タグ

2014年1月12日のブックマーク (9件)

  • 『カルト資本主義』なる本のダメなところ。『ドラえもん』はオカルト? - Not so open-minded that our brains drop out.

    『カルト資主義』というがある。ざっくり言えば、オカルトに傾倒している様々な企業等を批判した内容だ。書のいう「カルト資主義」とは、そうした組織がカルト的全体主義によって個人を思考停止に陥らせていることを指しているようだ。 カルト資主義 (文春文庫) 作者: 斎藤貴男出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2000/06メディア: 文庫購入: 3人 クリック: 111回この商品を含むブログ (34件) を見るカルト資主義―オカルトが支配する日の企業社会 作者: 斎藤貴男出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 1997/06メディア: ハードカバー購入: 1人 クリック: 12回この商品を含むブログ (5件) を見る 単行の出版は1997年*1だから、かれこれ17年も前のということになる。それでも、JALの再建で辣腕を奮った稲盛和夫氏の思想、鳩山由紀夫首相夫、そして今でも問題にな

    『カルト資本主義』なる本のダメなところ。『ドラえもん』はオカルト? - Not so open-minded that our brains drop out.
  • 和食「食べる回数増やす」38% 無形遺産巡り調査 - 日本経済新聞

    国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産への登録が決まった「和」について、約38%の人がべる回数を増やしたいと考えていることが、宝酒造(京都市)がまとめた意識調査で分かった。健康ブームで世界的な注目が高まる中、国内でも和回帰が進みそうだ。調査は無形文化遺産登録が決まる直前の昨年11月、全国の20~60代の男女それぞれ1500人を対象に実施した。男性で28.6%、女性では47.5

    和食「食べる回数増やす」38% 無形遺産巡り調査 - 日本経済新聞
    daumaneko
    daumaneko 2014/01/12
    健康のこと考えたら和食を食べる回数を減らした方がいいでしょう。砂糖の使い過ぎ。
  • 環境省、ミドリガメを「特定外来生物」に指定の方針 | スラド サイエンス

    一般に「ミドリガメ」と呼ばれているミシシッピアカミミガメについて、外来生物法に基づく「特定外来生物」に指定する方針を環境省が固めたとのこと(YOMIURI ONLINEの記事)。 ミドリガメは1950年代に輸入が始まってかつては縁日などでもよく売られていたが、成長すると甲羅の長さが30センチほどになり飼うことが難しくなる。そのため、河川などに放流されたものが繁殖して生息域が拡大したとみられる。繁殖力の高さもあって日の在来種であるニホンイシガメを駆逐して準絶滅危惧種に追いやるなど問題化していた。 ただ、推計される飼育数が少なくとも数十万匹とみられ、この全てが登録(特定外来生物を飼育する場合、届け出る必要がある)された場合に事務処理が混乱するのが予想されることに加えて、寿命が40年と言われるミドリガメの野性化が始まって既に半世紀近くが経過していることなどから、実効性のある手段はなかなか難しい

    daumaneko
    daumaneko 2014/01/12
    徳島ではミドリガメにレンコンが食べられて、ひどいことになっているようですから、輸入禁止にしても良いでしょう。
  • コーヒーで染めた糸で織る! 京都の伝統工芸「つづれ織り」の世界【前編】 | ROOMIE(ルーミー)

    筆者は、京都にある大山崎という小さな町に暮らしています。 大山崎は天王山のふもとに位置し、とても自然豊かな環境であると同時に、秀吉と明智光秀が合戦を繰り広げた「山崎の戦い(天王山の戦い)」の地として歴史上重要な場所でもあります。 筆者は2012年に東京からこの町に移住してきましたが、その豊かな自然と文化、そして何より人々の温かさなど、住めば住むほどこの町を好きになってきています。 そんな大山崎には、京都ならではの伝統工芸を今に伝える職人がいらっしゃいます。 今回は前編・後編の2回に渡って、京都の伝統的織物である「つづれ織り」の職人の世界をご紹介したいと思います。 取材させていただいたのは、手織りつづれ工房「河野」の河野 茂さん、淳子さんご夫。 元々は茂さんのお祖父様が織物をはじめられたそうで、手織りつづれの職人であったお母様が家で織物をされているのを見て育った茂さんも趣味で織物をしていま

    daumaneko
    daumaneko 2014/01/12
    コーヒーにこんな使い道があるとは知りませんでした。
  • マクロ経済でマネーが消える時はいつか - シェイブテイル日記2

    マクロ経済は当然ミクロ経済とつながっていますが随分違っていることもあります。 マネーがいつ増え、いつ消えるのかは両者でまったく違っています。 この点が、地方自治体の運営は個人の感覚と似ているのに、中央政府が目指すべき政策はまったく異なる原因となっています。 早速事例別に見てみましょう。 なおミクロ経済の主体としては、私たち個人や、個々の企業、地方政府(地方自治体)などがあります。 マクロ経済ではこれらはそれぞれ、家計・企業・一般政府としてマクロ経済の一部となります。 1.国内での売買 【ミクロ経済】 マネーが増減する。 【マクロ経済】 マネーは増減しない。 私たち個人や地方自治体がお金をつかえば当然お金は消えます。 ところがマクロ経済の方は日国内全体を見ていますから誰かがモノを買うなら誰かはそのお金を受け取っているため増減はありません。*1 2.金融機関と貸借する 【ミクロ経済】 マネー

    マクロ経済でマネーが消える時はいつか - シェイブテイル日記2
  • 【続】「部屋を活かせば人生が変わる」を読んで早速“ヘヤカツ”してみたよ! - シルタス!

