タグ

ブックマーク / kireinasekai.hatenablog.com (9)

  • わたしの大切なf(x) - 世界を食べたキミは無敵。

    あなたのかけらをください 形のある物を 想い出だけで生きてゆくなんて まだ出来そうにない ―『あなたのかけら』 華原朋美 地球、いや、宇宙は、どうやって生まれたのだろうか。 私たちの周りには形のあるものが溢れている。それらのものは細かく細かくしてゆくといずれ原子の集合体になるのだけれど、その原子は何から生まれたのだろうか。 何かを作る時には必ず材料が必要であるはずなのに、宇宙はどうやって生まれたのだろう。0から1を生み出すことがなぜ出来たのだろう。そんなことを考えているといつも思考が停止するので、創造主が『これ以上考えてはいけないのだよ』と私の思考を止めているように感じる。STAFF ONLYの領域に踏み込むことはできない。今現在の人類の知識で宇宙の誕生を説明することは可能なのだろうか。仮に出来たとしても、その説明は私が聞いても理解できないSTAFF ONLYの世界なのだろうけど。 私にも

    わたしの大切なf(x) - 世界を食べたキミは無敵。
    daumaneko
    daumaneko 2014/10/07
    患者を立って迎えて立って見送る姿勢はすばらしいですね。部屋に入っても、こちらを向かない医師もいますから。幹部をちらっと見てパソコンの画面ばかり見てる医師とかもいます。
  • ただしい後輩の育て方 - 世界を食べたキミは無敵。

    昨日はとある試験的な試験のデモ受験者として、試験を受けてきた。 そこで偉い感じの先生から、後輩の指導の仕方について教えてもらったのだけれど、そのスライドのなかで”マズローの欲求階層説”が紹介されていた。 マズローの欲求階層説は聞いたことはあったし、ピラミッドの図は見たことがあったけれど、これをいかに日常生活に活かすことができるかまでは考えたことがなかった。 マズローの唱える欲求には5段階あって、下から、つまり欲求レベルの低さから、生理的欲求→安心の欲求→所属と愛の欲求→承認(尊重)の欲求→自己実現の欲求、となっている。低いレベルの欲求が満たされないと、次の欲求は生まれないとされている。 非常に単純な話なのだけど、承認(尊重)の欲求は自己実現の欲求の下のレベルにあるので、『自己実現したい』という意欲は、承認(尊重)の欲求が満たされないと生まれないということになる。つまり、後輩に自己実現してほ

    ただしい後輩の育て方 - 世界を食べたキミは無敵。
    daumaneko
    daumaneko 2014/09/22
    尊重の欲求は自分が他人から尊敬されたいと思うことなので、周りがあなたは役立ってますよという意思を表すこととは別の問題のはず。本人が尊敬されたいと思っていなければ周りは何もできないのでは?
  • ただしいtripの仕方 - 世界を食べたキミは無敵。

    コーヒーが好きだ。 子供のころ、お母さんがコーヒーを飲んでいるのをみて『ひとくちちょうだい』といって『まだあかめちゃんには早いよ』と言われながらもひとくち飲んでみて、というか正確にはおそるおそるひとなめしてみて、『にがっ何このまずいのみものこんなのみものなんで大人はおいしそうに飲むんだろう自分は絶対大人になってもこの味がわかるわけない、こんなものおいしくない、絶対わかってやるもんか』という、やや大人に対抗意識燃やし気味な反応をしていたわたしも、いつの間にか立派なコーヒー中毒になっていました。正しく大人になれている。 この際コーヒーと頭痛の友好関係についてはひとまず置いておくとして、コーヒーは非常においしい。コーヒーはブラックが好きだ。たまにミルクだけ入れることもある。けれど砂糖は入れない。コーヒーは目が覚めるような気がする。コーヒーはなんとなくおしゃれになれるアイテムだ。コーヒーは砂糖を入

    ただしいtripの仕方 - 世界を食べたキミは無敵。
    daumaneko
    daumaneko 2014/09/22
    コーヒー飲むとほっとしますね。健康に悪いとわかればやめますが、今は休憩時によく飲みます。コーヒーが健康に良いという俗説は嘘くさいけど。
  • 三人寄れば船、山に登る - 世界を食べたキミは無敵。

