タグ

2015年11月25日のブックマーク (9件)

  • 手間なくできる節約をしなかった時の後悔は大きい

    先日、電車に乗って出かけたのですが、その時、切符の買い方を失敗してしまいました。 失敗したと言っても、ただ普通に自動券売機で切符を買って乗車しただけなのですが、これが失敗だったのです。もっと交通費を節約できる方法を知っていたのに何も考えずに切符を買ってしまったので後悔しています。 損した金額は少ないけども後悔は大きい 交通費を節約できる方法は、電車の1日乗車券を購入するといった簡単なことだったのです。 もしも、1日乗車券の存在を知らなかったら後悔することはなかったですし、後日、1日乗車券が販売されていることを知ったとしても、当時は知らなかったのだから後悔はしません。 でも、事前に1日乗車券を買えば節約できることを知っていたのにうっかり普通に乗車券を購入したから、とても後悔しています。節約できただろう金額は150円ほどと大したことないのですが、何の手間もなくできた節約をしなかったことに自分自

    手間なくできる節約をしなかった時の後悔は大きい
    daumaneko
    daumaneko 2015/11/25
    僅か数百円とは言え、こういう失敗はしたくないですね。
  • 真如堂の紅葉・2015年

    11月下旬。 京都市左京区の真如堂を訪れました。 この時期の真如堂は、真っ赤なモミジが境内を埋め尽くします。 以前から紅葉の季節には、多くの参拝者が訪れていましたが、近年、海外からの旅行者も増えてきて、境内は大賑わいとなっています。 参道の紅葉が見ごろ 真如堂は、市バス停「錦林車庫前」から西に5分ほど歩いた辺りに建っています。 京阪電車の神宮丸太町駅からだと、東に徒歩約15分といったところですね。 真如堂の入り口の赤門前にやってきました。 すでにこの辺りの紅葉は、見ごろを迎えていました。

    真如堂の紅葉・2015年
  • 京都の南座 年末恒例の「まねき上げ」 NHKニュース

    京都の南座で行われる年末恒例の顔見世興行を前に、歌舞伎俳優の名前を書いた板「まねき」を掲げる「まねき上げ」が行われました。 25日は午前9時から作業員たちが足場に上り、歌舞伎俳優でことし「人間国宝」に認定された片岡仁左衛門さんや、京都出身でことし1月に四代目を襲名した中村鴈治郎さんの「まねき」を掲げました。 「まねき」には、「勘亭流」と呼ばれる太くて丸みを帯びた独特の字体で名前などが書かれ、全部で55枚の「まねき」がそろうと見物に訪れた人たちから拍手が送られていました。 このあと、劇場の関係者などが清めの塩をまいて興行の成功を祈願しました。最後に中村鴈治郎さんが登場し「自分の名前のまねきが上がるのを待ち焦がれていました」と話していました。 見物に訪れた大阪・高槻市の70代の男性は、「まねき上げを見るとことしも師走が近づいたなと感じます。人気俳優がたくさん出るので楽しみです」と話していました

    daumaneko
    daumaneko 2015/11/25
    もうこんな季節になってしまった。
  • Sumasui.jp、Sumanow.comによる買収:日本のメディアに新時代の幕開け

    Sumasui.jp、Sumanow.comによって買収:日のメディアにおける新しい章 重要な動きとして、日のメディア業界全体に波紋を送ったsumasui.jpは、主要なニュースサイトであるsumanow.comによって買収されました。この買収は、2023年8月に最終化され、業界における重要な瞬間を示し、デジタルメディアの日における未来への洞察と広がりのトレンドを反映しています。 私たちの使命は、信頼性と透明性を持って、読者の皆様に最新のニュースを提供することです。スマノウドットコムをご利用いただき、ありがとうございます。

    Sumasui.jp、Sumanow.comによる買収:日本のメディアに新時代の幕開け
    daumaneko
    daumaneko 2015/11/25
    亀のことに詳しいからこそ思いついた方法ですね。
  • 見ごろを迎えた南禅院の紅葉・2015年

