タグ

folksonomyに関するfacetのブックマーク (29)

  • 「嫌いなインターネット用語」にブログ、クッキー、ウィキがランクイン

    2007年フランス大統領選挙関連のブログを閲覧するパリ市民(2004年12月4日撮影)。(c)AFP/CHRISTOPHE SIMON 【6月22日 AFP】「ブログ(Blog)」「ネチケット(netiquette)」「クッキー(cookie)」「ウィキ(wiki)」――いずれも、「嫌いなインターネット用語」に関するアンケートで栄えあるトップ10にランクインした用語である。 みごと第1位を獲得し、「見ただけで気分が悪くなり、キーボードに頭を打ちつけたくなる」と評されたのは、ウェブ上での独自の情報収集・分類を意味する「フォークソノミー(folksonomy)」だった。 以下、おもだった「嫌いな用語」は、次のとおり。 第2位: ブロゴスフィア(Blogosphere)――ブロガーによって構成されるコミュニティ 第3位: ブログ 第4位: ネチケット 第5位: ブルック(Blook)――ブログを

    「嫌いなインターネット用語」にブログ、クッキー、ウィキがランクイン
    facet
    facet 2007/06/25
    me-media, godpost...
  • 連想/検索、タクソノミー/フォークソノミー - 記憶の彼方へ

    YouTubeで"wenders"をタグ検索にかけた。私の頭の中では、"wenders"は映画監督のヴィム・ヴェンダースを意味しているが、YouTubeのシステムはそんな意味を「知らない」(はずである)。51件ヒットした。そのうち、バルセロナBarcelona 在住のJordi Ferrer Ruizさんの「作品」(?)が気に入った。 (A)Wenders-Kurosawa 2:54sec. これには、"Wenders", "Kurosawa"という二個のタグが付いていた。 Jordi Ferrer Ruizさんのセンスに惹かれて、彼のもう一つの作品を観た。これも良かった。 (B)JACK KEROUAC 6:16sec. これには、"Kerouac", "Beat", "Generation"という三個のタグが付いていた。 また、"Wenders","Kurosawa"というタグつながり

    連想/検索、タクソノミー/フォークソノミー - 記憶の彼方へ
    facet
    facet 2007/01/21
    「連想」って英語だと何かぴったり来るものがないなあ[*]
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    facet
    facet 2006/12/08
    なるほど。そういう流れだったのか。
  • Kookle - Folksonomy driven directory search - を使ってみた - [・ _ゝ・]日記を書くはやみずさん

    http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~i041184/distribute/tag_directory/top_page.html 変態的なまでにはてなブックマークをクロールしては、色々と作っているid:kanbayashiの作ったKookleを使ってみる。 Kookle とは 適当に氏のブログから引用しようと思ったら、適当な文章が無いので第三者視点から。 Kookleとは、ソーシャルブックマークのタグ情報から、Yahoo! に代表されるようなディレクトリ型分類構造を自動で生成するサービスである。現在あるディレクトリ型検索エンジンは、基的にサービスを運営する人間の手によって登録、分類されているが、それをFolksonomyによって実現しようという試みであり、実にWeb2.0的である。 UIについて 論外 ロゴ 何も言うまい。 なぞのtableタグ (゜∀゜) 小

    Kookle - Folksonomy driven directory search - を使ってみた - [・ _ゝ・]日記を書くはやみずさん
    facet
    facet 2006/11/22
    ふむふむ。
  • http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~i041184/distribute/tag_directory/top_page.html

    facet
    facet 2006/11/21
    おー。近い気がする>はてなカテゴリ構想に。[*-category]
  • ちょっとしたメモ - セマンティック・ウェブ再訪

    Scientific American誌の2001年5月号に The Semantic Web が登場してからちょうど5年目のタイミングで、IEEE Intelligent Systems誌に The Semantic Web Revisited が掲載され、話題になっている。こちらもバーナーズ=リーが執筆陣に加わっており、現時点でのセマンティック・ウェブの総括といえる内容だ。 記事抄録を訳して紹介しておこう。 サイエンティフィック・アメリカンに最初のセマンティック・ウェブの記事が登場したのは2001年のこと。そこでは、主として人間が読むための文書で構成されれているウェブから、コンピュータが処理できるデータや情報を含むウェブへの発展が語られていた。セマンティック・ウェブとは、作動可能な(actionable)情報、すなわちシンボルを解釈するための意味理論を通じてデータから取り出された情報の