    部屋を活かせば人生が変わる 作者: 部屋を考える会 出版社/メーカー: 夜間飛行 発売日: 2013/11/05 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る どうもシルタス!のJazzy-Tです。 体の柔軟性をあげようと思って毎日ストレッチをしているのですが、股割りをするときに股関節が必ず「パキッ」っていいます。 さてさて。 ここ最近のぼくの取り組みである「ヘヤカツ」を続けています。 「部屋を活かせば人生が変わる」を読んで早速“ヘヤカツ”してみたよ! - シルタス! http://ow.ly/suUHB 会社を辞めたこのタイミングで、色んな物を捨てて、色んな物を手放そうと思ってるのです。会社を辞めて気づいたのですが、自分が「当たり前」だと思ってることなんて実は思い込みなんです。 ってことは自分の持ち物についても「必要だ」と考えているものなんて、それも思い込みなんだと感じてい

    【続】「部屋を活かせば人生が変わる」を読んで早速“ヘヤカツ”してみたよ! - シルタス!
    daumaneko
    daumaneko 2014/01/12
    中途半端に机に置いてあるものは捨てた方がいいのかもしれない。
  • 国会図書館の著作権切れの図書の公開の件 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    「著作権切れ書籍データのネット公開停止 出版社側からの抗議に国会図書館が折れる」という記事が話題になっていた。 *1 国立国会図書館が「近代デジタルライブラリー」でインターネットに無料公開していた著作権の切れた書籍が、当分の間、館内での閲覧だけに制限されることになった。 ネット公開について出版社側から抗議があり、国会図書館が検討会議をした結果、「出版事業の維持に直接の影響を与える可能性を現時点では否定できない」として、当面インターネットでの提供を停止する。 著作権が切れているので、それのネットでの公開は法的には問題がない。 一方で、出版社の社長は下記のような立場を取っている。 http://blog.calil.jp/2013/06/digital.html 『大正新脩大蔵経』全88巻が突然近デジ上に公開されたのが2007年。このは現在も刊行中で、1冊2万円もする高価なものです。国会図書

    国会図書館の著作権切れの図書の公開の件 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    daumaneko
    daumaneko 2014/01/12
    過去の書籍を復刻する手間と費用を考えれば保護する価値があると思います。国会図書館がそういったものを自ら復刻してネット上で閲覧できるようにするのなら文句は出ないでしょう。タダ乗りを認めすぎることは問題。
  • 天才外科医の気分になれる医療マンガ9選+おまけ1選! - 何だコレ、ランキング!!

    今期のドラマは医療関係のモノが多いですね。 どこかで見たタイトルだなと思ったら、小説漫画が原作のモノばかりでした。 そこで今回は、その原作も含めた医療マンガ9つ+おまけ1つを紹介したいと思います。 ・天才外科医の気分が味わえる医療マンガ 1.ルシフェルの右手 ルシフェルの右手(1) (モーニングKC) 作者: 芹沢直樹出版社/メーカー: 講談社発売日: 2010/08/23メディア: コミック クリック: 11回この商品を含むブログ (5件) を見る 右手に堕天使・ルシフェルの刺青が刻まれている外科医の話。 過去に負った心の傷のため医者を断念した主人公。 しかし、ある町医者との出会いが彼を再び医者としての道を歩ませる事に。 芹沢直樹さんは、猿ロックという頭の中が年中ピンクの高校生鍵屋の話を描いています。 その話と比べると、コメディ色は少なめ。 全6巻なのですが、ストーリーは面白かったので

    天才外科医の気分になれる医療マンガ9選+おまけ1選! - 何だコレ、ランキング!!
  • 読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna

    『坊っちゃん』自筆原稿 読みやすい文章とは、流れるように読める文章だ。難しい言葉はいらない。気のきいた言葉もいらない。文頭から文末まで振り返ることなく読める文章が、最も美しい。 読みやすさの基準は客観的なものだ。読み手には様々な人がいる。老若男女すべての人に対して読みやすい文章を書くのは難しい。ただ、綺麗な文章を書こうとする意識は持ちたい。 文章を書く上で意識すべき技法を紹介する。 常体と敬体 常体とは「だ・である」調の文章であり、敬体とは「です・ます」調の文章を指す。それぞれにメリットとデメリットがある。 常体は、自分の意思を力強く伝える事ができるが、我の強い文章になる。敬体は、優しい印象で共感を得やすいが、まわりくどい文章になる。 常体と敬体を織り交ぜて書く手法もある。まずは自分で試してみて、書きやすい文体を見つければいい。 文章の始まりは短く 最初の一文は短いほうがいい。インパクトが

    読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna