タグ

2024年5月6日のブックマーク (6件)

  • 石清水灯燎華でライトアップされた石清水八幡宮・2024年

    5月4日。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に参拝しました。 この日は、夕方から石清水灯燎華(いわしみずとうりょうか)が行われ、参道と殿がライトアップされました。 石清水灯燎華の開催は4年ぶりです。 ライトアップされた社殿 石清水八幡宮に行くには、京阪電車の石清水八幡宮駅からケーブルに乗車し、男山の山上に上るのが便利です。 時刻は午後6時30分頃。 この時期になると、日が長くなり、まだ参道が明るかったです。

    石清水灯燎華でライトアップされた石清水八幡宮・2024年
    daumaneko
    daumaneko 2024/05/06
    コロナで中止されていた行事が色々と再会されていますね。
  • 祭りの日にお散歩 - ペーパー・写・楽

    5月4日は1日中家に閉じこもっていたので運動不足となっている。 で、お祭りの日の午前中にお散歩。 いいお天気でございます クレマチスやツツジは至る所で咲いている。 詩仙堂あたり。 お祭りの休憩所となる八大神社の御旅所。 白川通りを越えると下一乗寺の神輿がおった。 神輿は上一乗寺と下一乗寺が別々に練り歩き、白川通りの一角で合うことになっている。 一乗寺駅近くで「きらら」に出会った。 パン屋さん。 ケーキ屋さん。 我が家近くに上一乗寺の子供神輿がやってきた。 元気な掛け声にパワーを戴きました。 元気に歩いて7,000歩。 健康になりました。

    祭りの日にお散歩 - ペーパー・写・楽
  • 白峯神宮の蹴鞠奉納 | 京都旅屋

    4月14日に白峯神宮で春季例大祭・淳仁天皇祭があり、蹴鞠の奉納が行われました。 白峯神宮 蹴鞠奉納 白峯神宮は、幕末の孝明天皇が、平安時代末期の保元の乱に敗れて四国・讃岐国で亡くなられた崇徳天皇の霊を都へとお戻しし慰めるために創建しようとした神社です。孝明天皇の生前には叶わず、子の明治天皇が遺志を引き継いで創建されました。明治6年には、淡路島で亡くなられた淳仁天皇の霊も祀られています。 白峯神宮 蹴鞠奉納 境内は、和歌・蹴鞠の家である「飛鳥井家」の邸宅地跡で、境内東の地主社内に蹴鞠ゆかりの地として鞠の精霊を祀る「精大明神社」があることから、蹴鞠をはじめとする球技全般の上達にご利益があるとして、部活動に励む修学旅行生をはじめ、球技に携わる多くの方々から信仰を集めています。 白峯神宮 蹴鞠奉納 14日には春季例大祭・淳仁天皇祭があり、11時半ころから蹴鞠奉納が行われました。京都各地で蹴鞠を奉納

    白峯神宮の蹴鞠奉納 | 京都旅屋
  • いもぼう平野屋本店 2024年5月 - 京都を歩くアルバム

  • 五月晴れのGWに京都の旧武徳殿で開催された「第120回全日本剣道演武大会」。 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    GWの後半5月2日~5日に、「京都市武道センター旧武徳殿」で、「第120回全日剣道演武大会」が開催されました。 この大会は、全国の剣道愛好家がその修練の成果を披露すると共に、参加者同士の友好親睦を図る場であり、明治28年以来、武徳祭大演武会として行われた伝統的な大会を、全日剣道連盟が継承し、今日にいたるものです。 日全国だけでなく、世界中から、武術の愛好家がここに集結するのです。 「すごい先生たちの演武を拝見できるんだって~」と、居合道の居合道のお稽古をしているミモロも訪れました。 「平安神宮」の西側に位置する「旧武徳殿」。 重要文化財の建物は、武道を志す人にとっての憧れの場所でもあるのです。 緊張した空気にあふれる場内…公開演武では、剣道をはじめ、居合道、杖道などそれぞれ選ばれた先生方がその技を披露され、それをじっと見つめるミモロです。 「なんかいつもと違う空気感だね~」と、ミモロ

    五月晴れのGWに京都の旧武徳殿で開催された「第120回全日本剣道演武大会」。 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
  • 知れば写真が上手くなる!基本・応用の構図15選と構図を使いこなすコツ | Adobe

    「きれいだな」「残しておきたいな」と思った風景を、そのまま切り取って残せる写真。 たくさん写真を撮っていると、あるときふと、どれも同じような写真に見えたり、思い通りのイメージで撮れないと感じたりすることがあります。 そんなときは、まず「構図」を見直してみましょう。 同じ写真でも構図を変えるだけで、写真の雰囲気や印象は大きく変わります。 構図を意識して写真を撮ることで、その写真の中で特に目立たせたい要素が際立ち、作品を通して伝えたいメッセージがより伝わりやすくなるからです。 さらに、構図をたくさん知っておくと、写真撮影の引き出しが増え、目の前の被写体や風景の魅力を引き出しやすくなります。 この記事では、よく使われる構図から応用編まで、15種類の構図を紹介します。 この記事の内容を参考に、表現の幅を広げ、もっと写真撮影を楽しんでくださいね。 まず押さえておきたい10の基構図 まずは、基的な

    知れば写真が上手くなる!基本・応用の構図15選と構図を使いこなすコツ | Adobe
    daumaneko
    daumaneko 2024/05/06
    普段、グリッド線をモニターに表示させているのに活用してなかった。基本の三分割構図がチャレンジしてみよう。