タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (11)

  • ノートパソコン、充電つなぎっぱなしにしてる? 今すぐ抜いて

    ノートパソコン、充電つなぎっぱなしにしてる? 今すぐ抜いて2024.03.18 19:00663,760 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) デスクに着いているときは、ノートパソコンを充電に繋いでおくべき。いつ移動になってもいいように、常にフルの状態をキープしておくべき。充電ケーブルはなるべく繋いでいた方が、マシンの性能が上がる。 実はそれ都市伝説です…。 充電完了したら充電ケーブルは抜く。これがノートパソコンの正解です。 それなのに、なぜ多くの人が充電しっぱなし状態なのか、専門家に話をききました。カリフォルニア大学サンディエゴ校のアシスタント・プロフェッサーで、電池の劣化について研究をしているKent Griffith氏いわく、フル充電という状態は端末の負担になるといいます。 (充電しっぱなしで)バッテリー100%の状態が何週間、何ヶ月と続いてい

    ノートパソコン、充電つなぎっぱなしにしてる? 今すぐ抜いて
    daumaneko
    daumaneko 2024/03/19
    ノートPCのバッテリーは外して使ってる。windowsアップデートの時は、不測の事態に備えてバッテリーをつけることはあるけど。
  • 「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった

    「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→当にイマイチだった2024.02.01 08:00139,673 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 最近、なんとなく、ぼんやりとGoogle検索に対して思っていることありませんか? 気のせいかもしれないけど、なんとなくだけど、私の感覚だけど、検索結果の質が悪いような…。そのなんとなく、まちがっていません! 多くのユーザー、アナリスト、専門家が、Google検索結果の質が落ちていると声をあげています。品質は落ちていない、むしろ過去最高に絶好調だ!と異議をとなえているのは、GoogleGoogleだけ。 ユーザーが結果がイマイチと思っている&リサーチでも結果にでているんだから、なんとかしてくれよ! いえ、そう簡単な話ではないようです。 「製品の検索」がとくに悪化ドイツのライプツィヒ大学、バウハ

    「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった
    daumaneko
    daumaneko 2024/02/01
    個人サイトを排除する方向に動いたのが、検索の質を劣化させた一因だと思う。今の検索結果は、コンテンツの内容より誰が書いたかを重視しすぎ。
  • 五輪選手の理想の朝食は、肉とナッツ。以上!

    ジュースとかパンとか牛乳とかは、いらない、と。 五輪選手みたいに運動で高いパフォーマンスを出すには、練習だけじゃなく生活もとても重要です。でもよくあるダイエットみたいにガマンの連続はいりません。朝から肉やナッツをたくさんべられます。というか、肉とナッツしかべられないんですが…。 五輪選手やプロ選手を数多く育てたスポーツトレーナーのチャールズ・R・ポリクィンが、自身のブログStrength Senseiでアスリートの理想的な朝メニューをポストしています。ある日はバッファロー肉のハンバーグとマカダミアナッツ、別の日はシカ肉のステーキにカシューナッツ、また別の日はグルテンフリーのチキンソーセージ8〜10。なんとも肉々しいメニューで、体中がたんぱく質のかたまりになりそうです。ポリクィンによれば、このメニューは「最適な痩せ方とエネルギー、持続的な集中力」を実現するためのものです。 カギにな

    五輪選手の理想の朝食は、肉とナッツ。以上!
    daumaneko
    daumaneko 2016/08/18
    もはや炭水化物摂取が不健康の原因というのは当たり前のレベル。
  • 移行できる? Windows 10で消える7機能が判明

    移行できる? Windows 10で消える7機能が判明2015.06.08 10:0013,721 湯木進悟 これは進化か、それとも改悪か? いよいよ来月末のリリースに向けて、カウントダウンがスタートしたWindows 10。基的には、新しくなって楽しみな変更点が満載ですけど、でも、アップグレードすると消えてなくなってしまう機能もあることは、あまり知られていないようですね。 Windows 7やWindows 8.1のパソコンを使っている人は、発売後1年に限って無償で提供されるアップグレードを心待ちにしておられることでしょう。きっと自分が使っているマシンのドライバーまわりの問題さえクリアされれば、そんなに大きな問題はないはず~。と思っていたら、意外にもアップグレードした瞬間から使えなくなってしまう愛用機能があるやもしれません。 このほどマイクロソフトは、混乱を招かないよう、Windows

