タグ

2013年8月26日のブックマーク (13件)

  • スタイルとテクニック ハッキング「歴史家にとっての「スタイル」…」 - オシテオサレテ

    知の歴史学 作者: イアン・ハッキング,出口康夫,大西琢朗,渡辺一弘出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2012/12/27メディア: 単行 クリック: 86回この商品を含むブログ (40件) を見る イアン・ハッキング「歴史家にとっての「スタイル」、哲学者にとっての「スタイル」」 『知の歴史学』出口康夫、大西琢朗、渡辺一弘訳、岩波書店、2012年、351–394ページ。 ブログでもいくどか述べてきたように、近年の科学史研究は「科学とはなんなのか」ということは問わずに、個別の事例において信頼に価するとされる知識がいかに生みだされるかを分析する。これにより科学の歴史とはそもそもなんの歴史なのか、というディシプリンとしてのアイデンティティが危機に瀕している。 この状況で科学史家クロムビーは『ヨーロッパの伝統における科学的思考のスタイル[複数形]』を世に問うた。そこで目指されたのは、西洋の

    スタイルとテクニック ハッキング「歴史家にとっての「スタイル」…」 - オシテオサレテ
  • 藤圭子とその時代、そして今。 - Shinya talk

    PHP Weblog System3 ログファイルが存在しません。 前に戻る Copyright © 2004 NetMania. All rights reserved. PHPウェブログシステム3はネットマニアカスタマイズバージョンです。

    contractio
    contractio 2013/08/26
    なむなむ
  • 吉祥寺・町田は昔、神奈川県だった 知事が捨てた街 - 日本経済新聞

    大学時代、友人に「東京を出て多摩川を越えたら神奈川県」と教えられたことがある。西日出身者としては素直に信じていたのだが、実際に当てはまるのは一部だけ。中流域では「多摩川を越えても東京都」だ。しかしかつては違った。八王子や町田、多摩川の手前にある調布や成城、吉祥寺も神奈川県だった。なぜ東京になったのか。事情を探っていくと、長年の課題である水源問題と、複雑な政治事情が浮かび上がってきた。多摩が東京になって120年

    吉祥寺・町田は昔、神奈川県だった 知事が捨てた街 - 日本経済新聞
    contractio
    contractio 2013/08/26
    また君か町田くん。
  • 福島1原発 汚染水漏れ:「タンク、金かけず作った」協力会社会長証言- 毎日jp(毎日新聞)

    contractio
    contractio 2013/08/26
    「タンクは工期が短く、金もなるべくかけずに作った。長期間耐えられる構造ではない。」/「今回水漏れを起こしたタンクは、設置工事の期間が短かった上、東電の財務事情から安上がりにすることが求められていた」
  • Amazon: 二つの「競争」―競争観をめぐる現代経済思想 (講談社現代新書): 井上 義朗: 本

    Amazon: 二つの「競争」―競争観をめぐる現代経済思想 (講談社現代新書): 井上 義朗: 本
    contractio
    contractio 2013/08/26
    面白そう。
  • スマホ業界、激変の予兆 「アイフォーン5」後継機の発売秒読み+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    米アップルのスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)5」の後継機種が9月にも発表される見通しとなり、スマホ業界の動きも慌ただしくなってきた。出荷台数では米グーグルの基ソフト(OS)「アンドロイド」搭載機種に水をあけられたとはいえ、スマホ業界の牽引(けんいん)役的存在であるアイフォーンの新顔は世界的規模でスマホ業界の勢力図を塗り替えそうだ。(フジサンケイビジネスアイ)中国で巻き返し 米メディアの報道などによると、次期アイフォーンは「5」の後継機種「5S」と、廉価モデル「5C」の2機種が登場する見通し。前者は柔軟で高強度のリキッドメタル合金カバー、後者は保護フィルムを張った樹脂製になるとみられている。ただ、次期機種で最も注目を集めているのは端末そのものより、新規に販売する通信事業者と対応する通信方式だ。 なかでもアップルや日の通信事業者にとって大きな影響力を及ぼすのが

    contractio
    contractio 2013/08/26
    「中国人好みのゴールドカラーの追加や」
  • 日本社会学理論学会 The Society for Sociological Theory in Japan

    【新企画①】第13回大会におけるテーマセッションの開催のお知らせとコーディネータおよびテーマの募集 学会はこれまで研究委員会が企画した研究例会・大会シンポジウムを開催してきましたが、第13回大会(2018年9月1・2日、愛媛大学)において、会員からテーマを募って部会を企画する「テーマセッション」を開催することにいたしました。 会員諸氏にはアクチュアルなテーマを積極的にご提案くださいますよう、お願いいたします。 テーマセッションの部会は、①まず会員からコーディネータとテーマを募集し、②次いで採択されたテーマについて報告者を募集して、③コーディネータによる調整で報告者を決定して設置されます。 コーディネータには報告者・報告順の決定、当日の司会を担当いただきます(コーディネータが報告者になることも可としますが、その場合は他に司会者を立てていただきます)。 なお、今大会のテーマセッションでは非会

    contractio
    contractio 2013/08/26
    大会のページは年度毎につくれと何度いえば。
  • 日本社会学理論学会 The Society for Sociological Theory in Japan

