タグ

2007年5月31日のブックマーク (23件)

  • [Internet]全世界10都市でGoogle Developer Day開催--目玉は「Google Gears」の発表 - CNET Japan

    UPDATE Googleエンジニアたちは、インターネットユーザーが長年待ち望んでいた技術を実現した。それは、オフラインでもウェブアプリケーションが使えるようにするというもの。 Googleは米国時間5月30日、インターネットにPCがつながっているかどうかに関係なくウェブアプリケーションを稼働できるブラウザ用プラグイン「Google Gears」を発表した。 同社は、全世界10都市で丸1日をかけて開催されたGoogle Developer Dayカンファレンスにおいて、Google Gearsを発表し、このソースコードを公開した。 Google Gearsが作られた目的は、オフライン環境でもウェブアプリケーションを機能させるための、標準的な手法を確立することにあったと、GoogleエンジニアリングディレクターLinus Upson氏は述べる。 初期版のコードは、Ajaxスタイルのウェブ

    [Internet]全世界10都市でGoogle Developer Day開催--目玉は「Google Gears」の発表 - CNET Japan
    endor
    endor 2007/05/31
  • IBM、さらにストラテジックアウトソーシングサービス事業に従事する約1600名の人員削減へ--5月に入って2度目 - CNET Japan

    IBMは米国時間5月30日、同社の全世界における従業員から、特に米国のストラテジックアウトソーシングサービス事業に従事する社員を1566人解雇する予定であると発表した。この人員削減は、5月に入ってから2度目となる。 世界中に35万5000人の従業員を有するIBMは、第2四半期末までに合計3016人を解雇する予定であると述べていた。この数には、5月に入ってから解雇された1300人が含まれる。 IBMは、米国におけるストラテジックアウトソーシング事業の運用費用と売り上げの間で圧迫され、この人員削減を開始した。同社の最高財務責任者(CFO)であるMark Loughridge氏は、同社第1四半期の決算報告に関する電話会議で、人員の「再配置」を行う予定だと述べていた。 IBMの広報担当であるJohn Bukovinsky氏は、同社のサービス事業には、米国に12万8000人の従業員がおり、そのうちの

    IBM、さらにストラテジックアウトソーシングサービス事業に従事する約1600名の人員削減へ--5月に入って2度目 - CNET Japan
    endor
    endor 2007/05/31
  • ついに! ゲイツ氏とジョブズ氏が夢のステージへ--D5会場レポート

    UPDATE カリフォルニア州カールズバッド発--Appleの最高経営責任者(CEO)であるSteve Jobs氏とMicrosoftの会長であるBill Gates氏が米国時間5月30日、カリフォルニアで開催中の技術関連会議「D: All Things Digital(D5)」で75分間のジョイントセッションに臨んだ。記事では記者のIna Friedが現場からの情報をお届けする。 両社ともこの日、D5の会場において、それぞれの新製品やサービスを発表している。Microsoftはテーブル型PCMicrosoft Surface」を披露し、Appleは「Apple TV」がYouTubeのビデオに対応したことを発表している。 ジョイントセッションが行われる会場には、入りきらないほど多くの観客が押しかけた。また、イベントを映し出すスクリーンの用意された、数百ヤード先の別の会場へと、多くの人

    ついに! ゲイツ氏とジョブズ氏が夢のステージへ--D5会場レポート
    endor
    endor 2007/05/31
  • CBS、音楽SNS「Last.fm」を2億8000万ドルで買収

    CBSは音楽を専門とするソーシャルネットワーキングサイトLast.fmを買収したが、そのサイトで何をする計画なのかはまだ明らかではない。 CBSは米国時間5月30日、2億8000万ドルの買収により、人気の高いソーシャルメディア技術であるScrobblingエンジンを獲得した。同エンジンは、サイト会員がどの楽曲を再生しているかを解析するためにLast.fmが開発したものである。Last.fmは、Scrobblingの結果に基づいて、会員のプレイリストにレコメンデーションを提供したり、パーソナライズされたラジオステーションを作成したり、好みが類似する他の会員を紹介したりしている。 従来型のメディア企業が自社のデジタル部門を活性化させるために技術を買収するということが際限なく繰り返されているが、今回の買収もその流れを汲むものである。例えば、2005年にMySpace.comを買収したNews C