  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - 多様化する個を集めて新しい価値を生み出す「Wisdom of Crowds」

    ■ The Wisdom of Crowdsとは 「The Wisdom of Crowds」という書籍があります。James Surowieckiという方が執筆したで、そのサブタイトル“Why the Many Are Smarter Than the Few and How Collective Wisdom Shapes Business, Economies, Societies and Nations”にも見られる通り、「なぜ集団はときに(優秀な)個人よりも優れているのか」というのがテーマの書籍です。 最も優れた個人よりも、集団の意見を集約した集合知こそが正しい場合がある。なんとなくインターネットの匂いがしてきます。今回は“Wisdom of Crowds”を元に、インターネットの世界を考えてみたいと思います。 まずはじめに、Googleを思い浮かべてみてください。 Googl

  • 自分の便利が、皆の知識に。Folksonomy系ツールのソーシャル効果:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    facet
    facet 2006/01/04
    あれ?ブクマ忘れしてる。???
  • いま作ってます。 はてなブックマークをおかしいという人がいる件

    やり方:文中に「うんこ」「ちんこ」「まんこ」などのキーワードをちりばめる。ネガティブな概念を伴うものは全部うんこ呼ばわり。比喩を駆使すると効果的。できればエントリのタイトルとして採用すべし。文全体の要約にあたる文章にも可能な限り残すようにする。 御利益:他人に言及されにくくなるため、他人からの言及を避けたいエントリに最適。kids gooからも逃れられるという嬉しい副作用も。書いているうちにむなしさを通り越してちょっと楽しくなってくる。うんこうんこうんこ。 caramel*vanilla: はてなブックマークがどっかおかしい件 http://caramel-tea.com/2005/12/27/post_743.php へのDISりを中心に。DISるのをメインに据えるのは久々か。 まず言いたいのは、はてなブックマークの何か(システム、ユーザ層etc.)を否定するのならいいが、はてなブックマ

    いま作ってます。 はてなブックマークをおかしいという人がいる件
    facet
    facet 2005/12/30
    個人的には、ゆらぎは放っておくべきという意見に落ち着きつつあるな。もっと大切なのは、独立性、多様性。//あ、でも、邪魔くさくて参加障壁が高いとマスを生めなくてダメだな。むう。
  • folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-考え方編-)

    会社で「folksonomy」についてブレストして遊ぶらしいので、folksonomyが登場した背景について考えながらメモ。 だれが情報を分類するか? Grassroots Cooperative Categorization Of Digital Content Assets: Folksonomies, What They Are, Why They Workに曰く。 以下おれの理解によるメモ。 専門家による分類/定義 やり方:情報の分類に詳しい人が「この情報は○○です」と決める。 利点:高品質 欠点:高コスト(分類する能力がある人は希少) 普及の経緯:インターネット普及以前は、分類すべき対象が有限だったので(例:図書館)デューイ10進分類など、専門的技法を身につけることで有益な分類が可能であった。 例えば:Yahooなど、人力によって選定分類するディレクトリ型検索エンジン 書き手によ

    folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-考え方編-)
  • [を] 分類→キーワード→分類

    分類→キーワード→分類 2005-12-18-2 [Folksonomy] mojixさんは、タグ(Folksonomy)がカテゴリに勝利したとの意見ですが、 私は今のタグはフラットなカテゴリであって、最終的にはタグは構造化 されたカテゴリ(Taxonomy)に変化していくんじゃないかなと思います。 Zopeジャンキー日記 :なぜネットではディレクトリが敗れ、サーチとタグ が勝利するのか <http://mojix.org/2005/12/18/102729> ディレクトリ・カテゴリ階層から、サーチやタグへという移行を ひとことでいえば、 「分類からキーワードへ」 といったところだろうか。 ディレクトリ・カテゴリ階層が「分類」の技術で、 サーチやタグが「キーワード」の技術だ。 これは単に、時代や流行の変化ではなく、 科学的な真理を含んだ帰結だと思う。 タグ(F

    facet
    facet 2005/12/20
    むしろ、タグ→キーワード→分類と枯れ具合によって使い分けされるんじゃないかな。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Folksonomy - Wikipedia

