26日午前11時すぎ、宮崎県高千穂町押方の民家で、訪問した県警の警察官が、男性3人、女性3人の計6人の遺体を発見した。県警は殺人事件として捜査を始めた。 県警によると、民家の...続きを読む
1戦目は「強烈」ゆるキャラ対決。最近のゆるキャラはゆるい・かわいいだけでは生き残れないということで、本当に「強烈」な二人(?)が登場。ずーしーほっきーはホッキ寿司を、マギュロウは鮪をモチーフとしている。自己紹介や現在の活動などのほか、特技によるアピールもあり、ご当地アイドルのダンス完コピや太鼓の達人、ふのり摘み、ティッシュ配り等何でもできるずーしーほっきーに対し、とっておきであるお腹のランプを点灯させて対抗するマギュロウ。しかし、会場が明るすぎて見えず、最後はサイン対決に。僅差で、今回初サインに挑戦したマギュロウに軍配があがった。 ▼【街の不思議・伝説対決】 道南 田村昌弘(大門路地裏探偵団)vs青森 山内史子(紀行作家・世界不思議ハンター) 2戦目は街の不思議や伝説で対決ということで、それぞれの街の歴史や伝承に造詣が深いお二人による対決。合格者は数%だったといわれる、第1回はこだて検定上
過去に詐欺の被害にあった函館市の70代の女性が被害を回復するなどのうその話をもちかけられて現金あわせて920万円をだまし取られ、警察は詐欺事件として捜査しています。 警察によりますと、おととし6月函館市の70代の女性の自宅に詐欺被害者の弁護団を名乗る男から電話があり、「以前、詐欺の被害にあっていませんか。返還する作業を行います」などともちかけられました。 この女性は過去に土地の代金の立て替えをめぐって1000万円を超える詐欺の被害にあっていたためこの話を信じて現金あわせて310万円を東京都内に郵送しました。 さらに、おととし10月には書類作成会社を名乗る男からの電話でダイヤモンドの購入をめぐる話をもちかけられて現金あわせて570万円を、去年3月には別の弁護団を名乗る男からの電話で現金40万円を郵送するなどしたということです。 この女性は、送られてきていたダイヤモンドが偽物とわかったため27
函館市の沖合で4人が乗った作業船が転覆した事故で、28日、海上保安庁の特殊救難隊が船内を捜索したところ中に取り残されていた男性1人が救助されました。 男性は意識が無い状態で病院に運ばれましたが、現在は、回復し命に別状はないということです。 27日、函館市の住吉漁港のおよそ1.5キロ沖合で、熊本県上天草市に本社がある船会社「パールライン」が所有する「第十八明祐」19トンが船の部品を乗せた台船をえい航していたところ転覆しました。 船には当時、4人が乗っていたということで、海上保安庁のヘリコプターや巡視船が捜索し、夕方、乗組員と見られる男性1人を見つけましたが、病院で死亡が確認されました。 海上保安庁が身元の確認を急いでいます。 転覆した船では、中から船体をたたくような音がしたことから、海上保安庁は乗組員が船内に取り残された可能性もあるとみて、28日朝から救難活動を専門に行う特殊救難隊を現場に向
27日に北海道函館市の沖合で4人が乗った作業船が転覆した事故で、28日朝、船内から乗組員とみられる男性1人が救助され、病院で手当てを受けています。この事故では27日、別の乗組員とみられる男性1人の死亡が確認されていて、海上保安庁が身元の確認を進めるとともに、行方が分からない乗組員の発見を急いでいます。 船には当時4人が乗っていて、海上保安庁のヘリコプターや巡視船が夕方、乗組員とみられる男性1人を発見しましたが、病院で死亡が確認されました。 転覆した船では、中から船体をたたくような音がしたということで、海上保安庁は乗組員が船内に取り残された可能性もあるとみて、28日朝から特殊救難隊による船内の捜索を行ったところ、通報から15時間近くたった午前6時前、乗組員とみられる男性1人が救助されました。 病院に運ばれ手当てを受けていますが、意識が戻り、命に別状はないということです。 海上保安庁によります