    CBS、音楽SNS「Last.fm」を2億8000万ドルで買収
    endor
    endor 2007/05/31
  • 拡大を続けるIP電話サービス--変化する電話会社各社の対応

    Deutsche Telekomは、インターネット電話サービスの新興企業であるJajahへ出資することを先ごろ発表した。同社は大手電話会社として初めて、次世代ネット電話企業に対して敵視から融和へと姿勢の変化を見せた。 Deutsche Telekomの投資部門であるT-Online Venture Fundは米国時間5月29日、同ファンドがJajahの2000万ドルの獲得を目指した投資ラウンドに参加したことを発表した。Intel Capitalがこの投資ラウンドを率いた。 この出資には大きな意味がある。なぜなら、従来の電話会社による、一連の新しい新興企業各社に対する見方に変化が見られるからだ。こうした新興企業は、低価格テレフォニーサービスの提供にVoIPを採用している。主力電話会社はこれまで、特に米国を中心に、無償のPC間通話を提供するeBayのSkypeや、ブロードバンド接続を電話回線が

    拡大を続けるIP電話サービス--変化する電話会社各社の対応
  • これからのWeb開発どうなるの?OSSとの関わりは?Google語る - CNET Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleとオープンソースソフトウェア(OSS)の関わりは2002年のGoogle SOAP Search APIから始まったAPI公開と、2005年のGoogle Gode、Google Summer of Codeから始まったといって良いだろう。技術的とコミュニティの両面からOSSと つながってきたわけだ。 31日、都内で開催されたGoogle Developer Day 2007ではGoogleのUrber Tech Lead/ManagerのGreg Stein氏がGoogleとオープンソースやWeb開発者の関わり について語った。 同氏はApache Software Foundationのチェアマンを務め、バージョン管理ツ

    これからのWeb開発どうなるの?OSSとの関わりは?Google語る - CNET Japan
  • 「皆がウェブを強化する環境を作りたい」--グーグル、開発者向けイベントを開催

    Googleは5月31日、開発者向けのイベント「Google Developer Day 2007」を東京都内で開催した。GoogleAPIGoogle Gadgetsなどについて解説し、これらを使った第三者のサービス開発を促すのが狙いだ。 オーストラリアや日、フランス、英国、米国など世界10カ国で同時に開催する。これほどの規模のイベントを開催するのはグーグルとしても初めてのことだ。全世界で5000人以上の開発者が参加する見込みだ。 基調講演ではGoogle Uber Tech Lead/ManagerのGreg Stein氏が登場し、Googleのサービスにおけるオープンソースの重要性やAPIを公開した狙いなどについて語った。APIを公開することで開発者がアプリケーションを開発しやすくなり、面白いサービスが増える。それはユーザーにとってメリットがあると同時に、Googleにとっても

    「皆がウェブを強化する環境を作りたい」--グーグル、開発者向けイベントを開催
  • ACCESS、雑誌とモバイル、PCで利用できる新メディア「Colo」を提供開始

    ACCESSとその子会社であるアクセス・パブリッシングは5月30日、雑誌や携帯電話サイト、PCサイトの3媒体で展開する新メディア「Colo(コロ)」をアクセス・パブリッシングより提供すると発表した。6月1日より提供が開始される。 Coloは、2002年9月に創刊された文芸誌「生−NAMABON−」をリニューアルした月刊誌「Colo」、au携帯電話向けインターネット接続サービス「EZweb」の公式サイトである「Coloγ(コロ・ガンマ)」(http://colo-beta.com/)、PCサイト「Coloβ(コロ・ベータ)」の3媒体で構成し、各媒体の特性に合わせたコンテンツを提供する。これにより「雑誌・携帯端末・PCが三位一体となり、新しい媒体価値を創造する」(ACCESS)という。 月刊誌Coloは、文芸誌時代の大半の執筆者を継承しながら、音楽や芸能、文化の各ジャンルより新たな執筆者を加

