されるようになってきたが、経済的には、これらのセクターに依存しがちなボランタリーな団体が多い。 ソーシャルエコノミーは、非営利、ボランタリーのNPOと営利追求の私的企業、そして公的機関の中間的な位置に位置付けられる新しい経済セクターである。 ソーシャルエコノミー とは 非営利だが、経済活動を行い、経済的に自立                     目的は、社会、公的利益の追求 メンバーやコミュニティに民主的な形で所有された経営体 具体的には、 コミュニティビジネス ワーカーズコーポラティブ デベロプメントトラスト クレジットユニオン LETS/エコマネ

  • マスコミの人間に心はあるのか TECCMC's BLOG(但馬救命救急センターのブログ): 4月23日 

    但馬救命救急センターの日々を綴ります.ドクターヘリ,ドクターカー,初療,手術,ICU,そしてセンター長のつぶやき・・・ 日,京都府亀岡市で悲しい事故が起こりました.当ドクターヘリも出動し対応しています.検証されるべき事項は沢山ありますが,1つの命をすくい上げようと誰しもが全力をしくしました.結果,望まない終末になることもあります.その後のご家族の心のケアには人として,医療者として十分な対応を心掛けております.当然,院内や病院敷地内に勝手に入り込み,勝手に取材,写真をとるマスコミには取材の許可を出しませんし,取材拒否の旨をきちんと伝えております.もちろん必要があれば病院から情報を伝えます. しかしながら,マスコミ各社の記者たちは霊安室の前にカメラをかまえ,お帰りになるご家族の映像を勝手に撮影していました.再三にわたって取材はお断りの旨を伝えていたにもかかわらず,一番大切にしたい瞬間に,ズカ

    bros_tama
    bros_tama 2012/04/24
    “TECCMC's BLOG(但馬救命救急センターのブログ): 4月23日 マスコミの人間に心はあるのか”
  • ちきりんさん(@InsideCHIKIRIN)との対談がダイヤモンド・オンラインでスタート。「沈みゆく会社からなぜエンジニアは逃げ出さないのか?」 - 竹内研究室の日記

  • eightbit.jp

    This domain may be for sale!

    eightbit.jp
  • 会社で新しくWebサービスを立ち上げる前に必ず考えないといけないこと。 │ モノづくりブログ 株式会社8bitのスタッフブログです

    株式会社8bitのスタッフブログです。こんにちは。株式会社8bitの高です。 今年は去年と違い、Webサービスを作る前にちゃんと考えてからやりましょう!というのが恥ずかしながら当社内でのスローガンのようになりつつあります。 今回はWebサービスを立ち上げる前に考えるべきことをまとめてみました。 これだけWebサービスがあふれている中で、今から画期的なサービスを作って売れるようになるのはすごく大変です。 ITで一攫千金というと、Webサービスを作ろうという発想に行きがちですが、みんなおんなじこと考えてますので一筋縄では行きません。 未だにスマッシュヒット出せていませんが、作っていくうちに考え方にも変化が出てきました。 量産することでWeb制作の受託案件を取ろうというのであれば、量産OKだと思いますが、Webサービスだけできちんと収益を取ろうと思ったら、よく考えないと、作ってみた

  • 伊東 乾の「常識の源流探訪」 :NBonline(日経ビジネス オンライン)

    このコラムについて 私たちが常識として受け入れていること。その常識はなぜ生まれたのか、生まれる必然があったのかを、ほとんどの人は考えたことがないに違いない。しかし、そのルーツには意外な真実が隠れていることが多い。著名な音楽家として、また東京大学の准教授として世界中に知己の多い伊東乾氏が、その人脈によって得られた価値ある情報を基に、常識の源流を解き明かす。 記事一覧 記事一覧 2013年4月9日 源流を問わない常識は迷信と変わらない 先行きの質を見通し、バブルに踊らされるな!(休載最終回) 2006年、思いがけず開高健賞というものを貰って、音楽を生業とする私が40歳を過ぎてから職業原稿の依頼をコンスタントにいただくようになりました。 2013年4月4日 「やりたいこと」で「出来ること」をサクサクやってゆこう 「のため病」と「五月病」(終章) この4月から、半年に1つ程度ずつオペラを作ってゆ

    伊東 乾の「常識の源流探訪」 :NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