タグ

教育と科学に関するdoramaoのブックマーク (12)

  • えぬ島かふぇ -ニセ科学と教育-

    時々耳にする「ニセ科学」って何でしょう? それは「科学っぽい言葉を使って説明してるけど科学じゃないもの」とか 「実証されてないのにまるで科学的根拠があるふりをしてるもの」のこと。 ……なんだかややこしそう。 だけど、そんなインチキなものは学校と関係ないでしょ? ちょっと待って下さい! どうやらもう既に入り込んじゃってるんですって! そこで今回えるかふぇではニセ科学が教育に 「どれくらいどんな風に入り込んでるの?」 「入り込むのは当にいけないことなの?」 「どうして入り込んじゃうの?」 「どうしたらいいの?なにかできることあるかな?」 それをみんなで一緒に考えたいと思います。 講師:長島雅裕 准教授 ( 文教大学 教育学部 学校教育課程) 1971年東京生まれ。1999年大阪大学大学院理学研究科物理学専攻修了、博士(理学)。 大阪大学、京都大学、国立天文台、英国ダーラム大学で研究員、 20

  • タンポポの Wisdom はいくつであるのが妥当か? - 石田のヲモツタコト

    小学校の二年生になったわが子の国語の教科書に、タンポポが種子を成熟させてから、風に乗せて飛ばす経過を説明する文章が載っている。内容は、まったくもって自然科学の読み物であり、いわゆる「物語」の類ではない。雨の日には綿毛がしぼむことまで書いているあたり、自然科学の読み物として石田のすごく好きな部類の物である。 しかし、自分でも「こんな難癖つけなくても…」とか思いつつも、ちょっとだけ気になる点がある。それは、タイトルと文の中でタンポポに知恵があるかのような表現をしている点だ。 確かに、タンポポの綿毛の仕組みはすばらしい。しかし、それは偶然にそのような仕組みになり、そうなった種がより有利だった結果であって、タンポポが「こういうくふうをしよう」とか「タネをもっと遠くまで飛ばしたい」とか考えたわけじゃない。 これを知恵と述べるのは、そのすばらしさを強調するための一種の喩えであって、この文章を書いた方

    タンポポの Wisdom はいくつであるのが妥当か? - 石田のヲモツタコト
    doramao
    doramao 2010/05/13
    私も似たような事を考えたりします。でも、色々と悩んじゃう処もあります。アトで書くかも→書きましたhttp://d.hatena.ne.jp/doramao/20100513/1273741564
  • 『「構成主義とは何だろうか―科学哲学の視点から―」:物理学会誌より』

    先月号(5月号)の「日物理学会誌」の特集「シリーズ『物理教育は今』小特集:日の理科教育の現状と問題点」の(2)構成主義と理科教育が出た。出たと言ってももう2週間ぐらい前に届いて読んでたのだが、なんだか機会を逸してしまい、だいぶ遅くなってしまった。前回4月号についてはこちらのエントリ(「ポストモダン的構成主義教育論:今月の『物理学会誌』」) を参照されたい。 今回も2の論文が出ている。野家啓一「構成主義とは何だろうか―科学哲学の視点から―」と大野栄三「構成主義と言う用語の意味と理科教育」である。とりあえず今日は野家論文を取り上げる。 取り上げると言っても、これは構成主義について簡潔にまとまったレビューでもあるので、私が重要と思った点のみ引用する形で紹介する。 構成主義は様々な分野で様々な使われ方をしているが、まずポイントの一つは、概念の実在性に対する根的対立である。数学においては、有

    『「構成主義とは何だろうか―科学哲学の視点から―」:物理学会誌より』
    doramao
    doramao 2010/05/05
    理科教育と素朴理論、相対主義など・・・う~む。
  • 疑似科学とのつきあいかた(全学前期水4) - 長崎大学

    以下は一昨年度のもの 「物理を勉強するのにはどの教科書がいいですか?」 という質問がありました。良いはいろいろありますが、 幾つか挙げておきます。 「新しい高校物理の教科書」山明利、左巻健男、講談社ブルーバックス 高校物理の検定外教科書ですが、体系的にまとまっており、 とりあえず高校の復習をするのにはいいでしょう。 「物理の考え方」シリーズ(「力学の考え方」「電磁気学の〜」 「熱・統計力学の〜」「量子力学の〜」「相対論の〜」) 砂川重信、岩波書店 大学レベルの物理の考え方を重点に述べた教科書で、 式の意味をわかりやすく書いてある初学者向きのです。 「物理入門コース」(全10巻、戸田盛和、中嶋貞雄 編)、岩波書店 「物理テキストシリーズ」(全10巻)、岩波書店 どちらも大学レベルの物理の標準的入門教科書です。 他にも基礎的な教科書は色々ありますが、 私もすべてに目を遠しているわけではあ

    doramao
    doramao 2010/01/12
    実はボク、この方のファンだったりします。ポっ
  • 雪の日の花火 | 科学と生活のイーハトーヴ

    その朝は大雪だった。 大学1年生の冬。まだマジメさの残る学生だった私は、1限目の物理化学を受けに登校した。 閉まっている校舎の外で、何人かの学生と待っていると、先生もいらした。 先生は鬼教官(試験の評価が厳しいこと)で有名だったが、ニコリともせずに進められる授業はとても丁寧で、わかりやすいものだった。 校舎はなかなか開かず、みんなで寒さに足踏みしながら待っていると、「すばらしい科学の発見というものはね」と先生が話し出した。 「すばらしい科学の発見というものは、花火みたいなものだと、ぼくは思う。 その花火を自分の手で打ち上げられれば、これに勝る幸せはないだろう。 しかし、その花火を上げるための手伝いができるだけでも、やはり幸せだ。 そしてね。実は、同じ時代にその花火が上がる瞬間を見られること、それを美しいと思えることも、この上ない幸せなんだと思うよ」 それから今に至るまで、

    doramao
    doramao 2009/10/17
    ふと空を見上げたとき、この話を思い出しそう。
  • http://museum-dir.jst.go.jp/