    ACCESS、雑誌とモバイル、PCで利用できる新メディア「Colo」を提供開始
  • 京浜急行線全線で公衆無線LANの利用が可能に--ドコモがサービスを開始

    NTTドコモは5月30日、京浜急行線全線で公衆無線LANサービスを6月1日より開始すると発表した。 公衆無線LAN設備が設置されるのは、京浜急行電鉄の全71駅で、各駅のエリアカバー範囲はホーム、コンコース、改札といった駅構内全域となる。なお、梅屋敷駅、大森町駅、神武寺駅、京急大津駅、新大津駅の5駅は施設改良工事終了後の設置となる。 無線LAN設備の設置にともない、NTT東日NTTドコモは設備を利用し公衆無線LANサービスの提供を開始する。利用可能となる公衆無線LANサービスは、NTT東日の「フレッツ・スポット」およびNTTドコモの「Mzone」「mopera U」。なお、全駅への公衆無線LAN設備の設置、および公衆無線LANサービスの開始は、首都圏大手私鉄8社では初となる。 京浜急行では、すでに品川駅など14駅で公衆無線LANサービスを提供しているが、これを全駅に拡大することで沿線

    京浜急行線全線で公衆無線LANの利用が可能に--ドコモがサービスを開始
  • イーベイ、StumbleUpon買収を正式に認める

    eBayは米国時間5月30日午後に声明を出し、ウェブサイト発見サービスのStumbleUponを憶測通り買収したことを正式に認めた。eBayによると買収額は約7500万ドルだという。 eBayによるこれまでの買収のなかでおそらく最も有名なのは、2005年に買収したインターネット電話サービス会社Skypeだろう。 eBayのシニアディレクターMichael Buhr氏は声明のなかで、「StumbleUponは、商取引を基盤とし、信頼によって持続させる新しいコミュニティーの開拓というわれわれの目標に最適だ。StumbleUponのダウンロードツールバーは魅力的でユニークな使い勝手をユーザーに提供するが、eBayにとって新たな魅力となるのは、コミュニティーのコンセプトに対する両社のアプローチの類似点だ」と述べた。 StumbleUponの会員数は前回集計時が約230万人で、同サイトの評判は主に口

    イーベイ、StumbleUpon買収を正式に認める
    endor
    endor 2007/05/31
  • KDDIがスマートフォンに参入 ビジネス向け期待 - CNET Japan

    「au」を展開するKDDIは、携帯電話とPDA(携帯情報端末)を融合させた携帯端末「スマートフォン」に参入する方針を明らかにした。同社の参入で携帯電話全社が出そろう。スマートフォンはビジネス用途での成長が期待されており、国内携帯電話の普及台数が1億台を超えて飽和状態に近づく中、KDDIもスマートフォンの取り扱いが欠かせないと判断したようだ。 発売時期は未定だが、KDDIの高橋誠執行役員は「世の中に出すべく準備を進めている」という。同社は、昨年10月に始まった現行番号のまま他社携帯に移行できる「番号継続制」以降、他社の携帯電話利用者の取り込みに成功しており、スマートフォンを加えることで契約増に弾みをつける戦略だ。 スマートフォンは通常の携帯電話よりも表示画面が大きく、電子メールやWebブラウザ、インターネットに接続できるほか、パソコン同様にスケジュール管理も行える高機能携帯端末で、欧米ではビ

    KDDIがスマートフォンに参入 ビジネス向け期待 - CNET Japan
    endor
    endor 2007/05/31
  • Webマーケティングガイド┃Webマーケティング情報ポータルサイト

    Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.

  • 10代男性に関する調査(下)--検索エンジンの利用は当たり前!?

    Webマーケティングガイドでは、モバイルインターネット調査会社のネットエイジアリサーチと共同調査のもと、10代男性のモバイル利用状況について調査を行った。 以前Webマーケティングガイドでは、10代女性に関して調査(下)を行ったが、今回の調査結果では前回と同じような傾向が見えてきており、10代男性や女性の公式メニューと検索エンジンの利用は非常に似ていることが分かった。 今回の調査対象は、13歳〜19歳の男性モバイルユーザー300人で、対象者は全て学生となる。キャリア比はDoCoMo:42.7%、au:43.9%、SoftBank:13.3%となっている。 Q1では、公式メニューと検索エンジンのそれぞれについて利用頻度を尋ねた。 その結果、公式メニューについては「よく使う」と回答したユーザーが15.0%、そして「全く使わない」と回答したユーザーが24.7%となった。更に、検索エンジンについて

    10代男性に関する調査(下)--検索エンジンの利用は当たり前!?
  • S・ウォズニアック氏が語る数学と工学の世界--DIYの祭典Maker Faireで講演 - CNET Japan

