タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (163)

  • システム刷新に失敗した京都市、ITベンダーと契約解除で訴訟の可能性も

    京都市は2017年10月11日、NEC製メインフレームで稼働している基幹業務システムの刷新プロジェクトについて、バッチ処理プログラムの移行業務を委託していたシステムズ(東京・品川)との業務委託契約を解除したと発表した。作業の遅れで京都市は既に稼働時期を2017年1月から2018年1月に延期していたが、それがさらに遅れて2020年になる見込みである。新システムの稼働時期は、当初予定よりも3年以上の遅れとなりそうだ。 京都市は2014年から81億円を投じて、国民健康保険や介護保険といった福祉系のほか、徴税、住民基台帳の管理など18業務を担っている基幹系システムの刷新プロジェクトを進めてきた。現行システムは30年前に稼働し、COBOLで構築している。 既に京都市は、福祉系のオンライン処理の刷新を予定通りに終了させている。地場のITベンダーなど5社が落札し、COBOLプログラムをポルトガルのアウ

    システム刷新に失敗した京都市、ITベンダーと契約解除で訴訟の可能性も
    endor
    endor 2017/10/13
  • 衆院選の候補者情報をオープンデータに、有志プロジェクトが進行中

    衆議院議員総選挙が2017年10月10日公示されたのを受けて、1180人の候補者の政策や実績などをオープンデータとして客観的に参照できるサイト「衆院選候補者ナビ」を制作する有志プロジェクトが進行している。 「Code for 選挙」と名付けられたプロジェクトは一般社団法人Code for Japanが中心になって、郵便番号などの位置情報を基に該当する選挙区の候補者を表示して経歴や政策が分かるサイトの制作を目指している。候補者データベースはオープンデータとして、誰でもデータを活用したアプリを開発できるようにする。 データは候補者の氏名や年齢、経歴、公約や政策、関係する政党のほか、候補者の公式ブログやSNSのページなども含む。事実上の国際標準の形式であるPopoloで整備して、世界200カ国以上の政治家データを集めているeverypolitician.orgとも連携する。プロジェクトでは、政治

    衆院選の候補者情報をオープンデータに、有志プロジェクトが進行中
    endor
    endor 2017/10/12
  • LINEやcommの通話の仕組みを解析―準備編

    スマートフォンの普及に伴い、米Microsoftの「Skype」といったサービスだけでなく、NTTコミュニケーションズが提供する「050 plus」(関連記事)やNHN Japanの「LINE」(関連記事)など、音声通話ができる数多くのサービスが登場しています。これらのサービスは、従来の電話サービスが採用している回線交換方式ではなく、VoIP(Voice over IP)技術を用いたデータ通信による音声通話を可能としています。 一方、携帯電話事業者各社はLTE方式の通信サービスを順次開始しています。現在はデータ通信サービスに特化していますが、日国内でも早ければ2013年内を目途に新しい音声通話サービスを開始する予定です。この新たな音声通話サービスはLTE上で音声の送受信を行うことからVoLTE(Voice over LTE、ボルテと読むのが一般的)と呼ばれています。 この特集では表1に示

    LINEやcommの通話の仕組みを解析―準備編
    endor
    endor 2014/03/11
  • 誤発注裁判が改めて問う「バグは重過失か」

    「東京証券取引所に重大な落ち度があることは、火を見るより明らかです」。2013年3月18日、東京高等裁判所での第一回口頭弁論。みずほ証券の代理人である岩倉正和弁護士は、東証の株式売買システムに潜んでいた誤発注を取り消せないバグの概要を説明する大型パネルを法廷内に持ち込み、25分にわたって熱弁を振るった。 対する東証代理人の山田和彦弁護士は終始落ち着いた口調で「合理的信頼性を有するシステムを提供できていれば、たとえバグが一つあったとしても、債務不履行には当たりません」と述べ、13分ほどで弁論を終えた。同日、裁判は結審した。 みずほ証券と東証による株誤発注裁判の控訴審は、両社がソフトウエア工学上の論争を戦わせる異例の展開になった(図1)。

