タグ

2010年3月14日のブックマーク (10件)

  • kjot: Keiso_POB

    出版予定の入門書?論文集?のブックチャプターです。還元について科学哲学で論じられてきた経緯を追い、最後に主張をひとことだけ付け加えています。科学哲学で論じられてきた還元概念にまつわるものですので、形而上学での還元の議論は一切触れられておりません、あしからず。 「理論間還元と機能主義」(in press) Ota_Keiso_ver5.pdf

    contractio
    contractio 2010/03/14
    太田紘史「理論間還元と機能主義」(in press)
  • 進学率 - Wikipedia

    進学率(しんがくりつ)とは、ある段階の学校での教育課程修了者のうち、次の段階の学校へ進学した者の割合。 以下では特に断り書きがない限り、日での事例について述べる。 全国の値については、文部科学省が学校基調査で公表している。 また、個別の中学校や高等学校でも、卒業生がどの程度進学したかの指標として、それぞれの学校ごとの進学率を公表する場合などがある。高校では進学率が高ければ高いほど進学校と認知されるので、受験生集めにこの指標を多用する傾向にある。どのような大学に進学したかは表していないが、進学率が高いと偏差値の高い学校への入学者が多いとみなす傾向は存在する。 中学校卒業(もしくは同等の課程を修了)後、高等学校等へ進学した者の割合。 高校進学率は戦後上昇を続け、1974年度に90%を超えた。その後も高原状態が続いている。 学校基調査での調査対象の定義は、 「中学校卒業者及び中等教育学校前

    contractio
    contractio 2010/03/14
    進学率 - Wikipedia
  • 「去勢」と「デビュー」

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    contractio
    contractio 2010/03/14
    via ueyamakzk 「「去勢」と「デビュー」」
  • Amazon.co.jp: 「京味」の十二か月: 西健一郎, 平岩弓枝: 本

    contractio
    contractio 2010/03/14
    おすすめ2『「京味」の十二か月』
  • Amazon.co.jp: 20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義: ティナ・シーリグ (著), 高遠裕子 (翻訳), Tina Seelig (原名): 本

    Amazon.co.jp: 20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義: ティナ・シーリグ (著), 高遠裕子 (翻訳), Tina Seelig (原名): 本
    contractio
    contractio 2010/03/14
    娘にはまだ間に合う。ティナ・シーリグ『20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義』
  • Amazon.co.jp: 12歳までにかならず教えたいお金のこと: お金に振り回されない大人になる!: たけやきみこ: 本

    Amazon.co.jp: 12歳までにかならず教えたいお金のこと: お金に振り回されない大人になる!: たけやきみこ: 本
    contractio
    contractio 2010/03/14
    本日のアマゾンのお勧め1。『12歳までにかならず教えたいお金のこと―お金に振り回されない大人になる!』
  • どんだけマッチョじゃないと起業できないんだ、日本は。 - My Life After MIT Sloan

    人材の流動化と企業に関するエントリは、私の考えも尽きたので、何か動きがあるまで、 前回の記事(「一流企業の正社員」も流動化が出来る社会へ-My life in MIT Sloan) を以っていったん寝かせておこうかと思ったんだけど、 Willyさんが面白い記事を書いてくれたんで、ご紹介がてら。 だって彼、最近はChikirinさんにご執心みたいで、最近全然あたしのところに来てくれなくて、寂しいんだもの。 (と売れないホステスみたいなことを言ってみる。) 起業したい若者に対する大人の音-統計学+ε:米国留学・研究生活 Willyさんは、読売新聞が運営している「発言小町」という、半ば人生相談質問サイトになっているところで、 就職活動をやめて、自分で起業しようと思っている大学3年生になりきって、投稿をした。 質問の内容は、不確実な時代なので品業界がいいと思っている。 しかし、品業界の大企業

    contractio
    contractio 2010/03/14
    どんだけマッチョじゃないと起業できないんだ、日本は。 - My Life in MIT Sloan
  • アリバイ確保のフォーマットと、ライフログ - Freezing Point

    社会復帰が、人への社会的承認を作ることだとしたら、「社会復帰の支援」は、既存のフォーマットに乗っかって、人のアリバイ確保を目指すことです。 しかしそれは、順応主義でしかない。 一定の関係秩序の担い手は、単に自分の領土を広げようとするだけでなく、関係作法そのものの広がりを画策します。 直接「自分の領土」が増えずとも、自分の依拠する関係作法の領土が増えることが、自分の権益になる(別の作法を導入されると、その人の権利主張は不当なものとなってしまう)。 たとえば現状では、役割理論的な固定*1があるため、「ひきこもり経験者による迷惑行為」は、多くが黙認されています*2。 そのため、この状況に問題提起するには、単に「被害がある」と訴えてもダメで、《迷惑行為を黙認させてしまう当事者論》そのものを書き替えなければなりません*3。 ところが、不当な当事者論によってこそ自分の居場所を見出せたと思う人たちは

    アリバイ確保のフォーマットと、ライフログ - Freezing Point
  • 「あぶなくて言語化できない」 - Freezing Point

    先日の合評会では、酒井さんから次のような趣旨のご発言がありました(参照): アカデミック・ポストのある人は、その質問には危なくてコメントできません。 私がエスノメソドロジー(EM)に求めたものと、「やっぱり無理ではないか」という懐疑は、↑この一文に示されています。 EM は、「言葉にすることが憚られるが、でもそれを言葉にしなければ問題に取り組んだことにならない」ことを言語化するために、手続きになってくれるか。 それとも、EM という方法自体が、問題の隠蔽に加担するものでしかないのか。 ――いや、この言い方は正確ではありません。 どういう方法を選んだとて何某かの抑圧は避けられないのですから、当の焦点は、それが 抑圧や忘却に気づくたびにそれを改善できる手続き を持っているかどうか、です。 何を言葉にしなければならないかがあるルーチンで決まっていて、それが《決まっている》のが耐え難い。 しかし

    「あぶなくて言語化できない」 - Freezing Point
    contractio
    contractio 2010/03/14
    これのことね。http://bit.ly/cCFUVW 無駄に想像力羽ばたかせ過ぎです。
  • 問いの固着 - Freezing Point

    石川良子『ひきこもりの〈ゴール〉―「就労」でもなく「対人関係」でもなく (青弓社ライブラリー (49))』に対する、酒井さんのコメントより: この箇所とか、自分にとっては──「世の中には こういう考え方もあるのか!」的な意味で──衝撃的だった。[p.143-144]  (参照) このご発言がこたえました。 というのも、私は石川氏が描こうとされている考え方のパターンが、 説明すればすぐに通じるし、多くはすでに共有されている考え方 という前提をもって、エスノメソドロジーへの質問や、酒井さんへのお返事を書いていたので。それなら、私が何を論じようとしているか自体が伝わらないのは、当然かもしれず。(考えてみれば、ひきこもりを論じるたびごとに、こういうことをくり返してきたはずでした。)*1 「気持ちを分かってもらう」とは別のレベルで、《基事情を受け止めたうえで為した仕事が、何をやってるのか理解されな

    問いの固着 - Freezing Point
    contractio
    contractio 2010/03/14
    「「逸脱研究」という問いの作法が先にあって」──そうじゃなくて。ヤンキーたちは「逸脱」してようが(いろいろ生きる道があるので)そんなに困ってないよね?という話でした。