タグ

文字に関するfacetのブックマーク (11)

  • 「いっかげつ」の“か”は、どの“か”が正しい? | エキサイトニュース

    パソコンや携帯で「いっかげつ」を漢字に変換するとき、みなさんは次のどれを選びますか? 「1か月」「1カ月」「1ヵ月」「1ケ月」「1ヶ月」「1箇月」「1個月」 変換して出てきたのは7種類。周りに聞くと人それぞれで、「なんとなく1ヶ月にしてると思う」「あまり考えてない」「漢字は硬いからひらがなかカタカナ」などなど。 そんな中、多かったのが「そのときによる」っていう意見。今回の場合は「1カ月」だけど、場所のときは「1ヶ所」の方を使うとか、つまり「雰囲気でなんとなく使い分けている」というもの。確かに僕も、なんとなく変えてる気がする。 でも、何か正しい使い方があるんじゃないだろうか。国立国語研究所の“「ことば」の電話質問”に相談してみた。 「基的に何を使っても構いませんが、役所が出す公用文では、算用数字のあとはひらがなの“か”、漢数字のあとは漢字の“箇”を用いていますよ。 これにならった形で作られ

    「いっかげつ」の“か”は、どの“か”が正しい? | エキサイトニュース
    facet
    facet 2007/12/02
    「ただ、「2007年も残り1个月」とかってメールを打つと、今さらギャル文字を使い始めたか、変にテンションが上がり気味な人だと思われそうなので、気をつけましょう。」
  • La vie est si belle : Lycoris radiata(曼珠沙華)

    facet
    facet 2007/09/23
    「「華」という文字は この花の形から作られたという」[へえ]
  • 京都・ハーバード方式 - Wikipedia

    京都・ハーバード方式(きょうとハーバードほうしき、Harvard-Kyoto Convention, KHと略す)とは、ASCII文字のみでデーヴァナーガリーを翻字する方法の一つ。ASCIIしか使えないコンピューターでサンスクリットを処理するために、IAST翻字のうち、ASCIIにない文字を大文字などに置き換えたもので、IASTとの相互変換が機械的に行える。 概要[編集] パソコンで直接デーヴァナーガリーを扱えなかった時代、サンスクリット文献などを記述する際に利用されていた。 ミヒャエル・ヴィツェル(英語版)によると、1984年にライデン大学の Andrea van Arkel によって作られた方式が元になっており、その後1990年に京都大学で使われたという[1]。 Unicodeの普及によってその必要性が少なくなった現在も、デーヴァナーガリーを入力するときの入力方式などに利用される[2]

  • 世界の文字 Written characters of the world

    このサイトは世界の現用文字28種すべてと、歴史的文字89種を集めたサイトです。 あなたは番目の訪問者です。(FROM 1998.10.20) 【世界の文字リスト 地域順】 【世界の文字リスト 50音順】 【世界文字地図】 【この文字はなんですか FAQ】 【このページの歴史】 【文字のリンク】 【中西コレクションデータベース】 このサイトの元になった中西コレクションが国立民族学博物館のサイトで公開されました (05.01.11) ひとくちに現用といっても、「実際に使われている」かどうかを判別するのはなかなか困難です。文字というのは案外簡単に創作できてしまいますし、民族的な理由や宗教的な理由から特殊な文字がわざと使われる場合もあります。ここでいう現用とは「日刊の新聞が発行されている」という基準をとりました。 「日刊新聞」が発行されていれば、日常的に毎日その文字を読む人が

    facet
    facet 2007/04/22
    すげ。[*またあとで] /中西印刷
  • ハングル ‐ 通信用語の基礎知識

    ハングルは表音文字であり、一つの漢字の朝鮮語発音を一文字で表現できるように作られている。つまり、漢字の発音記号である。 同様に表音文字である日語のひらがな・カタカナが大和言葉の発音記号であるのと類似するが、漢字の発音記号として作られたハングルは、その1文字で漢字1文字に対応できる。 ハングルには14個(制定当時は17個)の子音字母(C)と、10個(制定当時は11個)の母音字母(V)があり、この24個を総じて「字母」と呼ぶ。また字母を組み合わせ、Cが30個、Vが21個作られる。 ハングル1字は「C+V」または「C+V+C」の組み合わせで形成される。初声+中声または初声+中声+終声(パッチム)であり、初声のCは19個、終声(パッチム)のCは27個である。 Vは21個なので、この全ての組み合わせは(19×21)+(19×21×27)で、合計11,172個となる。 理論上はこのように1万通り以上

  • エラー ‐ 通信用語の基礎知識

    単語が見つかりませんでした。 次の何れかの可能性があります。 見出し語が変更された 辞書グループが変更された 単語が削除(廃止)された 辞書原稿の記述ミス お手数ですが、再検索をお試し下さい。辞書グループが変更されていた場合は見つかる可能性があります。 政治関係辞書については、かねてより譲渡先を募集していましたが一人も応募がありませんでしたので、廃止されました。 ご意見ご要望は、検索結果画面に表示されるWebフォームからお願いします。

    facet
    facet 2007/04/22
    「19×21+19×21×27=11,172」「Unicode 2.0は(…)代わりに0xAC00〜0xD7A3の範囲に11,172文字すべてを登録」「Unicode 1.xと2.x以降では互換性がないが、Unicodeとしては「どうせ誰も使っていないので問題ない」(意訳)、としている。」w
  • この文字なんですか