    誤発注裁判が改めて問う「バグは重過失か」
    endor
    endor 2013/04/01
  • 「長時間通勤さえ楽しくなる」、GALAXY Tabを電車で使ってみた

    2010年11月26日に発売されたNTTドコモのAndroidタブレット「GALAXY Tab」(SC-01C)。第1回のレビューでは、「かなり快適、これなら持ち歩いて電子書籍を読もうかと気で思える」などと書いていたが、あれはあくまでも発売当日の夜、自宅で触っての感想である(写真1)。当然、まだ試したわけではない。

    「長時間通勤さえ楽しくなる」、GALAXY Tabを電車で使ってみた
  • 人気サイト「モバゲー」、アクセス増の舞台裏

    ゲームやニュース、小説SNS(Social Networking Service)機能などを提供する携帯電話向け総合ポータルサイト「モバゲータウン」(以下モバゲー)。いわずと知れた人気サイトである。モバゲーを運営するディー・エヌ・エーは2009年夏、『怪盗ロワイヤル』や『ホシツク』といった、いわゆる「ソーシャルゲーム」を追加したところ、それらのゲームは予想を上回る人気を集めた。 モバゲーのページビュー(PV)は、2009年8月は前月比5.6%増であったが、ソーシャルゲームを追加した後は前月比14~36%増の状態が続き、2010年2月時点で517億7860万PV/月を記録した。 人気サイトを支えるシステムとはいえ、これほどのアクセス増を見込んで作ってはいない。実際、モバゲーのシステム担当者に2009年9月以降の状況を聞いたところ、「綱渡りのようだった」(ディー・エヌ・エー システム統括

    人気サイト「モバゲー」、アクセス増の舞台裏
    endor
    endor 2010/03/31
  • 「Java SE 6完全攻略」第73回 JAXB その1

    今月から再びJava SE 6完全攻略に戻りましょう。 4月にはJava SE 6におけるXMLに関する新機能ということで,StAXを紹介しました。今月もXMLに関する新機能であるJava Architecture for XML Binding,通称JAXBを紹介します。 JAXBはJava SE 6より一足早く,Java EE 5で採用されていたので,ご存じの方も多いはずです。 JAXBを説明する前に,XMLを用いてデータ交換を行なう場合について考えてみましょう。 通常,JavaのアプリケーションでXMLドキュメントを扱う場合,XMLドキュメントをパースし,パースした内容をアプリケーションで扱いやすいオブジェクトに変換します。 たとえば,次のような名前を表すXMLがあったとします。

    「Java SE 6完全攻略」第73回 JAXB その1
    endor
    endor 2010/03/26
  • 「Java SE 6完全攻略」第89回 プログラムからコンパイル - Compiler API その1

    今月はJavaのプログラムの中から,Javaファイルをコンパイルするために使用されるCompiler APIを取りあげます。 実をいうと,Compiler APIを使わずとも,プログラムの中でJavaコンパイラを使用することができます。これはJava SE 6以前のJavaでも可能です。 例えば,AntやMavenは,コンパイラタスクを実行してJavaファイルをコンパイルすることができます。また,JSPははじめてアクセスされた時にサーブレットに変換され,コンパイルした後に実行されます。これらのアプリケーションはプログラムの中でJavaコンパイラを使用しているのです。 javacコマンドの実体はJavaで記述されており,そのメインクラスはcom.sun.tools.javac.Mainクラスです。このMainクラスのmainメソッドをコールすれば,Javaファイルをコンパイルすることができま

    「Java SE 6完全攻略」第89回 プログラムからコンパイル - Compiler API その1
    endor
    endor 2010/03/12
  • 1994年に似ている、iPhoneとAndroidの今