    移行できる? Windows 10で消える7機能が判明
    daumaneko
    daumaneko 2015/06/08
    それほど重要ではなさそう。パソコンごと買い替えれば気にならないでしょうね。
  • 発見! 爆発から数百年経っても超新星残骸が輝き続けるメカニズム

    発見! 爆発から数百年経っても超新星残骸が輝き続けるメカニズム2013.12.05 16:00 たもり 着色料をふんだんに使いましたって感じの色合い。 ハーバード・スミソニアン宇宙物理学センター(CfA)は、1572年に発見されたTycho超新星の超新星残骸が、現在も光り続けるメカニズムを発見しました。そのメカニズムというのが、なんと残骸の中でマッハ1000の逆行衝撃波が生じているからということなんですが、解説は以下の通りです。 超新星爆発時に星の外層の物質とまわりの星間ガスとがぶつかることで、衝撃波が発生します。今もマッハ300の速度で外向きに続く衝撃波が生じることで、今度は内向きに進むマッハ1000の逆行衝撃波も形成されます。 この逆行衝撃波が超新星残骸の内部のガスを熱し、その結果、X線が光を放つというわけです。そのプロセスは家庭にある蛍光灯と似ていますが、放出されるのが可視光ではなく

  • 中国、800年前の難破船を根拠に領海を主張

    国境も技術で変わる時代。 中国は日だけじゃなく、アジアのいろんな国と領土・領海をめぐって対立しています。そんな中、ここ20年ほど彼らが力を入れてきたことのひとつが考古学です。たとえば南シナ海に古い難破船がたくさん沈んでいるんですが、中国はそれを調査して南シナ海の領有権を主張する根拠にしようとしています。 南シナ海は、南アジアの経済ハブとの間の重要な輸送路です。中国はそこを支配して、何ならロックダウンしようとさえしています。ウォールストリート・ジャーナルによれば、そのために国外から考古学者を招いて南シナ海の発掘調査をさせているそうです。たとえばフランスから考古学者を呼んで、フィリピン近くにある13世紀の難破船を調査したりしているんです。 2007年、中国が南シナ海の底から800年前の商船を引き揚げている図。船が発見されたのは1987年。(写真はChina Photos/Getty Imag

    中国、800年前の難破船を根拠に領海を主張
    daumaneko
    daumaneko 2013/12/05
    中国の主張だと第2次大戦で武蔵が沈んだレイテ沖は日本の領海になる。19世紀には、和歌山の近海でトルコの船が沈んだからあの辺りはトルコの領海?まあトルコの人は日本に優しいから日本近海を自由に使っていいよ。
  • 知らぬ間に世界中で枯渇してる7つのもの

    枯渇と言えば原油、水、石炭を思い浮かべますが、「え、こんな身近なものまで品不足なの!?」という意外なものを7つ集めてみました。 どれも携帯用の飲料水みたいな生死に関わるものではないですけどね。米国は感謝祭。今のうちにありがたみを噛みしめておきましょう。 チョコレート チョコおいしいですよね。チョコの原料カカオは大体が西アフリカ産です。 西アフリカではまだ児童労働、人身売買、強制労働が違法化されてない国も沢山あり、そのみなさまが口に入れてるチョコレートもまさにこういう労働の産物です。 でもいくら奴隷の手を借りても、カカオ豆の栽培は西アフリカの平均的農家にとっては割に合わない商売…。 農場で働く子どもに取材すればわかりますが、時間もかかるし(収穫までに5年かかる)、手作業なんですね。それも太陽が情け容赦なく照りつける灼熱の中、1個1個摘み取らなきゃならない。それでもらえる日当は80セント(80

    知らぬ間に世界中で枯渇してる7つのもの
    daumaneko
    daumaneko 2013/11/30
    ベーコンとイワシが無くなるのは困ります。他はいらないけど。
  • 人類誕生前の時代の槍が発見される