    Folksonomy is a classification system in which end users apply public tags to online items, typically to make those items easier for themselves or others to find later. Over time, this can give rise to a classification system based on those tags and how often they are applied or searched for, in contrast to a taxonomic classification designed by the owners of the content and specified when it is p

    facet
    facet 2005/12/12
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    facet
    facet 2005/12/12
    逆だと思うな。これまでは個人の努力でしか知を得られなかったのが、Netの力を借りることで愚衆でさえ集合すれば知を得られるという事実(del.ico.us, Flickr)に気づいたからfolksonomyや集合知やWeb2.0などと言い出したわけで。100
  • デザインいじりついでにkeywordcloud module試してみたけど...Category v.s. Keyword(or Tag) - koyachiの日記

    moduleだと最近のしか見てくれないんだな。これはこれでありだと思うけどカテゴリの代替として使おうと思ってたのでhttp://d.hatena.ne.jp/koyachi/keywordcloud/の上位n keyword、のほうがよかった。 カテゴリ v.s. キーワード(or Tag) -> 人力 v.s. 自動化 カテゴリは書く側が見せたいつながり、キーワードはプログラムが客観的に抽出した文章要素。読む側にとってはどっちも有用な情報。だからといって両方表示すると見た目にもスペース的にも美しくない。このあたり(Keyword or Tag?)の話はnaoyaさんがはてブでの事例をfolksonomyについての記事でBroadband Watchで言ってる。 Yahooがサーファーによる人力カテゴライズ*1からロボット検索エンジンに切り替えたように日記のカテゴライズももう手動でやる必要

    デザインいじりついでにkeywordcloud module試してみたけど...Category v.s. Keyword(or Tag) - koyachiの日記
    facet
    facet 2005/12/04
    //2006-12-10追記: [分類]以外のタグを追加。「カテゴリ」は人力、か。でもtaggingもはてなキーワードも人力的な側面があるからな。自動とは言い難い気も。…というか今回はKeywordCloudモジュールの話に激しく同意した。[*
  • 『フォークソノミーとECサイト』

    ECサイトの展望について書けみたいなレポートがでました。5時間くらいで5枚を書き上げなければいけなくて、しょうがないから、適当に書いていたら、Web2.0なレポートができていました。テーマはECサイト。フォークソノミーやるサイトないんですかね。 1.Web2.0 今年Web上で話題になった言葉に「Web2.0」がある。「2.0」はソフトウェアのバージョン番号ではない。ものごとの将来像・あるべきすがたを表現する時に、「○○2.0」という名称が使われる。つまり、「Web2.0」とはWebの将来像とか、あるべき姿といった意味の言葉である。今年は「Webが将来どのように変化するのか?」「その変化がもたらすものは何か?」「なぜ変化するのか?」「Web2.0にとって重要な原則は何か?」といった議論がブログなどを中心にしてしきりにおこなわれた。 Web2.0に明確なカタチはない。原則であり、概念であるか

    『フォークソノミーとECサイト』
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    facet
    facet 2005/10/24
    えーっとなんだっけ。?Bのタグの変遷が見たい、か。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    facet
    facet 2005/10/24
    「いつか来た道みたいな話は断片部で。」(w
  • 実験と、ブックマーク - :fellows:

    先輩の実験に協力してきたわけですが 実験って、マジメにやらないと意味のあるデータがとれないわけで…… 例えば、「欲しい結果」があるとして。 そういう結果が出てくるように被験者を恣意的に選ぶ、っていうのは あるある犬辞典とかならともかく論文では通用しないでしょう。無作為抽出したサンプルだからこそちゃんとしたデータが出てくるものであって。 都合良くでっち上げたデータは、作るのは楽かも知れないけどそこに「真実」は含まれてない。 folksonomyもそれと同じで、意味があると感じたエントリを各々が好き勝手ブックマークするからこそ、wisdom of crowdが意味のあるデータとして出力されるわけでしょう。*1 そこに特定の結果を求める意思が介入してくると、データの信頼性が揺らいでくる、と。 何が言いたいかっていうと自己顕示欲充足の手段が自作自演。っていうのは、 分熊愛好者としてはちょっとご遠慮

    実験と、ブックマーク - :fellows:
    facet
    facet 2005/10/13
    独立性
  • 欧美人与禽ZOZ0性伦交,97人妻人人做人碰人人爽,久久久精品人妻一区二区三区蜜桃,强奷秘书吸乳免费观看

    欧美人与禽ZOZ0性伦交,97人人人做人碰人人爽,久久久精品人一区二区三区蜜桃,强奷秘书吸乳免费观看,成 人 黄 片免费观看,一二三四日高清视频动漫,色综合久久久久久久综合

    facet
    facet 2005/10/12
    なるほど、タグ付け用途に使わなければ化けるかも。