    『現代社会学理論研究』第13号では、ひきつづき書評欄を設けます。会員各位から書評対象書候補と書評適任者を推薦いただき、編集委員会で選定するという方式で、掲載する書籍を募集いたします。「このを、あの人に、書評してほしい」という推薦を、ぜひ多数お寄せください(「この」に自分の著作を、「あの人」に推薦者自身を挙げてもかまいません)。提出された推薦書をもとに編集委員会で5冊をめどに書評対象書を選定し、編集委員会より書評適任者に執筆依頼をいたします。なお、必要に応じて対象書1部のご提供をお願いすることがありますので、ご用意ください。 推薦書書式をウェブサイトからダウンロードし、推薦者氏名・所属・連絡先、書評対象書候補の著者名・タイトル・刊行年・出版社、同書の簡単な要約、同書を機関誌の書評欄で取り上げる意義、書評適任者の氏名・所属・連絡先(メールアドレス)(複数名可)、を記して、編集委員会メー

    contractio
    contractio 2013/08/26
    書評欄始めたのか。推薦締め切りは 8/31。
  • 3月に降ったセシウム、過去最高の50倍超 気象研観測

    印刷 メール 3月に降ったセシウム、過去最高の50倍超 気象研観測 関連トピックス 原子力発電所 気象庁気象研究所(茨城県つくば市)は1日、福島原発事故で放出され、3月に観測したセシウム137は1平方メートル当たり3万ベクレル弱(暫定値)で、核実験の影響で過去最高を記録した1963年6月の50倍以上だったと発表した。船を使った調査で、北太平洋上に広く降ったこともわかった。 つくば市に降ったセシウム137は4月には数十分の1に減り、夏には1平方メートル当たり数十ベクレルとチェルノブイリ事故後のレベルになったという。環境・応用気象研究部の五十嵐康人室長は「福島原発事故前の水準に下がるまで数十年かかるのでは」と話している。過去最高値は同550ベクレル(移転前の東京都で観測)。 4〜5月に海水を採った調査では、福島原発から大気中に出た放射性物質は北太平洋上の広範囲に降り注いだことがわかった。米西海

    3月に降ったセシウム、過去最高の50倍超 気象研観測
    contractio
    contractio 2013/08/26
    「核実験の影響を監視するため、気象研は1954年から放射能を観測してきたが3月末、今年度予算が突然凍結され、観測中断を迫られた。今回の結果は、それを無視して観測を続けた研究者の努力で得られたものだ。」
  • 「私には夢がある」演説から50年で記念集会 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • Amazon: 感情労働とは何か (信山社新書): 水谷 英夫: 本

    Amazon: 感情労働とは何か (信山社新書): 水谷 英夫: 本
  • ネットで犯罪自慢やバカな写真を晒す原因は「若者ガー」ではなく、彼らは“知らないだけ”なのです

    なんか、Twitterのバカ発見器具合が加速している今日この頃ですが、同時に若者論とかコミュニティ論でこの現象を語る例が多くみられます。(分かるよ、その方が面白いしね) でも、実は若者ガーとか社会ガーじゃなくて、当の問題は「彼らはインターネットを使っているという事を知らない」のではないか…そういう話。 【補足】 このまとめのテーマは何故バカな事をするのかではなく、なぜ“バカな行為をネットで晒してしまうのか”という点の原因についてです。 続きを読む

    ネットで犯罪自慢やバカな写真を晒す原因は「若者ガー」ではなく、彼らは“知らないだけ”なのです
    contractio
    contractio 2013/08/26
    「ネットに馬鹿が増えたんじゃない やっと馬鹿にまでネットが普及したんだ」
  • ブログで自滅する人々(第5回)~ネットの書き込みは「発言」なのか? - 日経トレンディネット

    ブログ“など”に「非常識」な言動を記したことが原因で「祭られ」てしまったケースについて、周辺事情も含めて書き連ねて来た。その過程で、考えれば考えるほど、この問題があまりに多方面にわたる要素を含んでいることと、視点や立場が変えれば無限とも思える語り口が生まれることに、あらためて気付かされてしまった。 例えば、ブログに書いたことで起こったのが「祭り」ではなく、名誉毀損などの訴訟だった場合はどうか? 司法による制裁ということで納得せざるをえない点は「祭られた」場合と大きく異なるし、制裁の内容が法定範囲に留まる安心感(?)もある。 しかし、訴訟の内容しだいでは「マスコミ」によって顔写真付きの実名報道が行われかねない。結果、実生活で受けるダメージが「祭られた」場合より大きくなってしまうこともあるだろう。なにより「自滅」であることに変わりはない。 「祭り」の場合は、対象となった言動が触法行為とは言えな

    ブログで自滅する人々(第5回)~ネットの書き込みは「発言」なのか? - 日経トレンディネット
    contractio
    contractio 2013/08/26
    8年前の記事。