    カリフォルニア州サンマテオ発、DIY(Do It Yourself)の祭典Maker Faireを象徴する人物を1人挙げるとすれば、それは間違いなくSteve Wozniak氏であろう。 だからこそ、Wozniak氏による講演が予定されていた5月19日の午後のイベントは、同氏の話を聞こうと集まった観衆で立ち見客が出るほどの混み具合となり、予定の時間を5分過ぎてもWozniak氏が姿を見せなかったときは、ある種の戸惑いが観衆の間に広がり始めていた。 しかし、そんな心配は無用であった。Apple Computerの共同設立者であり、コンピュータ業界の英雄的存在であるWozniak氏がセグウェイに乗ってステージ右手に現れると、客席に興奮の渦が巻き起こったのである。 サンフランシスコの南に位置する小さな町で週末を通して開催されたMaker Faireは、DIY、ハッキング、ファイアアート、ロボット

    S・ウォズニアック氏が語る数学と工学の世界--DIYの祭典Maker Faireで講演 - CNET Japan
    endor
    endor 2007/05/31
  • 米ヤフー、最高技術責任者が退職へ

    Yahooは米国時間5月30日、米証券取引所委員会(SEC)に提出した書類で、同社の最高技術責任者(CTO)であるFarzad Nazem氏が辞任することを明らかにした。 Yahooのウェブサイトによると、1996年にYahooに入社したNazem氏は、同社を退職する意向だという。Nazem氏は6月8日をもって退職する予定となっている。 45歳のNazem氏は6カ月前、Yahooの3つある主要事業部のうちの1事業部のトップに任命されたばかりだった。NASDAQに上場している同社の株価の終値は28.38ドルで、その後の時間外取引で28.24ドルに下がった。 主要ライバルであるGoogleに追いつこうとするYahooは現在、大きな変化を経験している。2006年12月には、経営陣の入れ替えにより、最高執行責任者(COO)とエンターテインメントグループのトップが同社を去った。その一方で、Goog

    米ヤフー、最高技術責任者が退職へ
    endor
    endor 2007/05/31
  • 開発者のための脆弱性対策情報の公表マニュアル--IPAが公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 独立行政法人の情報処理推進機構(IPA)は5月30日、「ソフトウェア製品開発者による脆弱性対策情報の公表マニュアル」を含む報告書をとりまとめ、公表した(PDF形式)。 開発者にとって、利用者に安全なソフトウェアを提供することは、品質に対する信頼確保の観点から重要だが、現実には周到な安全設計のもとに開発された製品であっても、セキュリティ上の弱点(脆弱性)が生じてしまうことがある。 しかし、過去にリリースした製品に脆弱性が存在することを知りながら、脆弱性対策情報を公表せず、被害が生ずる可能性を隠したり、不十分な内容の公表にとどめたり、虚偽の内容を公表することがあるため、マニュアルを含む報告書を作成、公開した。今回の報告書は、「情報システム等

    開発者のための脆弱性対策情報の公表マニュアル--IPAが公開
  • 「Ruby」のまつもとゆきひろ氏、楽天の技術研究所フェローに

    楽天は5月31日、6月1日付でオブジェクト指向のプログラミング言語「Ruby」の開発者、まつもとゆきひろ氏を同社の楽天技術研究所フェローに迎える人事を発表した。まつもと氏の知識や経験を生かし、新しい技術を積極的に導入。利用者のニーズに合わせたサービスを素早く提供できるようにするため。 まつもと氏は、Rubyの開発者として知られ、プログラミング言語の技術動向や、オープンソースソフトウェアの開発と活用に関して豊富な知識と経験を持つ。また、ネットワーク応用通信研究所のフェローも務めている。 楽天では、まつもと氏に将来の技術動向を踏まえたRubyやオープンソースソフトウェアの活用に関する助言と指導を期待する一方で、まつもと氏のRubyやオープンソースソフトウェアの発展と普及活動を支援し、共同での技術研究を行っていくとしている。