    三人寄れば文殊の知恵、という言葉があります。 わたしのこれまでの経験上この言葉を実感したことってなくって、基的にことわざや故事のたぐいは『なるほどそうだなあ』と思うことが多いのだけど、やはり後世まで残っている知恵や考え方はそれなりに選別されて良いものが残るのだなあと思うのだけど、三人寄れば文殊の知恵、に関しては自分で実感もしなければ、これって実際どこかの現実世界で起きている事象で、日のどこかの会議室では『やっぱり三人寄れば文殊の知恵だね』って言われているのかすごく謎で中国3000年の歴史を思わず疑ってしまうような世界三大不思議のひとつとして候補があげられているもののひとつなんですけど、わたしに関して言うと、これまでの浅い26年間の人生経験から言わせてもらうならば、『三人寄れば船、山に登る』という経験しかありません。 それはそれとして、この間の祝日に、同期と後輩と3人で美術館に行きました

    三人寄れば船、山に登る - 世界を食べたキミは無敵。
    daumaneko
    daumaneko 2014/09/20
    一人の時の方がスムーズに事が運ぶことが多いですね。共通の趣味や知識がある人と行動すれば文殊の知恵になりそうですが。でも、自分でやるか他人にやってもらうのが一番良い結果になりそう。楽しむなら大勢かな。
  • バリウム検査ってしんどいですか? - 世界を食べたキミは無敵。

    バリウム検査ってやっぱりしんどいですか? 『おうつしかえ』のid:banbanさんのこのエントリ。 バリウム飲んで、そのあとを赤裸々に - おうつしかえ 以前にこのエントリを読ませて頂いて、『ああバリウム検査を受ける患者さんはこんなことに困っているんだ』と印象に残っていました。いまちょうど自分自身がバリウム検査を勉強しているので、ふと思い出したのでした。ばんばんさんは、バリウムのせいで便秘っぽくなって大変だったんですね。確かに、同じように言われる方は多いように思います。ばんばんさん、これに懲りずぜひまた健康診断受診されてください笑! バリウム検査、という言葉に反応してしまう こんな風にやっぱり医療関係のエントリにはアンテナがぴこん!と反応してしまいます。みなさんも自分の仕事関係のエントリには敏感にアンテナが反応しませんか?私がワーカホリックだからかな?? 私はバリウム検査を受けたことはあり

    バリウム検査ってしんどいですか? - 世界を食べたキミは無敵。
    daumaneko
    daumaneko 2014/09/14
    バリウムを飲むのは苦痛じゃないけど、その後のトイレで便が流れないのが困ります。水に溶けやすいバリウムとか、軽いバリウムとか、腸から吸収されて栄養になるバリウムとかがあればいいのに。
  • 柔らかな赦しの中の承認欲求 - 世界を食べたキミは無敵。

    私はいま26歳だけれど、もう少し幼かった頃の私は、ものすごく必死に『理想の自分』を追い求めていた。 今だって多少なりとも『こうありたい』という目標だったり理想の自己像なんかはあるけれども、それはよく耳にする『承認欲求』という言葉を使うとすれば、今の私が求めているのは『自己承認』で、昔の私が求めていたのは『他者承認』だったんじゃないかな、と思う。 昔の私は執拗に『××(私)じゃなきゃダメなんだ』『どうしても××(私)が必要なんだ』という言葉を求めていた。それは友達、彼氏、先生、家族など回りのあらゆる人、モノ、事柄に対してだ。『承認欲求』という言葉の定義があやふやなので断定的に言及することは避けるけれど、相手に必要とされたいと思うことは、相手からの評価や承認が欲しいということに近いニュアンスだと思うので、これは他者承認を欲していたという言葉に置き換えてもいいと思う。この場合の、相手、というのは

    柔らかな赦しの中の承認欲求 - 世界を食べたキミは無敵。
    daumaneko
    daumaneko 2014/09/10
    理想の自分というのは、常に同じではないですよね。右に行ったり左に行ったり。
  • 心の拠り所(メモ書き) - 世界を食べたキミは無敵。

