新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント106

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tackman
    日米安保維持が8割方の有権者にとって譲れないポイントなので一党優位が続く、というのは冷戦期から一貫した話ではあるなと思った

    その他
    KoshianX
    うん、安倍政権は非常にリベラルな政権だったのはその通りなんだよな。エコーチェンバーの中にいると安倍自身も支持者も極右だと思い込みやすいんだが、実はいわゆるネトウヨ層は支持してなかったわけでなあ

    その他
    prna79
    “すなわち、反米感情に基づく反安保・反日米同盟という構図は「政治的に正しくない」のであり、反安保は反ポリコレ、護憲は反ポリコレ、という状況になってきている。”

    その他
    hagakuress
    プロセスと結果か。

    その他
    lsor
    女子大生起業家ってのは小泉悠氏が丸の内OLとか名乗ってたのと同じか

    その他
    kangiren
    女子大生起業家氏はこういう感じの人だったか。

    その他
    sssaiaiai
    これは概ねわかるというか、反米反安保反自衛隊はやたら揶揄されるジェンダー等よりよっぽど一般層をドン引きさせていることをオールド左翼は直視するべきだと思う

    その他
    zoidstown
    “エコーチェンバーの殻に閉じこもった人々が、今護憲と反安保法制の置かれた状況を客観視して政策を考えるとは期待していないし、彼らが寿命を迎えるまでずっとこのグダグダした選挙情勢が続くのではないか”

    その他
    settu-jp
    個人的には自民党の組織に統一教会や右派神道などの連中が入り込んでいるのと同じく左派・リベラル政党の組織にも過激な反近代反科学反米反貨幣などの活動家が入り込んでいるのも一因かと「思っている」

    その他
    yamatedolphin
    ブコメに端的に表れているけど、結局、態度や政治手法だけなんだよね、アベを問題にする人って。で、モリカケで膨大な時間と自分たちの未来をムダにし、キシダみたいな「いいひと」が現れると、コロリと騙される。

    その他
    oguratesu
    勝てない政策にばかり固執するのはほんと不思議。

    その他
    July1st2017
    そうなると安倍氏の右翼的なリップサービスは統一教会絡みかなと思ってしまう訳で…

    その他
    lifehackcat
    あーなんとなく思ってた違和感はコレか。ポリコレ含めた左派の言い分が無理筋に感じたのも説得力のある問題は先んじて潰されていたからなのかも知れない。左右の強みを持てばそりゃ長期政権にもなろうな。

    その他
    corydalis
    アベなんかよりもっと左派的なファシストいるぞ。ヒトラーというんだが。失業率がアベと比較するまでもなく劇的に改善したんだけどそれでもヒトラーを支持すんの?。当時のドイツ人は支持したからこそ滅亡したんだが

    その他
    Hate6752na774
    自民党って党員が多い分裾野も滅茶苦茶広いので、右寄りのひとも居れば左寄りのひとも居る印象。

    その他
    ao-no
    twitter見たら”Q. 「女子大生起業家」は「全裸中年男性」の同類ですか?A. はい”って、言っといてよ。うさんくさいアカウントだと思って無視してた

    その他
    kurimax
    真ん中〜左寄りの方だったね。右っぽいのはパフォーマンスだけなのでそこだけ見て判断されてた人多いけど。

    その他
    preciar
    俺はあの強引な女性管理職登用政策とかには全く反対で、少子化対策にもなる訳ないと確信してるのだが、それだけに左派が安倍を保守的家族形態の守護者みたいに言ってるのはわけ解らんのよね

    その他
    yuzuk45
    SNSが悪い

    その他
    lochtext
    『反日米同盟・護憲は反ポリコレ』ってのは『原発再稼働は人道的』と同じロジックやね。 https://courrier.jp/cj/285025/

    その他
    satomi_hanten
    "左派を自認する政党にとって「譲れないポイント」と言える護憲・反安保が、有権者の支持を得ているとは言い難いからである。"これの言い訳に「物価高が」とか言えるタイミングで合ったにもかかわらず惨敗だからな

    その他
    kgkaaz
    日本の右翼はアメリカと違って全体主義で大きな政府を思考してるから増税されて格差が縮小するのは自然。従来の左右という概念より自由と人権が重要。中国は左右で言ったら左だけどリベラルと言えるのか

    その他
    b4takashi
    右派という割には、長期政権の間に改憲をしなかった、というのも。

    その他
    bokukanochat
    なんとなく思想信条的に右っぽさを出して極右を抑えつつ、政策では左に寄ってくるから隙がない的なことを小川淳也が言ってた気がする。様々な評価はあるけど傑物だよなぁ

    その他
    tdam
    金融経済政策一つとっても、本来はアベノミクス的なパッケージを左派が主張しなければいけなかった。一方、リフレに理解を示し政策として訴えた民主党議員は金子氏馬淵氏ぐらいで非常に少数だった逆転現象があった。

    その他
    sawaglico
    岸田政権になってより左寄りになっているし、維新や参政の台頭を見るに、自民が左で野党が右の時代になっていく予感はする…。

    その他
    John_chapter9_verse25
    パヨクは欧米出羽の神のアジトと思いきや、ウクライナ侵略でゴリゴリの反日●反欧米活動家のアジトだったとばれた。れいわはそこを狙って票をゲット。これからも「プーチンをいじめるな!アニメを発禁しろ!」と喚く

    その他
    msukasuka
    結果としてそうであることは否めない。だからこそ左派は学んで欲しい。本当に。安倍氏の数々のぶち壊した所業は許さんけど、何のポリシーも無かったのかもというのは、言われるとそう思う。

    その他
    NOV1975
    こういう評価になること自体本来のリベラル側の失敗なんだよなあ。ラディカルな話ばっかりして社会を漸進させようという意思が見られないから、お題目自体は後退していても現実は前進している安倍の方がマシってなる

    その他
    trade_heaven
    なんかここ数日この「女子大生」起業家とやらをよく目にするようになったな。非常に胡散臭い

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    《反ポリコレたる護憲派》は《左派たる自民党》に勝てない|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨

    安倍氏の死に伴い、彼の政策についての回顧などがまま見られるようになったが、安倍政権は、かなり左派...

    ブックマークしたユーザー

    • yuimoke2022/09/28 yuimoke
    • rhea2022/07/18 rhea
    • userinjapan2022/07/18 userinjapan
    • kazzx2022/07/17 kazzx
    • tackman2022/07/15 tackman
    • KoshianX2022/07/15 KoshianX
    • prna792022/07/14 prna79
    • hagakuress2022/07/13 hagakuress
    • tonaonatoka2022/07/13 tonaonatoka
    • lsor2022/07/13 lsor
    • kozakashiku2022/07/12 kozakashiku
    • krkw_mshr2022/07/12 krkw_mshr
    • wara-wara122022/07/12 wara-wara12
    • usoga2022/07/12 usoga
    • kangiren2022/07/12 kangiren
    • sssaiaiai2022/07/12 sssaiaiai
    • yukibookmark2022/07/12 yukibookmark
    • sl32022/07/12 sl3
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む