    「Ruby」のまつもとゆきひろ氏、楽天の技術研究所フェローに
  • アマ無線家らが起こしたPLC認可取消訴訟、却下される | スラド

    ここでもストーリーとなっていた アマチュア無線家など115名が高速PLC認可取消を求めていた訴訟であるが、 原告団のサイトによれば、5月25日、 東京地方裁判所がこの行政訴訟について訴えを却下したそうだ(第一審判決文[PDF]、それに対する原告団のコメント)。 電波法の規定に基づいて総務省の 電波監理審議会へ異議申し立てを行なうべきという判断とのことだが、 次の展開はどうなるだろうか。

    endor
    endor 2007/05/31
  • IPAがウイルス情報データベース「ウイルス情報iPedia」を公開 | スラド

    正体はSecureBrain Zero-Hour Response System [securebrain.co.jp]で間違いないと思います。 「Zero-Hour」という名称も出力結果も似ています。 「ウイルス等迅速解析支援ツールの構築」に係る公募について [ipa.go.jp]の成果だと思われます。 これは簡単に言うと解析対象のプログラムを実行して、そのログから文書化を作るシステムです。 「アンチウイルスベンダーのウイルス情報と同レベルまたはそれ以上」と称していますが...。 人間が逆アセンブルして解析する場合、発生条件が限定されている部分も解析できます。 しかし実行してログを取るような解析では、そのときに起こらなかった動作が結果から漏れてしまいます。 例えばHappy99の情報はとても短いです。 Happy99はプログラムを実行したときにはウイルスらしいことはほとんどせずに、 メー

  • マザーボード背面を冷却するレトルトパックもどき | スラド

    インプレスAKIBA PC Hotline の マザーボード背面を冷却する水冷ヘッドが発売に と言う記事。 一瞬ボンカレーでも出てくるのかと思ったが、 レトルトパック品のようなアルミ製の袋に冷却液を循環させてマザーボードの裏面を冷却するという、 マザーボード用の冷却ヘッドが登場したらしい。 この製品 MB-49-L06のページ をみても、やはりボンカレー。 ATXに対応とのことで、簡単に取り付けできそうだが、こんなのをマザーに密着させて大丈夫なのだろうか。

    endor
    endor 2007/05/31
  • スラッシュドット ジャパン | 松下電器、白物家電300万台リコール

    相変わらずトップページが「FF石油暖房機」になってる松下電器だが、今度は電子レンジ12機種、冷蔵庫5機種、衣類乾燥機8機種という大々的なリコールが公表された。 該当する機種の製造台数は合計305万台にのぼるが、1980年代終盤から90年代にかけての製品がほとんどで、恐らく現在利用されているのは26万台程度だろうと見られている。 当該機種を利用の場合、同社が無償点検・修理を行う。 なお、乾燥機は三菱ブランドで販売されたものもあるそうで、三菱電機からもアナウンスが出ている。 いずれも経年劣化でハンダや内部素子に亀裂が入って火花が散り、周囲の樹脂に引火するおそれがあるらしい。実際の発火事故も23件確認されているとのことで、自宅に松下の電子レンジや冷蔵庫がある人は早急に型番確認が必要だろう。ちなみにタレコミ子は三洋の冷蔵庫を使用しているが、15年以上は経過しているはずだ。そろそろ買い換えようかしら

    endor
    endor 2007/05/31
  • 地図情報と動画を同期させるALPSLAB video、アルプス社が公開 | スラド

    RBB TODAYの記事アルプス社、撮影ビデオと地図情報を同期させた動画が作成できる「ALPSLAB video」によると、地図データサービスを提供するアルプス社が、ユーザが撮影した動画に地図情報を同期させたコンテンツ(ルートビデオ)を共有できるウェブサービス「ALPSLAB video」を公開した。 とにかく一度コンテンツを見てほしい。この発想は素晴らしい。旅好き、ドライブ好き、鉄な方には面白そうなサービスだと思う。

    endor
    endor 2007/05/31
  • メーカー製PCから「ゴミウェア」を排除するオプションを | スラド

    ITmediaに Googleの「ごみウェア」はいらないという記事がある。 OpenDNS創業者がスパイウェアと糾弾した、 Dell PCにインストールされたURLのタイプミスを広告サイトに導くGoogleの機能や、Google Toolbarといった類の標準プレインストールされるソフトウェアに対して、PC購入時にオプションで排除可能にすべきという記事である。 メーカー製PCを買うと、まず使うことがないだろうと思われるソフトウェアがわんさかインストールされているのは昔からあることであり、 広告料に結び付くこの手のツールを排除することは難しいかもしれない。だが、ユーザに選択の自由がないことは問題だろう。 もしBTOに「OS以外のソフトウェア, プレインストール無し(+3,000円)」といったオプションや、もしくは逆に「Googleソフトのプレインストール(-2,000円)」といったものがあっ

    endor
    endor 2007/05/31