タグ

2024年2月1日のブックマーク (5件)

  • 大丸とゆかりのある瀧尾神社と宝塔寺

    阪急電車の烏丸駅から四条通を東に約5分歩いた辺りに百貨店の大丸京都店があります。 大丸は、大阪や東京などにも店舗を持ち、日を代表する百貨店ですが、その発祥の地は京都市伏見区です。 下村彦衛門正啓(しもむらひこえもんしょうけい)が、江戸時代の享保2年(1717年)に伏見に呉服店「大文字屋」を開業したのが大丸の始まりで、東山区の瀧尾神社(たきおじんじゃ)や伏見区の宝塔寺は、大丸の創業家の下村家とゆかりがあります。 瀧尾神社の絵馬堂にかかる大丸名古屋店の絵馬 京阪電車の東福寺駅から北に約3分歩いたところに建つ瀧尾神社は、天保10年(1739年)から翌11年にかけて、下村家によって社殿が整備されています。 境内の南西角に建つ絵馬堂の上部には、下村家が奉納した大丸名古屋店の絵馬がかかっています。 以前に紹介した書籍『京都 知られざる歴史探検』の下巻によれば、伏見の京町北八丁目に開設した大文字屋は、

    大丸とゆかりのある瀧尾神社と宝塔寺
    daumaneko
    daumaneko 2024/02/01
    大丸の創業地は伏見なので、この辺りは大丸ゆかりの寺社があります。
  • 東本願寺 巨大建築が建ち並ぶ境内 | 京都旅屋

    先日、東願寺を訪れました。 東願寺 御影堂門 東願寺は、慶長7(1602)年に、徳川家康が教如上人に従来の願寺(西願寺)の東に土地を与えて、分立させたのが始まりとされます。現在の正式名称は「真宗廟」。江戸時代後期にたびたびの火災に見舞われ、現在の建物は明治期の再建で、烏丸通に面して巨大な伽藍が立ち並んでいます。明治28(1895)年再建の御影堂は927畳敷の大広間を持ち、奈良東大寺の大仏殿とともに世界有数の木造建築物です。 東願寺 御影堂 御影堂と阿弥陀堂の間には多くの女性信者が髪を断ち寄進した「毛綱」が展示され、再建時にはこの毛綱で用材の巨木を引きました。御影堂門は高さが約27mで、東大寺や知恩院の門を上回り、国内最大です(文化財に指定・登録された木造山門に限る)。寺内は西願寺と同様に、御影堂と阿弥陀堂を自由に参拝することができ、京都駅にも近い立地から、以前は海外の方も多

    東本願寺 巨大建築が建ち並ぶ境内 | 京都旅屋
  • 古川町商店街 北部 - 京都を歩くアルバム

  • 下鴨本通にある「京都美商ギャラリー」へ。1900年代前後のアンティークの品々の展示と販売。 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 「なんて素敵なお皿なんだろ?これでご馳走頂くと、いっそう美味しく感じられるね~」とミモロは、古伊万里の器を拝見。 この日、ミモロは、下鴨神社へ自転車で出かけ、神社の西側を走る下鴨通沿いにある「京都美商 井村美術館」に立ち寄りました。 ここは、館長である井村欣裕さんが、海外に放出した日の優れた美術品などを「里帰り」させようという先代の思いを引き継ぎ、欧米各地を訪れ、柿右衛門や今右衛門などの作品を収集。さらに、同時に、クリスタルガラスのオールドバカラのグラスなどに魅了され、その研究と収集をなさり、優れた職人の技を美術館に展示、またギャラリーで販売をしています。 ミモロは、1階のギャラリーで、そこに並ぶ美しいグラスを拝見してゆきます。 「こういうグラスでカクテル飲んだら気分

    下鴨本通にある「京都美商ギャラリー」へ。1900年代前後のアンティークの品々の展示と販売。 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
  • 「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった

    「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→当にイマイチだった2024.02.01 08:00139,673 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 最近、なんとなく、ぼんやりとGoogle検索に対して思っていることありませんか? 気のせいかもしれないけど、なんとなくだけど、私の感覚だけど、検索結果の質が悪いような…。そのなんとなく、まちがっていません! 多くのユーザー、アナリスト、専門家が、Google検索結果の質が落ちていると声をあげています。品質は落ちていない、むしろ過去最高に絶好調だ!と異議をとなえているのは、GoogleGoogleだけ。 ユーザーが結果がイマイチと思っている&リサーチでも結果にでているんだから、なんとかしてくれよ! いえ、そう簡単な話ではないようです。 「製品の検索」がとくに悪化ドイツのライプツィヒ大学、バウハ

    「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった
    daumaneko
    daumaneko 2024/02/01
    個人サイトを排除する方向に動いたのが、検索の質を劣化させた一因だと思う。今の検索結果は、コンテンツの内容より誰が書いたかを重視しすぎ。