記事へのコメント301

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nikunonamae
    "倫理的に正しいとか、政策を支持するとかではなく、国家として非常に合理的"

    その他
    style_blue
    今さらこの記事読んだけど、現代とちょっと先を見据えたネット社会の分析として別に変なことは言ってないのにブコメでえらい叩かれてるのは読み違えだと思う。

    その他
    MyPLB
    また数年後この記事を読み直したい。このインタビューの時点で何を見据えていたのか、なぜブロッキングにこだわるのかが読み取れたりするかもしれない。今回の騒動で潰れるような人物ではないはず

    その他
    cinefuk
    一度もインターネットインフラに貢献したことがないフリーライダーの分際で「中国は正しい」とネット規制を進める愚。まず角川源義『角川文庫発刊に際して』を読み返してほしい

    その他
    yomik
    日本もブロックはしてた。結果、bit music→MoraにCCCD。anan白紙配信から鑑みても、TV放送配信は未だにタブーの可能性もあった。新陳代謝が悪く利害関係者が多すぎて音頭も取れないところでブロック戦略したら死ぬ。

    その他
    smicho
    "実際、グーグルやアマゾンに対抗できるプラットフォームを持てたのは中国だけ。産業政策として正しかったと言わざるをえない" "日本の場合はグレートウォールを作らなくても、まず日本語の壁がある"

    その他
    gnufrfr
    タイトル詐欺にタイトル詐欺だって突っ込まないでタイトルに反論してて、ネットリンチとはこのことね状態。中国が中国として遮断した判断は正しかったって書いてるだけじゃん…?

    その他
    gamecome
    宮崎駿をここにドラッグ&ドロップしたい気分

    その他
    h-yano
    そんなにおかしいことは言ってないと思う>「何度か「中国は正しい」と発言して炎上してきたが、これは倫理的に正しいとか、政策を支持するとかではなく、国家として非常に合理的な行動だと言っているのだ。」

    その他
    zambia
    支配欲

    その他
    sunset01
    うーん、ちゃんと記事を読んでほしい。 倫理的な話はしていない。金盾は国の防御策としてわかりやすく、かつ、実効力のある施策を推進だつたと。川上さんは倫理的には必ずしも認めていない。

    その他
    threetea0407
    人格否定して叩いてる人間、本当に見苦しいのでやめたほうがいいと思う。文句があるなら具体的に指摘するべきでは?

    その他
    denilava
    彼は常に周りの空気を読んで今現在彼の周りにいる人が喜ぶように行動し発言する。だから着メロは伸びドワンゴはかつて素晴らしかったしジブリは彼に期待しなかったしそして角川も彼の発言や行動を歓迎してるだろう。

    その他
    yoshi-na
    海外の(主に米国)の強者の提供するサービスが主導権を握っているあいだは国産のサービスが育たないし注目されないから、そのためには閉じてしまえばいいと…

    その他
    masa_w
    頭の良し悪しより性根の問題なのではという気がする

    その他
    udongerge
    非情にたちの悪いダブルスタンダードに行き着きそうな感じがする。

    その他
    ogawaogawaogawapm
    生理的嫌悪感に抗って本文を読む。共感、同意は置いといて違う人生と経験を積んだ人間の文章として読む。見える世界が違うのは当然だしタイトルに吐き気がするけど読む。自分のために読む、よし。

    その他
    abracadabra321
    読まずにコメントしてる馬鹿コメばかり。普通の事しか言ってないだろ。

    その他
    kazatsuyu
    はやく中国に移住して

    その他
    takuya831
    そりゃあ外資参入の一番の障壁になってるんだから、正しいとは言いたくなるよね。ただ、その規制のせいで無くしてるものも一杯あるんじゃない?

    その他
    lightcyan
    こういう事を言う人間だけがAIの下僕になればいいのにな。アインシュタインの正しさは科学的、論理的、人間的、正しさなどを含み、AIの正しさはマーケティング的に良い解であればなんでも実行しかねないって事だろう

    その他
    infobloga
    賛同しないけど、批判は簡単じゃない。Globalによる管理社会と対抗する手段は、Localによる管理社会しかないという主張。その指摘自体は正しいけど、その先の方向性が違う。あくまで「自由の最大化」が目的であるべき。

    その他
    hat_24ckg
    タイトルは煽ってるけど、中身は面白かった。GAFAの話でも、中国は金盾で国内企業を育てることに成功したと分析されてたし…でも今から日本がそれをできるか、というと難しいよね。挑発かなー

    その他
    kangiren
    正しいの使い方がおかしい。

    その他
    kunchandeshi
    でも誰がどんなコメントをしたか位は知りたい

    その他
    sharp_m
    2017年の記事です。タイトルはPV稼ぐための煽り

    その他
    munioka303
    これを読んで怒ったり腐したりするやつらの意味がまじでわからない

    その他
    maninthemiddle
    ちょっと切り取り方が恣意的な気がする。倫理的に正しいとは言っておらず、合理的だとしか言っていない。その両者が異なることは、はてなの人たちならわかると思う

    その他
    yuuntim
    中国のネット管理政策は「ある意味で」正しい。国内産業保護という意味ではね、ということ。最近の彼の活動はともかくとして、ただの煽りタイトルだった。

    その他
    vanbraam
    星新一のSSを誤読してる.あれは相手の発言を相手の鸚鵡が丁寧に言い直したものが,自分の鸚鵡によって(ほぼ元の)直裁な言い回しになる,という無駄を皮肉ってるだけだろうに;"中国の政策が正しい"は権力に擦り寄り過ぎ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    川上量生「中国のネット管理政策は正しい」

    『週刊東洋経済』8月21日発売号(8月26日号)「教養としてのテクノロジー」に連動したテクノロジー(テ...

    ブックマークしたユーザー

    • sirosirocat2020/08/02 sirosirocat
    • nikunonamae2018/10/26 nikunonamae
    • style_blue2018/09/28 style_blue
    • MyPLB2018/09/08 MyPLB
    • ofsilvers2018/09/07 ofsilvers
    • zincinosaka2018/09/03 zincinosaka
    • userinjapan2018/09/03 userinjapan
    • cinefuk2018/09/03 cinefuk
    • kenjiro_n2018/09/01 kenjiro_n
    • silverscythe2018/09/01 silverscythe
    • fazz06112018/09/01 fazz0611
    • yomik2018/09/01 yomik
    • sasaboushi2018/09/01 sasaboushi
    • smicho2018/09/01 smicho
    • moritata2018/09/01 moritata
    • gnufrfr2018/09/01 gnufrfr
    • dorankun2018/09/01 dorankun
    • noritechi22018/09/01 noritechi2
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む