    たぶん誰にでも『心の拠り所』となるモノがあるんじゃないかなと思う。スタートラインに立ったときに『これを心の拠り所にしよう』とするモノがあるのではなくて、その『心の拠り所』は自分の気づかないうちに自分の心の土台に埋め込まれていて、あるいはどんどん上へ上へ突き進んでゆくことをタワーに例えるならそれが倒れそうになったときに無意識にSOSを呼んでいる工事屋さんのようなもので、その工事屋さんはタワーが崩れそうになるのをそっと支えてくれてタワーがまっすぐに上へ上へ伸びてゆけるように右に傾いていたら左へ左に傾いていたら右へというように方向修正をしてくれる。 そんな『心の拠り所』は普段は意識していなくて『心の拠り所』を維持するために自分がSOSを発していることさえ気づいていなくって、『なんとなくあの子とご飯に行きたい』と思ってご飯に誘ったことを後から振り返ってみたら『そういえばあの時私はSOSを発していた

    心の拠り所(メモ書き) - 世界を食べたキミは無敵。
    daumaneko
    daumaneko 2014/09/01
    永久に不変の心の拠り所。自分の中に見つけられると、そうなりそうですね。食欲に走るとますます不健康になりそうな気がしますが。
  • 片頭痛に関して - 世界を食べたキミは無敵。

    こちらの id:hapilakiさんの 一時的なギラギラで視野が欠けて目が見えなくなる閃輝暗点、その後に偏頭痛になる症状 - はぴらき合理化幻想 という記事を拝見させて頂きました。突然書かせていただくことをご了承ください。 いくつか気になった点がございましたので、取り急ぎ書かせていただきます。 まず、 簡単に言うと次のとおり。 何らかの原因で脳の視野を司る部分の血流量が減ることによって閃輝暗点が発症する。 血流量を増やすために血管を拡張しようとするので、それにより圧迫された部分が偏頭痛になる。 閃輝暗点に関する引用は次のとおり。 閃輝暗点は視覚を司る大脳に栄養を送る大血管が一過性に収縮することによって起こり、この収縮に引き続いて大血管が急に拡張すると、片頭痛が起こります。従って、発作的な光に引き続いて頭痛が起これば、その光は閃輝暗点である可能性が高いと言えます。 兵庫県西宮市ふじもと眼科-

    片頭痛に関して - 世界を食べたキミは無敵。
    daumaneko
    daumaneko 2014/08/26
    自分も数年に一度、閃輝暗点から片頭痛になります。作家の五木寛之さんも片頭痛に悩まされていて、気圧と関係がありそうだと述べています。これは五木さんの場合です。自分なりの養生法を見つけましょう。
  • ブログのタイトルは分かりやすいのつけたい。 - 世界を食べたキミは無敵。

    ブログのタイトルで騙されることってよくあって、『たった1か月で1000万円稼ぐ方法』みたいなそういう煽りのタイトルなんですけど、いわゆる釣り、っていわれる類のタイトル、あんまり好きじゃないんですよね。変な芸能ゴシップみたいなやつとか、単語を変な風に略して別の意味にとれてしまうようにする類のやつとか。開いてみると検索されそうな単語ばっかりずらーっと並べられてるだけのやつとか。そんなの。芸能人と同姓同名のひとの犯罪ニュースとか。狙ってるでしょ!ブログ界隈ではそういうことしてアクセス稼ぐ方法って当たり前、みたいな風潮があってむしろ積極的に、アクセスを稼ぐタイトルの付け方みたいな、いわゆる指南書、みたいな記事も探してみたらあったりして、もちろん、タイトルに見合った内容が書いてあればいいんですけど、たいてい、だいたい私の経験的には9割くらいは、期待外れ、期待外れっていうか、タイトルと内容合ってないよ

    ブログのタイトルは分かりやすいのつけたい。 - 世界を食べたキミは無敵。
    daumaneko
    daumaneko 2014/08/22
    タイトルに数字が入ってると読みませんね。「たったひとつのこと」とか「10選」とか。タイトルは直球ど真ん中が一番。でも、書き終えた時の内容と書き始めに思いついたタイトルが食い違うことがあるんですよね。
  • 1