【七飯】暖かい空気が入り込んだ影響で、27日の道南は気温が上がった。気象庁の速報値によると各地の最高気温は木古内14・9度、奥尻13・1度、長万部12・9度が5月上旬並み。函館13・2度、森12・1度が4月下旬並みだった。函館地方気象台によると28日も引き続き気温の高い状態となり、予想最高気温は函館で15度としている。 3月後半から暖かい気温が続く七飯町大沼では、早くもミズバショウが咲き始めた。大沼湖畔周遊道路沿いでは、例年より2週間ほど早い開花で、春の訪れを感じさせている。 今年の大沼は、冬期間(昨年12月〜2月)の降雪量(雪の降った量)は平年比66%の275㌢だったが、3月中旬に大雪となり、13日は積雪(地面に堆積している雪の深さ)が97㌢に達した。その後は雪解けが進み、27日午後5時現在で9㌢までに減っている。 ミズバショウはサトイモ科の多年草。仏炎苞(ぶつえんほう)と
1年後に迫った北海道新幹線開業を見据え、質にこだわる消費者を狙った道南食材の販路拡大を目指す動きが加速してきた。26日には、レストランでのフェアの際に使う食材を選定するため、東日本のJR系ホテルの料理人や食材の仕入れ担当者34人が道南を訪れ、視察や商談に臨んだ。食材の魅力を肌で感じ取り、活用法を探った。 北海道、東北、首都圏のJRホテルグループ加盟の13ホテルでは、6~8月に青函の食のフェアを開催する。ホテルチェーンをあげて青函フェアを開くのは珍しい。今回の視察・商談はグループを束ねる日本ホテル(東京)の要請に応じ、渡島総合振興局が企画した。 森町のひこま豚、七飯町のはこだてわいん、同町の福田農園の3カ所を視察。はこだてわいんでは、営業部の濱本順一係長が「北海道100シリーズ」の3銘柄など、お薦めワインを紹介、試飲した参加者は「すごく飲みやすい」と感想を口にした。ホテルメトロポリタン丸の内
【札幌】函館市と栃木県宇都宮市は27日、JR北海道本社に対し、来年3月開業の北海道新幹線「はやぶさ」の宇都宮駅停車を求める要望活動を行った。 2月18日のJR東日本、国土交通省鉄道局に続く共同活動で、工藤寿樹市長、松尾正寿市議会議長、松本栄一函館商工会議所会頭と宇都宮市の佐藤栄一市長、熊本和夫市議会議長、北村光弘宇都宮商工会議所会頭の6人で実施した。道商工会議所連合会の高向巌会頭も同行した。 同日午後にJR北海道の島田修社長を訪れて要望書を手渡した。市企画部によると、島田社長は「要請を重く受け止める。JR東日本とも協議し、検討を進めていく」と話したという。 同部は「今後ダイヤが決定されるので、引き続き宇都宮市と連携し、停車に向けて協力していきたい」(政策推進課)としている。 北海道新幹線記事 函館・道南関連ピックアップ その他の新着ニュース Xマスイブに幼児保護した大木さん 家族の安心と幸
27日午後3時15分ごろ、函館市住吉漁港の東約1・5㌔沖合で、熊本県上天草市の船会社「パールライン」が所有する作業船「第十八明祐」(19㌧)が転覆しているのを付近住民が見つけ、118番通報した。4人が乗船していたとみられ、うち1人を救助して函館市内の病院に搬送したが、間もなく死亡が確認された。午後11時現在、残りの3人の行方は分かっていない。 函館海上保安部によると、同日午後4時10分ごろ、ヘリコプターで現場に行った機動救難士がナイフの柄で船体を叩いたところ、中から叩き返す音が聞こえたという。同4時半ごろに、立待岬から東南約2・5㌔の海域で乗組員とみられる男性1人が漂流しているのを同海保の巡視艇ゆきぐもが発見。救助して病院に搬送したが、死亡が確認された。 同6時すぎに第三管区海上保安本部所属の特殊救難隊5人が駆け付けたが、現場は強風で、潮流が強いため救助活動はできず、待機となった。船で近づ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く