
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
必要な資質や実績は?強み生かして働く「フリーランス教師」たちの本音 | 東洋経済education×ICT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
必要な資質や実績は?強み生かして働く「フリーランス教師」たちの本音 | 東洋経済education×ICT
講座開催、寺子屋、情報発信と活躍の場はさまざま 田中先生 今回は、公立小学校の正規教員を経てそれぞ... 講座開催、寺子屋、情報発信と活躍の場はさまざま 田中先生 今回は、公立小学校の正規教員を経てそれぞれのスタイルで活躍されている3名のフリーランスティーチャーをお招きしました。「新時代の教員の働き方」をテーマにいろいろお話ができればと思います。まずは現在、どんな働き方をしているのかお聞かせください。では、僕が20年以上お世話になっている、サークルの先輩の九貫政博先生からお願いします! 九貫先生 フリーランスティーチャーになって5年目、現在は都内の3つの公立小学校で時間講師(会計年度任用職員)として働いています。並行して、教員向けの情報発信や講座開催、コミュニケーショントレーナー、小学生向け私塾運営なども行っています。昨年末に日本語教育能力検定試験に合格したので、今後は外国人を対象に日本語教育も展開する予定です。 田中先生 なぜフリーランスになったのでしょうか。 九貫先生 もともとマルチに生き