タグ

HTMLに関するfacetのブックマーク (42)

  • 【レポート】IE9におけるXHTML5 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Windows Internet Explorer 9 IE9はXHTMLをネイティブにサポートする初のIEになる。サポートするバージョンはXHTML5だ。しかし、もともとXMLの表記に準拠してHTMLを記述していると、HTMLとXHTMLの違いが意識しにくいかもしれない。IE9のHTMLSVGでサポートされている要素や属性はそのままXHTMLでも利用できるのでなおさらだ。しかし、XHTMLとして認識させる方法やフレーム読み込みの規則などがHTMLと異なるため、ローカルでファイルとして作成した段階では問題ないように見えるものの、サーバにデプロイするとうまく閲覧できないという経験があるかもしれない。 XHTML in IE9 - IEBlogにおいて、IE9の挙動をベースにHTMLとXHTMLの違いや、XHTMLとして動作するための方法が簡潔に紹介されている。HTMLとXHTMLの違いを把

  • Polyglot マークアップ: HTML 互換の XHTML 文書

    この文書「Polyglot マークアップ: HTML 互換の XHTML 文書」は、W3C の HTML Working Group による「Polyglot Markup: HTML-Compatible XHTML Documents (W3C Working Draft 24 June 2010)」の日語訳です。 この日語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことにご注意ください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があります。 原文の最新版 は、この日語訳が参照した版から更新されている可能性があります。また、この日語訳自身も更新されている可能性があります。日語訳の最新版は、http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/html-polyglot/ から参照することができます。古いものについても、Web 標準仕様 日

  • 【レポート】XHTML5としても使えるHTML5の記述方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    A vocabulary and associated APIs for HTML and XHTML WHATWGブログにXHTML5 in a nutshellというタイトルのもと興味深い内容が紹介されている。HTML5をXHTMLとしても利用できるように制作するにはどうすればいいかを簡単にまとめたもので、将来的にはXHTML5と呼ばれるものになるであろうXHTMLの存在に軽く触れるものとしても参考になる。 HTML5でページを制作する場合、XHTML5で策定されるであろう機能とHTML5の機能と双方ともにサポートしている機能のみを採用すれば、HTML5としてもXHTML5としても利用できるようになる。XHTML5としても使えるようにすることの利点はHTML5をXMLベース技術として拡張しやすくなる点にある。XHTML5 in a nutshellの説明によれば、HTML5としてもXH

  • HTML5, きちんと。

    HTML5の概要や目的について説明しています。セクション関連要素についても紹介しています。 2009年のCSS Nite vol. 40で話したときのスライドです。Read less

    HTML5, きちんと。
    facet
    facet 2009/11/14
  • グーグルが賭けるHTML 5の未来 - @IT

    2009/05/28 「決してWebをあなどってはいけない」(Never underestimate the Web)。Google I/O 2009初日の基調講演でシュミットCEOに続いて登壇したのは、米グーグル バイス・プレジデントのビック・グンドトラ氏だ。ゆっくりと一語一語を区切りながら語り始めたグンドトラ氏の言葉には重みがある。彼は元マイクロソフト社員で、まさにWebをあなどっていた側にいたからだ。 グンドトラ氏はWindowsプラットフォームを唱道する立場にあった。彼に限らず、マイクロソフト社員の間には、ネイティブアプリケーションでなければできないことがあるとする見方が一般的だったという。「Keyholeという会社が出てきたとき、彼らが持つようなアプリケーションこそ、ネイティブでなければできないものだと言っていた。ところがグーグルは2004年11月にKeyholeを買収し、Goo

    facet
    facet 2009/06/08
  • JavaScript無しでフォームをコントロール

    (Last Updated On: 2008年9月3日)言われてみれば、そう言えばそんな機能があったね、と思うような機能はよくあります。 JavaScript無しでフォームを制御する方法はHTML4が策定されている時に追加された機能です。 http://www.w3.org/TR/html401/interact/forms.html#h-17.2.1 以下のLABELタグのサンプルは http://www.0x000000.com/?i=635 より拝借しています。 <label for="action"> <body> Etymology of "Foo" 1 April 2001 When used in connection with `bar' it is generally traced to the WW II era Army slang acronym FUBAR (`F

    JavaScript無しでフォームをコントロール
    facet
    facet 2008/09/03
    文字化けしてて全然読めないんだけど?
  • Safari 3.1 に実装された「Client-side database storage (SQL API)」とは何か? - IT戦記

    はじめに Safari 3.1 には Client-side database storage (SQL API とも呼ばれています。)という新しい仕様が実装されました。 というわけで、この新しい API について色々調べたことを簡単にまとめておきます。 Client-side database storage が使えるブラウザ 2008 年 03 月 27 日現在では、 Safari 系のブラウザのみです。 Safari 3.1 WebKit Nightly Client-side database storage とは Selectors API とは HTML5 で定義された仕様です。詳細に関してはこちらをどうぞ。 簡単に説明すると JavaScript 内でリレーショナルデータベースを使えるということです。 もっと簡単にイメージするために、実際のコードを示すとこんな感じです。 va