  • 極私的脳戸/日々の与太≫ 折々のブックマーク/知的なあれこれへの関心・敬意の消滅について、とか

    doramao
    doramao 2009/07/20
    「大和魂」は思考停止ワードなのかも
  • 気圧計の問題 - cloud9science @Wiki

    気圧計の問題(The Barometer Problen)とは、気圧計を用いて高いビルの高さを測定するという問題に対して物理学生が教師の期待に背く答案を提出する、という物語です。The Barometer Story ともいうようです。私がこの話を最初に知ったのは岐阜物理サークルのサークルニュースNo.199(2002年11月6日発行)に掲載された「ある物理学生の回答」という記事でした。横浜物理サークル(YPC)からの転載記事(元記事はYPCサークルニュースNo.161)として掲載されており、興味深く読みました。

    気圧計の問題 - cloud9science @Wiki
    doramao
    doramao 2009/07/19
    さすがぁ
  • 岐阜子ども劇場スマイルパーク なかよし広場2009 - cloud9science @Wiki

    岐阜物理サークル(のらねこ学会)の一員として岐阜子ども劇場スマイルパークのなかよし広場2009(6月20日開催)に招かれ、参加してきました。参加者は、赤ちゃん、幼稚園児、小学生とその親、100名ほどでした。

    岐阜子ども劇場スマイルパーク なかよし広場2009 - cloud9science @Wiki
    doramao
    doramao 2009/06/21
    これは楽しそう。岐阜県はヨーチンとアスコルビン酸で金メッキやったりするし、実験王国なのかしら。どらねこも混ざりたいなぁ。
  • 第1回「家庭科教員のための組換えDNA実験教育研修会」開かれる

    12月18日(土)~19日(日)と研修会が開かれました。18名の参加者のうちのほとんどは茨城、東京、神奈川の家庭科の先生です。この研修会を開いた筑波大学遺伝子実験センターでは、家庭科教育なしにバイオを身近に学んでもらうことやそれを広めることはできないと考えていました。けれど、どのようにしたら家庭科の先生方に関心を持って参加していただけるかが課題でした。今回は茨城県教育委員会、全国家庭教育協会(ZKK)などのご協力により、それが初めて実現しました。「内容の濃い研修で今後も勉強したい」、「思いがけない研修で大変興味深かった」などの感想が寄せられ、参加者の熱心な勉強ぶりが印象的でした。生物学と家庭科という異分野の先生がたのディスカッションはお互いにとって新鮮で実り多いものとなったようです。今後の継続が期待されます。 各人がふたつずつ大腸菌の入ったチューブを用意し、一方のチューブの大腸菌にだけ、光

    doramao
    doramao 2009/02/17
    生物学と家庭科の先生の交流。良いなぁ、こういう取り組み。他にもあるかな?
  • 横浜市に大学顔負けの実験設備を持つ高校がまもなく開校 | スラド Linux

    なんとも「アレゲ」な高校が誕生した。 1月27日のNHK「おはよう日」で知ったのだが、横浜市が理系教育に特化した市立高校「横浜サイエンスフロンティア高等学校」をこの4月より開校するとのこと。「おはよう日」によれば、27日が第1期生の入学試験日のようだ。 また番組内では「大学顔負けの実験設備を持っている」と語られており、例えば DNAシーケンサーのある「生命科学実験室」や「大型天体望遠鏡」などの実験施設 清潔感のあるカフェテリア、ジムなどの周辺施設 など、写真を見る限り「ここは大学か?!企業か?!」と見まごうばかりの施設がそろっている。文系のタレコミ子はその凄さの質を理解し切れないが、その私でも「凄い」ことだけは分かる…気がする。そもそもこんな学校が公立で出来上がってしまうことが驚きである。 番組によれば、どうやら「30年後にノーベル賞受賞者を出す」ことが目標のようで。皆さんが中学生だ

    doramao
    doramao 2009/01/28
    ウチの大学より設備良いんですけど・・・
  • 【集う】データで検証する「早寝早起き朝ごはん」運動事例発表会 - MSN産経ニュース

    幼いころからの早寝・早起き・朝ごはんの習慣が、子供の健全な育成に大きな影響を与えていることが、最近のさまざまな研究で明らかになっている。 文部科学省が主催した報告会では、朝が脳の働きに与える影響や、朝の習慣が児童の体力向上につながった例などを、各分野の専門家がスライドを使って解説。実際に子供たちの生活改善に成功した教育関係者も出席し、成功の極意や課題などを紹介した。 初めに、ゲーム「脳トレ」の監修を行ったことで知られる東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授が、朝ごはんが脳の働きに与える影響について医学的見地から説明。 川島教授によると、朝の献立ごとにグループ分けした小学生に計算問題を解かせたところ、洋定べた組は効率が良かった一方で、おにぎりのみをべた組は朝抜きの組とあまり変わらない結果になったという。川島教授は「脳を活性化させるにはバランスの取れた朝が大切」と結論づけた。 

    doramao
    doramao 2008/12/22
    グループの割り付け方も気になるが、それよりも→「洋定食を食べた組は効率が良かった」現場にマクロビさんは居なかったのかしら。是非やりあってもらいたかった。
  • 1