タグ

CSSとblogに関するfacetのブックマーク (2)

  • CSS+JavaScript によるカラムレイアウト切り替え

    公開テンプレート(Movable Type/Serene Bach/sb/ FC2ブログ/Seesaaブログ)でカラムレイアウトをリアルタイムに切り替えるカスタマイズです。ここでは公開テンプレートをサンプルに説明していますが、同様の構造であればどのようなテンプレートでも実現可能です。 とりあえず、どのような動作になるかをサンプルでお試しください(中央上部のプルダウンメニューで操作できます)。 以前、類似の記事でスタイルシート切替や3カラム可変と3カラム固定を切り替えるをエントリーしていますが、これらはいずれもスタイルシートを新たに追加する必要がありました。つまり「スタイルシートを切り替える」というカスタマイズでした。 今回のカスタマイズでは、スタイルシートの追加や切り替えなしにレイアウトを切り替えることができます。 その理由は、現在公開しているテンプレートでは1つのスタイルシートに 3カラ

  • ブログでは空白の使い方が大切、ですか? - EKKEN♂

    このブログがすごい! は、ネット上に数え切れないほど存在するブログの中から、面白いブログを見つける参考書として楽しむことが出来ると思うのですが、編集部のブログ、このブログがすごい!BLOGで書かれていることを読むと、ちょっとがっかりします。 ただ、この改行を意識するというのは 多くの人にブログを読んでもらいたいと思う人にとって 大切なことだと思います。 原稿用紙で改行するようなケースなら ブログにおいては1行空けて書くべきかな と思いますね。 このブログがすごい!BLOG:ブログでは空白の使い方が大切 メールで書く文章のような、読点毎に改行を入れるような文章は、ブログにおいて当に読みやすいでしょうか。 ポエムやネタ系ブログにおいては、文章のリズム感を作り出す為に、適度に改行を入れたり、時には空白行を作って「文章に空間を持たせる」事に、意味はあると思います。 しかし、このブログがすごい!B

    ブログでは空白の使い方が大切、ですか? - EKKEN♂
    facet
    facet 2006/01/12
    pにしてuserCSSでmarginとtext-indentを調整、がベストかなあ。blog作者としては、文字の大小ボタンみたいに、スタイルチェンジャーを提供、とか?
  • 1