    「人間」よりも前に、武器が存在してたってこと…? 槍(やり)って、人間が他の動物、または人間と戦うときに使う道具…ですよね。それを使うのはあくまで我々と同じ人間だと思われてました。でも、石でできた槍は「人間」が誕生するより8万5000年も前から存在してた(らしい)ことがわかりました。 カリフォルニア大学バークレー校の考古学チームが、地球最古とされる投げ槍の先端の石を発掘しました。彼らの分析では、その槍は28万年前のものです。発掘場所はエチオピアの石器時代遺跡、ガデモッタと呼ばれるところです。詳細はPLoS Oneで報告されています。 彼らの発見で注目すべきところは、その槍が現代のヒトの種、つまり「ホモ・サピエンス」よりずっと前から存在しているらしいということです。ということは、ホモ・サピエンスは今まで考えられていたよりも古い時代から存在していたのかもしれませんし、ホモ・サピエンスの前の種が

    人類誕生前の時代の槍が発見される
    daumaneko
    daumaneko 2013/11/27
    この写真だけじゃ槍かどうかわかりませんね。人間の誕生がもっと昔だったという可能性もあるのでは?
  • みんなが公共の交通機関を使えばこんだけ渋滞が解消する、というのがわかるGIF

    みんなが公共の交通機関を使えばこんだけ渋滞が解消する、というのがわかるGIF2013.11.24 21:00 そうこ 確かに。 車社会の米国でよく言われるのが、運転手だけしか乗ってない車はやめてってこと。通勤時間帯には極度の渋滞が起きる地域もあり、「乗車人数2人以上の車優先レーン」が設けられている道路もあるほど。そのため、近所の人と通勤を共にする通勤自動車シェアなんてことも行なわれています。 1人1台の車で街にでた場合と、彼らが公共交通機関のバスを利用した場合、その違いをわかりやすくGIFで表しているのがこれ。 渋滞も解決、排気ガスの量も減りグリーンでエコ。百聞は一見にしかず、なんとわかりやすいことか。まぁ、わかってはいるんでしょうが。 [Andrew Golis] そうこ(CASEY CHAN 米版)

    みんなが公共の交通機関を使えばこんだけ渋滞が解消する、というのがわかるGIF
    daumaneko
    daumaneko 2013/11/25
    この差はすごい。日本人はもっとパークアンドライドを利用すべきですね。
  • IBM誕生の逸話が毛利元就のあれにそっくり!

    なんだかどきどきしちゃいました。 1968年公開の『2001年宇宙の旅』に出てくる人工知能のHAL 9000ってIBM 704から着想を得ている、なんて話がありますよね。60年代の映画なのに未来感たっぷりで大好き。 約50年も前から「未来」のイメージを牽引してきたIBMが創業したのは1911年。もう100年以上も前のこと! そんなIBMの誕生秘話が国内外のイノベーションを様々な切り口で紹介するWebメディア「Mugendai(無限大)」で掲載されていました。 IBMは、創業当時はC-T-Rという名前で、肉スライサーなどを製造していたComputer Scale Company of America社、集計機械を造っていたHollerith’s Tabulating Machine社、そして商業時計を取り扱っていたInternational Time Recording社という3社による合

    IBM誕生の逸話が毛利元就のあれにそっくり!
    daumaneko
    daumaneko 2013/11/25
    確かに3本の矢の話に似ていますが、ちょっと違うような気も。どっちかというと薩長同盟に近い。
  • 街の本屋さん助けます…書店がKindleを売ると電子書籍の売上の一部を受け取れるプログラム、アマゾンが発表

    街の屋さん助けます…書店がKindleを売ると電子書籍の売上の一部を受け取れるプログラム、アマゾンが発表2013.11.11 08:007,562 湯木進悟 日でもスタートしないかな? 読書離れに輪をかけるようにして、電子書籍リーダーの普及でが売れなくなって、まさに大ピンチの中小書店が増えているというのが北米の現状でもあるようですけど、そんな街の屋さんからは敵視されがちなアマゾンが、あろうことか「Kindle」シリーズで書店経営者に助け舟を出そうとする新販売計画が発表されましたよ! 「Amazon Source」と呼ばれる新たなプログラムでは、書店側がKindleをディスカウント価格で一括購入しては販売し、おまけに購入者がをダウンロードするごとに、その売上の10%を2年間もらい続けられるようになっています。Kindleなんか買われると、屋さんの売上が落ちて困るという悩みを解

    daumaneko
    daumaneko 2013/11/11
    こういうAmazonの試みは素晴らしいですね。最近は、新刊しかおかない書店が多く古い本や専門書を探しづらいです。特に専門書は実際に手に取らないと購入の判断ができないので、町の書店が無くなると困ります。
  • 1