タグ

2010年1月24日のブックマーク (5件)

  • そんなツモリはないのにニセ科学扱いされちゃう理由 - あぶすとらくつ

    ニセ科学側の人を見ていると、「ワタシ、ひと言だって科学なんて言ってないのに、なんでニセ科学扱いされにゃならんのだっ」というウラミをひしひしと感じたりすることがあります。 血液型性格判断を信じるのは、みんなでわいわい盛り上がるのが楽しいだけ。 マクロビをやってるのは、安心でおいしいものをべて健康になりたいだけ。 別に「科学」だなんて思ってないし、言ってないもん。 でも、世間の評価は「ニセ科学」。 自分の信じているものを否定され、あまつさえ批判されちゃったりします。もしかしたら、どういう言動がニセ科学と見なされるのか、という認識にずれがあるのかも。 そこで、こんなコト言うと、ニセ科学扱いされちゃうかもしれませんよー、というのを、ちょっとまとめてみたいと思います(一部トップエントリの焼き直しですが)。 <質は装うこと> ニセ科学とそれ以外を分ける基準は「装う」ことにあります。「科学」ではない

    そんなツモリはないのにニセ科学扱いされちゃう理由 - あぶすとらくつ
    doramao
    doramao 2010/01/24
    ↓ニセソリューション問題とも関わってきそう。
  • 最近の若いパパは、子育ての何に悩んでいるのか聞いてみた。 - kobeniの日記

    こんにちはkobeniです。皆さんいかがお過ごしですか。私は、小沢健二くんの復活が嬉しすぎて、毎日仕事が手につきません。コンサートまでは、17才の仔ちゃんの気分で過ごしたいと思います。 さて今日は、「パパ育児の悩み」について書いてみます。自分が女性なので、どうしても母親面からの情報ばかり集めてしまうのですが、同世代の父親は、どんなことを考え、悩んでいるのかなと知りたくなり、twitterで語り合ってみました。その中から代表的なお悩みを挙げてみたいと思います。 ■お悩みその1 父親同士の育児コミュニティがない nobushin父親コミュニティがないのと母親コミュニティに入りにくく、情報交換がないことです。保育園の送り迎えで、他の母親に目の前でオートロックの扉を締められたこともあります(知っている人だと待ってくれます)RT @kobeni: ところで、パパさんの子育ての悩みってどんなのがある

    doramao
    doramao 2010/01/24
    悩むことは第一歩だよね。ボクは非コミュだからお友達になれないと思うけど、お互いがんばりましょう、と伝えてください。
  • 虫おせちを食べてきた。 - 鯖と烏賊

    好奇心というのは厄介なものだ。 べたことのないものがあって、それを「美味いかもしれない」などと思い始めると、そればかり考えてしまう。べずにはいられなくなる。 僕の心をとらえたのは昆虫だった。これは厄介だ。そこいらで売ってないし、捕まえてきても家のキッチンで料理しようものなら離婚の危機だ。だからといってべずに済ますことなどできない。だって美味しいかもしれないのだから。あー厄介だ。 というわけで、昆虫料理研究家の内山先生のイベント「昆虫のひるべ18:虫おせちを作りましょう」に行ってきた。べたのは次の料理だ。 アルゼンチンモリゴキブリの田作り マダガスカルゴキブリのなます 蜂の子きんとん ジョロウグモとカマキリベビーの紅白かまぼこ タガメチリソースとわさびマヨネーズの風味 サクラケムシとカイコ包みいそべ 虫せんべい(お土産) 「虫は美味いか」と言えばそれなりに美味い。ただし、魚介類と

    虫おせちを食べてきた。 - 鯖と烏賊
    doramao
    doramao 2010/01/24
    野生のキノコを食べるヒトは意図せず虫を食べてしまうことは多いのだけど、意図して食べる価値があるかもしれないと思った。今はだけど
  • 【1682】アスペルガー症候群の診断を受けることにはどんなメリットがあるでしょうか

    精神科Q&A 【1682】アスペルガー症候群の診断を受けることにはどんなメリットがあるでしょうか Q: 私は31歳の女性です。2、3年前に初めてアスペルガー症候群という言葉を知り、それから色々と調べてみて、自分の子供時代のことなどを思い返すうち、どうやら自分はこれに当てはまるらしい、という結論に達しました。現在は甲状腺の病気のため無職です。それまでも一応働いて来てはいますが、普通の人と同じように働くと他のことが何一つできないくらい疲れてしまうので、あまり長続きしたことはありません。一番長続きした仕事はホステスです。いつでも休みが取りやすいことと、昼より夜の方が外に出るのがラクなこと、集団での会話はとても苦手ですが(というより全く参加できない)、一対一ならあまり苦にならないので、何とか続けられたと思います。 自分自身をアスペルガー症候群に当てはまると判断した根拠ですが、まず子供時代は、・片付

    doramao
    doramao 2010/01/24
    「子供の頃の、理不尽に思える苦しみに多少なりとも説明が与えられたことと、自分を駄目な人間だと感じることから逃れられた」これは大きいですね。
  • 同意は求めない - とラねこ日誌

    久々(いつも?)にトンデモな内容の文章を書きたくなった。同意は求めない。 ADHDやASDは狩猟採集時代には発達障害という認識はされなかったのか。 現在の社会構造に於いては、一つの処にとどまり、コツコツ作業することが苦手である。また、コミュニケーションが苦手であればそう認識されることもあるかもしれない。 定義の変化とか、そういう話題をしたいんじゃなくて、障害と認識されなかったかもしれない(?)昔に生まれていれば他の人よりも苦労しなかったのだろうか?ということ。 面倒くさいのであまり考えないで書くと。昔の方が苦労した・・・というか命を落とす可能性が高かったと思う。 ステロタイプのASD像を考えれば、集団で狩りを行う場合、場に於ける暗黙の了解を解せず、適切な行動を選択できず危険な目に遭う可能性が高いのではないだろうか。 ADHDであれば、現代よりも危険と隣り合わせの状態で、注意欠陥は当に致命

    同意は求めない - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2010/01/24
    id:chochonmageさん、アイコンどうしちゃったんですか?猫原理主義者にハックされちゃったとか・・・/何てことない小さな傷が命取りに・・・道に迷うこと・・・他者との情報共有も生活の質ではなく命に関わるかも