    京都市左京区の南禅寺の境内に南禅院という小さなお寺が建っています。 南禅寺は紅葉の名所なので、秋になると多くの観光客や旅行者で境内がにぎわいます。 そして、南禅院にも南禅寺に参拝した方が訪れるのですが、紅葉の時期なのに意外と少な目です。 11月下旬。 その南禅院に紅葉を見に行ってきました。 池泉回遊式庭園の紅葉 南禅院の最寄り駅は、地下鉄蹴上駅です。 駅から北東に5分ほど歩くと南禅寺の総門が現れるので、それをくぐって参道をまっすぐに進み、水路閣近くにある石段を上ると南禅院の拝観受付があります。 拝観料は300円とお手頃です。 南禅院の境内に入ると左手に堂が建っています。 真っ直ぐに進むと、苔が敷き詰められた庭がありますが、ここには、あまり紅葉はありません。

    見ごろを迎えた南禅院の紅葉・2015年
  • 龍穏寺 | 京都写真(Kyoto Photo)

    当ブログに掲載している写真の無断使用・無許可転載を禁止します。 また誹謗中傷などをコメントした場合は削除する場合があります。 "> 商用での利用をお考えの方はリサイズ前の画像を用意出来ます。 メールはこちらまで └メール youpvお気に入り町家カフェ 古書と茶房 ことばのはおと 旅行・観光情報サイト 旅行Latte とリンクしています。 京都観光にスマホアプリ 京都コンシェルジュ はいかがでしょうか(^^) ├ひろさんのブログ │└Spice of Life 京の街角 ├柚実さんのブログ │└柚実の日記 ├eiさんのブログ │└ちょっとそこまで ├churinさんのブログ │└凛日和 ├RKROOMさんのブログ │└徒然なるままに ├lecoupleさんのブログ │└京都コトハジメ ├cocoさんのブログ │└It's a fine day today ├ろぃずさんのブログ │└*ろぃず

    龍穏寺 | 京都写真(Kyoto Photo)
  • 今、大人気の紅葉スポット「白龍園」。特別観覧チケットの販売は、当日券のみ。叡山電車「出町柳駅」で - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 2012年から、春と秋に特別公開される鞍馬の「白龍園」。ミモロは、今年は、11月22日という連休の中日にお邪魔しました。 その観覧チケットは、当日券のみで、叡山電車の「出町柳駅」で、朝9時から発売されます。1日限定100名という観覧チケットは、「白龍園」の評判の高まりと共に、入手がむずかしくなっているのです。 ミモロと東京から来たお友達が、お庭の中を巡っていると、大きなカメラを提げた方々に出会いました。 お話しを伺うと、このお二人は、その観覧チケットをゲットした1番め(向かって右)の京都在住の方と、2番目の東京からいらした方です。 1番めのチケットゲットの方は、「前日8時ごろ、出町柳駅に到着したら、すでに完売してて入れなかったんです。京都在住ということで、今日リベンジ…朝

    今、大人気の紅葉スポット「白龍園」。特別観覧チケットの販売は、当日券のみ。叡山電車「出町柳駅」で - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
  • 京都府立植物園の色付き - 京花だより

  • 金戒光明寺の庭園で眺める紅葉

    京都市左京区の黒谷に建つ金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)は、紅葉の名所として有名です。 以前から山門や三重塔付近の紅葉はよく見に行ってたのですが、まだ庭園の紅葉は見たことがなかったので、11月下旬に拝観してきました。 寺宝の展示 金戒光明寺は、市バス停「岡崎道」から5分ほど歩いた辺りに建っています。 地下鉄だと蹴上駅が最寄り駅で、北西に向かって約20分ほど歩けば金戒光明寺に到着します。 毎年、秋になると御影堂(みえいどう)・大方丈・庭園の特別公開、山門の特別公開が実施されています。 拝観料は、御影堂・大方丈・庭園は600円、山門は800円です。 共通拝観券だと1,200円なので、どちらも拝観したい方はこちらがお得です。 私は、御影堂・大方丈・庭園を拝観することにしました。 御影堂前に拝観受付が設けられているので、そこで拝観料600円を納めて御影堂の中に入ります。 御影堂には、浄土宗の開祖

    金戒光明寺の庭園で眺める紅葉