    この文字なんですか ここでは、このサイトに寄せられた質問の中から、割合によく目にする文字でありながら、このサイトに載っていない文字を解説しました。 FAQ.1 この文字なんですか お寺にいったとき、こんな文字が墓石にきざまれていました。このサイトで見ても該当するものがないようです。この文字の正体は? おこたえ これは悉曇梵字(しっだんぼんじ)といいます。デーバナーガリー文字の古典型です。中国に伝わった仏教教典はこの文字で書かれており、孫悟空で有名な三蔵法師が天竺から持ち帰った経典というのもこの文字で書かれていました。中国や日の仏教界ではこの文字を仏や菩薩の象徴として使っており、墓石などによく刻まれています。 たとえば、この 一字で阿弥陀如来をあらわします。 関連サイト 梵字悉曇&αフォントページ FAQ.2 この文字なんですか 神社にいったとき、こんな文字のお札がありました。

    facet
    facet 2007/04/22
    悉曇梵字(しっだんぼんじ)、神代文字、天使文字
  • 簡体字 - Wikipedia

    簡体字(かんたいじ、简体字、拼音: jiǎntǐzì)は、1950年代に中華人民共和国で制定された、従来の漢字を簡略化した(略字)字体体系である。簡体字という呼称は通称・俗称であり、正式には簡化字(かんかじ、简化字、拼音: jiǎnhuàzì)または規範字(きはんじ、规范字、拼音: guīfànzì)と言う。 中国大陸のほか、シンガポールやマレーシアなどでも採用されている。 概要[編集] 複雑な漢字の簡略化に際して、楷書化した草書の要素を多く取り入れ、また画数の少ない部品に置き換える手法も多く使っている。現在の『簡化字総表』は偏旁に使用できない簡体字350字(第1表)、偏旁に使用できる簡体字132字と簡化偏旁14個(第2表、下記参照)、第2表を適用した簡体字1753字(第3表)からなっている。総数は2235字になる。これらの漢字は『簡化字総表』にまとめられている。 歴史[編集] 清末の19

    簡体字 - Wikipedia
    facet
    facet 2007/03/26
    むーん。[*]
  • Situs Slot Demo Mirip Asli - Akun Demo Slot Pragmatic Play Gratis

    facet
    facet 2007/03/07
    7の「画数」がワカラン[*]
  • 漢字構字式と京都大学のkage - huixingの日記

    ユニコードは漢字一文字につき一コードを割り振る方式で漢字をコード化するが、新たな造字の必要が生じた場合にユニコードに追加に困難が伴う。京都大学のKAGEプロジェクトはユニコードにフォントセットがない漢字をユーザーが漢字部品を合成して漢字グリフを生成するシステム。台湾で提議されている漢字構字式は漢字一文字につき一コードという制約から漢字を解放するための造字法で、漢字を制約すれば漢字を数字組み合わせて単語を作り出すしかないが、そうすることで漢字来の効率的に事物を表現できる点を発揮できなくなりピンイン文字より劣ることになるという意識から考え出された。具体的には電燈の燈は電気のない時代に作られた文字なので時代にそぐわないから、火偏を電偏にして「電登」の新字を作り、読みは登の音を採る。インターネットは現代においてすでに欠かすことのできないものなので新字は互聯網から「互罔」とするといった具合。 真の

    漢字構字式と京都大学のkage - huixingの日記
    facet
    facet 2006/12/26
    「KAGEプロジェクトはユニコードにフォントセットがない漢字をユーザーが漢字部品を合成して漢字グリフを生成するシステム」「漢字構字式は漢字一文字につき一コードという制約から漢字を解放するための造字法」台湾
  • 東京大学総合研究博物館 デジタルミュージアム展

    文字文化の継承と未来 はじめに グーテンベルグ以来の文字文化の革命 日語の漢字は何文字あるのか 電子文字の準備がなぜ遅れているのか 文字使用に関する知的怠惰の蔓延 外字の非効率性 情報基盤としての文字 図書目録の試作 テクストは文字の集合 のない電子図書館? 「漢字は奥が深いですよ」 現在流通している漢字の収集 漢字データ・ベースの構築 まずは2万字、そして6万字の漢字を目指して 各要素で引ける漢字データ・ベース 国字、異体字、難字の収集 多国語テクスト処理の現状 画像から文字を切り出す方法 プロジェクト紹介 昨年から主として日語の文字を電子化するプロジェクトを推進してきた。 文字文化の未来はデジタル・ミュージアム構想とも無縁ではありえない と思うので、 ここにプロジェクトの概要と達成すべき課題とを簡単に紹介しておきたい。 そもそもがわれわれのプロジェクトは「世界のありとあらゆる文字

    facet
    facet 2006/03/08
  • 1