    Safari 3.1 に実装された「Client-side database storage (SQL API)」とは何か? - IT戦記
  • 電子メールHTML標準化を目指す - Email Standards Project発足 | ネット | マイコミジャーナル

  • Travellers Tales : ウェブサイトを iPhone/iPod touch 対応にする最も簡単な方法

    ウェブサイトを iPhone/iPod touch 対応にする最も簡単な方法 viewport を設定して iPhone/iPod touch に対応しよう ぼちぼち iPod touch が届き始めましたね。 Safari on iPhone/iPod touch のために用意された meta 要素の viewport 属性1を使って、あなたのサイトをなんちゃって iPhone/iPod touch 対応にする方法を説明してみたいと思います。 方法は簡単です。 <meta name="viewport" content="width=1024" /> head 要素に上記のようなタグを入れるだけです。ただ、ここで width に指定する横幅を自分のサイトに合わせて最適化する必要があります。 ちなみに、上記の width=1024 となっている viewport の設定は Apple のホ

    facet
    facet 2007/10/25
    viewport
  • Shibuya.JS の資料「The next genaration of browsers」公開 - IT戦記

    Shibuya.JS の資料を公開します。 発表は時間がなくて飛ばし飛ばしになってしまいましてすみませんでした>< リンク 発表の資料 http://amachang.art-code.org/shibuyajs24/ ちなみに、資料のブラウザアイコンで黄色で囲ってあるやつは新しく実装されたという意味です。 発表の動画 at Google Video http://video.google.com/videoplay?docid=-7565816545804603660

    Shibuya.JS の資料「The next genaration of browsers」公開 - IT戦記
    facet
    facet 2007/09/19
    Elementt.contentEditable ⇒「Google→Yahoo!」www; Offline Cache; Alternate Style Sheet(ASS) API あるたねいと; CSSOM; DOM 3 XPath; showModalDialog; 「Safari 3 お薦めです。あ、」www
  • XHTML タグ一覧表示ツール

    下に表示されている XHTML タグをクリックすると、その下にある枠内に、 正しいマークアップ 使用可能な子要素(または親要素) 使用可能な属性 が表示されます。XHTML タグを記述する際、「このタグの書き方は?」「このタグの子要素(または親要素)には何が書けるの?」と思ったら使ってください。元データは Another HTML-lint のタグ一覧を利用しています。 クリック表示 マウスオーバー表示 属性表示 XHTML 1.0 Transitional [ 閉じる ] <a> <abbr> <acronym> <address> <applet> <area> <b> <base> <basefont> <bdo> <big> <blockquote> <body> <br> <button> <caption> <center> <cite> <code> <col> <colgr

  • 5W1H のマークアップ 1: When(日時) - 我的春秋

    ちょっと思い立って、5W1H の XHTML マークアップの手段について、少しずつ整理してみることにしました。 理由や意義については、また別エントリーを立てるとして、とりあえず今日のところは、When?(いつ?)...つまり、日時のマークアップ手段から。 (X)HTML meta name="date" syntax <meta name="date" content="[W3C-DTF]" /> [W3C-DTF]: YYYY-MM-DDThh:mm:ssTZD(≒ ISO 8601。必要に応じて、秒・分・時・日・月は省略可。) [TZD]: ±hh:mm | Z(タイムゾーン。日なら "+09:00"。UTC 協定世界時なら "Z"。) 追記: W3C-DTF のバリアントと (X)HTML における %Datetime について 北村さんよりご指摘をいただきまして(→ はてブ コメ

    5W1H のマークアップ 1: When(日時) - 我的春秋
    facet
    facet 2007/09/14
    datetime属性についての詳細、他。
  • ちょっとしたメモ - GRDDLがW3C勧告に

    XHTMLなどからRDFグラフを抽出するGRDDLがW3C勧告となった。最初の草案が昨年10月下旬に出てから1年未満、GRDDL作業部会が設置された昨年6月から数えても15ヶ月と、最近のW3C規格の中では異例のスピードだ。現在のXHTMLとして完全に妥当な文書にRDF互換データを埋め込むことができ、使い方も分かりやすい。普及することを願うばかりだ。 HTML文書内にRDFメタデータを埋め込むという考えは、最初のRDFが1997年に勧告されたときから話題になっており、さまざまなアイデアが出されてきた。当初はXHTMLの中にRDF/XMLをそのまま記述するにはどうするか、いや、やはり妥当性検証ができないから外部RDF/XML文書にリンクすべきだ、といった議論が続いていたが、「どっちみち人間が読むための文書は作るんだから、そこからマシン用のデータを抽出するのがいいよね」という現実的な考えが出てく