    「そんなこと3万人くらい気づいてますよ」。 筆者が立てたある仮説を同僚に話してみたところ、不機嫌そうに言われたのが上のせりふだった。ある仮説とは、iPhoneAndroidを取り巻く2010年現在の状況が、1994年に似ているということ。米Appleの携帯電話iPhoneは、日国内での販売台数が300万台を超えたと言われている。それを追撃するのが、Googleの携帯端末向けOSであるAndroid。2010年中には、いくつかの国内メーカーからAndroidを搭載した端末が出荷されそうだ。この状況が、1994年ごろのApple Macintoshと、MicrosoftWindowsの普及を進める状況に似ていると感じて、同僚に話してみたのである。 話を聞いた同僚は不機嫌そうに「なにを今さら…」と言っている。引き留めつつ筆者は聞いた。「それは全世界で3万人?それとも日で?」。彼は答える。

    1994年に似ている、iPhoneとAndroidの今
  • 東証システム、全面刷新の真相---目次

    2005年11月から続いた情報システムを巡るトラブルで信用を大きく損なった東京証券取引所。その東証によるシステム再構築プロジェクトがこの1月、2009年後半の稼働を目指して格的にスタートする。開発ベンダーの選定にあたって、東証は初の国際入札を実施。18グループに及ぶ世界の有力ベンダーから富士通を選定した。そこに至る真相を、日経コンピュータ編集部が集中連載の形で詳報していく。 ・【真相1】18グループから勝ち残った富士通 ・【真相2】西室 東証社長兼会長 インタビュー ・【真相3】東証システム、10ミリ秒への挑戦 ・【真相4】東証システム、99.999%への挑戦 ・【真相5】東証システム、6億件処理への挑戦 ・【真相6】丸投げ体質からの脱却を目指す ・【真相7】開発の舞台裏、黒子に徹したNTTデータ ・【真相8】プロジェクトの実像、覚悟を決めた富士通

    東証システム、全面刷新の真相---目次
    endor
    endor 2010/01/18
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第11回 コード・ジェネレーション

    コード・ジェネレーションとは,ユーザー・インタフェース作成やDBアクセスなど似たようなコードが何度も登場する場合に役立つ手法です。開発したコードを読み込ませることで,定型部分を自動生成できるからです。今回はコード・ジェネレーションに向いたRubyを例に考え方,導入方法を紹介します。 コンピュータ業界に身を置いていると,日は外国からの影響を受けやすいと強く感じます。ほとんどのコンピュータ技術が外国生まれなので,仕方のないことなのかもしれません。米国製アーキテクチャのPCに,米国製のOS(私のはフィンランド産ですが)を使い,使用するアプリケーションの多くも外国産です。ソフトウエアの流行も米国に半年から数年遅れて広まるため,海外の状況を見ていると大まかに日のソフトウエア業界の将来を予測できます。 純粋な日生まれのRubyにも同じ傾向があるようです。2005年12月に正式版が登場した「Rub

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第11回 コード・ジェネレーション
  • “OPhone”に見る中国の強さ

    中国で2009年7月中にも販売が始まる「OPhone」をご存知だろうか?中国の偽物携帯と思った方は残念。確かに,中国にはiPhoneと見た目がそっくりな偽物iPhoneである「HiPhone」や「CiPhone」があるらしいが,こうしたものとは質的に異なる。OPhoneは世界最大の契約ユーザー数を持つ携帯電話事業者,中国移動(チャイナ・モバイル)が,真面目に作っている携帯電話プラットフォームなのだ。NTTドコモで言う「FOMA」に相当するものが中国移動のOPhoneである。 OPhoneの実体は,米グーグルAndroidをカスタマイズし,中国移動仕様に仕立てたもの。アプリケーションのランチャーのほか,ミドルウエアなどに手を入れている。Androidで用意されたAPI(Application Programming Interface)はそのまま残してあり,Android用のアプリケーシ

