記事へのコメント95

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hamamuratakuo
    農林中央金庫の投資失敗の大赤字を日本人に負担させるため米を値上げした経緯も報道すべきですね? 農中の赤字1兆9000億円に、奥理事長は引責 - Bloomberg https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-02-20/SRYUQNT1UM0W00

    その他
    georgew
    混乱する市場を前に、消費者や流通業者らが在庫を少しずつ増やしたことが原因 > よくある合成の誤謬みたいなもんですね。意外に脆いバランスの上に成り立ってる米の流通市場。

    その他
    minamishinji
    結局何も分かっていないだけ?

    その他
    Syu-M
    無能の失政だった

    その他
    ripple_zzz
    どっかに消えた米があるんやろなぁ

    その他
    doopylily55
    どうあっても絶対量が足りないのを認めたくないんだな、今まで減反減反逝ってきただけに

    その他
    nilab
    「農林水産省は31日、生産者や流通事業者、消費者が抱える在庫を試算して発表した。そのうち中小流通事業者の在庫はほぼ前年並みで、農水省が米価高騰の主因とみる「投機的な売り惜しみ」は確認されなかった。」

    その他
    trace22
    それこそデータあんのかって話よなあ

    その他
    n2sz
    このスピード感だと調べてるうちに次の新米の季節になっちゃいそう。

    その他
    shinji
    農水省がうんこということがわかって良かったんじゃねーか。しらんけど。/ 心配だから在庫抱えているってことは、備蓄米をガッツリ放流しちゃえばいいんじぇね。マジでしらんけど。

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    ET777
    ??

    その他
    kukurukakara
    “中小流通事業者の在庫はほぼ前年並み”「投機的な売り惜しみ」は確認されなかった”農水省はこれまでの説明を事実上撤回”消費者や流通業者らが在庫を少しずつ増やしたことが原因とする新たな説明を始めた”

    その他
    rinxmoon
    “消費者や流通業者らが在庫を少しずつ増やしたことが原因” コロナ禍初期にティッシュがなくなったのと同じ。生産量も消費量も変わってないのに、不安にかられた消費者がちょっと買い増しただけで店頭から消えた。

    その他
    nomuken
    財務省解体デモってちょい前にあったけど。解体すべきは財務省なんかじゃなく農水省だろうが。

    その他
    wushi
    真面目に究明しろよ・・・結局生産者の利益に還元されてないってことじゃん

    その他
    Akech_ergo
    記事に出てきた数字を積み上げると20万トンくらい消えているような。 / 市中の在庫の合計がやや増えてるなら、今後は値段もある程度は戻るのかしら。

    その他
    ayumun
    堂島で先物取引始めたせいだろ。去年の8月からだし、騒ぎ始めたのもその頃でしょ。15年前に取引少なくて1回廃止したけど、あの頃とは投機マネーの速さと量が違うじゃん。不具合起こしてんだから、また廃止しなよ。

    その他
    akatibarati
    消えたコメは何処にあるのか。高騰の原因は何なのか。責任省庁である農水省が把握できていない。こんな事では本当の有事が起きたら大変なことになるのでは。

    その他
    mouki0911
    主食なんだからもっと真面目に運用しろや。生活きつくなって少子化にも進むんやぞ。

    その他
    lb501
    2018年まであった減反政策のせい。平成の米騒動1993年の収穫高よりもここ最近は少ない。何か起きればすぐ品薄

    その他
    nmcli
    とはいえコメの値段が下がりすぎると農家減っちゃうから仕方ない側面もあり

    その他
    toria_ezu1
    「政府発表を鵜呑みには出来ない」のは分かるが、これに関しては、メディアが専門家に聞いた結果もあまり見かけない気がする。たまたまかもしれないけど

    その他
    jt_noSke
    混迷を極めるいまのコメ

    その他
    You-me
    その割にはどこも量の確保にめちゃくちゃ苦労してるという話ばかり流れてますけど/↓農水省の統計担当者は小泉改革の時にごっそり減らされましたhttp://www.kokko-net.org/cgi-bin/kokkoippan/jouhou/du3_view.cgi?Page=16

    その他
    grt27555518
    なら備蓄米もっと放出すれば解決するんじゃない?市場を混乱させたくなかったんだろうけど、業者が不安がってるならそれを解決するのが先決

    その他
    shoechang
    プロが備蓄米も今年の新米も高値で買うんだから秋以降も品薄継続を見込んでるんだと思うが。根本的に米が足りてないんじゃない?

    その他
    kuroyuli
    今のところ農家さん言うの「酷暑のせいできちんとした精米できる歩留まりが悪かった」ってのが一番納得感ある。で、農水省は収穫量はだいたい分かってるものの、最終供給量を把握できてない と

    その他
    soyokazeZZ
    水産資源も農産物も管理できないなら農水省いらないんじゃない?

    その他
    syou430
    2024年6-8月ごろ米の先物取引を72年ぶりに解禁したんだよな。この混乱だからまた禁止にしたら?規制緩和は良いが国民から悲鳴があがってる。悲鳴が嬉しいのか。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240621/k10014488511000.html

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    コメの混乱、農水省「投機のせい」→「品薄を心配し在庫増」説明転換:朝日新聞デジタル

    コメ価格の高騰を受け、農林水産省は31日、生産者や流通事業者、消費者が抱える在庫を試算して発表した...

    ブックマークしたユーザー

    • confi2025/04/26 confi
    • hamamuratakuo2025/04/08 hamamuratakuo
    • georgew2025/04/03 georgew
    • minamishinji2025/04/03 minamishinji
    • Syu-M2025/04/02 Syu-M
    • ripple_zzz2025/04/02 ripple_zzz
    • kechack2025/04/02 kechack
    • doopylily552025/04/02 doopylily55
    • yamada_k2025/04/02 yamada_k
    • nilab2025/04/02 nilab
    • trace222025/04/02 trace22
    • akinonika2025/04/02 akinonika
    • n2sz2025/04/02 n2sz
    • and_hyphen2025/04/01 and_hyphen
    • ymtk08152025/04/01 ymtk0815
    • shinji2025/04/01 shinji
    • daybeforeyesterday2025/04/01 daybeforeyesterday
    • ET7772025/04/01 ET777
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む