    facet
    facet 2007/09/13
    前から思ってたんだけどGRDDLって名前が悪いよなあ。 Griddle とか言われても、いやそもそも glean って言われてもね。どうせなら TEPPAN にすればいいのに。[違]
  • 2007-08-29

    imageloopとリラックマのブログパーツに対応しました はてなダイアリーに貼り付け可能なブログパーツとして、imageloopとリラックマ(サンエックスブログキャラ)のブログパーツを追加しました。 imageloop.comリラックマ(サンエックスブログキャラ) imageloopは画像をアップロードしたりURLやFlickrのアカウントなどを指定すると、様々なスタイルのスライドショーを作成してくれる海外のサービスです。 このサンプルのようにフレームや背景色をカスタマイズできたり、スライドする際の動きも多数のスタイルの中から選択でき、ブログに貼り付けるサイズや表示するキャプションなども指定できます。細長いサイズでサイドバーに設置したり、複数の画像を日記内でまとめて表示したい時などにご利用ください。 リラックマのブログパーツはクマのキャラクター「リラックマ」を貼り付けることができるブ

    2007-08-29
    facet
    facet 2007/08/29
    nobr
  • Movable Type4のWYSIWYGエディタが生成したHTMLをクリーンアップするプラグイン。 | Junnama Online

    Movable Type4のWYSIWYGエディタが生成したHTMLをクリーンアップするプラグイン。 公開日 : 2007-07-20 17:57:43 MT4のWYSIWYG編集では、例えば "<br>" が "<br />" にならないとか IMG要素が閉じられない (つまり空要素が />で終わらない) 問題があります(Beta2の時にフィードバック済み)。 またWindows版 Internet Explorer, Opera* だと要素タイプ名/属性名が大文字になってしまいます。 *Macintosh版 Safariでも要素タイプ名/属性名は大文字になりますが、そもそもSafariではWYSIWYGがうまく動作しません。 テンプレートはXHTMLで書かれていますのでこれらの部分はXHTMLとして正しくないことになります。 また、B, I, U, STRIKE, FONT 等の要素が

    Movable Type4のWYSIWYGエディタが生成したHTMLをクリーンアップするプラグイン。 | Junnama Online
  • ちょっと不思議なテキストレベルの要素タイプ - 仕様書に見るHTML(5) -

    HTML4の仕様書第9章は「Text」と題され、インライン(テキスト)レベルの構造を記述するための要素タイプが取り上げられています。ここは、仕様書を読んだだけでは具体的な用法が理解しにくかったり、あまり合理的とは思えない記述があったりするので、要注意のセクションです。 1 フレーズをハイライトする 2 HTML2以来のフレーズ系要素タイプ 3 HTML3.2とフレーズ系要素タイプ 4 フレーズ系要素タイプの精緻化と問題 5 テキストの編集 1 フレーズをハイライトする body要素内に記述するHTMLの要素タイプには、文章の骨格を示すブロックレベルの要素と、ブロック内の一部をマーク付けするインラインの要素という2つのグループがあります。インライン要素のうち、仕様書の9.2.1で語句(フレーズ)の役割を示すものとして定義されているのが、EM, STRONG, DFN, CODE, SAMP,

    facet
    facet 2007/04/25
    HTML4だと、こうなんだよな。
  • 写経 - SWDYH

    <html> <head> <title>「読むプログラム/実行する文章」</title> </head> <body style="line-height:16px; font-family:Helvetica; font-weight:bold;"> <!-- 「デザインへの視点を文章で述べること「文章自体がプログラムとして実行可能なこと」 「このページのデザインが、このプログラムコードから生成されていること」を実現します --> <script type="text/javascript"> EXONEMO = this.document//の上での紙上パフォーマンス document.title = "We_design_html"//です // それでは処理の開始です function We_design (executable, text) { // ここではJavaScrip

    写経 - SWDYH
    facet
    facet 2007/04/22
    面白い。 /写経 from InterCommunication No.60 Spring2007 p117 //EXONEMOって→ http://exonemo.com/
  • http://car.s35.xrea.com/diary/200609.php

    facet
    facet 2006/09/10
    ふむ。
  • ココログ助け合い掲示板トップ

  • ブックマーク抜粋 2006/07/26 - FAX

    ブックマーク抜粋 2006/07/26 リンク Aptana これが書きたくて、このエントリを。 JavaScript/HMLT開発環境、IDE。 Eclipse RCPで作られているようです。 マクロ(plugins/com.aptana.ide.scripting_X.X.X.X/scripts/aptana以下)をJavaScriptで自由に記述できます。 バージョンが低く不具合はありますが、なんだか楽しみな感じです。 Alpha スクリプト用エディタ。JScriptでマクロ記述可能、補完機能あり。 Imagination Cubed 複数人数で同時に落書き、コラボレーション、Flash、ペン。 Vyew.com コラボレーション、ミーティング、補助。 PowerPointExcelのファイルを同時に閲覧したり、作図したり、チャットしたりできるようです。 Andy Budd::Bl