    “OPhone”に見る中国の強さ
  • 「Java SE 6完全攻略」第5回 プロファイラ hprofとよき相棒 jhat

    アプリケーションのパフォーマンス・チューニングなどで使用するツールといえば,まず第一にあげられるのがプロファイラです。最近は,EclipseのTPTPや,NetBeans Profilerなどフリーで使えるプロファイラが増えてきたので,使ってみたことがある方も増えてきていると思います。 意外に知られていないのですが,Java SEにも標準でプロファイラが付属しています。それがhprofです。 Java 2 SE 5.0からは「-agentlib:hprof」という起動オプションでhprofを起動できます(J2SE 1.4.までは「-Xrunhprof」)。使い方はヘルプ・オプションで表示できます。 C:\temp>java -agentlib:hprof=help HPROF: Heap and CPU Profiling Agent (JVMTI Demonstration Code)

    「Java SE 6完全攻略」第5回 プロファイラ hprofとよき相棒 jhat
  • 刺激を求める技術者に捧げるScala講座---目次

    連載では,次世代のエンタープライズ・プラットフォームを支える言語として,このところ最も注目を集めている言語「Scala」の魅力をお伝えしていきたいと思います。Scalaは,技術的にもかなり刺激的で,楽しい言語に仕上がっています。最初の一歩から刺激的な技術解説まで,幅広くScalaおもしろさ,楽しさをお伝えしたいと思います。 第1回 なぜScalaなのか? 第2回 Scalaの基的な文法 第3回 Scala言語を探検する(1) 第4回 Scala言語を探検する(2) 第5回 Scala言語を探検する(3)関数型言語としてのScala 第6回 Scala言語を探検する(4)Scalaの型システム 第7回 関数脳のつくり方 First Season 第8回 Scala DSLでできること 第9回 Scala DSL事始め(前編) 第10回 Scala DSL事始め(後編)

    刺激を求める技術者に捧げるScala講座---目次
    endor
    endor 2009/12/01
  • 「Java SE 6完全攻略」第2回 情報が見たいときにすぐ見える

    今週も先週と同様に,ソフトウエアの保守の機能を紹介します。 何らかのシステムを稼働させているときに,調子がおかしくなったことはありませんか。動作が重くなったり,Webアプリケーションだとレスポンスが遅くなったりとか。そんなときに役に立つのがJ2SE 5.0で導入されたMXBeanです(MXBeanの詳細は連載の「JMXでソフトの健康をがっちり管理」をご覧ください)。 MXBeanが提供している情報に簡単にアクセスするためのツールがjconsoleです。 J2SE 5.0では,jconsoleでJava VMにアタッチするには,システムの起動時にオプション-Dcom.sun.management.jmxremoteを指定しておかなければなりません。これがくせ者でした。 普通はそんなオプションをつけて起動しませんよね。調子が悪くなってから,はじめて「あぁ,起動オプションをつけておくのだった」

    「Java SE 6完全攻略」第2回 情報が見たいときにすぐ見える
    endor
    endor 2009/08/13
  • 「Java SE 6完全攻略」第1回 Java SE 6 Hard Days Night:ITpro

    待ちに待っていた,Java SE 6がもうすぐリリースされます。されるはずです。されると思うのですが... なぜ,こんなに弱気なのかというと,もともとJava SE 6は今年5月のJavaOneの前にリリースされるされる予定でした。それが,10月に延び,さらに12月に延びたという経緯があるのです。 とはいうものの,最近のビルドでは新しい機能の追加はほとんどなく,バグフィックスがほとんどです。リリースが近いことは確実なようです。 そこで,今月からJava SE 6について取り上げていこうと思います。 Java SE 6では,スクリプトのサポートやWebサービス系のAPIが導入されたことなどが話題になりますが,それ以外にもたくさんの機能が取り入れられています。機能としてみればたいしたことがなくても,役に立つ機能が多くあるのです。 少しでも早くJava SE 6を試してみたいと思われる方も多いで

    「Java SE 6完全攻略」第1回 Java SE 6 Hard Days Night:ITpro
    endor
    endor 2009/08/13
  • Part3 セキュアWebプログラミング入門

    University of Denver卒。同校にてコンピュータ・サイエンスとビジネスを学ぶ。株式会社シーエーシーを経て,エレクトロニック・サービス・イニシアチブ有限会社を設立。オープンソース製品は比較的古くから利用し,Linuxは0.9xから利用している。オープンソース・システム開発への参加はエレクトロニック・サービス・イニシアチブ設立後から行い,複数のプロジェクトに参加している。 このPart3では,Webアプリケーションのプログラミングでは必須のセキュリティ対策を解説します。 Webアプリケーションといっても,セキュリティ対策の考え方がほかのコンピュータ・システムと大きく異なるわけではありません。しかし,「Webアプリケーションは最も危険なアプリケーションである」と認識する必要はあります。図1はセキュリティ関連情報のコミュニティであるSecurityFocusが発表した2006年5月

    Part3 セキュアWebプログラミング入門
  • モバイル・ベンチャーのトップ対談,「iモード以来のわくわく感だ」

    KLabの真田哲弥社長は,モバイル・ビジネスの草分け的な存在である。NTTドコモのiモードにいち早く注目,創業したサイバードを2年でIPOに導いた。GClueの佐々木陽社長は,学生時代からiモード向けのアプリケーション・ソフトウエア開発を手掛け,最近はiPhoneAndroid向けのソフトウエアを量産している。6月19日開催の「オープンモバイル・コネクションズ2009」で対談を予定している両氏の打ち合わせの席に参加,オープン化するモバイル・ビジネスの現状について聞いた。 真田社長は,昨年から国内で販売が始まったiPhoneや,間もなく登場するAndroid搭載の端末(NTTドコモの「HT-03A」)についてどう見ているでしょうか。 真田 一言で言えば,「iモード以来のわくわく感」です。実は,その間にミクシィやFacebookをはじめとする「Web2.0」の動きがありましたが,残念ながら乗

    モバイル・ベンチャーのトップ対談,「iモード以来のわくわく感だ」
  • [解説]Sun買収により,3年越しでMySQLを手に入れたOracle

    2009年4月20日(現地時間),米Oracleが米Sun Microsystemsを買収することで両社が合意した(関連記事)。買収により,データベース専用機という形でハードウエアに進出(関連記事)していたOracleはSunのサーバーとストレージ,約4万7000社というユーザーベースを手にする。 さらに,OracleはSunの持つGlassFishなどのミドルウエア群も手にすることになる。中でも注目されているのが,2008年にSunが買収したMySQLである(関連記事)。データベース最大手のOracleにとって,オープンソースのMySQLは事実上最大の競合製品であるからだ。 Oracleは2006年にMySQLの買収に失敗 Oracleは3年前の2006年にMySQLの買収を試みて失敗している(関連記事)。米メディアの報道によればMySQLOracleの買収提案を拒否。OracleはM

    [解説]Sun買収により,3年越しでMySQLを手に入れたOracle
  • 沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro

    証券取引法違反の疑いで係争中の元ライブドア社長,堀江貴文氏は2008年9月8日,ITproとの単独取材に応じた。堀江氏は8月7日からサイバーエージェントが運営するブログ・サービス「Ameba」で個人ブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」を開設。「思ったことを素直に書きます」と,最高裁判決を前に情報を発信していくことを宣言した。沈黙を破り,約1年半ぶりにメディアの対面取材に応じた堀江氏が,ITを語る。 これまでの沈黙から一転してブログを始めたのはなぜですか。 それは暇なのと,ストレス解消と,メディアに対するけん制ですね。継続中の裁判で一審と二審はあまり目立たないようにということで,2年くらい一方的にメディアに殴られている状況が続いていました。しかし,結局はこういう結果(一審,二審も実刑判決)です。だったら,悪い情報や間違った情報などが流れていたら,ブログできちんと反論していこうかなと。

    沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro
    endor
    endor 2008/10/01